「着工」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「着工」を含むコラム・事例

506件が該当しました

506件中 51~100件目

持ち家、52年ぶり低水準

今週は東京や富士市などでセミナーがあり全くゴールデンウィークと言う感じがしないです。 国土交通省が2014年度の新設住宅着工戸数は、消費税増税前の駆け込み購入の反動で前年度比10.8%減の88万470戸となり、リーマン・ショックの影響で落ち込んだ09年度以来5年ぶりに減少した。中でも注文住宅など「持ち家」は21.1%減の27万8221戸と、1962年度(26万8333戸)以来52年ぶりの低水...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/05/01 08:57

屋根外壁塗装を火災保険で6

6.火災保険を利用したリフォームでのトラブル事例、デメリットの説明について 火災保険適用のリフォーム業者について 火災保険を適用できるリフォームは、近年注目を集めています。確かに保険の適用項目に存在する箇所や、原因があれば適用自体には問題はないのですが、リフォーム業者による調査や見積もりが必要なため、業者とのトラブルにならないよう、充分な注意を払いましょう。 業者の中には、まれに保険金を無理...(続きを読む

森 幸夫
森 幸夫
(リフォームコーディネーター)

大規模修繕工事 京都

昨年末に着工した京都市内のマンション大規模修繕工事が竣工に近づき監理者検査を行いました。今回の工事は天候に悩まされましたが工期内で完了予定です。 (続きを読む

伊藤 裕啓
伊藤 裕啓
(建築家)

◆期待が止まらない!レジデンシャルオーガナイザー

インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! 実は、「レジデンシャル」って何? どういう意味? と、よく聞かれます。 住宅、住居用、居住の、住居に適した、といった意味です。 そんな「レジデンシャル」と冠のついたオーガナイザー。 ずばり、住宅に関して専門的な知識と経験を持つ、ライフオーガナイザーの...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)
2015/03/23 23:26

京都:二条城二の丸御殿 1

          に じょう じょう     に     まる  ご てん           二  条  城 ・ 二 の 丸 御 殿           京都市中京区二条通り堀川西入ル が住所です。           慶長七年(1602)天下を平定後の徳川家康の           手により着工して、翌年にかけて完成しました。      ...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

斜面に立つ家のような高低差を楽しむ家 クライアント物語編(2/3)

家を建てるために!これだけは!(第57話)            ≪ステップ8≫【事前工事】 土地にかかる費用って?まだまだあるの?  クライアント物語編(2/3)   ~斜面に立つ家のような高低差を楽しむ家~    設計打合せも進み、確認申請も終え、工事を着工する前に金額調整を行い、着工時の予算を決めます。  その時点で重要となってくるのが、事前工事と呼ばれる着工前にやっ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)
2014/12/04 12:56

着工です

渋谷区で進行中の「牛カツ石斛」。渋谷の東急ハンズのすぐそば。牛カツがメインのお店。お昼のランチと、夜は牛カツをつまみにお酒も飲めるお店です。 ついに着工となりました!!! 先ずは解体からスタート。 以前は事務所として使用されていたものを、天井を剥がし、コンクリートを剥き出しにし、スケルトン状態になりました。 来年年明けグランドオープンを目指し、猛突進中です!!! (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

基礎工事着工

基礎工事に入りました。 先日地盤調査をしたのですが、特に問題なし。 とても助かりますよ。   前日から工事に入ると連絡があったのですが、翌日は居ないと いうことで聞いてました。   翌日は雨予報だったので、現場表をこの日に持って行こうと決めて ました。   そして現場に着くと・・・工事が行われていました。 敷地のほぼ中央に切株があったので、心配していたのですが 問題なく取っ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2014/10/15 12:00

空き家問題から考える

昭和30年代のいはゆる高度成長期に区画分譲されたのであろう、住宅団地があります。 整然と戸建住宅が並び、生活感がただよっているようでいて、よく見ると空き家も目立ちます。 空き家の中には解体され、更地になった場所に、また同じような新築住宅が造られていく‥。 という、見方よっては不思議な光景も目にします。 しかし、放置された空き家は、火事や倒壊・犯罪の温床にもなり、もっと深刻です。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

カーポート改修工事着工!

カーポート改修工事着工! 町田市 H邸 #町田市 #ポート #工事ブログをまとめてみる > (続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)
2014/08/21 08:36

M邸新築工事@荻窪 着工

荻窪の本天沼で計画を進めておりましたM邸新築工事が、御陰様で着工の運びとなりました。先日地鎮祭も滞りなく済みました。本コラムでは工事状況を随時報告したいと思っております。よろしくお願いいたします。(続きを読む

高橋 堅
高橋 堅
(建築家)

斜面に立つ家のような高低差を楽しむ家 クライアント物語編(1/3)

家を建てるために!これだけは!(第56話)            ≪ステップ8≫【事前工事】 土地にかかる費用って?まだまだあるの?  クライアント物語編(1/3)   ~斜面に立つ家のような高低差を楽しむ家~    設計打合せも進み、確認申請も終え、工事を着工する前に金額調整を行い、着工時  の予算を決めます。  その時点で重要となってくるのが、事前工事と呼ばれる着工前に...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)
2014/07/20 11:03

リフォーム実践のワンポイントアドバイス(シニア世代編-2)

今回ご紹介するお客様は、ご主人が61歳、奥様が60歳のふたり暮らしです。ご主人の定年退職を機に住みなれたご自宅の改築をご相談されました。当初は新築かリフォームか決めかねておいででした。私共ではまず現況調査をし、その結果をふまえてそれぞれのメリットとデメリットをお知らせします。この家は、基礎及び土台の老朽化はそれほど進んでおらず、洗面脱衣室と浴室に水が回り、朽ちていたものを一部交換する程度でした。例...(続きを読む

橋本 健
橋本 健
(建築家)

建築家とデザイン住宅を建てる!

【ブログ創刊するにあたって】 設計事務所を開設して10周年を向かえたデザイン住宅のDEN設計 、60組程度のクライアントの「家への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。 「建築家とデザイン住宅を建てる」をテーマに、クライアントの”夢と希望”を ”現実”に当てはめ造り上げたひとつひとつのドラマが、自分らしい家を ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)
2014/06/30 10:57

雹(ひょう)による損害も火災保険で

雨かんむりに包むで、雹(ひょう)。ひょうなんて字を使う機会はそうそうないので変換された文字を見て、これでいいの?と思ったくらいです。 それくらい珍しい自然現象ではありますが、6月24日、事務所と自宅のある三鷹に雹が降りました。 ご近所でも被害があり、保険が出るかいくつかの相談を受けました。 ケース1 網戸が破れた 網戸張替費用、4,000円 保険を確認 火災保険に加入 免責5,000...(続きを読む

京増 恵太郎
京増 恵太郎
(ファイナンシャルプランナー)

新しいプロジェクトです

練馬区で進行中の「R-STYLE南大泉」。 社員寮として利用されていたものを、全面改修工事を行い、賃貸マンションとするプロジェクト。 イメージパースは共用のエントランスホール。 外壁と同じタイルを使用した、なんの変哲の無い空間を、既存のタイルを生かしつつ、黒いフカシ壁と間接照明、そしてデザインされたサインで彩りました。 ただ壁に取り付けられていた集合ポストも、フカシ壁に埋め込み、スッキリとした...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

RES-P工法

埼玉県八潮市で進行中の「フィオーネ八潮」。 ついに着工致しました!!! 先ずは地盤改良から。 今回採用したのは「RES-P工法」。 48.6φの細経鋼管を地中7mまで打ち込んでいきます。 打ち込む箇所をリボンでマーキング。 その数なんと!!!327本!!!。   それだけの本数を今日明日の2日間で行います。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

【居住用建物の建築中に相続が開始した場合の土地の評価】

相続税の計算にあたって、 亡くなった方が住んでいた自宅の土地については 配偶者など一定の要件を満たす親族が相続する場合に限り 土地の評価額を減額することができるという特例があります この特例を『特定居住用宅地等の小規模宅地の特例』といいます (以下、小規模宅地の特例と略します) 例えば、Aさんは平成26年2月に自宅建物を取壊して建替える 工事請負契約を締結しました。 工事は3月1日に着工し8...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

既存住宅の性能と品質(中古住宅流通時代の品質管理)

 新築からリニュアル時代への転換期における住宅性能と品質管理について一言。  日本の住宅建設は、人口や世帯数の減少に伴って需要が落ちてきており、新築着工数も1972年の186万戸をピークに減少を続けて今では100万戸を切り、2013年は98万戸と半分程になっています。  ここ数年はやや回復傾向にあるものの往年の勢いはありませんので、いずれは新築住宅 の着工数が50万戸程度まで減っていくことになるで...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

設計料はもう払っていいですか?

愛すべきお客様達・・3 我々は仕事をしてお客さんから設計料や設計監理料を頂くことで生活をしています。 この設計料というのは・・ 契約時に決めたお支払い方法で頂くのですが・・ だいたい一般的には3回ないしは4回程度にわけて・・ 契約時・設計完了時・着工時・竣工時などに頂くことになります。 頭金とそこまでに終えた作業分を頂くわけです。 我々は契約で決められた時期になると・・ 設計...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/05/01 17:01

そう言えば・・・まだ水道繋いでない。。。

地盤調査が終わって基礎工事に入って行く訳なのですが 今回の建物は敷地の間口が少ない為、横はギリギリと なってしまいます。   そのため基礎工事に先立って浄化槽の設置工事の依頼 をしていました。   市役所の裏にもかかわらず下水道も側溝も現在ありません。。。   浄化槽と発散槽を最初に埋めておかないと、後々裏側には重機 を入れることができなくなってしまうためです。   着工前...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

家を建てたい! から始まる家づくりガイド #8

経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第8回目は 第2章 『大事なお金のはなし』 です。 (1)諸費用の相場観 今現在のお住まいから新たに土地を購入、新築、引っ越して新たな生活をスタートするまでに掛かる費用には土地代と建築工事費の他に色々な諸費用が掛かりますが、項目ごと具体的な予算取りをいたしましょ...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)

注文住宅の契約の解約方法は??

■注文住宅の契約の解約方法は??   昨年の消費増税前に駆け込みでとりあえずの契約した方は多いはず。 しかしながら、詳細の内容を決めずに契約してしまうと後々問題が・・・ 例えば、契約後に費用がかさんで予算オーバーになる。 契約の前では建てる土地の調査はしてもらえない場合が多い。   敷地調査や地盤調査、施工条件の確認などは概ね契約後に行うケースが大半。 そのため、調査結果によ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

新しいプロジェクトが進行中です

新しいプロジェクトが、埼玉県八潮市で進行中です。 プロジェクト名は「フィオーネ八潮」。 敷地面積460㎡に木造2階建ての、ワンルームタイプの住戸20室からなる共同住宅です。 つくばエクスプレスと、八潮南部東一体型特定土地区画整理事業により、新しい街づくりとして八潮市が推進している区域。 現在、八潮市との膨大なる事前協議がやっと終わり、民間の確認検査機関へ建築確認申請の真っ最中。 建築確認申請...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2014/04/20 17:44

壁掛けテレビが落下しないために、壁の内側にも気を使うべきです

先月着工した賃貸併用住宅の基礎工事に入り、いよいよ上棟の打合せ。 上棟前に、設備やフローリングなどを確定しておくべく、 今回は、オーナー夫妻と共に、その事前打合せ。 まだ、先の話ですが、この写真の奥にて、 手を挙げて熱く語っているのは、建築チームの笹本さん。 その内容は、壁の下地の説明です。 ここでその内容を、 == 壁のクロスの内側には、石膏ボードが貼られています。 しかし...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

設計ラストスパート月間

今月は、新築工事ご依頼を頂いている物件の設計ラストスパート月間です(^^) ハウスメーカーの契約から着工までのスピードと違い、お客様がご納得いただくまで打合せを繰り返し、形にしていくスタイルで進めておりますので、私自身もこだわりを感じております。 今年の中盤以降は工事監理として現場確認など移動も多くなりますので、今から体力をつけておこうとジムには欠かさず通っておりますw 小さ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/04/04 00:05

空間の精度

世田谷で工事が進行中の木造3階建ての住宅です。  毎週1回は現場定例で工務店さんとの打合せや工事内容の確認を行い、施主様とも2週間ごとに現場にて確認を行うようにしています。  着工するまでに図面や模型などで詳細な打合せを重ねていますが、やはり現場で実際の空間を体感することで新たな要望や気がつく点も出てくることがあり、現場での確認と打合せにより、そうした要望もと...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2014/03/10 15:51

空間の精度

世田谷で工事が進行中の木造3階建ての住宅です。  毎週1回は現場定例で工務店さんとの打合せや工事内容の確認を行い、施主様とも2週間ごとに現場にて確認を行うようにしています。  着工するまでに図面や模型などで詳細な打合せを重ねていますが、やはり現場で実際の空間を体感することで新たな要望や気がつく点も出てくることがあり、現場での打合せによりそうした要望もとり入れて、空間の精度を...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2014/03/10 15:51

クローゼット壊して~(^^)

クローゼット壊して~(^^) T邸リノベーション セカンドステージ着工です。(^^)v青沼理(一級建築士)さんのSimplogを見る (続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)
2014/03/05 12:04

着工です!!!

足立区で進行中の「竹ノ塚アパートメント」。 ついに着工です!!!! 先ずは基礎工事から。 砕石を敷いて、防湿シートまで進行しています。 隣同士の二棟同時にスタート。 写真は二棟分写ってます。 超細長いアパート造りが、ついに始まりました!!!!(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2014/01/22 18:42

配筋検査となりました。

配筋検査となりました。 やっと・・・という感じです。。。   本来ならこちらも年内に終了している予定だったのですが・・・   確認が下りるのが遅かったり様々な遅れから着工自体が 遅れてしまっていましたね。   地盤調査までは非常に順調だったのですが・・・   本当は年内上棟・・・という感じでやって来ていたので それは無理でも基礎完成で足場設置までとか・・・ これも無理。 ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

今年はじめての着工

今年最初に着工となった場所です。 千葉県北総地域のなかでも、特に豊かな自然があります。 この日は地面が凍っていて、ドリルで穴をあけて、遣り方の杭を 打ち込みました。 真冬はコンクリート工事に気を使う季節です。 品質の良い基礎を作りあげます。 一般社団法人 千葉県古民家再生協会http://www.geocities.co.jp/HeartLand...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)
2014/01/14 09:29

2014年 新年コラム 「心に積極的イメージを描いて、2014年を勝利しよう!」

新年あけましておめでとうございます。 さあ、2014年の開幕です。 昨年は「アベノミクス」への期待、「東京オリンピック開催決定」、「『富士山』世界文化遺産登録」、「『ゆるキャラ』のヒット」、「『半沢直樹』、『あまちゃん』のヒット」、「コンビニ本格コーヒーのヒット」、「東北楽天ゴールデンイーグルスの優勝」、「地デジ放送開始」、また、ローカル話題としては「渋谷駅の地下化(東横線が副都心線と接続)」等...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

ゆく所くる所

今年は、様々な仕事に恵まれ楽しい1年を過せました。 特に、普段行く機会がなかなか無い地域から仕事の依頼を受け、北は東北から南は九州までお邪魔させて頂きました。 著名建築家の先生がたも全国各地で設計されておられますが、同じ日本でも地域によって住まい方が変わるのは実際に訪れて目で見ないと気が付かないことが多いと思います。 守秘義務のもと、クライアント先の情報は載せてませんが、今ま...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2013/12/31 17:53

年末ご挨拶

早いもので、2013年もあと2日を残すのみとなりました。 今年はどんな年だったでしょうか。建築業界は消費税増税前の駆け込み需要と、アベノミクス効果?の影響もあり、例年にない活況となりました。建築設備機械や、一部建材においては品薄状態が続き、建設工期にも影響が出るほどでした。また、職人さんたちの確保も大変な様で、工務店間で職人さんの争奪合戦も多くありました。 来年は、増税後の落ち込みがどの程度になる...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/12/30 09:55

年末年始のお知らせ

今年もあと数日となりました。 2013年-2014年の年末年始ですが、休まず営業しております。 ただし電話による応対は出来ませんが、メールやお問合せ欄からのメッセージなどは承ります。 世の中は今日から来年1/5までお休みのところが殆どですが、弊社は大掃除も終え、来年度着工のお客様のために既に家中のカレンダーは2014年仕様でスタートしています (^^) 1/5(日)は早...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2013/12/28 19:19

海外不動産投資に向く人とは?

日本でも税制改正大綱が発表され来年以降の日本の税制を中心とした諸制度がどう変わっていくのか注目されてますが私が興味を持っているマレーシアでも大きな変化が訪れようとしています。   特に我々日本人にとって注目すべきトピックスとして以下の3点があります。   (その1) 不動産譲渡益税(RPGT:Real Property Gain Tax)の引き上げ   不動産を売却した時に得られる利得に課税される...(続きを読む

田井 能久
田井 能久
(不動産鑑定士)

先ずはブロックの解体から

新規現場が着工となりました。 先ずはこれまで駐車場と敷地を区切ってあったブロックの 解体からです。   実は数日前に着工という予定でいたのですが・・・ 朝電話がかかって来て・・・電気がないんですけど。。。とのこと。   いつも基礎屋さんが先なので、基礎屋さんは発電機を持っているので 気にしてなかったんですよね。 この日から工事着工出来る旨は伝えてあったし。。。   電気屋さん...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

『重要判例とともに読み解く 個別行政法』、要約など(その1)

亘理格・北村喜宣編著 『重要判例とともに読み解く 個別行政法』有斐閣(2013年4月) 各種の行政法分野の法律の概要、最高裁判例が簡便にわかる。 行政訴訟においては、原告適格、処分性、訴えの利益、損失補償の要否、国家賠償請求などが重要論点となる。 第1章 行政組織法・行政手続法 「行政手続法」 行政処分に理由付記が必要とされているのは、処分理由の合理性の担保、行政庁の恣意抑制、申請者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/20 08:32

地方自治法

地方自治法 条例と法律の関係 最高裁大法廷昭和50・9・10、徳島市公安条例事件 一 道路交通法77条1項4号は、その対象となる道路の特別使用行為等につき、各地方公共団体が、条例により地方公共の安寧と秩序の維持のための規制を施すにあたり、その一環として、これらの行為に対し、道路交通法による規制とは別個に、交通秩序維持の見地から一定の規制を施すことを排斥する趣旨を含むものではなく、集団行進及...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/20 06:28

年内の工事予定

今年もあと少しとなってきました。 12月は挨拶回りなどいろいろ忙しいですね。   さて、現場の方は大工さんの内部工事が続いています。 もう数日で大工さんの内部の工事は終了しそうです。   今日は木材利用ポイントの写真を撮ったりしています。 そこで大まかな打ち合わせをして、年内の工事について 話し合いました。   正月を挟んでしまうので本当に大まかですが、明日から別 現場の方も...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2013/12/18 12:00

着工時期とコストパフォーマンス

平成26年4月1日より消費税が増税され、税率は5%から8%に増えます。 9月・10月頃が相談のピークで3月末竣工を目指して、なんとか消費税増税の前に工事を終わらせたいと考える方が多くいました。今から計画して工事を来年の3月末までに終える事が出来るかと云う疑問が沸くと思いますが、簡単なリフォーム以外はもう厳しいのが現状です。 通常であれば、一ヶ月程度で出来るリフォーム工事も、今は増税前のラッシュで、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

不動産売買 トラブル相談例⑤【つなぎ融資の利息とは】

  先日、つなぎ融資の利息がいくらなのかといった相談がありました。     建物への融資実行の多くは、住宅の完成・引渡、登記完了などのタイミングです。   つなぎ融資とは、それまでの着工や上棟のタイミングに必要となってくる   中間金などにあてる目的が一般的です。     通常、つなぎ融資の金利は日割りでかかります。   「元金×金利(年率)÷365日×借入期間」という式...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

設計事務所は家を建てません

○○設計と名乗りながら、住宅建設を展開しているビルダーがいますが、一般的には施工に携わるのは工務店の仕事です。 テレビの増改築番組で、デザイナーさんが工具を使って仕上げの一品を造るシーンを良く見かけますが、一般的にはデザイナーさんが、自分でモノを作ることはありません。云ってみれば、指揮者が突然ピアノを弾きだす様なもので、これは技能者への冒涜とも取れます。 建築工事は、職能の異なる多くの職人さんが...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/12/09 09:07

家造りは誰に依頼するの?

家造りを思い立った時、知り合いに相談する人がいない場合、真っ先に思いつくのは住宅展示場へ足を運ぶことでしょう。大手メーカーと云う安心感とブランド力は魅力です。 しかし、その圧倒的な宣伝力を支える経費が全て、建築主が負担していると思えば、価格のどれくらいが建物自身に投入されているのか疑問に思えて来ます。 次に、インターネットで地場の工務店を探します。そして評判やこだわりに注目します。しかしいくら良...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

JHLの地域型住宅の助成金制度が満杯になりました

昨年に引き続き、25年度も採択されたJHLの地域型住宅ブランド化事業ですが、11月末で予定枠に達しました。次年度受付は26年の4月以降になると思われます。また採択されるのは6月以降と思われ、それ以前に着工する物件の制度利用は認められません。今後半年間の間に着工する建物は助成金制度が受けられないことになります。 ただ、地域型住宅ブランド化事業以外にも、各種公的な助成金制度が御座いますので、ご連絡頂...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/12/02 08:21

水道引き込み工事

現地に水道が入りました。 通常は工事着工前に引き込み工事をするところなのですが 今回は水道屋さんの判断で行ってませんでした。   現地を見るとそう見えてしまうのですが、足場からの距離も 確保できそうだという旨を伝えて再度現地を確認してもらった ところ、大丈夫そうとのことでの工事となりました。   まあ、現状でも特に水を使うこともないので、ここまで来ると いつでも良かったのですが、...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2013/11/26 12:00

注文住宅は消費増税後の方がお買い得??

■やっぱり駆け込み契約の反動??   注文住宅の受注は9月までに駆け込みが集中。 その反動がハウスメーカーに出ている。 積水ハウスや住友林業などは前年比で2ケタの受注減。 駆け込みも予想以上だったが、その反動もかなりのもののようだ。   あるハウスメーカーでは9月に前年同月比70%増、翌10月は前年同月比15%減。 ある程度は予測していたが、ここまでの反動減の影響はかなり大きい...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

介護保険で利用できるサービス<住宅改修>

  在宅で生活をしている要支援・要介護認定を受けているかたが介護保険給付対象となる住宅改修をした場合、申請により、住宅改修に要した費用(補助対象上限額20万円)の9割に相当する額を支給します。支給上限額は18万円です。※三鷹市の場合   チェックポイント ✔ 要支援・要介護認定を受けている まだ認定を受けていない方は、関連コラム「介護サービスを利用するには」をご参照ください。 支給対象...(続きを読む

京増 恵太郎
京増 恵太郎
(ファイナンシャルプランナー)

外観がちょっと見えました

埼玉県八潮市で進行中の「八潮アパートメント」。 本日は、構造設計による、軸組緊結検査が行われました。 構造図通りに施工されているか、金物や筋交い、釘のピッチ等をすべてチェックしていきます。 台風が近づいている為、足場の養生シートがまくられ、外観がちょっと見えました。 現在、外回りの構造用合板が張り終わり、サッシの取り付けまで進行しています。 整列した窓がいい感じです。 隣の敷地も着工し始め...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

506件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索