「相手の立場」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「相手の立場」を含むコラム・事例

353件が該当しました

353件中 251~300件目

プレゼンテーション 63 ~区別の付きにくい色の組み合わせと工夫~

あなたはプレゼンテーションが上手くなりたいですか?   「プレゼンテーションのコツ」の一つが相手の五感を刺激することです。 視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感を最大限に活用して、プレゼンテーションに幅や深さをプラスしませんか?   視覚からの刺激は脳を活性化させます。 プレゼンテーションを最大限に演出するには、スピーチにプラスして、五感を刺激するツールを有効活用しましょう。   今...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)
2012/10/29 11:00

「相手の立場で考えろ!」とは言うけれど・・・

  つい先日、朝イチからお客様先にうかがう途中のことです。   8:30頃でしたが、いつもは全然空いているはずの道路が、今日はやけに渋滞しています。渋滞の先を見ると、街路樹の剪定作業をしていました。作業用のトラックが一車線をふさいでいて、交通整理の人が交互通行で車を誘導しています。渋滞にはまった車の人たちを見ると、みんな「何をやっているんだ?」という感じでキョロキョロ様子を見たり、時間を気にしな...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2012/10/29 09:00

【10/28書評】求心力―人を動かす10の鉄則

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓ 求心力―人を動かす10の鉄則 ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 本書を一言で言い表すと、 求心力とは、自己の人間力を高める事であり、 日々こういった思考で生きることにより 即効性を求めるのではなく、 長期的...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

千本ノックをする!

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「無意識で出来るようになるまで、何回練習しますか?」 昨日の、ヴォイスコーチング中に、半沢コーチから、こう問いかけられました。 う~ん、、、、、 悩むなあ~ この問いかけがされた背景は・・・と言うと。 そもそも...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

【10/22書評】相手の心の中が怖いくらい見える心理術―仕事にも…

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓ 相手の心の中が怖いくらい見える心理術―仕事にも遊びにも使える!18のメソッド (王様文庫) ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 心理学の知見と実際に よくある日常の話が交錯する書籍です。 非常にわかりやすい例...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

ありのままの自分を受け入れてほしい

◆ありのままの自分を受け入れてほしい こんにちは。仲人 池津です。 ありのままの自分を受け入れてもらえたら、こんなにもうれしいことはありません^^ だからと言って、最初から何でもかんでもバカ正直に言えばいいってもんでもありません。 それこそ、相手の立場になって考えてみればわかります。 そんな人と結婚したいと思いますか? 嘘をつくのはいけないけれど、いきなりす...(続きを読む

人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
(婚活アドバイザー)
2012/10/19 12:26

webカメラの前のマジックミラーで相手軸に立つ

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ あるテレビ番組を観ていたら、資生堂の「watashi+ 」と言うサービスが紹介されていました。 http://www.shiseido.co.jp/wp/ このサービスは、資生堂が、店頭で行っている、ビューティーコンサルタントのカウンセリングを webを使って、テレ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

お客様視点の大切さを学ぶ

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 先日、私に「お客様軸に立つことの大切さ」を教えて下さった、 とんかつ新宿さぼてん「デリカ平塚ラスカ店」の加藤喜保子店長に会いに行ってきました。 25年間、この店の店長として、トップセールスを維持して来られた、さぼてんの宝です。 私にとっては、さぼてんの基準、さぼ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

違和感のある言葉はこう置き換えよう

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 昨日のブログでは、チョット違和感の感じる言葉の存在を、お話ししました。 「ターゲット」も狙われているようでいややわ~と言うコメントも頂きました。 自分軸視点+上から目線 の言葉ってたくさんありますね。 教育 吸い上げる 囲い込む 落とし込む ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

SEO対策の考え方

SEO対策に対し、ユーザーと検索ロボット の両者に配慮しないといけないことは ご存知と思いますが、考え方としては、 相手の立場に立って相手の身になる事が できるという事が本質と思います。 この軸がぶれなければ、自ずといいコンテンツが 出来上がってきます。 テクニカルの前の考え方・心構えとして必要となる素養です。 例えば、検索エンジンがサイトを見に来たとして、 ソースコードがごちゃ...(続きを読む

瀧内 賢
瀧内 賢
(Webプロデューサー)

なんで出来ないの?・・・は自分軸

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 「なんで出来ないの?!」 子供や部下が、言っても言っても、なかなか出来ないときについこういう風に言うことがあります。 この言葉に続くのが、 「いつも言ってるでしょ!」 「何回言ったら解るの?」 「いいかげんにして!」 「やる気あるの?」 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

人の人へのありがとうを見る

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 誰かが、誰かに対して、「ありがとう」と感謝している姿を見る。 「相手軸」に立つ為の方法のひとつとして、こう言う方法があります。 ほんのチョットした親切。 例えば、電車で席を譲る。 重い荷物を持つのを手伝う。 道案内をする。 した方は、され...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「障害」に対する表記について

英語で「あなた」は「YOU」としか表記しないのに対し、日本では「あなた」「貴殿」「お前」「そなた」「貴様」など感情や立場によって様々な表現があります。 相手の立場に立った表現や感情により表現をするのは日本特有なものだと思います。 「障害」という言葉は、バリア(障壁)という意味合いで、 それを克服しようとする もしくは上手く付き合っていく方を「障害者」と私は表記してまいりました。 しかし、「害...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

思いこみは捨てよう

●思い込みは捨てよう こんにちは。仲人士 池津和子です。 とかく自分のものさしで相手のこともはかってしまいます 「普通、こうだよね~~~」とか よく自分と考えの違う人がいたり、なんか思った通りにならない時 「あれっておかしくない?普通こうだよね~~」と周りに同意を求めたり。 私もつい最近、どうにも「これってどうなのさ?」って思う出来事があって 主人や友人にぼ...(続きを読む

人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
(婚活アドバイザー)
2012/09/27 11:24

普通の会話がしたいだけ~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第9回モラルハラスメント語りと癒しワーク 番外編  子ども×心×お金 シングルママワーク 開催します とき:2012年9月29日(土)10:00-12:30 ところ:中山到税理士事務所(文京区本郷2丁目)...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

相手の立場に立った「車内アナウンス」を聞きたいな~

人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 最近はずいぶんとましになったような気もしますが・・・・ 電車とバスの車内放送、車内アナウンスは、なんで、何言ってるか解かんないんでしょうか? 独特のイントネーションや発音は未だ良いとしても、口の中でもごもごもごもご・・・・声も小さい 女性の声で録音された車内アナウンスが、非常に良...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

褒められて育つ・叱られて育つ

人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 最近、私の周りでは「褒められて育つ」「叱られて育つ」の論議が良くあります。 ま、論議と言うよりは、「私は褒められて育つタイプだよ~」とか 「あの人は、叱られた方が伸びるよね~」という会話なんですが・・(笑) 私自身は、明らかに「褒められて育つタイプ」です。(ですよ!知ってた?)...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

成果を出す監督の共通点

人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 男子サッカーオリンピック代表監督の関塚隆氏、女子サッカーオリンピック代表監督の佐々木則夫氏。 戦術を教え、情報をコントロールするクールな関塚監督と、戦略を伝えた後は選手の自主性に任せ、情報をオープンにするおやじギャグの佐々木監督。 対照的と言われながら、彼らには、さすが代表監督と言われる素晴...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

お客様の立場を経験する

人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 昨日、2回目の故障に見舞われた、我が愛する携帯電話iida G11君。 前回、1回目に持ち込んだ、自宅近くの家電量販店auショップでは、閉店ギリギリに時間ながら、 一生懸命に対応して下さりました。 ただ、修理契約の条件書を確認するときに、淡々と 「お客様のお取り扱いが原因で...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

解らないから相手の立場に立つ

人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 自分は、評価されているんだろうか? 自分は、必要とされているんだろうか? 自分は、嫌われているんじゃあないか? 自分は、駄目なんじゃあないか? 自分は、もう終わりなんじゃあないか? 別に、評価していない、とか 別に、必要としていない、とか 別に、嫌いだ、とか...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

『おもてなし』って何だろう?

観光系のセミナーでよく「おもてなし」や「ホスピタリティー」をテーマに話をする機会がありますが 私は「おもてなし」と言われれば、「相手が望んでいるであろう対応を察知すること」と考えています。 必ずしも、すべての人が高級旅館での上げ膳据え膳のような対応を望んでいる訳ではありません。 朝食はビュッフェがいいと思う人もいれば、ブランチにしたいという人も、また素泊まりでOKという人もいるでしょう。 ...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)

【9/4書評】プロカウンセラーが教える 言いにくいことを伝える…

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   プロカウンセラーが教える 言いにくいことを伝える技術  ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 同書では、「言いたいのに言えない」理由を次の3つとして表現されています。 (同書より抜粋) 言った後の事を心配...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

お客様との会話がスタッフを育てる

人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ 私が、何度も足を運ぶ店ってどんな店なのかな?と考えてみました。 もちろん、そこでしか買えないものを売っている店、 そこでしか食べられないメニューのある店、 近くて便利な店、安くて良い物を売っている店、 それももちろんありますが、つい自然と足を向ける店というのは、 お気...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

フィットネスジムトレーナーの相手軸思考

私は、かれこれもう1年半、通っているジムがあります。 もちろん身体を鍛えるという目的が一番のですが、このジム、トレーナー達が、感じ良いのです。 このジムは、マンツーマンで60分間トレーニングを行います。 6名いるトレーナーは、お客様それぞれの専属ではなく、ランダムに変わります。 昨日は、私が一番お気に入りのトレーナーでした。 私も人間、トレーナーも人間。多...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

これまでに経験したことのないような大雨

「これまでに経験したことのないような大雨」 7月半ばの九州の熊本・大分の大雨について、気象庁はこのような表現を使っています。 この記録的な大雨に関する表現方法は、先月始まったばかりだそうです。 「50年に一度」レベルを超えるような大雨の時に使われる表現方法だそうです。 気象庁が出す警報は、そもそも、住民が早めに安全を確保できるようにするためのものです。 国民の安...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

相手の立場に立った下足番

靴の写真がトップにあるからと言って、靴屋さんの話ではありません。 今回は、相手軸のお話しです。 阪急電鉄・阪急百貨店・阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の、創業者として知られる小林一三氏。 氏の有名な名言に 「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。」 と言うのがあります。 では、日本一の下...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

仕事が出来る人の話し方

先日、クライアント様との会話の中で、「意見を聞かれて答えるときにどうしても説明が長くなってしまう」という話になりました。 確かに、相手に解ってもらおうと思えば思うほど、また、相手の反応が、期待通りの反応でないと、話・説明は長くなります。 無駄に説明が長い・・・同じ話を繰り返す・・・私もそうでした。 今は少しマシ、少し短くなりました・・・(たぶん) よくあるのが、相...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

ある女性から学んだホスピタリティー・・。 私のおもてなし術

こんにちは。 今日はシリーズ編、私のおもてなし術の続編です♪   おもてなし・・簡単な様で・・本当はとても奥深いものの様に感じます。 私は自分の料理サロンの中での大きな柱として、おもてなしの心をとても大切にしております。 最近、暇を見つけると夫とよく食べ歩きを兼ねた旅行をしております。 只、単にレストランで美味しいものを頂くという事に限らず、レストランやホテルでの ホスピタリティーが...(続きを読む

坂本 孝子
坂本 孝子
(料理講師)
2012/08/07 17:03

お前にはできるやろ

私のおじいちゃんは、大正5年生まれです。生きてたら100歳近くなっています。出身は田舎で、兄弟姉妹も多かったこともあり、10歳代のとき奉公で大阪に出てきました。貧乏暮らしの田舎から、奉公で出てくるくらいですから、持ち合わせのお金は、おそらく片道の電車賃と、あと身の回りの最低限の物、くらいでしょう。 それが、私が生まれたときは、もうすでに一財産を築いていました。どれくらいの財産かというと、私の姉妹...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2012/08/01 10:02

【7/30書評】失敗の本質 戦場のリーダーシップ篇

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   失敗の本質 戦場のリーダーシップ篇  ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★★ 5 名著「失敗の本質」およびその続編の「戦略の本質」 に続く、続編として位置付けられているのが同書です。 簡単に言えば リーダーとは...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

面接で 聞き上手

聞くためには どうしても質問が必要となってきます。何を聞けば 担当者は盛り上がってしゃべってくれるのか。会社のポリシーやら方針やらなのか給料なのか 休みなのか相手の立場なら…何を話したいか を考えて質問をすることだと思います。相手の立場なら ほとんどの方は 自慢がしたい のだと考えます。相手が 自慢できることを 質問すると ほとんどのかたは たくさん話をしてくれます。そして もうひとつは(続く) ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2012/07/28 19:00

【相談実例】夫の浮気が原因でうつに…でも夫婦仲を修復したい!

こんにちは! 修復・離婚カウンセラーの谷口です。 今回は実際に相談をお受けした、「夫の浮気が原因でうつになった妻、でも何とかして修復したい…」について、相談でお答えしました実例をお話しします。   ■相談者 20代後半の女性主人の浮気を知った私はうつになりました。でも浮気を許し、良い夫に変わってくれたのですが、私の方にどうしても今までのことがフラッシュバックでよみがえってくるため、離婚したい...(続きを読む

谷口 憲子
谷口 憲子
(離婚アドバイザー)
2012/07/18 11:22

プレゼンテーションで大事な事って何?

 先日、某大手企業での「プレゼンテーション研修」を終えてきました。今回はプレゼンのやり方に比重を置くというよりむしろ、その前段階、つまり「誰に対して」、「何を」プレゼンするのか?を徹底的にやりました。当初事務局サイドかたは、スキル、ハウに比重をおいて欲しいということでしたが、そこは自分の「こだわり」もあって、プレゼン前段階の考え方に重きを置かせていただきました。  プレゼンテーションは、もちろん...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)

もう、腹立たしい!「モラハラ相談」

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです *   *   *   *   *   * 久しぶりに、腹立たしかったお話。 「腹立たしい」 と言うよりは率直に 「あったま来ちゃう!!」 って思ったのですが。。。(苦笑; ...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

人材紹介会社とのお付き合い

  ある会社でしていた採用活動に関する話の中で、社長さんが「人材紹介会社にも頼んでいるんだけど、なかなか紹介してもらえないんだよね」とおっしゃっていました。   特に中小企業にとって、人材紹介会社を利用するのは結構高価な投資という捉え方になるので、かなりの決断を要してのことだと思いますが、実際の紹介が思いのほか少なくて、拍子抜けと失望とあきらめが交錯しているようなニュアンスのお話でした。 ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2012/05/28 06:00

階層別研修を階層横断でやってみたら・・・

  一般的に行われる社内研修は、階層別研修と職種・職能別研修に大きく分けられると思います。   階層別研修は「初級管理職研修」「部長研修」など、同じくらいのレベル対象に部署横断で行うもの、職種・職能別研修は「○○技術研修」など、同じ部門や職種単位で行うもので、多くの会社ではこのようなマトリックスで教育研修の体系を組んで実施していると思います。     今、私がお手伝いしているいくつかの会社で...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

よりよく生きる為の学び方、働き方の事例

働きながら大学卒業資格取得を目指す人、大学を卒業後仕事や社会経験を積み大学院で理論化に取り組む人、また高齢化社会を迎え、定年後も積極的に仕事探しに努める人達の活動事例をご紹介します。私は相手の立場に立って話しを聞き、相談しながら問題解決に取り組んでいる。 1)働きながら大学卒業資格を目指す人 全科履修生として放送大学に入学した。30代だが先生の雰囲気がある。哲学が好き...(続きを読む

笹木 正明
笹木 正明
(キャリアカウンセラー)
2012/05/08 00:34

Ω 原発、再稼働!?

Ω 原発、再稼働!? 4月半ば、原発を再稼動させることについて、色々ニュースになっていました。 昨年の地震を受けて、ドイツなどのヨーロッパでは原発を完全にやめる方向に 動いているのに、一番イタイ思いをした日本が、また稼動させるというのは、 いったい何なのか……と個人的に思わないでもありません。 まあ、それは置いといて☆ 今回は、皆さんに「電力会社の社長」になって、考...(続きを読む

マーチン
マーチン
(恋愛アドバイザー)

睡眠専門家の睡眠知識講座 「不景気でストレスいっぱいの母親」

◆ 景気後退の足音が忍び寄り、各家庭のドアを毎日のようにノックしはじめて、庶民の景気回復感は、まだまだありません。 ニュースでは、上場企業利益が、回復している報道をしていますが、それに至るプロセスには、リストラやコスト削減という血のにじむ企業努力の上での結果にすぎません。 当然、我々庶民の、可処分所得は増えるわけではなく、ますます賃金の下落が進んでいます。 いわば「経済的ストレス社会」となった現在...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

就活のマナーには内定辞退のマナーもセットで!

「内定辞退」のマナー新年度が始まり、社員研修に忙しくなりました。この方々も就活を成し遂げた、前途洋々の皆さんです。誠におめでとうございます。 この方々の中には、優秀で何社も内定を頂いた人があるかもしれません。また、「内定辞退」に際し、執拗な引き止めを経験された方もあるかもしれません。 就職難の昨今、内定を獲得するための指導にばかり夢中になりがちですが内定を獲得した学生の「内定辞退」のマナーも指導す...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2012/04/16 08:09

婚活は受験や就活と似ています

●婚活は受験や就活と似ています こんにちは。 仲人士 池津和子です。 希望の学校に合格するために、塾に通ったり、家庭教師を付けたり。 希望の就職をするために、進路指導の先生に指導を受けたり、面接の練習をしたり。 少しでも自分に興味を持ってもらうため、好感度をUPさせるために、履歴書を一生懸命書きます。 もちろん、写真も。 仲人にお世話になることは、それらにと~っても良く似ています...(続きを読む

人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
(婚活アドバイザー)

クレーム対応の手順と3原則 <後編>

発生したクレームには、次の「3原則」を踏まえて対応しましょう。   ★マニュアル的な対応は逆効果  他のお客様から「宴会客がうるさい、静かにさせろ!」とクレームがあり、宴会客に「静かにしてください」と、マニュアル通りに対応したところ逆ギレされることもあります。  多少、ケースは違っても、これと似たような経験を時々みかけます。  注意を受けたお客様は、「お店の言い分は頭で分っていても、それ...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
2012/03/22 17:42

クレーム対応で必須の3セット

こんにちは。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 今日は、お客様との対応において 非常に大事な、クレームについて、 3原則をご紹介します。 まず、その前に、 クレームが起こった際にあなたはどんな行動をとりますか? 何も考えずとりあえずお客様のところに向かうでしょうか? もしくは、ジタバタして上司の指示を待ちますか? これは、大原則があります。 それは、お客様の立場...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

社内報 快く協力してもらうには

社内報政策には、取材依頼、アンケートの依頼、等々、 社内報制作には様々な協力を得ることが必要となる   快く協力してもらうには、協力される側に立って考えると良い   「そもそも、なんで私に依頼するのか」 「何を要求しているのか」 「具体的な指示を明確にして欲しい」 「素人でも書きやすい指示をして欲しい」 「そもそも、あなたは誰?」   前にも書いたが、見ず知らずの人から依頼さ...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)
2012/03/06 21:49

大変な就職活動・・・実は企業も・・・

 インターネットの急速な普及に伴い・・・ ブログ、ツイッター、フェイスブックと・・・いまやスマホ必須の就活 学生側も大変だが、受け手となる企業側も苦労が多くなっている。  まず、就活の主戦場がアナログ的動きからインターネット(就活サイト)になっている現在、学生側にしてみればエントリーが容易になり、それによって企業側には想定以上の応募が殺到 人事...(続きを読む

木下 孝泰
木下 孝泰
(ビジネススキル講師)

こればっかりは。。~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第5回モラルハラスメント語りと癒しワーク 開催します とき:2012年3月3日(土)10:00-12:30 ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目) 料金:お一人さま3,000円 *お飲み物、お菓子用...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

自立

本当の自立は 自立のなかだけにある Byジヨセバーミン 自立は今後、私たちのテーマだと思う 頼って悪いのではなく、頼り方もあるということ。 相手が負担を感じるような甘えは良いものをうまない。 自分の行動に責任をもてれば頼ってもよいと思う 頼れない人の癖 なんでも一人でやって、喜ばせようと過剰にやりすぎる傾向がある よろこんで頂き、感謝されれば負担にもならないことが 過剰...(続きを読む

KAORI
KAORI
(ヨガインストラクター)

【過去の★5つシリーズ】「人を動かす人」になるために知ってお…

    こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 私の5段階評価 ★★★★★ 5 「人を動かす人」になるために知っておくべきこと ジョン・C・マクスウェル 本書は、「人を動かす」ためのノウハウを教える本ではあるが、 「自分が自分らしく生きる」ために必要な技術や心がま...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

プレゼンテーション 20 ~専門用語の扱い方~

あなたはプレゼンテーションが上手くなりたいですか?   今回は、「プレゼンテーション・15個のチェック」の 7個目「7. 専門用語を最小限にしていますか?」から、 「プレゼンテーション・専門用語の扱い方」をご紹介します。   専門用語には、その業界でよく使われる言い方や用語、社内での共通言語、短縮して短くした言葉など、色々あります。   専門用語を覚えたてのころは、専門用語を沢山使...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)
2012/01/21 11:06

職場内の相互理解

最近色々な所で色々な立場の方とお話をする機会があります。 その時、ほとんどの方が経済状況の厳しさ、自社の状況の厳しさ についてお話になり課題を抱えているように感じます。 この事は、私も同様です。 しかし、本当に課題なのはそのようなことだけなのでしょうか? 私は、最近の問題の中心は職場内のコミュニケーション不足では ないかと思います。 会社で働く人は社長をはじめすべての方は現状の厳しさを認...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

353件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索