「浸透」の専門家コラム 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「浸透」を含むコラム・事例

881件が該当しました

881件中 751~800件目

長野へ出張オペに行ってきました。

木曜日は医院の休診日を利用して、長野の実家でインプラントのオペを行なってきました。 現在は部分入れ歯を使用している患者様。頑張ってきた自分へのご褒美も兼ねてインプラントを決意したそうです。 毎日のわずらわしさから開放されるだけでなく、食事も楽しめる、そして自分の残った歯も長持ちさせるインプラント治療。認知度は高まってきていますが、まだまだ世間一般に完全に浸透しているとはいえませ...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2009/05/29 00:20

理念ある生き方を!

皆様、お久しぶりです! ビジネスの軍師 新納昭秀です。            http://www.kigyourinen.com コラムを書くのが久々になってしまいました。 失礼しました。 この間、世間様は、大変、景気が悪い、悪い、悪い・・・ ということもあってか、春の集客シーズンは、 大きなシフトチェンジに踏切っていただいたクライアント様も多...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2009/05/23 11:35

厳しい女子〜就職活動後半戦へ

先日の日経新聞に、2010年の新卒採用の 内定保有率が4月末時点で40%代 と出ておりました。(毎日コミュニケーションズ調査) そして、新卒採用全体が厳しくなると、 特にあおりをくってしまうのが『女子』なんですよね・・ 私も1996年に就職活動した時は、就職氷河期で、 ...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2009/05/22 09:12

服装のポイントで一番大事なことは

Time, Place, Occation 先日男性の服装ポイントで一番大事なことは?という質問を受けました。 それは、「時(Time)と場所(Place)、場合(Occation)にあっている」と言うことでしょう。世の中に浸透している「TPO」とは和製英語で、「VAN」ブランドの創始者、石津健介氏が「5W1H」から考え出した概念なのだそうです。 参考URL:http://ww...(続きを読む

かわい 幸
かわい 幸
(ビジネスコーチ)
2009/05/12 00:00

お得感、を提供する

ローコスト・ブランド・プロデューサー 今井 英法(いまい ひでのり)です。 今日のテーマは、○○感 KYって使い古された、流行語になりましたね。 でも、私たちの年代では、まだ聞きます。 ブームから定着してきたのでしょうか。 空気読めない、って結構、きつい言葉です、 笑いながら「あんたKYねぇ〜」って、 角をとって、そして、メッセージを的確に伝える...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2009/05/07 11:14

周辺観察でわかる地盤の良し悪し

土地捜しをしている皆様に是非、お勧め!!です。 地盤関係の相談を受ける事があります。 敷地周辺の観察でも、地盤が良いのか、悪いのか、ある程度わかるので、お勧めしております。 私も、建築主さんよりプランの依頼があって、建てる現地に行ったときに行います。 又、地盤調査方法を何にするのかを考えるときも、参考になります。 *** ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/05/06 13:26

現代の敬語 1

つい仕事柄、耳障りな言葉が聞こえるとアドバイスしたくなってしまいます 「お食べになられますか?」は正しい? 某コーヒーショップのレジで「こちらでお食べになられますか?」と尋ねられて、反射的に「お食べに、ではなくて「召し上がられますか?」が聞こえがよいですよ。」と店員さんだけに聞こえるように伝えました。 「お食べになる」は文法的には問題ありませんが、「お食べに...(続きを読む

かわい 幸
かわい 幸
(ビジネスコーチ)
2009/05/06 00:30

クライスラー、財務省と債権者の交渉決裂、破綻処理へ

クライスラー、一転して破たん処理へ 複数の米紙が29日夜、財務省と債権者グループの交渉がまとまらず、 破産法の適用(日本の民事再生法に当たる)を申請する方向だと報じた。 これに関連して、オバマ大統領も、就任100日の会見で、 クライスラーが一時的に破綻する旨を言及した。 30日13時22分asahi.com記事はこう報じた。 オバマ米大統領は29日夜(日本時間30日午...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/30 15:56

子供部屋考察2

子供はいずれ巣立っていくものと実感出来ると、子供部屋を取り巻く間取りの考え方が変わっていくことを 前回お話させていただきました。 このとき「夫婦の寝室が子供部屋の隣にあるのであれば夫婦の寝室自体を広くしたり、 クローゼットを広くするなど工夫を…」とお話しましたが、場合によっては子供部屋を単純に小さく するだけであれば、坪単価の床面積が単純に小さくなるので予算の縮小も可能となるでしょ...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)
2009/04/28 11:44

月刊「江戸楽」が創刊されました

江戸楽は「江戸」を「楽」しむ大人の本です。 『世界が目まぐるしく変化し、日本人の生き方も大きく変容している時代。「今までの日本にはなかった」と言われる事件や問題に直面するたびに、私たちは日本人の原点をどこに置き去りにしてきたのかと考える。そんなときに浮かぶのが、江戸時代だ。他人を思い遣る精神にあふれた「江戸仕草」をはじめ、リサイクルの考えが浸透していた「 エコ意識」、町人たちの間で粋に繰...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/04/23 10:21

「古美る(ふるびる)」板張りの外壁デザイン

「古美る(ふるびる)」と言ったのは、関西の建築家、出江寛である。 この言葉、結構好きで使わせてもらっているが、 「古くなって、美しくなる」と言えば、やはり自然にある素材である。 現場報告をしていた「晴耕雨読の家」は、総て板張りの外装である。 それを浸透性の自然塗料を使って「ブルーグレー」に塗っている。 「ブルー」は紫外線を受けて、まず先に抜けてゆく...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/04/15 17:35

モルタルの造作工事について

浜田山の家ではキッチン、洗面台をモルタルで製作しました。 モルタルという素材は大工さんが作った下地に対して、左官屋さんが塗っていくことで自由にその形状を作り上げることができます。塗りこむ回数によっては曲面などを作ることも簡単です。 この現場ではラスカットという下地材を利用して大工造作を行いました。モルタルの表面仕上げには、浸透系の撥水材を塗布しています。 昔の小学校などにあった洗面台を...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/04/11 00:00

ダイレクトメールの書き方8

ダイレクトメールの書き方8 【設問7】自社の商品・サービスの再確認 以下、元のチェックシートに基づき、記入欄形式を踏襲しています。 【設問7】自社の商品・サービスの再確認 商品・サービスの特徴・業界シェア・地域浸透率等 例)業界ナンバー2 例)○○地域で3番 例)**地域でのシェア1番 ┌─────────────────...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/04/08 06:00

4月になれば、、。

年度初めを1月とするか、4月とするかについては、 個々の事情、感覚にゆだねられている気がします。 この感覚は、とても日本人的な感覚のようです。 一年の計は元旦にありと、手帳やカレンダーは、 当然のごとく、1月からのモノが主流ですが、 4月からのモノや、10月からのモノなど、 半期を意識したモノも、その時期には並び、 それなりの需要はあるようです。 これは、例えば「4月」については、学校の ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/03/27 11:45

薬事法 Q&A 化粧品編 「保湿」「浸透」

医薬部外品(薬用化粧品)及び化粧品は、真皮層への浸透することはできません。 ご存知の通り、真皮層にはコラーゲン・ムコ多糖類(ヒアルロン酸/コンドロイチン)・エラスチン等の肌弾力をつかさどる成分が存在しています。 当然ながら、真皮層に含まれる成分を増加させる、再生成させ肌に弾力を与える等の表現をすることはできません。 =適切な表現= 「美肌成分が角質層へ浸透し、...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/03/27 11:00

解決志向の考え方〜うまく行ったことに目を向ける

 恋愛セラピスト あづまです。  解決志向の考え方の基本に、問題に目を向けるのではなく、「うまく行ったことに目を向ける」というものがあります。これは、世の中にはまだ浸透していないようです。  先日、読売新聞のコラム「人生案内」で子供を叩いてしまう母親からの相談が取り上げられていました。そのお母さんは、叩かないようにカレンダーに子供を叩いてしまった回数を記録しているけれどうまく行かない...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/03/27 08:00

薬事法 Q&A 化粧品編 「しわ」

化粧品、特にスキンケア(基礎化粧品)において、以下のような広告表現は可能でしょうか? 「しわの悩みを解消します」 「しわ取りクリームが素晴らしい効果を発揮します」 「悩みのしわをコラーゲンで撃退」 「コラーゲンが浸透して、お肌にハリを与えしわを伸ばします」 答えは、「否」 メークアップ効果を除き、「しわ(小じわ)を目立たなくする」等のしわを解消する効果や...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/03/26 12:00

企業経営の拠り所となる経営理念

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は経営理念についてのお話です。 企業経営の拠り所となる経営理念は、3つの視点から位置付けることができます。 ・「そもそも何のために我が社は存在するのか」という存在意義を表したミッション ・企業が目指す具体的な「将来像」を表したビジョン ・「どのような信条で事業活動を行っていくか」という価値観を表したバリュー せっか...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/03/09 10:12

ローソン、am/pmを買収:M&A 事例と活用ポイント

2009年2月24日付の日経新聞によると、コンビニエンスストア2位のローソンは24日、同7位のエーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)を買収する方針を固めた。買収額は150億円前後になる見通し。am/pmの親会社であるレックス・ホールディングスなどから全株式を買い取り、完全子会社化する。首都圏に790店を持つam/pmを傘下に収め、成長の見込める同地域の営業基盤を強化する。 コンビニ業界の大型再...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/02/28 19:38

江東バラバラ殺人、星島被告に無期懲役判決

18日10時4分毎日jp記事はこう報じた。 東京都江東区のマンションで昨年4月、会社員の東城瑠璃香さん (当時23歳)を殺害したとして、殺人や死体損壊などの罪に問われた 元派遣社員、星島貴徳被告(34)に対し、東京地裁は18日、 「死刑の選択も考慮すべき事案だが、死刑をもって望むのは重すぎる」 として、無期懲役(求刑・死刑)を言い渡した。 星島被告は初公判で「違...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/19 08:25

IT部門における経営の視点の重要性

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT部門についてのお話です。 先日IT部門の役割についてお話をさせていただきました。 企業ごとにIT部門の最適な役割を見出して、プロフェッショナルとしての活動をすることの重要性についてお話をさせていただきました。 さらに重要なことは、今後のIT部門にとって重要な視点は何かということです。 企業ごとの特性に...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/02/16 15:47

ロジカルシンキング

 この5年から10年位の間に、ビジネスマンの間ではロジカルシンキングという言葉がかなり浸透していると思います。  このロジカルシンキングは (1)狭い意味の「ロジカルシンキング」(論理的に物事を考えられるか?) (2)「ロジカルプレゼンテーション」(論理的・説得的に他人に物事を伝えられるか?)  という2点に分けられると思います。  インターネット関連企業のお手伝い...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2009/02/16 00:00

〜 歯の色 〜

   容姿をより美しく若々しく見せる白い歯を保つことは、海外などではエチケットとして定着しています。  日本でも、ホワイトニング効果のある歯磨き剤も増え、歯をより白くしたいという人が多くなってきています。   歯が変色する3 つの原因      I 歯の表面の汚れ    最も多いのが、食品の色素が浸透して変色する場合。...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/02/13 21:00

身近なユニバーサルデザイン

現在の日本は高齢化社会。 将来的には、人口比4割以上が高齢者になる見込みです。 そこで、注目されているのがユニバーサルデザイン。 ユニバーサルデザインとは ●どんな人でも公平に使えること(Equitable use) ●使う上で自由度が高いこと(Flexibility in use) ●使い方が簡単で、すぐに分かること(Simple and intuitive) ...(続きを読む

田辺 慎二
田辺 慎二
(グラフィックデザイナー)
2009/02/12 19:36

しみないホワイトニング

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 ホワイトニング中に、お薬が歯にしみることがあります。これは歯の細かいひびや、エナメル質の薄い部分、歯が削れてるところなど、歯に何らかの傷がある部分からお薬が浸透するためですが、歯の神経を傷めたり、歯が削れたりすることはありません。 とはいっても、しみるのが苦手な方はいらっしゃいます。歯は白くしたいけれど、しみるのが怖くてど...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2009/02/09 10:00

人事制度は「作る過程」が大事!(後編)

 さて、前回は私が人事制度作りについて相談を受けた中で、うまくいかなかった二つのケースを紹介しました。  これらのケースには、実は共通点が二つあります。それは以下の通りです。 ○ 実際に運用する人が検討に参加していない  どちらのケースも、実際に運用する人は検討に参加していません。コンサルタントは人事担当者が現場状況を認識していると考えていたのかもしれませんし、制度構築担当者も自...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2009/02/09 00:00

40代からのキャリア

昨年あたりから、 企業の人事の方とお話をしていると 『社員のキャリア』に関して悩みのタネは ”バブル入社世代”のこれからについて という内容が増えてきています。 それは、なぜかというと、 バブル入社世代は、特に大手企業で 非常に採用数が多かったため、 組織構造的にその数年間は人数が突出しており、 いろいろ問題が起きているからです。 その後のバブル...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2009/02/02 18:16

D056.三井不動産系リーシング会社さんから表彰^^

先日、恵比寿のウェスティンホテルにて三井系の貸主法人さんの表彰式があり、弊社の役員や店長とお邪魔してきました。 私どもから見た位置づけは「3万戸の大家さん」にあたるこの会社さん、もう何年も前からお取引をしていただき、大変お世話になっております。 おかげさまで2008年度も三軒茶屋本店、六本木支店、ともに賞を頂きました。 そこで印象に残ったのは、事業部トップの方の冒頭挨拶での言葉でした。 「仲介業...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2009/01/31 20:02

ネット動画で物やサービスは売れるのか?

ブロードバンド環境が浸透してきたことにより、インターネット上の動画による販売、販売コンテンツが増えてきました。 しかし、 はたして本当に、ネット上の動画を見て商品購入に至るのでしょうか。 楽天の販売動画TVも、開始より5年が経ちますが、未だ話題にも上らず。実際に、映像の質は・・・ 映像制作は、費用をかけただけ質の良いものとなりますが、正直、制作費(機材費も...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/01/28 11:58

変革と責任

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は企業変革についてのお話です。 オバマ大統領の就任演説が話題になっています。 今回の演説のキーワードは「責任」。 アメリカの危機脱出に向けた新たな責任の時代に入ったのだと。 大統領選挙中の演説のキーワードは「変革」。 アメリカは変わらなければならない。だから変革が必要なのだと。 変革という掛け声をか...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/01/22 10:52

〜無痛治療の基礎知識〜

●歯の麻酔が効かない!なぜ?  急に歯が痛み出して、治療をするのに麻酔をしたのに治療がとても痛かったということを経験したり、聞いたことはありませんか?   意外としらない方が多いのですが、歯の麻酔は歯に直接するのではなく、周りの歯肉や粘膜にします。周りから少しずつ浸透させて歯に麻酔をするので浸潤麻酔という呼び方をします。   麻酔が効きにくい状況には次のようなこと...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/15 09:09

WebサイトもM&Aの対象になる時代です

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はWebサイトM&A市場についてのお話です。 矢野経済研究所が、Webサイト単体を売買する国内市場に関する調査結果を発表しています。 http://www.atmarkit.co.jp/news/200901/09/yano.html 主なポイント ・毎年ほぼ50%以上のペースで拡大し、2010年度には1500...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/01/14 06:20

味7 企業理念(きぎょうりねん)

企業理念(きぎょうりねん) 企業の存在価値や存在理由を明文化したもの 〜ひらく風味解説〜 企業の存在価値や存在理由を明文化したものではある。 その多くは、創業社長や当時の幹部たちの理屈を念じたものであることが多い!な かなか浸透しにくい代物でもある。 しかし、一度浸透すると大きな武器になる。 あきなめないことである! ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/01/07 11:55

襟は「顔の置き台」です

皆様、あけましておめでとうございます。 今年も毎週コラム掲載がんばっていきますのでどうぞよろしくお願いいたします! さて、今年第一弾はちょっと季節外れな切り口からスタートします。 数年前から地球温暖化を阻止する対策として「クールビズ」が浸透してきました。 その効果で、ノーネクタイでもカッコよく 見せるのは「襟の形」である事に気が付かれた方も多かったのでは ないで...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2009/01/06 08:47

魂26 スタートです。

今週末に、今年始めての宿泊研修です。 理念からの浸透と構築プログラムです。 それぞれの参加メンバーの感情が、 自分の中であったり、周りのメンバーに対して うごめいているようです。 今の自分のポジショニングで、これで良いのか? 今の自分の考えで、このままで良いのか? 今の自分の周りのメンバー構成で、広げなくて良いのか? ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/01/05 09:05

心身ともに健康ですか

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は体調管理についてのお話です。 私ごとですが、昨日は午後から半日ほど体調不良で厳しい状況でした。 今日は朝から体調は戻り、大事には至らなかったので良かったです。 ここ数日イベント続きだったとはいえ、体調管理の重要性を再認識しました。 経営者にとって、体調管理の重要性は言うまでもありません。 健康であり、体調が...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/01/03 19:05

今年の締めくくりに

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田です。 また随分ご無沙汰しておりましたが、今年の締めくくりにぜひご挨拶させて頂きたいと思います。 2008年は、お陰様でたいへん素晴らしいプロジェクトに参加させて頂きました。 このようなチャンスを頂戴し、たいへん光栄でございます。 現在進行中のプロジェクトもございますので、すでにリリースされたものか...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/12/29 15:42

ちょっと味のあるウッドシングルの外壁

ウッドシングルの部分にブルーグレーを塗った。 木肌の色違いや材による浸透具合の差があり、ちょっと味のある色調となった。 遠目、近目、陽の当たる部分、陰になる部分、晴の日、曇りの日、表情が変わるのがいい。(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/19 17:35

板張り外壁の色決め

当初、自然系塗料の「プラネットカラー」を考えていたが、欲しいブルーがない。 オスモのワンコートオンリーのグレーにカントリーカラーのブルーを少し加えてブルーグレーを作ってみたが木肌が結構潰れてしまい、イメージ通りの感じにならない。 結局、オイルスティンを調合した浸透性のあるブルーグレーを塗ることにした。 (写真は、現場で塗装屋さんが一生懸命、塗り見本を作っているところ)(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/13 17:35

スクワラン

深海鮫から肝油を抽出、精製したものをスクワレンといい、さらに化学的な処理をして安定化させたオイルをスクワランオイルといいます。ですからクワランオイルは100%天然成分です。 スクワランオイルは、ベタつかずさらっとした無色、無臭の液体で酸化や変質の心配がほとんどありません。そして、マッサージオイルとして唯一の動物性のオイルでもあり、他の植物性オイルと違い、とても肌に馴染み易く、アレルギーな...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2008/12/11 01:05

事業計画作成項目 1

事業計画はどんな事を書いたら良いのか?   良く経営理念やビジョンなどから始まりますが、本当にこれが重要なのか。 大変重要だと私は思います。ここがしっかりとしていないと実は踏ん張りが きかないと考えて下さい。数値など事業計画の骨子がおぼろげながら頭に 入っている場合は、"どんな会社にしたいか"を徹底的に考えて見て下さい。   理念を考えるとき   例えば介護ビ...(続きを読む

藤田 信之
藤田 信之
(経営コンサルタント)
2008/11/27 17:02

見積り打ち合わせ

以前リフォームのお手伝いをした、 和風モダンリフォームのお宅、 川崎K邸の再リフォームの打ち合わせです。。 床に直接座っての打ち合わせ 先日も快晴でしたが、本日も負けず劣らずの快晴でした。 ポカポカと暖かいK邸のリビング床で、 お茶を頂きながら、図面を床に敷いて、 打ち合わせをさせてもらいました。 打ち合わせの相手は、リフォームをお願いする、 新井...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/11/22 23:27

第2巻からの学び その6

「私は、愛の力を持って、彼らが心のまわりにはりめぐらした不信と憎しみの壁を消し去ろう。そして、その場所へ、私は丈夫な橋をかけよう、そうすれば、私の愛は、そこを渡って、彼らの魂の中へ入っていくにちがいない。」 (「地上最強の商人」P.91) すべての人間関係は、不信と憎しみにより、トラブルになります。 愛の力は、その特効薬です。 魂の中に、深く浸透し、より強固...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 13:26

コンクリート打放し

一般の方の好みが、大きく別れる仕上です。 デザインされた建築に、手を掛けてきちんと打設された打放しは、大変迫力があります。 コーティングされた打放し型枠を精度良く施工されたものも美しいのですが、杉板を型枠にしたものや、荒々しく打設されたものも味わいがあります。 大好きな打放しですが、私は住宅では、打放し仕上を、お勧めしていません。 美しく完成度の高い打放しをつくる...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/11/21 11:52

ウッドデッキ

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、ウッドデッキのお話しです。 材料の塗装風景です。 材料は地元の富士桧です。 塗料は、広く一般に流通している、防虫・防腐塗料のキシラデコール(DIYが出来る様にホームセンターでも売られている物です)。 よく見ると、桧が緑色なのがお分かりでしょうか? ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/11/13 14:50

生活の質(クオリティオブライフ)

今日もインプラントのオペがありました。今週は3件、8本のインプラントを埋める予定です。 今日の患者様は先日『胃の全摘出』を行いました。 摘出後は消化器への負担を避けるために、流動食もしくは消化のよい食べ物を食べなくてはなりません。 彼は歯を多数失っているために、取り外しのできる入れ歯が入っています。やはり、自分の歯と違って咀嚼効率は格段に劣ります。 これからの人生、美味しいも...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/11/11 17:37

出張オペに出かけてきました。

昨日は医院の休診日だったので、私の住む千葉から長野まで、インプラントの出張オペに出かけてきました。 最近は毎月のように行っています。以前に入れた患者様の経過観察にもなるのでいいんですけどね。 実家でもある長野県の歯科医院でも、インプラントを希望される患者様は増えています。私が働いている千葉県松戸市では以前からインプラントという治療方法が浸透しているなぁ・・と感じていましたが、全国的な...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/11/07 20:00

和風モダンのマンションリフォーム再訪

以前リフォームのお手伝いをした、 和風モダンリフォームのお宅、 川崎K邸に伺ってきました。 和風モダンリフォームで落ち着く空間 晴れた昼間の時間帯に伺ってきましたが、 南側の雪見障子が、日差しを和らげてくれて、 とても''落ち着いた雰囲気&&の、 和風モダンな空間です。 無垢の質感がある''ナラフローリング''(浸透性ワックス仕上げ)、 柔らかい白...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/10/31 14:49

世界金融危機−その全貌 その2

バブル崩壊の始まり サブプライムローンがおかしいと思われ始めたのは、2007年2月のことである。アメリカのサブプライムローンで人気だったのが、当初2年間については金利を固定で低く押さえ、3年目以降28年間は変動金利になるというローン(2−28ハイブリッド変動金利ローン)であった。2003年、2004年に借り入れたローンが、その変動金利に移行するタイミングが、2006年、2007年と原油高など...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/27 00:00

「S・ジョブズ氏が心臓発作」の誤報から考える

少し前だが、CNET Japan に翻訳記事として以下の記事が掲載された。 「S・ジョブズ氏が心臓発作」の誤報が広まった背景 これは、10月3日アメリカの市民ニュースサイトに「AppleのCEOスティーブ・ジョブス氏が心臓発作」という誤報記事が掲載され、一時的に Apple の株価が下がるという事態が生じた。この問題をどう考えるべきか?という視点から、掲載から誤報と分かるまでの...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/10/17 14:57

881件中 751~800 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索