「持ち家」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「持ち家」を含むコラム・事例

227件が該当しました

227件中 151~200件目

持ち家、賃貸どっちがいい?

持ち家と賃貸どっちが良いという議論が多いですが、今回の震災で「賃貸のほうがいいのでは?」と思う方が多くなっているのではないでしょうか。 もし、住宅ローンを抱えた状態で家が流されたり、傾いたりした場合には、その後住宅費の負担が2重になってきます。賃貸であれば次の住みかを探すだけです。 確かに震災だけをとれば賃貸のほうが良いですね。ただし、暮らしにおいて自分の好きな空間で快適に暮らしたいとなるとな...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

引っ越してまで転職する?

  いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 転職の際、重要な要素になる “勤務地”ですが・・・ あなたは、すでにご自分の家をお持ちでしょうか? または、借りてますか? まだ、持ち家もないし、子供もいない・・ となると 例えば、今住んでいる地域を離れてでも 希望の職に就...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)
2011/02/23 20:35

相続税の大増税時代突入直前、まだ間に合う節税対策

相続税の大増税時代突入直前、まだ間に合う節税対策 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 既に、このメルマガでもお伝えしていますが、平成23年度税制改正 大綱では相続税の税率構造の改正・基礎控除の引き下げなど相続税の 増税が記載されています。 いままで相続税の課税対象ではなかった方々で、税制改正後は 相続税の課税対象となるのは、6万人と推定されています。 そんな大増税時代を...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

賃貸、持ち家どっちがいい?

賃貸、持ち家どちらがいいのでしょうか。   (賃貸派) 嫌になったら、移動しやすいほうがいい。 子供の学校にあわせて引っ越したい。 家族は一緒に暮らすもの。転勤にあわせてみんなで引っ越したい。 住宅ローンという借金は、絶対にしたくない。 支払う利息がもったいない。 賃貸のほうが気楽。   (購入派) 賃料を払うのがもったいない。 自分の好きな空間がほしい。 最新の設備の中...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

不動産市場は繁忙期へ突入

あけましておめでとうございます 本年も、どうぞ宜しくお願いします。 お正月の楽しみと言えば、お酒に御節料理などなど、 皆さんいろいろ楽しまれたことと思いますが、いかがでしたか 私のお正月の毎年の楽しみはと言うと・・・年賀状です。 年賀状は、親戚や友達の家族の写真がたくさん見れますよね。 それを見ながら「○○ちゃんは大きくなったな~」なんて言いながら 焼酎をクィっと飲むのが好き...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)
2011/01/07 09:00

家はローン審査の通る転職前に買っちゃえ?

家を借りるか買うか  財テクの観点からはいろんな議論がなされています。 例えば web R25:家を買う or 借りる、どっちがお得? http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20090713-90007389-r25 知るぽると:住まいを買うか借りるか http://www.shiruporuto.jp/life/jutaku/tintai/ti...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

2010年12月6日(土)無料生命保険相談in東京

「よくわかる保険」のFP宮下達裕です。 毎日、たくさんのお客様より生命保険、医療保険のご相談をさせていただいております。 本日も、「自分専用の保険をプランニングして欲しい」と頼まれてしまいました。 大切なお金ですから、納得のいく保険に、安心してお金を掛けたいものですよね。   さて2010年12月6日(土)にインターネット経由のお客様の無料の生命保険相談を承ります。 トータルライフコン...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)

住宅ローンのある方の火災保険の見直し方

こんにちは。   一戸建て住宅やマンションを購入する際に必ず加入する保険が火災保険です。 大切な財産(家)を守る意味で火災保険は欠かせませんね。 持ち家の方は火災保険に継続的に加入するのが常ですが、 保険期間を5年や、毎年更新されている方もいるはず。   そこでおすすめするのが火災保険を自分で設計できるネットサイトがあります。 通常、保険会社が販売している火災保険はパッケージ化され...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

2010年度 住宅着工戸数は徐々に回復

このほど(財)建設経済研究所が試算した 2010~11年度の住宅着工戸数の予測データによると、 建設市場は徐々に回復に向かっているという事です。 発表内容によりますと、 本年度住宅着工戸数は82.4万戸と予測 昨年は77.5万戸程度と、45年前の水準まで落ち込みましたが、 今年は何とか80万戸の壁を越えられそうです。 そして特に、持ち家の着工戸数が大きく回復しています。 ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

賃貸と持ち家、どっちが有利?

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。 住宅について、賃貸と持ち家のどちらにするのかにつきましては迷うところですし、一概にどちらの方が有利だということは残念ながら言えません。 住宅を購入する際に住宅ローンを組んだ場合、将来収入が激減するようなことになってしまっても、基本的には毎月の返済額を減免などはしてはもらえませんし、毎月定められた返済額...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

マイ・マンションに住む40代単身女性は男性の2倍

    こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。   お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    世帯規模の縮小化が進み、単身世帯の方が多くなっているのが今の日本です。    総務省が発表した「統計からみた我が国の住宅(2010年9月10日)」によ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

女性がマンションを買うメリット

こんにちは。「女性のためのマンション購入・売却相談サイト・ウーマンズリブ」の新沢です。 今回は、「女性がマンションを買うメリット」考えてみたいと思います。 いつも聞かれるこの質問「借りたほうが得?買ったほうが得?」については、私の結論から言うと、「どちらとも言えません」です。 その人のおかれている状況や考え方によって、「どちらが得」というのは、個人個人違いますし、住まいに「得」という考え方が合って...(続きを読む

新沢 奈穂子
新沢 奈穂子
(宅地建物取引士)

オーバーステイで結婚し、在留特別許可を求める場合は?3

最初に出頭する日に用意する書類 ・婚姻記載後の日本人の戸籍謄本 ・日本人の住民票 ・    日本人の収入を証明する資料  住民税課税証明書と住民税納税証明書   会社員であれば、在職証明書と源泉徴収票   自営業であれば、確定申告書のコピー(原本は提示)と納税証明書その1とその2     会社経営者であれば、会社の登記簿謄本と源泉徴収票 ・ 外国人のパスポート(提示)     無...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2010/08/20 07:20

和室って必要?

さて、みなさんのお住まいには、和室がありますか? 近年、住宅購入において、和室が絶対に必要と考えることが少なくなったようです。 食事はダイニングでテーブルリビングはフローリングでソファ、そして、寝室はベット。 こうなると和室の使い方がわからないですよね。   昔は来客用に「和室」、そして泊まってもらう。 このような習慣もありましたが、 現在は来客も少なく、お客様が泊まる頻度も少なくなりました。 ...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/08/17 14:54

生活保護申請

長引く不況で仕事がしたくても仕事がない あるいは病気で働けないなど、生きていくことの心配でこれほど大きな心労はないかと思います。 若くても働けない人だっています。 経済的な理由による自殺は先進諸国のなかでわが国はワースト1であるということです。 憲法によって国民は文化的で最低限の生活を保障されています。 本当に仕事ができなくて生活できない人は生活保護の申請ができます。 よく相談でお聞き...(続きを読む

井上 佐知子
井上 佐知子
(司法書士)
2010/07/07 10:33

「家がほしい」と思う前にしておきたいこと!

「家がほしい」と思う時は、どんな時だと思いますか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    ◎結婚をする。   ◎子供が誕生した、家族が増えた、子供が入学する。   ◎家賃を支払うのがもったいない。   ◎今の家が老朽して建て直したい。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   現在は、堅実な方が多くなりましたね。 「家賃」との対比がダン...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

第一回 変動金利の実情について

実際にお客様と接していて、住宅ローンについて一番誤解が多いのが変動金利だと感じています。 変動金利は、住宅ローンにおける基本的な商品です。 変動金利については、大きく3つの特徴があります。 1.  5年間支払い額が一定 2.  半年毎、金利の見直し 3.  5年後の支払額を見直す際に、支払額が最大で125%まで 住宅ローンは、国民の生活を安定させるための「持ち家」政策の根幹の一つです。...(続きを読む

真山 英二
真山 英二
(不動産コンサルタント)

子育て世代に嬉しい(優しい)物件とは?!

先日、中央区のマンション計画の中で、動画(You Tube)の最初にでてくるマンションですが、当初計画では今年度に完成予定です。 この物件は、都心にある中央区内の勝どき駅すぐそばのタワーマンションです。(勝どき一丁目地区プロジェクト) 元々私自身も利便性が高く、且つ子育て世代を優遇した(賃料面で)住戸が、計画されていることから注目しているマンションでした。 持ち家志向(分譲マンション購入派)...(続きを読む

小向 裕
小向 裕
(不動産コンサルタント)

地価は長期低迷を予想

・・・2010年3月19日号 EMPメルマガより・・・ 昨日、今年の地価公示価格が 発表になりました。 全国平均で4.6%の下落。 東京圏で5.4%、 東京都では7%の下落となりました。 とくに都心部での下落幅が大きく、 オフィス街でもある港区新橋1丁目では 26.9%と最も大きく落ち込みました。 銀座や表参道など、都心...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2010/03/25 16:00

統計データの利用方法 EC ネット通販

最近、図書執筆のために色々な政府関連の機関にお邪魔して統計データの収集とデータの信憑性についてのヒアリングを実施していたりします。統計データっていうものははっきり言って毒ですね。データの裏付けが無い感覚論も毒ですが、統計データは信憑性があるだけ毒です。 統計データ利用時の注意点 1.データの信憑性 常識ではありますが、なんでもかんでもデータを信用すると言うことは危ないで...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/10/10 08:55

民主党政権誕生による税制改正のゆくえ(4)

今日は、昨日に引き続き、所得税について検討したいと思います。 昨日検討し切れなかった所得税改正のテーマから 「住宅ローン減税等」 「金融所得課税改革の推進」 の2点について検討します。 まずは、住宅ローン減税等について、INDEX2009の文章を確認しよう。 「住宅ローン減税等」 住宅ローン減税については、いたずらに最大控除可能額を拡大する のではなく、バリアフリー化や省エネなどの社会ニーズの...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/09/05 08:15

グッドデザインエキスポが開催

今週8月28〜30の金土日に東京ビックサイトでグッドデザインエキスポが開催されます。 http://www.g-mark.org/expo/2009/ 当社も「資産になる家」というコンセプトで、住いの部門で1次審査を通過し、展示しています。 26日午前中に会場に展示をしに行ったのですが、びっくりするくらい沢山の展示がありました。 さて、当社の「資産になる家」。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/08/27 08:00

NILE'S NILEが届きました〜!

昨日、きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックに届いた「NILE'S NILE」を手にとってみると、 重みと高級感が漂っています! 医療特集の一部として、歯科(インプラントや矯正が主)の紙面に掲載していただきました。流石に他のクリニックが綺麗で、”きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニック”が地味に見えます。(_) でも、文面は最高です。 ...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2009/06/19 12:05

本日昼に雑誌の取材が入りました〜。

本日昼に、きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックへ雑誌の取材が入りました〜。 な、なんと知る人ぞ知る富裕層向け雑誌「NILE'S NILE」の医療特集です。 たまたま知人からの紹介で出てみないか?と言われてふたつ返事でしたが、かなり硬派な雑誌のようで・・・。 こちらの「NILE'S NILE」手にとってみると、 フリーペーパー(あくまでも会員様向け...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2009/05/27 17:10

マイホーム&事務所を建築中

こんにちは。山内です。 GWまっただ中なので、仕事以外のお話しです。 今、我が家でもっともホットな話題はマイホ−ム。 11年間、賃貸マンションに住みながら、一室を事務所としてやってきました。 (そんなわけで、安全面を考えて住所などは公開せぶにやってきました) 今、42歳ですが、子供は小さくて2歳と5歳。 子供達がうるさい!のはいいとしても、書類は増える一方です。 これからの生活を考えて、お金を計...(続きを読む

山内 真一
山内 真一
(経営コンサルタント)
2009/05/05 20:00

熟年からの賃貸住宅のメリット・デメリット

熟年以降の賃貸住宅のメリットとデメリットを整理しました。 ☆賃貸の際に、デメリットとして挙がるのが、借りる事が出来なくなるのではとの声です。 これは、子供さんがいる場合には、子供さんを保証人にすることで容易に解決します。 これからは少子高齢化の時代です。賃貸マンション・住宅のオーナーも、日本人で若い方、若い世帯など、制限を掛ければお客様の確保が難しくなります。また、オーなの不安は...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/21 18:00

熟年以降に住宅を取得される際のメリット・デメリット

熟年以降に持ち家を取得されるメリットとデメリットを整理しました。 これからの住いをどのようにするかお悩みの方の一助になれば幸いです。 ※これから購入をお考えの場合に考慮すべき点。 ☆住み替えのリスクが発生します。 60歳を超えると、バリアフリーの住いが必要になります。 現在持ち家の場合にはリフォームが必要になります。 将来は介護施設(特養、グループホーム)への入...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/21 15:00

65歳時での必要貯蓄額はいくら?

【 老後の資金に関するご相談 】 はじめまして。 いつもメルマガを楽しみに読ませていただいております。 今回、質問させていただきたいのは 「65歳時での必要貯蓄額」 についてです。 65歳時に3千万円との目安をお書きでしたが、 これは持ち家の場合ですよね? 65歳時に家を保有していなくて、 その後も借家住まいをする場合は、 3千万プラス家...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/20 00:00

評判の良い保険探しのコツは?

保険に加入する場合、当然ですができるだけ 評判のよい保険会社、保険商品を選びたいものです。 ブログやサイトなどを「どの保険の評判が良いのか?」を 一生懸命調べている方もいらっしゃることでしょう。 ただ、忘れていけないのは保険はその方の状況・・・、 例えば年齢・性別・家族構成・世帯年収・将来設計・持ち家or賃貸など、 様々な状況を加味して決めなければ自分にぴったり...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2009/02/03 12:50

一戸建て中古住宅を購入検討中!!

はじめまして。 いつもメルマガを拝見し参考にさせていただいております。 兵庫県在住のものです。 さっそくですが、住宅購入に関してのご質問をさせていただきます。 現在居住中の一戸建て持ち家とマンションを売却し、 老夫婦と息子世帯が同居するための 一戸建て中古住宅を購入検討中です。 購入予定の住宅価格は現在交渉中ですが、6000万円。 購入資金にあて...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/06 00:00

我が家の保険加入状況をチェックして下さい!

はじめまして。 メルマガ毎回楽しく読ませていただいております。 今日は我家の保険加入状況のチェックをお願いしたくメールしました。 主人(45歳)・妻(42歳)・長男(4歳)・長女(0歳)の 4人家族です。 現在の保険加入は下記の通りです。 ○主人 ・A社の生命保険 ・A社の医療保険 ○妻 ・N社の生命保険(入院特約) ・A社の医療保険 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/16 00:00

夢のマイホーム?

「夢のマイホーム」とよく住宅メーカーなどがキャッチコピーで使いますが、みなさんにとって住宅購入が夢ですか。 相談にこられる方でよく住宅購入することが目的になって、肝心なことを忘れている方がいらっしゃいます。 よく考えてほしいのですが、住宅は楽しい生活をするためのひとつの道具です。住宅を購入することによって、節約したり、旅行を我慢したり、奥様が働きに出て子供と過ごす時間が少なくなったり、外食...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/05 22:00

賃貸か中古か・・老後の住宅、どうすべき?

前略。 いつも貴重な情報を、楽しく読ませていただいております。 さっそく相談なのですが・・・・ 我が家は主人が来年定年を迎えますが、 その後の住まいについてどうしたらよいものか、悩んでおります。 現在は借り上げの社宅に住んでおり、まもなく出なければ行けません。 1、地方に持ち家がありますが、義母が住んでおり今は売却はできない。 2、住宅のために仕えるお金としては...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/24 00:00

地震保険に入っておきたいのですが・・・

こんにちは。いつも興味深く拝見しています。 ご相談したいのは持ち家の火災保険・地震保険です。 9年前に新築分譲マンションを購入した際に住宅金融 公庫を利用し、公庫特約の火災保険に加入しました。 地震保険は後から特約として追加されています。 その後ローンは民間に借り換えましたが、この保険は そのまま継続しています。 このうち火災保険は当初のローン期間と同じ35...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/17 00:00

中古住宅vs賃貸!

前略。 いつも貴重な情報を、楽しく読ませていただいております。 さっそく相談なのですが・・・・ 我が家は主人が来年定年を迎えますが、 その後の住まいについてどうしたらよいものか、悩んでおります。 現在は借り上げの社宅に住んでおり、まもなく出なければ行けません。 1、地方に持ち家がありますが、義母が住んでおり今は売却はできない。 2、住宅のために仕えるお金としては...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/30 00:00

金融機関からの融資1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/10/2号】 最近物件価格が除々に上がってきているからでしょうか、 融資を受けて早めに物件を取得したいという方のご相談が増えています。 以前も取り上げたことがありますが、投資家の方からのご相談も多いので、 今回から何度かに分けてまた金融のお話をします。 先日、2つの会社を経営している大学の後輩と話して...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/08 16:00

クッキーパパさんの家計診断〜老後資金はいくら必要?

HN:クッキーパパさん 夫:50才、会社員 世帯年収900万円 妻:49才、パート 子ども:25歳独身、一人暮らし中 貯蓄:1200万円 住まい:持家戸建 相談内容: 老後の生活設計にかんして不安があります。 65歳まで働くとしても、2度の転職のため退職金はあてになりません。退職時にどのくらいの貯蓄があればよいでしょうか?持ち家で、現在ローン返済中。あと2年半ほど...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/07 13:35

住宅ローンを払い終えたいのですが・・・

はじめまして、いつも愛読しております。 実は、住宅ローンのことで相談がありメールしました。 現在、持ち家があり、H27年にローンが終わります。 銀行は、りそな銀行です。 月額約13万円をはらっており、H7年くらいから つい最近まで、金利1.6%くらいで ローンを払い続けてきました。 (現在の残額約1300万円) ほかの銀行の方にいわせると ありえない...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/24 00:00

早めに住宅を取得するべき?

いつもメールマガジン拝見しております。 いろいろ勉強させていただいています。 この度は質問させて頂きたくメールしました。 マンション購入についての質問です。 大阪府在住で30代前半の共働き夫婦で1歳の子供がおります。 -条件----------------------------------------- 夫:今年転職し、今後の推定年収600万円 家賃補助...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/03 00:00

働く女性のためのワンランクアップ住まい購入術

働く女性のためのワンランクアップ住まい購入術 開催日・・・・・5月24日(土) 開催地・・・・・大阪(中央区) お時間・・・・・第一部14:00〜15:00          第二部15:10〜16:10 参加費用・・・・第1部と第2部で合計3000円 セミナー内容・・・・・働く女性のためのセミナーを開催いたします。   ...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/09 08:17

リタイア(定年退職)後の住まい

後期高齢者医療保険制度や年金不払いなど、定年後の生活不安が募る世の中となりました。 プロファイルユーザーの方たちのご両親で、そろそろ老々介護や独居へのご心配をされていらっしゃる方も少なくないと思われます。 以前は手厚い介護保険制度により「施設入居」で安心の老後生活ができましたが、今は病院など''「社会的入院の排除」''などから自宅へ帰らせるケースがほとんどのようです。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/04/30 16:01

一般投資家のポートフォリオに組む対象商品は少ない

私は、投資・運用のオフィスでのご相談や、このサイトでの投資に関するご質問にお答えするのに、資産配分の重要性をお伝えしています。 その上で長期投資に適しているのはインデックス・ファンドの購入、それもできるだけコストが安い方法での購入をお勧めしています。 (安く買う意味は此方のコラムを参照下さい インデックスファンドの選び方http://profile.ne.jp/pf/offic...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/21 12:00

『折込チラシに買う物件は無い』中古編vol1タイプ

中古住宅を探している方の多くは2つのタイプに分かれます。 ●比較的築年数の浅い中古(築10〜15年以内)を購入して、リフォーム費用を掛けない方法。 ●築年数の古い中古(築15年以上)を購入して、自分好みに大胆にリフォームする。 果たしてこのどちらかにあてはまる良い中古物件はチラシに載っているのでしょうか?? 1つめの方法 築年数が浅い中古を探すのであれば、...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/04/07 13:46

少子高齢社会の中で生きていくには・・・

「老い」に対して、様々な面から真剣に向き合っていくことが求められる時代になったと、最近強く感じます。私の祖父母は、老後の経済的なことなどには恐らくほとんど頓着せず、なるように任せ、子供や孫に囲まれて逝きました。でも、時代は確実に変わってきています。  日本の「少子・高齢化」が世間で言われるようになったのはいつ頃からでしょうか?  平均寿命が延び、少子化が進み、日本はかつて誰も経験した...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/08 00:00

資産になる家が完成!12月16日は完成披露会

最終調整に入っています「資産になる家 K邸」ですが、来週中旬に完成し 12月16日には完成披露会を開催します。 現在は、床のフローリングがほぼ完了し、内装の壁紙を施工中。 さらに家具の搬入とバタバタやっている最中です。 さて、この「資産になる家」ですが、「持ち家は負債になる」といわれている 世の中に、「資産性を高める知恵を凝縮させる」ことをメインコンセプトに 作...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/12/10 12:55

生命保険 必要補償額 1

生命保険 必要補償額 1 世帯主が死亡すると家族が困ります。 経済的にどのくらい困るかを理解しておけば自ずと必要補償額がわかります。 「必要補償額=遺族生活費−遺族の収入−貯蓄」 このような方程式になります。 簡単ですね。(^o^) では実際に計算してみましょう。(^o^) 1妻の生活費 一般的には現在の生活費の50%...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/08 00:07

住宅ローンを抱える方が忘れがちな一番怖いリスク

新居を購入し自分の持ち家に住む。 住宅購入は人生最大のお買い物。 達成した充実感ていいですよね。 私も経験があります。 タイトルを読んで住宅ローンを抱える方が一番怖い 「忘れがちなリスクってなんだろう?」と 感じた方もいらっしゃるでしょう。 万が一の死亡リスクは、融資時に加入した 団体信用生命保険でカバー。 火災が発生しても火災保険でカバー。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/05 19:31

死亡保険金額の計算の仕方

死亡保険金額の計算の仕方 死亡保険金額なんとなく決めていませんか。なんとなく決めている方、万一のときお金が足らないかもしれませんよ。または、保険金額が多すぎると何もなければ保険料を払いすぎることになします。今回は死亡保険金額を計算の仕方についてご説明します。一度ご自身で計算してみてください。 (計算の仕方) 万が一のとき(ご主人、奥様がなくなったとき)にその後の支出総額と収入の総...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/28 11:30

住宅探しの情報源・・・その11

●【住宅情報誌のメリット・デメリット】● 【メリット】 ・物件管理がしっかりしていますのでいい加減な情報が少ない。 【デメリット】 ・物件発表から物件掲載までに時間がかかる。 ・掲載費用が他の媒体と比べ割高なので物件掲載数が少ない。 <原稿提出から原稿掲載までの期間(リクルート社の場合)> 【タウンズ】【マンシ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/10/26 08:46

親からの資金で住宅購入・・・贈与税ってどうなる?

住宅購入と贈与に関する質問があります。 もし質問を採用していただきお答えいただけると幸いです。 現在住宅購入を考えているのですが、ローンを 組まずに自己資金+親からの資金(借りる)で住宅を購入をしようと 思っています。 夫(41歳、会社員):3000万 妻(30歳、会社員):1000万 夫の親:1000万 妻の親:1000万 で資金を集めた...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/16 00:00

227件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索