「地震」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「地震」を含むコラム・事例

2,056件が該当しました

2,056件中 951~1000件目

コートハウス

中庭のある家をコートハウスと呼びます。語源は不明ですが・・・ 間口が狭く奥行きの長い、俗に云うウナギの寝床と呼ばれる敷地に向いています。間口の狭い敷地は住宅密集地に多い敷地で、大通りに面して一件でも多く家を建てる為、又はその昔、間口の広さで納める税金の額が違ったから、そんな敷地が出来たとされています。 その様な敷地に建てる家は中央部分の部屋の採光や換気が充分でなく、家の中央にありながら外部空間を...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

高いものこそ使いましょう

こんにちは 福岡のライフオーガナイザー& 九州初クローゼットオーガナイザーMiyaです。 使っていないで、しまい込んでいるものに 「高いもの」が多くないでしょうか? 高かったから、壊してしまったら・・・ 高かったから、もったいなくて・・・ とか、使うために買ったのに、壊したら、 もったいなくて・・・なんて理由でしまい込んで しまっているもの、結構あるのでは。 私は...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)

3561カンナスマイル@TOC

私の関心事は「考える」って何かなという事です 「恕学アカデミー」のコンセプトでもあります「考える」 今日のスマイルは考える人たちです 3561スマイルです また東北は冬を迎えます 私も また全力でカンナスマイルを東北に届けに行きます 「下手な考え休むににたり」 という言葉もありますが 人間何かしらの考えに基づいて行動していますよね だとしたら「ちゃんと考える」という事は必...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2012/11/01 14:23

大阪の地盤

南から伸びる細長い半島の先に立っています。北を見れば海峡で、遥か遠くに山並みが見えます。東は入り江になっていて葦が生茂っています。干潮時には干潟になるのでしょう。餌を求めて千鳥の群れが飛んでいるのも見えます。西側に目をやると干潟の向こうに幾つも小さな島が浮かびそのまま海につながっています。さてここは何処でしょう。 答えは、2000年ほど後に豊臣秀吉が大阪城を築城する上町台地の北端です。 その頃...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/01 05:04

被害に遭わないための「竜巻」新知識!

◆竜巻の威力!  ①車やトラック、物置など、1トンを超えるようなものが吹き飛ばされます。 2012年のつくば市では家屋が竜巻に煽られて、基礎ごと持ち上げられて倒壊しました。 東京工芸大学の田村幸雄教授によると、建屋の風洞実験において一般家屋が横転する転倒限界風速は109m/s(時速換算400km)もの威力でした。  ②飛散の連鎖で被害を大きくします(飛散した物が衝突して、そこで破壊された物が...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/10/30 10:24

メガソーラーの保険

近年では発電時や熱利用時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素を ほとんど排出しない、再生可能エネルギー(太陽光・風力。地熱発電等)が見直されてきており、 また平成24年7月開始の固定価格買い取り制度をきっかけに発電事業への参入をご検 討されている事業者様も増えております。 一方で、メガソーラー事業は初期投資が大きいので、あらかじめ万が一のリスクに備 える必要があります。 今回はリスクの転嫁(...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)
2012/10/27 11:20

大人のきれい字 実技編「読」の楷書体と実用つづけ字(行書体)

こんにちは 今井淑恵です。 「爽涼」という表現がぴったりの10月下旬。 10月27日からは恒例の「読書週間」がはじまります。 北海道の山には初冠雪があったとか、こちら関西地方はさわやかな 過ごし易い気温がつづき、読書にはもってこいの日々です。 ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず……ではじまる 「方丈記」は、平安時代の京都で起こった大地震や大火、津波など 記された800年前の書...(続きを読む

今井 淑恵
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)

二世帯住宅の間取り

今回は、二世帯住宅 についてご紹介します。 近年の共働き世帯の増加により、育児協力を求めて同居が増え始めていると言われています。 僕自身、両親共、同じ街に住み、歩いて行き来できる距離で過ごしてきた。うちの親に限っての事だとは思いませんが、「子供は親の背中を見て育つもの」と少し古臭いようだが、親の教育が子育ての原点である事を言われ続けてきた。そんな親でも、週末に、子供を連れて実家に帰...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

地震予知

今日の日経新聞によると、地震予知失敗で禁錮6年 伊の学者ら7人実刑判決とある・・・ 最近では、クライアントのほうから、耐震上、このプランは大丈夫ですか?耐震等級ってなんですか?と、積極的に質問されることが多くなり、地震に対する建物の安全性を耐震基準を踏まえ、ひとつひとつ説明している。 起きるかどうかわからない地震予知に対して、352億円の国家予算によって国策として行っているが、ロバ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

古い家の耐震改修

先日、奈良の古い民家が訪ねる機会がありました。そこを利用してイベントに使おうと云う企画です。 古い家をリフォームして古民家の良さを残しつつ、次世代に継承しようと云う試みです。日本の古民家は、現在絶滅が危惧されています。京都の町屋の様に良さが見直され、若い人達が進んで活用する様な機運が出来てくれば、街全体の景観を保全することも可能です。 しかし、それなりに費用が掛かるのも事実です。古民家は基礎が脆...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/22 08:26

避難訓練を実施しました

災害はいつ起こるかわかりません。ということで、今日は大地震と停電を想定し訓練してみました。 当院ではいろいろな避難マニュアルを基に、当院独自のマニュアルを作成しましたので、 さっそく検証のため、訓練を実施しました。 想定:震度5以上の地震発生。発生1分後に停電 (真っ暗になる) 院内状況:施術者3名、患者4名、受付1名、アシスタント1名        全員火を使う灸頭針を使った治療で2名が...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

免震構造

建物を免震させる方法は多数あります。どの方法にも共通していることは建物と地面を切り離す事です。しかし、建築基準法では、建物は基礎によって地面と強固につなげる事を義務付けされています。 ですので、地面と建物を切り離すには、建築基準法に拘束されない国交大臣の大臣認定が必要になるのです。 大臣認定されている免震装置は大別して、ゴム免震・滑り免震・転がり免震の三種類があります。 【ゴム免震】 ゴム免震は...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/19 09:09

関係ありゃせん建物・・。

それはデザインとは言わない?・・4 実は・・ こういうことって実際凄く多いような気がしています。 特に住宅においては・・ 建築全体においては安全性の追求というのはどんどんしすぎるくらいにするようになってきています。 ちょっと過剰じゃない?ってくらいに・・ なぜか・・ そ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

中古マンション選びの秘訣

最近は名古屋エリアでは新築マンションを買う人が少なくなったと思う。供給が少ないことはもちろんだけど、そもそも供給されるマンションが高級である故買い人も限定される。そういう中で最近中古物件を買う人が増えてきていると思う。一戸建ては内部だけでなく外観もリフォームしたりすると費用がかさむがマンションは内部に限られる故ある程度費用が限定される。 そういう中で中古マンションはある意味お値打ちな物件が少なくな...(続きを読む

辻 唯寿
辻 唯寿
(建築家)

不動産売買登記と司法書士の役割

司法書士の芦川京之助でございます。 不動産の売買による名義変更登記における司法書士の役割について説明いたします。 司法書士は、不動産についての名義変更登記を代理して登記申請します。 不動産の名義変更登記については、ご自分で登記申請できるものもあります。 ですが、不動産を購入した場合の名義変更登記については、通常、不動産の最終売買代金の支払いをした日に、登記申請します。 即日に登記申請する理由...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

板橋区赤塚新町3丁目/構造見学会 本日終了いたしました。

本日は午後から空模様が悪くなりましたが、8組のご家族にご来場いただきました。 たくさんのご来場 誠にありがとうございました。 コーナー札幌 北嘉多さんによる気密測定見学会。 現在お打合せ中のT様ご家族もいらして下さいました。 北嘉多さんが解りやすく 気密、隙間について説明をしてくれます。 今回は制震テープもご採用いただいておりますので この展示もみどころでした。 時刻歴...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

制震構造

壁の中に制震ダンパーを取り付けて、建物が揺れる時揺れ巾を抑えようとする方法が制震装置で、その様な装置を設けている構造体を制震構造と云います。 鉄骨や鉄筋コンクリートの様な背の高い建物が揺れる時、層間の変形角を抑える働きがあり、有効な地震対策です。 東日本大震災の時に、新宿副都心の超高層ビルが揺れている映像を見ましたが、制震装置を取り付けてあれば揺れ巾は随分縮まっただろうと思います。 建物の階数が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/14 07:14

TOEIC(R)初級基礎単語73(500点レベル)

みなさん、こんにちは! TOEIC(R)初級基礎単語の第73回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照ください...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

テスト・試験対策に最適な時事問題集!~中学受験から社会人試…

塾屋では、時事問題の配信をしています。 定期的に、授業内で時事問題を出題しています。 時事問題は、学校のテストにはつながらないかもしれません。 しかし、塾で習ったことが ニュースで流れたら・・・ 友達との会話ででてきたら・・・ 家族が話していたら・・・ きっと今までは全く聞き流していたかもしれません。 しかし、一度知った内容だと、少な...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

免震装置の価格構成

地震対策を純粋に考えれば免震構造よりも優れている建物はありません。福島第一原発にもしも免震重要棟が無ければ、チェルノブイリ以上の放射能が日本全土を汚染していたでしょう。 耐震構造でも建物の倒壊は防げますが、散乱する部屋の中を整理したり、転倒した家具や設備機器を復旧させるのにどれだけ時間を要したか判りません。 免震住宅の最大のネックは、費用の高さです。良いとは判っていても、いつ発生するか判らない地...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

離婚回避の秘訣は会話力で夫婦問題をカウンセリングのように修…

男心♥女心の通訳者 夫婦間コミュニケーター中村はるみでございます。ξξ^-^) 無料メール相談・質問にブログ上で答えます。 (ご相談・ご質問がある方は、仮名で右の質問・感想コーナーをご利用ください。 1人様1回限り ブログ上にて答えます。) はるみ「結婚生活ランキングTOP10のブログを読みましたら、その文章力に惹きつけられました。 私もあの文章力が欲しいと思いました。 今日は夫が妻に...(続きを読む

中村 はるみ
中村 はるみ
(パーソナルコーチ)

耐震等級と免振構造の基本

中古建物売買や賃貸の物件検討時、気になる耐震の質問について、答えてみた。 Q:耐震等級いくつくらいならいいか A:現行の建築基準法(新耐震)の基準は中規模の地震(震度5強程度)に対しては、ほとんど損傷を生じず、極めて稀にしか発生しない大規模の地震(震度6強から震度7程度)に対しても、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標としています。 最近のコンクリートの圧縮試験では、工事し...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)
2012/10/07 08:34

TOEIC(R)初級基礎単語66(500点レベル)

みなさん、こんにちは! TOEIC(R)初級基礎単語の第66回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照ください...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

ハザードマップの落とし穴と正しい理解②(地震編)

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 前回のハザードマップ(基礎~津波編)に引続き、今回はハザードマップの地震編です。   皆さんは地震ハザードマップ(または災害ハザードマップ、地震防災マップ)はご覧になった事があるでしょうか。 内容は「揺れやすさ」「地域の危険度」、そして地域状況に合わせて「液状化の危険度」「火災の危険度」「人的被害」などが掲載されています。 ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/10/04 13:32

賃貸メリット住居費を自分でコントロールでき総費用は損にならない

持家と賃貸の比較をシリーズで行いました。賃貸の一番のメリットは、少ない費用で住まいを見つけることができることです。 今回のシリーズの発端となったある販売会社の冊子にも賃貸の初期費用は 敷金、礼金、仲介手数料のみで済むことが書かれています。 また、近々では敷金、礼金なしで募集する場合もあることが記載されています。 この費用に、月々の家賃が加わります。また、一般的には2年毎に更新料が発生します。 賃...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/09/28 10:00

長期優良住宅の維持管理費用

政府は建物の耐震化率は全国平均76%に達したと云っています。これは建築基準法が改正された昭和56年以降の建物が全体の76%を占める様になったと云うだけです。建物が健全に維持管理されている事を示す数値ではありません。 仮に日本に車検制度が無く、メンテナンスしていない車が街中を走っていると想像しましょう。どんな事が起こりますか?ブレーキの効かない車やヘッドライトの球が切れた車が走っているのです。乗っ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/09/27 08:42

luxury brand businessの魅力(外資企業の魅力)は?

最近よく日本橋・銀座・有楽町・新宿・横浜・青山・表参道などに出向くようにしています。転職の御手伝いをして早7年の歳月が過ぎました。リーマンショック、東北の大地震、など経済が不安定な上に、政治が足踏み(原発、中国尖閣、韓国竹島、北朝鮮関連、沖縄への脅威(オスプレー)等、外交、など日本と言う国の将来に暗雲が漂う昨今です。シャープもあんなに元気だった企業が10000人以上の人員削減・・・・とも報道されて...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)

賃貸メリット、資産のリスクからフリー、ライフスタイルに合せる

昨日まで、持家の観点から、販売会社が見込み客に訴えてるメリットについて、反証とリスク、持家のコストを紹介してまいりました。 今回は賃貸の場合のメリットについて考えます。 本日、厚生労働省は100歳以上の高齢者が5万人を超え過去最多を更新したと発表しました。厚労省による、100歳以上の高齢者は51,376人て゜、この内女性が44,842人で約87&を占めています。 本日 厚生労働省から17日の敬...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

家賃でローンが返済できるは本当?  返済額+その他の費用で比較

広告に家賃で家が買える、家賃で住宅ローンが返済できる、等のキャッチコピーが有ります。家賃の設定と住宅ローンの返済額をイコールとした文言ですので、間違いは有りません。 今、手元にある文章で下記の表を付けているものが有ります。 住宅ローンで家が購入できるかのような配置です。確かに住宅ローンだけを比べれば、間違いではありませんが、持ち家はこの他に下記の様な費用が掛ります。賃貸はその他の費用は、懇親...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

賃貸と持家どちらがお得、の購入のメリットは本当?

住宅購入と賃貸に関し、住宅販売のPR紙などに書かれている、住宅取得のメリットについて、コストとリスクの観点から一考しました。 多くの広告では住宅購入は賃貸に比較して、下記のメリットが有るとしています。 1.資産価値:賃貸は払い続け、購入は資産となる。 2.住み心地:先進の設備は購入ならではの魅力 3.老後の安心:老後の住まいの安心は購入で叶う。 4.総返済額:将来的に得なのはどっち?(家賃の総支...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ハザードマップの落とし穴と正しい理解①(基礎~津波編)

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 今回はハザードマップの落とし穴と正しい理解①(基礎~津波編)についてお話します。   ハザードマップとは、予想される被害の範囲や危険度を地図上に表現した「被害予測図」や「危険度マップ」のことをいいます。 これらの多くは防災アセスメント調査や地震被害想定調査、河川調査などの結果に基づいて、予測される災害の発生地点、被害範囲や危険...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/09/20 17:16

「中古戸建て」選びのキーワード! 「新・新耐震」とは?

住宅などの建物が備えていなければならない建築上の強さは「建築基準法」という法律が定めています。 建物の耐震性については、今まで、日本が大きな地震を経験するたびに法を改正してその基準を強化してきました。 1950年に建築基準法が制定され、1968年の十勝沖地震を受け、1971年(昭和46年)に改正された後、1978年に宮城県沖地震にあい、1981年に大改正され、 万が一、大地震時が起きても倒壊...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

津波対策

建築基準法では津波に対する安全性の検討を何等義務付けしていません。安全性の検討は地震・台風・降雪に限られています。これは国として片手落ちではないでしょうか。 海溝型地震が発生すれば32万人の死者が発生すると公表しながら、建物を守るマニュアルが何も整備されていません。 国がしないので、私家版の津波対策を考案しました。 津波の力は凄まじいものがあります。地震力の比ではありません。木造住宅の津波の流さ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/09/12 08:37

背丈より高い所に収納を作らない!!

皆さんのお宅にはご自分の背丈より高い収納はどれくらいありますか? 作りつけの収納以外はなるべく背丈より高い収納を作るのはやめましょう なぜなら、椅子や脚立を持ってきて出し入れするのは面倒くさいですよね? 背丈より高い所は出し入れがしにくく、そこにしまったものは死蔵品となりやすいです 普段出さないで思い出の品として取っておく物は作りつけの収納に入る分と決めて、それ以外は処分しましょうね。 ...(続きを読む

中野 早苗
中野 早苗
(パーソナルスタイリスト)
2012/09/11 18:46

福島第一原発

今朝の読売新聞に福島第一原発の現在の知りえる限りの情報が掲載されています。 一号機から三号機まで全て炉心溶融を起こし、一号機に至っては燃料棒が100%圧力容器から抜け落ちているとの事です。まだ殆ど調査が進んでおらず、人が原子炉建屋に入れる状況にもないのでこれからも調査が必須です。また、現段階で放射性部室の飛散が止まっているのかどうかは何も触れられていません。 水素爆発を起こした時、同時に大量のセ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/09/11 09:43

不動産を共有名義で購入する場合の持分計算

司法書士の芦川京之助でございます。 不動産を共有名義で購入する場合の持分計算について説明いたします。 持分計算の基本 2名以上で不動産を購入し、名義変更登記をするときには、共有名義として登記します。   2名以上で名義変更登記するときは、名義人となる買主それぞれに、持分の記載をしなければなりません。 持分の合計は、1/1、すなわち、1となるように、それぞれの持分を決めます。   持分は、分数...(続きを読む

芦川 京之助
芦川 京之助
(司法書士)

「15階建てマンション」と「高さ45m」の秘密

マンションのなかでも、高さのあるマンションを建てるとき、高くなるほど法規制が厳しくなることから、分譲業者は、ひとつの基準値である『45m』以内に抑えて設計することが多いのですが(高さ45mを超えると複雑な構造計算が要求され、確認申請審査期間が延長されたり、コストが高くなる可能性があります)、 実はこの『高さ45m以内』に何階までのマンションを建てているか?ということが、マンションを購入する側から...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

60代の家造り

弊方ホームページ「非常識な家の建て方教えます」より。60代の家造り http://www.jin.ne.jp/oado/hijousiki.html 貴方は今、子育てが終り、仕事も後輩に後を任せ悠々自適の生活をされていることでしょう。 長い間、本当にご苦労様でした。 山あり谷ありの人生ですが、振り返ってみると以外と短いですね^^ 生活に追われ、子育てに追われ、ローン返済に鞭打たれ、あっという間の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

ISO22301(事業継続マネジメント)の効果とその特徴

9月1日は、防災の日です。 毎年、自治体をはじめ、多くのところで、 防災訓練が行われますが、最近の防災訓練は、 より実践的になっているそうです。 その一つが、ブラインド訓練というものです。 ブラインド訓練とは、実施者に事前に訓練の進行や シナリオを与えず、想定のみ与える実践的な訓練を いうそうです。 さて、防災は、災いを防ぐと書きますが、 災いは起きるものとして考えておく必要があります。 ...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)
2012/09/03 22:10

防災系アプリのダウンロードは済んでますか?

9月1日は防災の日でしたね。 その前後に、日本全国で防災訓練が実施されますが、 今年の防災訓練には、40都道府県で合わせて38万7000人が参加しました。 東京都は都内の広い範囲で 震度6弱以上を記録したとの想定で目黒区と合同で訓練を行い、 地域住民と消防団がけが人を救出する訓練などを行っています。 災害は忘れた頃にやってくると言われています。 気を緩ませることなく、 災害に対...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

耐震について

こんにちは。 グラッドスタジオの細谷です。 今日は、防災の日ですね。 昨日もフィリピン近海で地震があったり、東北の方でもいまだに強い地震があるので常に 防災意識を持ちたいところですね。 みなさまは、防災グッズや備蓄食など備えていますか? 住宅における防災といえば、耐震が重要視されます。 今週、耐震診断の講習があるのでさらに学んでこようと思っています。 ...(続きを読む

細谷 健一
細谷 健一
(建築家)
2012/09/01 13:53

9月2日「理想の家 勉強会」

「理想の家」勉強会 「テーマ」:「間取りの勉強」:失敗しない間取りのつくり方 日時:2012年9月2日(日)  午後2時~午後4時 場所:中野サンプラザ研修室   入場料:無料   対象:一戸建て、住宅リフォームをお考えの方    または、建て替えようか、リフォームしようか迷われている方   参加方法:お電話にてお申し込みください。 お申し込みはこちらから 03-3363-55...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

今日は防災の日です。

大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなんで、今日は防災の日に定められています。私が総理大臣なら、休日にして家のメンテナンスに充てる日にします。それだけでも震災が発生すれば10%前後被害は防げると思います。国に頼っていたのでは自分の命は守れません。常に防災に心掛ける一人一人の意識が国家全体の防災につながります。 関東大震災は、阪神大震災と同じく活断層型の地震でした。海溝型の地震は長く揺れます...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/09/01 08:46

東海・東南海・南海地震の想定が見直されました

29日内閣府が、東海・東南海・南海地震が連動して発生した場合最悪で、32万人を超える死者・行方不明者が出ると発表しました。 最悪と前置きしながらも、衝撃の数字です。いつ発生するか判らない地震とは言え、前もっての備えが生死を左右するでしょう。 東日本大震災の様な海溝型の地震は、予知がある程度可能です。今まで歪みが一定の間隔でずれていた断層が、動かなくなったとかです。政府がそれを公表するかどうかは別...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/31 07:59

9月1日は防災の日です。

大正年間に発生した関東大震災が発生した日にちなんで、9月1日は防災の日です。 もう一度、家の安全性を確認しましょう。 地震に対しては、見ただけでも強いか弱いか凡その検討がつきます。 1、外壁が膨らんでいませんか? 外壁の特に足元周りの基礎の上の部分を注目します。基礎の上部分の外壁が妙に膨らんでいると土台が傷んでいる可能性があります。家の中に入ってその部分の床を踏んでフワフワする様であれば、かなり...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/29 08:31

タワーマンションの構造

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回はタワーマンションの構造について取り上げます。   昨年3月11日に東日本大震災が起きました。 丁度その時、私は新宿にある某タワーマンションの9階でお客様をご案内中でした。 揺れはある程度大きかったですが、幸いなことにそのマンションに大きなダメージは無く、 外観タイルが少し剥がれたり、共用廊下の柔らかい石膏ボードの壁にクラックが入った程度で...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)
2012/08/27 17:57

古い家のリフォーム

●リフォームのポイント 平成14以前の住宅は耐震改修を視野に入れてください。 木造住宅も徐々にではありますが、工法が進歩しています。私が仕事を始めた頃は、簡単に筋交いの数だけチェックすれば、それ以上は安全の検証をする義務はありませんでした。 しかし、地震が発生する度に新築住宅にも被害が及び、主要構造部の接合部に金物を多用する様になったのは、平成14年のことです。 一般には昭和56年6月以降の建築物...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

【最強ビジネスモデル】リスクヘッジと逃げは違う。

 【最強ビジネスモデル】  2012.08.24 No.0446 =========================== 多くの日本人がマレーシアに移住して来ている。 震災前はリタイヤ組が主流。 理由は ・年金が3倍になる感覚で暮らせる。 ・気候が温暖で治安が良く食べ物が美味しい。 などの理由だ。  コンドミニアムでも街でも  日本人の熟年カップルと出会った。 大きな日本人会があり マ...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

火災保険見直し・・・・・地震保険の加入率が過去最高

平成23年度の新規契約火災保険のうち地震保険を付けた全国平均の割合が、 前年度比5.6ポイント増の53.7%となり、同機構が集計を開始した平成13年度以降、 過去最高となった。 11年3月の東日本大震災では地震が原因の津波、火災、倒壊の被害が大きく、 防災意識が急速に高まったためとみられる。 住宅ローンの返済期間中に、地震で倒壊してしまったら? 火災保険に加入してる方はセットで地震保...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

地震保険の付保率が50%を上回りました!

発表に因ると、平成23年度の火災保険加入者の内、地震保険も契約した人の割合の全国平均が53.7%になった様です。 昨年の東日本大震災以降、地震保険への関心が高まり、初めて50%を突破しました。実際、私のお客様も震災以降、新規で火災保険にご加入頂いた方は100%の確率で地震保険を加入されました。 地域別では宮城が、付帯率が全国トップの81.1%にも達しました。ある意味、凄い数字です。他にも、高知...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

2,056件中 951~1000 件目

「地震対策」に関するまとめ

「地震保険」に関するまとめ

  • 地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう

    地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索