「勘定」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「勘定」を含むコラム・事例

258件が該当しました

258件中 201~250件目

愚痴が言える

おはようございます、明日、明後日と天候が微妙なところも多いようで。 今日は家にこもって掃除をしたりする予定です。   昨日からの続き、税理士に頼むことのメリットなど。 今日のはちょっと番外的ですが。 ずばり「税理士に愚痴をいうことができる」というものを紹介します。   「なんじゃこりゃ」という感じですが、これもまた結構大切な 機能だと私は考えています。 「とりあえず話してみたら落...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/12/30 08:38

新サービスのお知らせ

今年ももうすぐ終わり、確定申告の時期がやってきます。   税理士に相談したいけど、敷居が高そう。値段がよくわからない。という声をよく聞きます。   そのような方を対象にいつでも気軽に相談できるサービスを開始しました。   この時期税務署では何時間も待たされたり、電話してもなかなか通じないことがあります。   土日や早朝深夜も対応しておりますので、どんな些細なことでも結構ですので、お...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

院長、院長夫人に知って頂きたいコスト(経費)の考え方

今回のコラムは経営者として診療所の院長先生(理事長)、院長夫人に知っておいてほしいコストについてまとめました。 1.コストには二つの種類がある まず、コストには戦略コストと節約コストがあることを把握してほしい。以下、戦略コストと節約コストについて解説いたします。 2.戦略コストとは 戦略コストとは、患者満足度を高める資産投資(例:患者の期待値に答える医療機器の導入、業務効率を生むソフト導入など...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

院長、院長夫人が知っておきたい!貸借対照表の見方

今回のコラムは院長、院長夫人に知っておいて頂きたいシリーズです。 税理士事務所から提供される貸借対照表(一定時点の資産負債の状況を表す指標)の見方についてまとめましたのでお伝えします。 1.現預金の残高の推移を見る。 貸借対照表の現預金残高を確認し実際の金額と合致しているかを確認する。たとえば、貸借対照表の残高と預金通帳の残高は合っているかを確認する。そして、通帳を見て不明出金がないかを見てお...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

診療所を事業承継する際に経営状況をチェックする方法

最近、経営相談で多いテーマをとりあげます。こんな相談です。 「父親から医療法人化している診療所を承継することになりました。父親から医療法人の収支など運営状況を聞いているのですが、要領の得た回答が得られません。父親から医療法人化した診療所を承継する場合、何をチェックすれば医療法人の状況がわかるのでしょうか?」 診療所を承継する先生からこのような相談をよく頂きます。後継者が医療法人化した診療所の...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

法人がエコカー補助金を受け取ったときの扱いは?

9月に終了したエコカー補助金制度。法人がエコカーを購入して補助金を受け取った場合、この補助金は国の「環境対応車普及促進対策補助金」として交付されていることから、国庫補助金に当てはまります。そのため、法人税法上の「国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入」の規定を適用することができます。 減価償却費は圧縮後の取得価格を基礎として計算 例えば、法人が300万円のエコカーを取得して、25万...(続きを読む

大山 廣石
大山 廣石
(税理士)

事業所得 消費税の取扱い

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 消費税の取扱いについて 事業所得者で消費税の課税事業者となっている方の誤...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

シングル女性に人気?養老保険大解剖

  シングルの方の保険見直しのご相談を承っておりますと、かなりの確率で登場する保険があります。 その一つに養老保険という保険があります。   まず養老保険とは、保障される期間内に死亡時の場合、保険金がでます。 これは、保険ですので当たり前のことです。   しかし、この養老保険は、保障期間内に死亡しなくても、保障期間終了時(満期時)に満期保険金として保険金がでます。   よって、こ...(続きを読む

谷口 哲男
谷口 哲男
(ファイナンシャルプランナー)

せいさつ(074)社長のぼやき 安易に人を採用したがる会社

飲み屋で耳にした会話だ。 2人はある企業の社長と常務のようだった。 社長 「ああ、いい人材が欲しい。金は惜しいが給料に糸目をつけず外から引っ張ってくるか」 常務 「でも、昨年採った○○君がいるじゃあありませんか?」 「それにプロパーのみんなも頑張ってますよ。もう少し我慢したほうがいいのでは・・・・」 社長 「国や地方公共団体からもう仕事は来ない。今までは何とか回してもらえていたが今度という...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/09/08 09:00

勘定合って銭足らず

おはようございます、少し微妙な陽気ですね。 午後から出かけるのですが、天気が心配です。 昨日からの続き、「利益はあるのにお金は減っている」という 現象は、実は決して珍しいものではありません。 過去に借入金に頼った経営をしているような場合、このような ケースはいくらでも存在するのです。 これを「勘定合って銭足らず」と言います。 この状況に対処するためにはどうしなければ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/08/19 11:06

クラウドシステムの開発は難しい?

こんにちは、日本クラウドコンピューティング株式会社の新井です。 今日は、なぜ、クラウドシステムの開発で失敗してしまうのかを、なるべく、ITに詳しくない経営者の方にでもわかるように、説明します。 クラウドを使うと、サーバー、ストレージ、ミドルウェアといったシステム基盤の構築がなくなるので、システム開発は楽になるという印象を皆さん、 持たれているかと思います。 しかし、その反面、当社に多く寄せら...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

弥生会計で消費税~非課税ってどんなもの?その1

「課税の対象」の回では、消費税の対象になる取引について説明しました。しかし、消費税がかかる取引でも、あえて消費税をかけないようにしているものがあります。「非課税」というものです。 消費税がかかる取引の中には、社会的な配慮が必要であったり、取引の性格上消費税をかけることにそぐわないものがあったりするため、それらについて非課税とする措置をとっています。 弥生会計で非課税取引を入力する場合は、勘定科...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/07/13 10:43

弥生会計で消費税~課税の対象その2

前回は国内で行う取引について消費税がかかる4つの条件をお伝えしました。 一方で、上記の条件を満たさない取引であれば、消費税がかからない取引となります。一般的には課税せずということで「不課税」といいます。 不課税となる取引にはつぎのようなものが挙げられます。 ・保険金や共済金 ・損害賠償金(一部例外あり) ・見舞金、謝礼金、寄付金など ・株式などの配当金 ・給与・賃金 ・補助金・助成...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/07/08 17:51

ニセ経営視点論者に告ぐ:金勘定と経営を混同するな

  ※この話は経営者の方に向けたものではありません。   「経営視点」などという言葉遊びで金勘定を経営と混同している輩の話。 「費用対効果」という言葉がある。   「効果」の定義もせずに、それを語る輩が多すぎる。   具体論を聞くと決まって 「投資に対する回収」と答えます。私の欲しい答えはそれではない。 私は「回収」という行為の主語を聞きたいのだ。   最終的にはこ...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)
2010/07/04 15:07

暮らしの奇妙な経済行動.4 物を買う心理

心理会計 メンタル・アカウンティング 私たちが普段買い物などの日常消費をする際も、頭の中で会計処理が行われています。 カフェでコーヒー500円を注文する際も、 現金勘定から現金500円が引き落とされ、コーヒーを買う事へのメリットを得る事になります。 貸方 商品(コーヒー)500円:借方 現金 500円 が企業会計上での処理となります。 さて、この「メリット」と言うのが厄介で、500円以上...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

暮らしの奇妙な経済行動.3自己決定の歪み

経済の話ですが、FPとは大分離れてしまいますがお付き合いを。 行動経済学という分野なのですが、FPで学ぶ金融のシステムでは説明できないイレギュラー(100年に1度の大不況は意外に頻繁に起こってしまう)のメカニズム研究の過程で、ズバリ「人」の行動が非合理的である。事に着目しています。損だと言うのが明白でも損な選択肢を選ぶ人の「心理」要因ですので、心理学の分野に近いですが。 プロスペクト理論・・・...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

社長貸付金は危険信号

おはようございます、今日は相模原で演奏会です。 少し久しぶりの本番です。 昨日からの続き、生活費の増大について。 倒産する企業に多く見られる勘定科目についてご紹介。 ずばり、それは「貸付金」です。 「借入金」が多くて潰れる、というのは感覚的によく 分かると思うのですが、なぜ貸付金なのか? 通常、小さな企業における貸付金とは、社長本人に 対する貸付金であること...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

固定金利と変動金利、両者の一部繰上返済方法の違い!

固定金利と変動金利は何が違うの?  家計収支の中で考えると、固定金利はずっと支出額が変わらない固定費となり、一方の変動金利は、基本的に半年ごとに適用金利が変わる変動費といえます。では、両者の違いをもう少し詳しく見ておきましょう。 固定金利のメリットとデメリット  固定金利とは借入した時の設定金利が最後まで適用されるもので、月々の返済額が確定していることから、長期的な返済計画の見通しが立てやす...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)
2010/06/19 11:16

「子ども手当」は高いか?

 民主党政権の目玉施策である「子ども手当」が今年6月に始めて支給されることが決定した。初年度は、15才までの子ども一人につき、月額13,000円、2011年度からは、26,000円が支給されます。「子ども手当」をめぐっては、「財源はどうする」、「税金のばらまきだ」、「民主党の選挙対策だ」と批判的な意見も多く、政治や経済評論家の意見も様々で百家争鳴と言ったところです。  「子ども手当」に対する、最も...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2010/06/01 15:13

外貨建終身保険

ここ10年以上、超低金利状態が続き、保険会社の「予定利率」が 1%台になって久しいですが、そんな時に「外貨建終身保険」の 販売件数が堅調に伸びた時期が続きました。 これは、どちらかといえば特別に商品が優れているというものではなく、 ある仮説を基に「セールス研究・販売トークの徹底」がなされた結果という 色が濃いものです。 当時、保険営業マンがプッシュしていた根拠は・・・...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2010/03/10 16:46

風166 本当のお客さまはどこにいる?

本当のお客さまというと、大げさな言い方になるかもしれないです。 真のお客さまと言った方が良いかもしれないです。 このお客さまの存在がわかれば、どこを向いて仕事をすれば良いのかが見えてくるのです。 いったい、「お客さま」はどこにいるのでしょうか? 皆様方のお客さまはいったい何処にいますか? 取引先ですか?たずねてくる業社さんですか? ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/02/11 08:30

風165 お客さま(お客様)とは?

今回はお客さまについて少し考えたいと思います。 さて、「お客さま」と聞いてどんな対象が頭の中に浮かびますか? 大事な取引先、今商談中の取引先、または直接会社に来る方々・・・・ ここで少し考えたいのですが、「お客さま」とはいったいどんな人のことを言うのでしょうか? 三省堂の辞書によると  (1) たずねてくる人. (対)主人 (2) 料金を払う側....(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/02/10 08:30

コミュニケーション上手はウィンドウショッピング上手

男性はウィンドウショッピングが苦手な人が多いようですね。 ウィンドウショッピングとは、暇つぶしにお店の商品を見て回ることです。 なぜ、男性はウィンドウショッピングが苦手なのか? その原因の一位は 「見ているだけなのに、店員さんについて回られたり、 話しかけられたりするのがが億劫。」 と言う事。 私はお客様の買い物同行の下見などがあるので、ウィンド...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2010/02/09 00:00

銀行に受けのいい決算書その8

銀行に受けのいい決算書その8   さて、引き続き銀行に受けのいい決算書の話をしましょう。 経営者や財務担当の方、今日も決算書のご用意お願いします。 今日は結構な企業が入っている保険「保険積立金」についてお話したいと 思います。これで資産勘定は一応終わりです。頑張って行きましょう!! 私は、経営コンサルタントの傍ら『保険のセミナー』講師経験も 4回ほどあ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2010/01/28 17:04

アメリカが“金融規制強化”!?

こんばんは! 今週は結構忙しく、久々に深夜のコラムとなりました。 さて、株式市場は、米国オバマ大統領による金融規制案を受けて、世界的な株価下落となりました。 大手金融機関の収益減少と共に、リスクマネーへの影響を懸念しての動きといえます。 規制案の内容としては、 1.預金業務を行う商業銀行によるヘッジファンド、プライベートエクイティの所有...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2010/01/23 01:45

テナントビルで内装工事をした場合の減価償却

テナントビルで内装工事をした場合の減価償却 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】   法人がオフィスを賃借していて、その内装工事を行う場合は よくあることだと思います。 その場合の、内装工事一式の勘定科目と減価償却の方法については お問い合わせが多いので、ここで簡単に説明させていただきます。 簡潔に説明してくれている国税庁のHPを紹介...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/01/20 15:16

やりがい

道の駅にある劇場。 おはようございます、ここにイベントを見に行くのが基本目的でした。 昨日からの続き、自分自身を経営することの意義について。 金銭的な報酬を手に入れるためにも、この姿勢は必要不可欠です。 それにも増して、このような意思をもつことは ・自分で自分の仕事を評価できる というとても強い意味を持ってきます。 とかく誰からも認められづ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/09/28 08:15

満足感

竹林の中。 おはようございます、海沿いの山、茂る竹、聞こえる虫と鳥の声。 昨日からの続き、年収に関するお話の続き。 昨日まで「金の儲けやすさ」という観点のみからお話をしていました。 が、もちろん「儲けやすい職業が良い職業」なんてことはありません。 このお仕事をしていますと、不幸なお金持ちなんてのに沢山会います。 逆に所得はそこそこでも幸せな生活を送っ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/09/26 08:00

銀行に受けのいい決算書その7

利究です。いつもご愛読ありがとうございます。 読んでいただけることに、感謝します。 さて、引き続き銀行に受けのいい決算書の話をしましょう。 経営者や財務担当の方、今日も決算書のご用意お願いします。 今日は前回予告したゴルフ会員権や保証金などについてお話したいと 思います。 『今回は社長と私の会話形式でお送りします。』 利究「社長さんゴ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/09/21 12:40

モテるお金の使い方

お金の使い方は人柄が表れます。 計算高いケチな人に出会うと、その場はしのぎますが、 以後なるべ距離を置いたお付き合いをするように なってしまいます。 私が前職の頃、接待でゴルフに行く事がしばしばありました。 数名で車に乗り合わせて行くのですが、乗り合わせる方々はそれなりの 役職を持った私よりも年齢が上のおじ様ばかりが常です。 お酒を飲めないという...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2009/09/15 00:00

意識と職場の変革

小さなパイプオルガン。 おはようございます、事務机サイズ、でも迫力は十分です。 昨日からの続き、待機児童の増加ということに関して。 経済的要因ももちろんあるのでしょうが、個人的にはやはり ・女性側の意識の変革 というものが大きいように感じています。 私自身がお子さんをお持ちの方を雇用している身でもありますし、 妻を通してご家庭をお持ちの女性...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/09/14 08:00

銀行に受けのいい決算書その5

さて、引き続き銀行に受けのいい決算書の話をしましょう。 経営者や財務担当の方、今日も決算書のご用意お願いします。 流動資産の科目に仮払金・前払費用について説明してみたいと思います。 なんとなく似たようなニュアンスもあります。説明 「仮払金」 支払い済であるけれど、明細が未確定のものをいい、出張旅費や交際費 の先渡しがもっと多い例です。できる限り決算期前に整...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/09/07 21:18

必要保障額という机上論の罠

生命保険の検討という主題において、専門家がよく口にする 「必要保障額を計算してみましょう」というフレーズ。 この考え方がスタンダードになりつつありますが、 信憑性はいかがなものでしょうか? 「必要保障額」というそもそもの考え方は「正論」です。 端的には「保障を受けたい項目とその金額」から「社会保険や貯蓄、固定資産 などで既に準備済みとされているもの」を差し引いたものが...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2009/08/28 09:00

銀行に受けのいい決算書その4

さて、引き続き銀行に受けのいい決算書の話をしましょう。 経営者や財務担当の方、今日も決算書のご用意お願いします。 貸借対照表の資産・負債・資本の三つの箱のうち、「資産」について話の 続きをして見たいと思います。 前回の予告通り、(短期・長期)貸付金や未収金などについて説明したい と思います。 この科目には社長さんには耳の痛いケースも出てきますので、ちょっと ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/08/25 17:01

足利事件、菅家さん釈放 その1(1)

異例の釈放 6月4日、足利事件で無期懲役の刑が確定して受刑中の菅家利和さんが釈放されました。5日のテレビに出演した菅家さんは、17年半前の逮捕の時のニュース映像と比べると、すっかり老けてしまっているのが痛々しい限りです。  無実を訴えて再審請求中の菅家さんですが、まだ再審開始決定すら出ていない段階で、検察官が刑の執行停止を決定して釈放したのですから、まさに異例です。裁判所がD...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2009/07/08 00:00

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(4)

前回は、内部統制導入にめぐる誤解(および方向性)として 「業務記述書に現状業務をそのまま記述するより、業務フローをまず表現してそこから改善機会を検討するのが効果的」 という内容をお伝えした。 今回は「業務において識別すべきリスク」にまつわる誤解についてお伝えしたい。 「なんでもかんでもリスク」の誤解 内部統制報告制度は 「財務報告リスクを合理的に低減させるため...(続きを読む

原 幹
原 幹
(公認会計士)
2009/07/02 14:27

安心と活力の日本へ

15日に政府の安心社会実現会議が最終報告をまとめた。 「安心と活力の日本へ」と題された本報告は、多くの課題について検討 しているが、注意すべき点は、安心社会実現に向けての道筋であろう。 つまり、次のように提言されたのである。 2 2010年代半ばまでに達成すべきこと 2010年代前半から半ばにかけては、団塊世代が本格的に高齢世代入りし、 就職氷河期の若年世代が社会の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/17 07:25

超格差の景気対策?

ソースがスポーツ新聞なのでこんなものかもしれませんけど、半分合ってて、半分間違ってます。 問題点を指摘するには良いのですが・・・ フザケルナ!「麻生政権の景気対策」恩恵に“超格差” 2009年04月20日10時00分 / 提供:ゲンダイネット  自公政権がブチ上げた15兆円の追加経済対策に、「金持ち優遇だ!」と非難の声が噴出している。一連の景気刺激策で、金持ちサラ...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/22 00:00

中小企業の交際費の損金算入限度拡大か

政府・与党の追加経済対策において、中小企業の交際費の損金に算入できる範囲を年360万円から540万円に拡大するという案が出ています。 個人事業主の場合、交差費について別段制限はなく、事業所得や不動産所得を得るために支出した交際費は必要経費として所得からマイナスすることが出来ます。ただし個人事業主の場合、事業経費と家事費が混同することもありますので、その内容からして明らかに家事費の部分は必要経費...(続きを読む

薬袋 正司
薬袋 正司
(税理士)
2009/04/09 15:15

独身女性のためのプランニング実例・3パターン公開

前回に、それぞれのコンセプトを載せましたが、 今回は、そのコンセプトに沿ってプランニングの実例を掲載させて頂きました。 共通設定としては、「被保険者30歳女性、60歳払込満了、終身保障」です。 <Aコース>・・・「出費を極力抑えて、ホントに必要最低限で」 女性疾病入院日額:10,000円、それ以外入院日額: 5,000円 手術給付金10万円 (入院1日目から保障...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2009/03/01 21:00

事業所得 消費税の取扱い

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年の所得税の確定申告で、誤りやすいポイントについて少しずつ解説をしていきます。 消費税の取扱いについて 事業所得...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/02/14 09:00

課長の会計力(望月実著、日本実業出版社)

ビジネスの現場で必要とされるべき会計の知識を 分かりやすく解説した本が出ました。 「課長の会計力」(望月実著、日本実業出版社2008年12月) 大手企業の課長さんに向けて書かれた本ですが、 中小企業の経営幹部に読んでもらいたい本なので、ここで紹介します。 ビジネスにおける会計思考は、管理会計をマスターできるかに かかってくると言っても過言ではありません。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/19 12:31

クリスマスにぴったりのお薦め書籍3冊

こんにちは ウジトモコです。 今日はちょっとしたクリスマスプレゼントに、またはクリスマスプレゼントにプラスして、そんな贈り物にもぴったりのお薦めビジネス書を3冊ご紹介します。 **1)アフェリエイターも必見!「しあわせは、すぐ近くにある。」 しあわせは、すぐ近くにある。 今日から成功できる39の法則 (単行本(ソフトカバー))マツダミヒロ (著) 『魔法の質問』『 質問で学ぶシンプ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/12/21 18:17

定額個人年金保険は今加入しては×です。

BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは定額個人年金保険が現在加入すべき保険ではないことについての検証です。 定額という言葉がついているのは、変額個人年金保険と区別するためです。 変額個人年金は、保険会社の特別勘定で運用する商品で、しくみは投資信託とほとんどいっしょです。 変額年金保険も加入するべき保険ではありませんが・・・   マイボイスコム株式会社が2007...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/05 14:23

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.1-2

「商売繁盛」マーケティング 現在の事業を加速度的に進化させていくためマーケティング発想を加えませんか。お客様に喜ばれるものを提供するという品格経営理念の上にたてば、マーケティングの思考、ノウハウ及びテクニックは非常に効果的に活用できます。 私個人の経験ですが笑わないでちょっと聞いてください。   汚い申請書 某月某日 法務局へ不動産の抵当権抹消登記に出かけました。 ...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/08/21 16:52

銀行に評価される決算書「その1」

こんにちわ 利究です。 銀行の決算書の見方を少しずつコラムに書いて見たいと思います。   銀行に評価される決算書(実態修正)             決算書を銀行に提出すると コンピューターに財務データを入力します。 税務署に提出したものを銀行が実態修正=つまり銀行の 基準で主に貸借対照表の資産を見直すのです。 たと...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/07 08:30

「保険での貯蓄はナンセンス!止めましょう!」って?

前項と内容が重複しますが、貯蓄型保険の効能を余程知らないのでしょう。 また、そんな貯蓄型保険より、投資信託や外貨建金融商品等でのパフォーマンスを詠い、 オーダーを取りたいのでしょう。 投資に興味があったり、これから勉強する人にはいいでしょうが、 そうではない人まで、リスク付き金融商品に無理に引き摺りこまなくても・・・ と思ってしまいます。 貯蓄型保険(ここ...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/04/04 12:00

様々な持論から本質を問うために・・・

保険の中でも、生命保険は、「必要性を感じ難い」「商品は目に見えないもの」 「とにかくわかりづらい」という理由で、その本質が伝わり難いものです。 まして、保険営業職や取扱者のレベルも高くはないという一般評価がありますからなおさらです。 さらには、従来の保険営業を否定している自称専門家自体が、 保険の本質というものをきちんと理解していないままに持論を展開している という傾向が、近...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/03/29 12:00

デートの場所

例えば、お付き合いしている男性がいて、自分の部屋をいつも尋ねて来るようになって、食事までするようになったとしましょう。 そんな時、きっと、女性は、一所懸命、食事を作って、食べてもらおうとするでしょう。 これは、ごく普通のことでしょう。 しかし、その男性が、それが当たり前のように思うようになったら、ちょっと問題です。 たかが食事かもしれませんが、毎度、デート代を女性が出していることに...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/21 18:51

商品の売買と勘定科目

いつも、ありがとうございます 今年は、雪が積もったりして 寒いですね お元気ですか? 今回は、商品の売買と勘定科目です 仕入をすると、現金が、商品に変わります これだけだと損も得もありません この商品を売ると、 商品が、売掛金に変わります このときに、商品が売上原価になり 売上金額の売掛...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2008/02/15 13:25

258件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索