「保険者」の専門家Q&A 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 701~750件目

年末調整

今年の3月で仕事を辞めました。辞めるまでは毎年年末調整していました。しばらく働かず9月からパートで働き始めました。年末調整は必要でしょうか?生命保険は主人が受取人で支払いは私の口座からです。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • 朋ちゃんさん
  • 2008/11/15 20:42
  • 回答4件

個人賠償責任保険の請求について

子どもが誤って、お友達の額に怪我をさせてしまいました。相手のお子さんは病院にいって治療してもらったそうです。その病院代の領収書は、貰いづらいのですが、私の報告書だけで請求は出来ますでしょうか。子どもが被保険者での個人賠償責任保険に加入しております。よろしくお願いします。

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • ママrinさん ( 岩手県 /48歳 /女性 )
  • 2008/11/12 20:01
  • 回答3件

年末調整

こんにちは。専業主婦をしております。6月に退職し6月〜9月までは扶養に、今現在、雇用保険受給中のため、国民健康保険に加入しています。12月中旬には主人の扶養に入る予定です。今年度6月までの私の収入は96万でした。そこでご質問です。今、主人の年末調整を記入しているのですが、扶養の欄の記入することは可能ですか?また、私の生命保険料の控除はどこに記入すればいいのでしょうか?別に確定…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • いちばんさくらさん ( 福井県 /27歳 /女性 )
  • 2008/11/11 16:16
  • 回答3件

出産手当金もらえますか?

社保庁ではもらえると言われ、会社ではもらえないと言われどちらが正しいのかわからず悩んでいます。今の自分の状況は以下の通りです。嘱託員で去年の4月から働らいています。来年2009年1月14日が出産予定日です。嘱託員には産休・育児休暇がないため、12月まで頑張って働いて、12月31日付けの退職扱いになる予定です。12月4日(出産予定日42日前)過ぎていて、31日に出勤していなければ、1月に退職していて…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ことことちゃんさん ( 静岡県 /24歳 /女性 )
  • 2008/11/11 23:14
  • 回答1件

退職する人の出産手当金について

はじめまして。出産手当金についてお伺いします。出産予定日が21年1月27日です。産前42日は12月17日ですが、退職日は12月18日です。11月末から12月17日まで有給を消化し、18日は欠勤にします。ただ、給与が18日までの日割り計算で支給された場合、17日、18日の2日間は報酬を受給したとして、12月19日以降〜産後56日の分が受給されると考えてよろしいでしょうか??加入している保険組合に聞いたのですが、よく…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • オカショさん ( 埼玉県 /28歳 /女性 )
  • 2008/11/11 22:17
  • 回答1件

健康保険任意継続について

先日入籍をし、11月末で7年間勤めた会社を退職し、12月から失業保険をもらう予定です。(夫は現在北陸、私は近畿在住でして、12月初めに転居もするので、給付制限無しで失業保険はもらえると考えてます。)したがって、3ヶ月間は年金・健保の手続きがいるかとおもいますが、健保については現在の会社の任意継続が可能です。国民健保よりも任意継続の方が保険料が安く済むのであれば、任意継続にした…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • みそのさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2008/11/08 01:38
  • 回答2件

医療保険の死亡後の請求

医療保険を検討しています。入院したものの重篤で、本人から請求できず死亡退院した場合、入院給付金、手術給付金を、遺族が請求することはできるのでしょうか。私の場合、同居してなく、同一生計でない兄弟しかいないことが予想されます。よろしくお願いいたします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • Kはじめさん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
  • 2008/11/08 16:24
  • 回答4件

標準報酬月額の確認方法について

社会保険庁の標準報酬月額の改ざんが問題になっていますが、過去からの(昭和の時代も含む)自分の月額が正しいのか確認するにはどうすればいいのでしょうか。給与明細は全て保管しているのですが、実際の月額と照らし合わせるべき「標準報酬月額・保険料月額表」がなければ確認する術がないのではないでしょうか。給与明細の月額と標準報酬月額表の対応を確認しないと、不正や間違いでずれていた場合、見つ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くら吉さん
  • 2008/11/07 05:00
  • 回答2件

困・結婚退職した年の扶養・年末調整について

夫の会社の年末調整書類の提出期限が明日と迫っているのですが、わからないことが多く困っています。お忙しい時期にお手数をおかえしますが、どうか教えてください。今年3月末に退職しました。「源泉徴収票」記載の支払金額80万円、「退職所得の源泉徴収票」記載の支払金額84万円でした。8月〜11月まで失業給付金48万円を受け取っています。6月に結婚し、夫の扶養に入っており、失業給付金受給中…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ponyoppoさん ( 岡山県 /30歳 /女性 )
  • 2008/11/04 14:37
  • 回答1件

失業手当と結婚について

はじめまして。質問したいのですが・・・。私は母子家庭で10月まで勤めていました。現在無職で12月に結婚を予定しています。健康保険は任意継続しました。年金は免除申請中です。失業手当は現在待機期間中です。この後どういう手続きをしたらよいかまったくわかりません。任意継続保険を失業給付金受給完了まで続け、完了次第配偶者の健康保険の扶養となることは可能でしょうか?入籍すれば国民年金の支…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ユミちゃんさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/11/01 14:57
  • 回答3件

厚生年金について

転職して3週間程経つのですが、厚生年金は個人で加入手続きをすると言われ戸惑っています。年金手帳を会社に提出し、新しい健康保険証、雇用保険者被保険者証が届き、年金手帳も手元に戻ったので安心していたのですが・・・・失業期間は半月ですが、国民年金の加入と健保の任意継続手続きは済んでいます。現在の状態で教えて頂きたいのは以下の2点です。?健康保険旧健保の任意継続の終了手続きが必要かどう…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • mamekomameさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/10/29 00:05
  • 回答1件

ちょっと問題が発生しました。

先日はアドバイスありがとうございました。社会保険事務所に出向き、教えていただいたとおりの書類をいただいてまいりました。ところが、私が退職した後のH16年度、H17年度の非課税証明書が必要といわれたのですが、H16年度の証明書が取り寄せられない状態になっていました。当時、都合上夫と私の住民票が違っていたのですが、その場合特別な手続きが必要だったらしいのです。(都道府県も違っていたか…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • harukana24さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/10/27 12:52
  • 回答1件

手続き漏れで年金未加入になっています

6年前に結婚し主人の扶養に入りました。(それまでは会社勤めでしたので厚生年金です)結婚の際にしなければいけない手続きは全てしておいたと思ってたのですが年金に関しては会社にだけしか手続きしておらず先日届いた「ねんきん特別便」で結婚退社後の記録が未加入になっておりました。改めて申請し直さないといけないと思うのですがその際に必要な書類を教えてください。会社を結婚退社した翌月には主人…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • もんきち★さん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/10/25 22:27
  • 回答1件

保険について教えてください

夫33歳 サラリーマン。子供無し家を購入したので、保険に入ろうと考えています。住宅ローンは夫2000万円、私1000万円で組みました。今現在保険は一つも入っておりません。生命保険と医療保険、がん保険に入ろうと考えていますが、どのくらいの保障額が必要なのか分かりません。近年中には子供がほしいので、その時には保険の内容も変わってくるのでしょうか?

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ラブコさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/10/23 19:45
  • 回答9件

派遣社員の退職?

kananogaと申します。前回の質問の続きです。?出産手当金産休中にいただけるお金と認識しているのですが、派遣の場合、退職は産休になるのでしょうか。また、健康保険に一年以上加入している事が条件とありますが、それは退職時点の事でしょうか。私の場合、会社は変わっていますが、保険料の支払いに空白はないので条件に当てはまると考えてよいのでしょうか。この手当金は退職後6ヶ月以内の出産が条件とも…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kananogaさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2008/10/23 23:49
  • 回答1件

派遣社員の退職

現在派遣社員で、妊娠を望んでいます。いろいろしっかり調べておこうと思い、ご相談させていただきます。近々退職したとして、いただける手当てと、夫の扶養に入れるのかどうか、入るタイミングはいつがいいのかぜひ教えてください。夫:27歳・会社員私:26歳(今年6月まで丸三年正社員として働き、退職後間を空けずに、派遣社員として働いています。正社員時代も、現在も月に20万前後お給料があります。社会…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kananogaさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2008/10/23 23:41
  • 回答1件

ねんきん特別便の空白

ねんきん特別便が届きました。私は、H14年8月に退職しすぐに結婚しています。退職後は同じ職場で働いていた主人の扶養に入ったのですが、特別便の記録だと退職後の記録が空白になっています。その間の夫の記録はちゃんと記載されています。その後、夫の職場が変わり新しい職場になった時と同時に私の国民年金記録も記録されました。私が職場を辞めてから夫が新しい職場になるまでの期間が空白になってい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • harukana24さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/10/23 21:59
  • 回答1件

結婚前後の保険について

こんばんわ。似たような質問がたくさんありましたが、自分のなかで不安ばかりが膨らんでいくので質問させていただきます。最近結婚の話が決まり、会社にもその旨を伝えました。今は正社員で働いているいるのですが、結婚を機に来年は退職するか同じ会社でパートで働こうと思っています。どちらにしても結婚後は彼(旦那)の扶養に入ろうと思っています。103万以内で働く予定です。2009年1月1日に籍を入れようと…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ととちゃんさん ( 岡山県 /22歳 /女性 )
  • 2008/10/23 22:35
  • 回答1件

教職員の妻、健康保険の加入について

 地方公務員・教職員の妻で、今年9月いっぱいで事業主都合により退職しました。 その後夫の扶養に入ろうとしたのですが、「まだ手続きはできない」とのこと。現在、無保険状態になっています。事務員によると「ハローワークで雇用保険の手続きをして、日額3612円未満だということが証明されないと健康保険への加入はできない」とのこと。ということは退職してからハローワークで手続きをし、待機期間の7日…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • もんすけ。さん ( 北海道 /34歳 /女性 )
  • 2008/10/23 15:23
  • 回答3件

出産手当金について教えてください

出産手当金について、どうしてもわからないので教えてください。。はけんぽに加入して2年以上になりますが、4月に派遣先が変わって2ヶ月間加入していなかった時期があります。現在妊娠しており、2月末付けで退職予定ですが、産後しばらくしたらまた働く予定です。病院で最初4月6日が出産予定日と聞いたので2月末で退職することにしましたが、検診のたびに予定日が変わり、現時点では4月18日になってしまいま…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • 働く女さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2008/10/22 16:54
  • 回答1件

再び、社会保険のことで。

この前は、社会保険加入の質問に解答していただいてありがとうございました。もうひとつ、不明な点があったので、質問させてください。現在姉の扶養内で、レギュラーの派遣の仕事をしています。9月の中旬からこの仕事は始めました。2ヶ月以上働くことになるので、派遣会社から社会保険に加入するように言われています。できれば姉の扶養内のままで、社会保険に加入しなくていい方法はありますか?というの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぴまさん ( 兵庫県 /23歳 /女性 )
  • 2008/10/22 19:10
  • 回答2件

少しわかりづらいのでお願いいたします

受給資格と受給期間について例を示してご質問したいのですが、平成18年7月1日から平成19年12月末までA社で勤務し基本手当てをもらわずに平成20年8月1日から平成20年10月末までB社で勤務した場合 改正前はA社での勤務だけで基本手当ての受給要件を満たしているのでA社退職後1年間のあいだしか受給出来なかったと思いますが改正後はA社で受給要件を満たしていたとしても通算できるように改正され、B社退職か...

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • miyunoriさん ( 愛媛県 /34歳 /男性 )
  • 2008/10/21 15:29
  • 回答1件

主人の扶養に入る条件

扶養のことで質問させていただきます。あまりのも無知な質問で申し訳ございません。今年の1月から8月まで正社員として会社勤めをしておりました。退社後は旦那の会社の健康保険の被保険者になりました。年金も主人の会社に届け出を出しました。が、主人いわく103万を超えているので扶養ではない、と言うのです。わたしは扶養にならないなら国民健康保険に加入したほうがいいのでは?と思うのですが会社…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • mi.naさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2008/10/20 01:22
  • 回答3件

育児休業中に配偶者と子供を扶養に入れられるか

私は学生で、妻は公務員です。私の収入は103万円以下のため、妻の扶養に入っています。妻の育児休業中は共済組合から育児休業手当金が支給されますが、給与所得はなくなります。この場合、育児休業に入った時点で私と子供は妻の扶養から抜け、国民健康保険への加入になるのでしょうか。また、私は国民年金第3号被保険者であり現在は保険料の自己負担がありませんが、妻が育児休業に入ると第1号被保険者となり…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • かっこさん ( 北海道 /27歳 /男性 )
  • 2008/10/18 19:53
  • 回答1件

扶養の条件

今年の1月に会社を退職し、主人の扶養に入りました。その後、失業給付金を3か月受け取り、10月にパートで働き始めました。しかし、扶養の条件である「失業給付基本手当日額3562円未満」をオーバーしていることに気づきました…。私は今後、扶養から外れてしまうのでしょうか???

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • ShakeMeさん ( 群馬県 /22歳 /女性 )
  • 2008/10/17 20:09
  • 回答2件

年金特別便を見て

はじめまして。会社経由で年金特別便が届きまして確認しましたが、間違いは無いのですが気になった事を2点質問いたします。何度か転職したため資格を喪失した日と資格を取得した日がいくつか記入してあり、同じ年月日になっていますが、1箇所だけ日にちが1日違っていました。厚生年金から別会社の厚生年金になる時です。これは何も問題はないのでしょうか?また妻の特別便を見たのですが、国民年金から結…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • セナさん
  • 2008/10/17 04:34
  • 回答1件

海外赴任の際に

11月より香港に駐在します。そこで今までの健康保険、厚生年金、厚生年金基金及び所得税、住民税は如何様に手続き変更すればよいのでしょうか?海外転出届けを香港にて提出し、日本での住民籍を抜いた際に日本ではそのまま健康保険、厚生年金を払い続けた方が将来的に良いのでしょうか?また、所得税の支払いは香港にて払うかと思いますが、会社からは全て個人負担といわれております。他の企業もそうなので…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hirock-tさん ( 千葉県 /31歳 /男性 )
  • 2008/10/14 14:50
  • 回答2件

所得保障について

主人が病気で働けなくなった場合に備えて所得保障を検討しています((ローン有)。60歳までを考えていますが、?1年更新で同一の病気・けがの場合最長2年の支給(免責4日)・?5年更新で同一の病気・けがの場合長期の支給(免責90日)。どちらも60歳まで更新可?、?で悩んでいます。ご意見をお聞かせ下さい。

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • ブルースカイさん ( 大阪府 /33歳 /男性 )
  • 2008/10/13 23:10
  • 回答4件

失業保険について

公務員が退職した場合(自主退職)、失業保険がもらえないと聞きました。本当でしょうか?なぜもらえないのか、ほかに何らかの給付金はないのか、教えてください。お願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • maggieさん
  • 2008/10/13 22:31
  • 回答2件

雇用保険の給付制限期間と扶養について

妻の雇用保険について質問です。妻は現在派遣社員として働いております。昨年9月から働きはじめ、12月から雇用保険を払っています。4月に結婚し、私の勤務先近い所に引越したかったのですが、場所や費用の面ですぐにはできず、引越はせず現在に至ります。(妻の勤務先に近い場所に居住)そして来年の4・5月頃引越する予定になりそうです。引越をしたら子供も欲しいと思っていますが、どうなるかはわからな…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • チャンピーさん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
  • 2008/10/11 12:04
  • 回答1件

空白期間について

ねんきん特別便が届いたのですが、疑問があります。勤めていた会社を退職した後、10ヶ月の空白期間がありました。退職する前から結婚していたので、退職後は主人の会社の第3号被保険者になっているとばかり思っていたのですが、年金手帳を見ても加入した月が10ヶ月空いていました。ちょうどその時期に失業保険の受給期間だったのですが、関係があるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • RUPAさん ( 茨城県 /37歳 /女性 )
  • 2008/10/11 18:45
  • 回答1件

国民年金の未加入期間について

私が勘違いをしていたのですが、どうやら今現在、私は国民年金に加入していません。正社員で勤務していた後、退職をしたときに国民年金への切り替え手続きをしていなかったようです。その後、主人の扶養内で働いていて、てっきり国民年金へ切り替わっているものだと思っていたのですが・・これは、今からの訂正とかはできませんか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちーちーさん ( 埼玉県 /37歳 /女性 )
  • 2008/10/11 15:28
  • 回答1件

退職後の出産手当金について

出産手当金は、働くママの為の制度であることは理解していますが、家庭の事情などで出産後働き続けることができない私は、産前ギリギリまで頑張って働いて退職する予定でいます。こちらのコラムに、退職日に出産手当金をもらっている場合は、1年以上勤めていれば、退職後も継続して手当金が給付されるとありました。私は12月5日出産予定で、退職は10月31日退職を考えています。上記の見解であれば退職…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • もも子さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/10/09 19:43
  • 回答1件

育児休業給付金

昨年の11月から産休をとり、今年の12月から復帰予定ですが、 二人目を妊娠し、4月からまた産休をとる予定です。そういう場合、二人目の育児休業給付金、出産手当金はいただけるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • eikomaruさん ( 京都府 /32歳 /女性 )
  • 2008/10/09 16:51
  • 回答1件

扶養内での収入・雇用保険受給者の扶養

結婚を機に2月末で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。夫いわく、社会保険のほうだけとのこと。税金のほうは、今年入れると損をするとのことで。そうなのでしょうか?今年の私の収入はは2月までの給料(64万円)と、4月から雇用保険が3ヶ月分(52万円)あります。今後パートで働こうと思っています。扶養内で今年は後いくら収入を得てもよいでしょうか?雇用保険は収入に入るのでしょうか?また、雇用保険…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • モリタさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
  • 2008/10/06 15:41
  • 回答2件

扶養からはずれたいと思っています。

質問回答をお願いします。結婚して1年2ヶ月になり子供は居ません。今年4月からパート勤めで扶養に入り12月までの収入は103万以下になります。結婚をし、初めての土地と主人の3交替勤務の過ごし方に慣れるためパートをしていますが、生活にも慣れてきたので扶養からはずれて来年からは働こうかと考えています。来年の1月から扶養をはずし、4月からの収入は総額月17万前後の予定です。出産手当を…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ☆mana☆さん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/10/04 20:42
  • 回答3件

高額療養制度について質問です

初めまして。高額療養制度で返ってくる金額ですが、国保加入の場合も社会保険加入の場合も算出方法は同じ(返金額は同じ)でしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • マロンピさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2008/10/02 21:34
  • 回答2件

育児休暇中の転職について

現在、育児休暇中で来年4月に復職予定になっております。実は、妊娠前から転職を考えていたのですが、妊娠が判明したため、そのまま出産、育児休暇となっています。このまま復帰するのも少しつらいため、別の職場への転職も考えています。この場合、復職後の育児休業給付金の残り2割の支払いはどうなるのでしょうか。次の転職先へのつなぎの間があくと、不利になったりするようなことがあるのでしょうか。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ノリンさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/10/02 17:28
  • 回答1件

代理請求特約

死亡保険金のある生命保険に入りました。代理請求特約がついていますが、死亡受取人が未成年者の場合には、代理人としての取り扱いを受けることはできないとただし書きされています。私は母子家庭なので、小学生の子供を死亡受取人にしています。代理請求特約を使えるためには、死亡受取人をかえた方がいいのでしょうか。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • かーてんさん ( 秋田県 /39歳 /女性 )
  • 2008/10/02 23:34
  • 回答2件

11年間の厚生年金について

はじめまして。私は1987年より11年程厚生年金を払い、その後は、国民年金です。厚生年金は、合算で25年以上払うと支払われるとの事ですが、もしこのまま国民年金で65歳になったら、11年分の厚生年金はまったく反映されないのでしょうか?国民年金だけを払ってきた人と同じ額になるのですか?主人も自営の為、老後が心配です。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • コンティントンさん ( 千葉県 /41歳 /女性 )
  • 2008/10/01 18:07
  • 回答2件

出産一時金はもらえますか?

現在、契約社員(1年更新)で働いています。3月末で契約更新日を迎えるのですが、その時に更新せず退職した場合、出産一時金の対象になりますか?一日でも早く、子供が欲しいのですがお金が心配で、産休などの制度はないので、3月末に退職した場合、出産予定日がいつなら出産一時金の対象になりますでしょうか?主人がもらえる出産一時金のようなものと、金額などはどれくらい違うのでしょうか?教えてく…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こたろうさんさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/10/01 20:47
  • 回答1件

住宅ローンをどちらにしたら?

お世話になります。9月27日に売買契約を結びました。後は、ローンをどの銀行で組むべきか、検討中です。外資系銀行でのスタッフローンを妻が申請した場合、収入合算になり、妻が主債務者となり、主人が連帯債務者となります。金利は、短期プライム-0.25%の変動金利で、年1回、毎年10/1の短期プライムレートを基に12/26の元利払日に改改定されます。契約は1つになるため、尚、団信は主契約者のみしか支払さ…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • ヤッターマンさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/09/30 16:45
  • 回答2件

健康保険について

教えて下さい。内容は次の通りです。2008年1月から9月までの収入は、総支給額1ヶ月約142000円。手取額は116000円です。夏のボーナス総支給額90000円。手取額76000円。10月1日より総支給額80000円の収入に変更致しました。この際に健康保険を夫の会社の扶養に入りたく要請しましたが、年収130万以下でないと扶養に入れないと言われました。どうすればいいいのでしょうか…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • きみちよさん ( 京都府 /38歳 /女性 )
  • 2008/09/30 00:27
  • 回答1件

源泉所得等について。

65歳で老齢年金をいただいていおりますが健康のため仕事につきたいと考えておりますが、息子の扶養なっております、扶養控除は配偶者控除と同じでしょうか老齢年金支給されていますので厚生年金(国民年金)収入によってには入らなくてよろしいのですか?健康保険、社会保険等は収入がどれくらいで扶養からはずれなければならないか、またはずれた場合年収どれくらいだと得なのか教えてください。よろしく…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • モモチャンさん ( 北海道 /65歳 /女性 )
  • 2008/09/28 21:41
  • 回答2件

交通費が収入?

長年 103万円以内でパート勤めをして来ましたが、今年 退職者が多く、人手不足でやむを得ず長時間働くことに…。130万円以内で なんとか収めるつもりで働き、最近 調べたら なんと!130万円以上は 交通費も収入に組み込まれる と言うではありませんか!!(私はバス代として月1万円もらっています。1万円が上限なので、ホントはマイナスです。)103万では入らないのに、何故130万では…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • よ〜じんさん ( 千葉県 /48歳 /女性 )
  • 2008/09/24 20:19
  • 回答1件

法人名義の保険の契約転換

法人名義の3000万の単体終身があります。17年5月加入です。月がけ15万、現在の総支払い600万、解約金400万程です。しかし、契約貸付220万、保険料立替分90万、利息2.3万程あります。そこで相談です。利息も3.75%取られますし、保険の人に返すのはきついと言ったところ、法人では契約転換は望ましくないが、できなくはない。といわれました。望ましくなかったりするのでしょうか?経理上どうなりますか...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • れんれんさん ( 宮崎県 /29歳 /女性 )
  • 2008/09/20 08:29
  • 回答5件

扶養になるか悩んでいます

旦那が転職して来月から正社員になります、書類を作成していますが、旦那は現住所に転居届け済みですが、私は実家の県外の住所のままで思っていました、以前の会社で勤務の際もそのようにして扶養になっていました。しかし、今の会社はそれは困ると言ってきていて私の住所も転居届をするようにと言われました、別居で扶養届をしたりできないのでしょうか?会社が書類等が面倒で駄目だと言われているのでしょ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • けいちゃんらぶさん ( 島根県 /33歳 /女性 )
  • 2008/09/22 12:31
  • 回答2件

失業後、国民健康保険に加入手続きをしていません

2月に失業後、金銭的に余裕がないので、国民健康保険に加入手続きをしないまま半年以上が経ってしまいました。就職も決まらず、体調も崩してしまい救急病院に自費でかかったのですが、後日、精密検査をしないといけないと言われました。金銭的に全く余裕がないので実家に戻り、姉の扶養に入って社会保険に入れてもらうために手続きを申請するつもりなのですが、体調がかなり悪いので先に自費で病院へ行こうと…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • LUCY+さん ( 大阪府 /25歳 /女性 )
  • 2008/09/22 23:12
  • 回答3件

年金の種類について

 こんにちは。 とうとう私にもねんきん特別便が届きました。期間の空白は無いようなのですが、私が結婚前に勤めていた期間と、扶養を出て働いている現在以外で、主人(会社で厚生年金に入っています)の扶養になっていた期間が全て国民年金になっていました。 確かに過去1月弱でしたが役所で国民年金を払った期間はあるものの、それ以外は全て主人の扶養でした。主人は2号で、扶養されていた私は3号で…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • モコナさん ( 京都府 /41歳 /女性 )
  • 2008/09/22 22:07
  • 回答2件

失業保険の受給資格

こんにちは。失業保険の受給資格は1年間の勤務期間が必要と聞いています。私は、今年の2月12日から、3月31日まで正社員で働き、6月の9日から雇用保険つきのパート勤務しています。もしかしたら、妊娠の可能性がでできてしまったのですが、いつまで働けば、失業保険の受給資格がでてくるのでしょうか?

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • QQさん ( 宮崎県 /30歳 /女性 )
  • 2008/09/22 16:08
  • 回答2件

1,169件中 701~750件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索