対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
質問回答をお願いします。
結婚して1年2ヶ月になり子供は居ません。
今年4月からパート勤めで扶養に入り12月までの収入は103万以下になります。
結婚をし、初めての土地と主人の3交替勤務の過ごし方に慣れるためパートをしていますが、生活にも慣れてきたので扶養からはずれて来年からは働こうかと考えています。
来年の1月から扶養をはずし、4月からの収入は総額月17万前後の予定です。
出産手当をもらえるならどれぐらいの期間働くべきなのでしょうか。そして保険の支払いとか考えるとどっちが特になるのでしょうか?
☆mana☆さん ( 愛知県 / 女性 / 29歳 )
回答:3件
扶養について
はじめまして、☆mana☆様。
社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーの牛尾理です。
出産手当金を受けるには健康保険の被保険者でなければなりません。社会保険に加入できる仕事に就いていないと受けることができません。
出産に伴い退職される場合は、退職前に1日でも出産手当金を受けるか受ける状態にあれば(受けられるけれど会社から給与が出ているため、手当金が停止されている場合)退職後も出産手当金が受けられます。ただし、この場合は継続して1年間被保険者でなければなりません。
扶養から外れ、社会保険に加入できない場合は、国民年金の支払いや国民健康保険の保険料が高額なため、年収が150万円〜160万円ないと家計にはプラスになりません。しかし、社会保険に加入して働く場合は、健康保険料はそれほど高額にはなりませんし、厚生年金保険料を支払うだけで、国民年金保険料を支払ったことになりますので有利です。
また、健康保険独自の給付(傷病手当金、出産手当金)は国民健康保険にはありませんし、厚生年金保険に加入すれば将来の年金額も増やすことができますのでメリットは大きいです。
扶養を外れても社会保険に加入できる仕事がベストです。
評価・お礼

☆mana☆さん
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
現在の職業は保育士パートで、来年度からの予定では臨時職員ではありますが職員と同じ日数に加えボーナスも年2回(給料の1か月分づつらしいですが)もらって働く予定でいます。
保険も調べてみると社会保険、厚生年金加入になっていたのでこれから安心して働けます。
本当にありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
扶養から外れても収入は増加します
☆mana☆ 様
初めまして、オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
来年4月から17万円のご収入になりますと、ご自分で社会保険(年金と健康保険等)に加入し<支払が発生します。
それらを支払っても、130万円未満の場合より収入が増える目処が年間170万円程度ですので、確実に収入が増えます。
なお、103万円の扶養の条件と130万円未満の扶養の条件は下記を参照ください。
103万円と130万円所得税と社会保険の扶養の条件http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/detail/30729
出産手当金はご本人が健康保険に加入している場合に、出産のため仕事を休み給料が受けられなかった時には支給されます。出産以前42日から出産後56日までで仕事を休んだ日数分です。
評価・お礼

☆mana☆さん
お忙しい中でのご回答ありがとうございました。
出産手当金は保険に加入していれば頂けるということですね。
安心して働いてみようかと思います。

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
扶養について
こんにちわ、FPコンサルティング[[http://www.fp-con.co.jp岡崎です。
実際のご主人の所得をお聞きしないと適切な回答は難しいですが、
一般的に扶養外れて働くとすれば採算ラインは150〜160万と言われます。
出産手当金は調べておられるでしょうから割愛しますが
そのような保障も考えて、扶養から外れて働いても充分メリットあると思います。
(もちろん働く価値観にもよるので一概には言えませんが)
評価・お礼

☆mana☆さん
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
主人は今の会社に入り、まだ1年なので資格手当て等を考えるとこれから収入は増えていくのですが今の段階では所得は350万〜400万の間になります。
主人の給料でも過ごせるのですが、私の収入分は
全部貯蓄にまわそうかと考えています。
これから、子供が出来るまでは仕事の方も頑張ってみようと思います。

☆mana☆さん
出産手当金について
2008/10/05 07:55もう一度質問回答をお願いします。
出産手当金をもらうには、職場で“育児休暇”を取った場合だけが条件になりますか?
☆mana☆さん (愛知県/29歳/女性)

☆mana☆さん
もう一度ご回答お願いします。
2008/10/05 17:07まだ子供が出来そうにないので出来るまでの期間は働く(1年以上)予定でいます。
質問ですが、出産に伴っての退職後も出産手当金を頂けるとのことでしたが、産休を取らなくてもいただけると解釈してもよろしいのでしょうか?
そして貰える金額は変わらないのでしょうか?
☆mana☆さん (愛知県/29歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A