対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
回答:2件

ファイナンシャルプランナー
-
失業給付にあたる退職手当があります
maggieさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
公務員には雇用保険がありませんので当然ながら失業給付はありません。
しかし退職金に上乗せして退職手当が出ます。
それが一般の会社員の失業給付に当たる分です。
失業給付ですと、求職活動をして4週間に一度ハローワークに言ってはじめてもらえますが公務員の場合は求職活動をしなくても退職に伴いこの退職手当がもらえます。
一般企業の会社員よりも恵まれていると思いますよ。
短期のアルバイトの場合は雇用保険に加入することになっています。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
公務員の失業について
こんにちわ。
公務員は、退職手当制度が適用され退職金によって失業中の生活の保障がなされるため、雇用保険の被保険者とはならない、つまり失業保険はありません。常勤の公務員の場合には、公務員退職手当法の適用を受けますので、離職後失業の状態にあるときは、そちらから雇用保険の給付に準ずる給付として退職手当を受けるのです。
国家退職金手当法というのがありまして、自治体は条例でそれに準じます。ただし、勤続年数が短いことにより退職手当の金額が雇用保険の一般求職者給付に比して少額である退職手当の支給がなされない者については、「国家公務員退職手当法」、自治体が制定する「退職金条例」の規定により雇用保険と類似の給付がなされる場合があります。
公務員のためのマネーライフクリニック→http://www.56fp.com
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A