対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
お世話になります。9月27日に売買契約を結びました。
後は、ローンをどの銀行で組むべきか、検討中です。
外資系銀行でのスタッフローンを妻が申請した場合、収入合算になり、妻が主債務者となり、主人が連帯債務者となります。金利は、短期プライム-0.25%の変動金利で、年1回、毎年10/1の短期プライムレートを基に12/26の元利払日に改改定されます。契約は1つになるため、尚、団信は主契約者のみしか支払されないそうです。
リスクを考えますと、一般銀行で契約を二つとし、団信の被保険者となった方がよろしいでしょうか。
もし、スタッフローンを組む場合、主人の生命保険、病気保険を組む方法がある?と思いますが、分かりません。大変お忙しい中、御手数をおかけしますが、どうか専門的なごアドバイスをお願い致します。
補足
2008/09/30 16:45たびたび申し訳ございません。
スタッフローンの金利は、低いですが、連帯債務者の死亡になった場合でも、妻が完済するまでローン払いをしなければいけないというデメリットもあります。
一般のローンの場合、金利は高いですが、契約を二つとしたら、申請時の費用が二人分かかるというデメリットがありますが、それぞれ団信に入る事が出来、リスクが低いというメリットもあります。
それぞれデメリット、メリットがありますので大変悩んでいます。
ヤッターマンさん ( 東京都 / 女性 / 34歳 )
回答:2件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
ヤッターマンさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『リスクを考えますと、一般銀行で契約をふたつとし、団信の被保険者となった方がよろしいのでしょうか。』につきまして、適用されるローン金利が低くて済む変動金利の利用を考えているのですから、毎年のように繰り上げ返済を行って早期完済をする予定なのだと思われます。
スタッフローンを利用する場合、ご主人様分につきましては別途、生命保険で保障を確保することになりますが、比較的支払い保険料も安くて済む逓減定期保険を利用するとよろしいと考えます。
また、合わせてスタッフローンをご主人様が生命保険に加入したうえで利用した場合と、各々変動金利で住宅ローンを組んだ場合とで、どちらが安く済むのかを予め計算するようにしてください。
尚、変動金利や短期固定金利の場合、将来金利が上がっていった場合、毎月の返済額も増加していくことになりますので、利用する場合はその点を十分に理解したうえで、利用するようにしてください。
特に借り入れ金額が大きくなると、毎月の返済額も大幅に増加していくことになりますので、注意が必要となります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

高橋 正典
不動産コンサルタント
-
何年で返すか!
はじめまして。エスケーホームプロパティの高橋と申します。
早速ですが、お二人のご勤務先やご年収が分からず、あくまで予測の範囲
でのお答えになりますが、ポイントはいくら借りられたのか?そして何年
での返済を考えているのかによるかもしれません。
お二人で力を合わせ短期で返そう! とお考えならば、確かにその金利は
魅力ですね。
ただその場合は、おっしゃるとおり団信がないので、もしもの時に奥様へ
のご負担が気がかりです。。。
中には、団信が無いというだけで、やめた方が良いという方もいますし、
変動金利=リスク高 という方もいらっしゃいますが、私の意見は利用の
方法次第という見解です。
但し、その場合は、死亡保険等で補完する手は必要でしょう。そこでご注意
頂きたいのは、それらの保険は、通常10年目毎に保険金額が上昇する場合が
多く、あくまで短期返済の補完としませんと、10年後にかなりの負担となる
点をご注意下さい。
やはりポイントは、何年で返済する計画かによると思われます。
ご参考になりましたでしょうか?
この御縁がヤッターマン様にとって、素晴らしきものとなりますよう願っております。
株式会社エスケーホームプロパティ
代表取締役 高橋 正典
家を通して考えるライフデザイン
夢を現実へ〜西新宿で働く経営者のブログ〜
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A