「住民」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「住民」を含むコラム・事例

1,284件が該当しました

1,284件中 1001~1050件目

保養所の竣工式

この二年間ほど設計コンサルタントとしてお手伝いしてきた、 さる企業の保養所の建て替え工事が無事終了致しました。 設計コンサルタントとは? このプロジェクトには、設計者としてではなく、設計コンサルタントとして 参加いたしました。施主側に立って、設計者が提案していくる計画案の妥当性を確認したり、 見積りを第三者としてチェックしたり、工事の際は施主代理として現場打合せに参加したりするのが、 設計コン...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)

草なぎ剛氏にみる危機管理広報

2009年4月23日未明、赤坂の公園で酔っ払いが騒いでいると近所の住民から通報を受け、SMAPの草なぎ剛氏が現行犯逮捕された。今回の一連の事件に関しては、ネット上でも賛否両論、連日賑わっていた。ここで一連の逮捕劇について検証しようというのではない。単に広報的な視点で見た場合に、参考になればとの思いである。   まず第一点。誰しも酒を飲めば酔っぱらう。前夜深酒をして無事帰宅したものの、どうやって...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/22 09:58

お給料から引かれる税金は、所得税と住民税

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    会社などにお勤めしている人は、お給料やボーナスからあらかじめ所得税と住民税が差し引かれます。これを「源泉徴収」と呼びます。ただし、あくまで見込みの金額なので、ほとんど...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

マンションを買う前に知っておきたいこと。

マンションと一戸建て、 同じ住宅であっても、全く違った住宅形態であること。 今回は、この点について掘り下げてお話したいと思います。   先ず、マンションが一戸建てよりも良いと思われる点。 どんなことがあると思いますか?    ・戸建と比べると立地のよい場所にあることが多い。  ・建物が強固である。  ・セキュリティがしっかりしている。  ・多目的な共用施設がある。  ・自分自身にて家を管理し...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

弥生会計で消費税~消費税は間接税

「消費税を納める」とはいうものの、一般消費者が税務署に消費税を支払うことはありません。私たちが買い物をするときは、モノやサービスの代金に消費税を足して、お店に支払っていますよね。 消費税は「間接税」というものに分類されます。間接税には、消費税の他にもガソリン税やたばこ税、印紙税などがあります。間接税の特徴は、税金を負担する人と納める人が違っているという事です。消費税を負担する人であるお客さまは、...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/06/14 14:11

持分売買で税金を抑えた親子間親族間売買

親子間親族間での不動産売買にとって問題となるのが、譲渡益に対する課税(所得税、住民税)で、昭和60年前の不動産に関しては、総じて時価取引をしようとすると、この税金が発生することが多いようです。(現時点の時価がその時の価格を上回っていることが多いのです。)   ただ、やむを得ず親子間親族間で不動産を売買するのですから、腹に背は変えられません。そこで先日、あるお客様とこの問題に対してどのように処理...(続きを読む

畑中 学
畑中 学
(不動産コンサルタント)

利己主義の蔓延

 最近のニュースを見ていると「自分がよければいい」、「自分達がよければいい」、「自分だけは得したい」と言った過度な利己主義が加速しているように思えてなりません。  個人の問題は元より政治の世界に至るまで、自己の利益しか考えない人達が目立つのです。 個人の問題で見れば、無料商法や有利な投資情報に引っかかり多額の財産を失う人。この世の中に無料で何かが手に入ることなどあり得ない事です。無料で提供された...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2010/06/01 15:49

重要事項説明と不動産調査の差

重要事項説明と有益情報・不利益情報 不動産調査の必要性 不動産ドクターです。 さてさて、 家を買う時にほとんどの方がこのような思いをします。 『この物件、気に入ったけど・・・買って大丈夫?』 『親に相談したら、よく調べてから買いなさいと言われたけど 何をどうやって調べたらいいの?』 なぜ、みなさんこのような思いをするかというと、それには答えがあります。 『不動...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)
2010/05/31 10:04

広報活動の本来の目的

先日の広報セミナーにて   先日とある広報セミナーに参加しました。内容は残念ながら満足のいくものではなく、そのひとつがニュース性=新規性というもの。確かにニュース性の構成要素のなかで、新規性というものは最重要かも知れません。   しかしそうなると2~3年に一度位しか新製品を出せない企業などは、ほとんど広報活動ができないということになってしまいます。しかし実際の新規性とは、ニュース性を構成す...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/05/28 08:50

【よくある相談】 会社を辞める際の手続き

起業のため会社をやめる際にしなければいけないことは以下のとおりです。  1:まず会社より以下のものを受取らなければなりません。    A 雇用保険被保険者証    B 離職票(後日 郵送の場合が多いです)    C 源泉徴収票    D 財形貯蓄や持株会等があればその清算分   2:雇用保険の算定期間が5年以上ある場合で、    会社設立後、一年以内に従業員を雇入れ雇用保険    に加入...(続きを読む

辛島 政勇
辛島 政勇
(行政書士)

扶養控除、住宅取得等資金贈与の非課税枠改正

4月となり平成22年度の税制改正が施行された。      ここでは【所得税】【贈与税】のうち身近な改正を解説したい。            【所得税】            民主党政権となりマニュフェストで公約された      子ども手当の支給や高校の授業料無償化にともない      18歳までの扶養控除の見直しが行われた。      なお、子ども手当の支給は平成22年6月から予定されているが、 ...(続きを読む

飯田 幸洋
飯田 幸洋
(税理士)

22年改正(1)、子ども手当に伴う扶養控除の廃止

今日、参議院本会議で、与党三党と公明共産両党の賛成多数により、 民主党マニフェストの目玉公約である子ども手当の一部支給が決まった。 26日12時3分時事通信社記事はこう報じた。 今回成立の子ども手当法は、2010年度の支給に限った内容。 2、6、10月の年3回に分けて、原則的に4カ月分をまとめて支給するが、 初回となる6月は4、5月分を支給する。所得制限は設けない。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/03/26 17:50

みやぎ環境税

一昨日、宮城県議会において、県独自課税として「みやぎ環境税」を 導入する条例が可決されたという。 18日9時河北新報社記事はこう報じた。 宮城県議会は17日、2月定例会最終日の本会議で、県独自課税の 「みやぎ環境税」を導入する条例改正案を賛成多数で可決した。 課税期間は2011年4月から5年間。 課税額は、個人が個人県民税の均等割(1人年1000円)に年1200円を ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/03/19 08:24

★「第7回オーライ!ニッポン大賞」決定

農山漁村の新ライフスタイル 「オーライ!ニッポン大賞」が決定しました! ★ 農林水産省は、都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの普及や定着化を図るため、日本各地で都市と農山漁村の交流を盛んにする活動に積極的に取り組んでいる団体、個人を表彰する「第7回オーライ!ニッポン大賞」を決定した。 ■内閣総理大臣賞(グランプリ) 新潟県十日町市 ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/03/19 06:00

大地震で原発が事故になったら、どうすればいい?

【今日からできる防災 4】大地震で原発が事故になったら 大地震への備えについてこれまで何度か書いてきました。ちょっとはなしが飛んでしまいますが、今回は大地震で原発が被災した時にどういう対処を取ればいいのか、『原発震災』のことを書こうと思います。 (profileでは字数制限があり全文掲載ができませんので、 こちら→http://www.sunaga.org/daily/daily.htm#100...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2010/03/13 21:17

税務面からの利回り

雪の登山鉄道。 おはようございます、いや〜絵になりますな〜。 昨日からの続き、公的年金について。 公的年金を一つの投資商品として考えると、 利回りについて非常に特殊な事情が存在します。 それは所得税における社会保険料控除の存在です。 社会保険料控除とは、社会保険料を支払った金額だけ 所得税において所得(もうけ)が減るという控除です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/03/03 08:00

二地域居住のお勧め

今回は中年以降のライフプランの充実を図るために、「二地域居住(デュアルライフ)」をご紹介します。(データの出典は財団法人ロングステイ財団ロングステイ調査統計2009より)。 ご承知とは思いますが、高齢者でも75歳までは健康年齢(自立して活動が出来る)とされています。もし、60歳で退職されますと15年間の自由時間、65歳で退かれても10年間のご自分らしい暮し方が出来る時間が持てます。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2010/02/11 21:05

納税者番号制度導入へ、内閣府に検討会

鳩山政権は納税者番号制度導入に向けて本格的に議論を始めたようだ。 8日22時3分時事通信社記事はこう報じた。 政府は8日、社会保障と税共通の番号制度導入に向け、関係閣僚らによる 検討会の初会合を開いた。検討会会長を務める菅直人副総理兼財務相は 「年内には方向性を出し、早ければ来年の国会では何らかの形を出したい」 と強調、2011年中にも関連法案の成立を目指す考えを示した。...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/02/09 17:27

住宅資金贈与・2010年

さて、今日のテーマは、「住宅資金贈与・2010年」ということでお話したいと思います。 2010年1月1日〜2011年12月31日 までの期間において、 <暦年課税を適用する場合> 20歳以上の方が、直系尊属(親・祖父母など)から住宅取得のために充てるための贈与を受けた場合、1500万円+110万円=1610万円までは、非課税となります。 (平成23年は1110万円...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/02/07 14:33

★2/7(現地) NFL「第44回スーパーボウル」開催

アメフトファンの皆さま、大変お待たせいたしました。 NFLの年間王者決定戦「第44回スーパーボウル」まで、いよいよあと1日と迫ってきました! ★★★ アメリカン(AFC)は、コルツ(南地区1位)、ナショナル(NFC)はセインツ(南1位)が、「スーパーボウル」(2月7日、フロリダ州マイアミ)に進出。 コルツは3季ぶり、セインツは創設43年目で初の「スーパーボ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/02/07 06:00

屋久島に移住捨て暮らす

2006年に造った屋久島の家の近くの海と森で撮影した写真です。東京で50歳過ぎまで働いたご夫妻が第2の人生を過ごす地として決めた屋久島。数分歩いただけですばらしい景色があり、陽気なご近所さんたちがいて、余生を暮らす場所としては大変魅力的なところです。世界遺産目当ての観光客を相手にした産業も新住民の手によって醸成されている様子で、移住者は時間に終われないくらいの活発な仕事をしているようです。 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/02/07 00:00

法律の基準と「安心」とは別物

 毎日.jp  県環境整備センター:建設差し止め請求など、住民側主張退ける−−地裁 /山梨から記事を抜粋・転載します。  北杜市明野町浅尾の廃棄物最終処分場「県環境整備センター」の周辺住民が、県に対して同センターの設置許可取り消しを求めた訴訟と、事業主体の県環境整備事業団に建設・操業の差し止めを求めた仮処分申請について甲府地裁(太田武聖裁判長)は26日、住民側の請求を棄却・却下した。 ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/01/29 14:20

最高裁、不在区分所有者への協力金負担を認める

26日、最高裁に行ってきました。 1時30分から弁論を行ったわけですが、我々の弁論の前に言い渡された 判決が、マンション管理組合にとって画期的な判決だったようです。 26日7時のNHKのニュースでも紹介されたこの事件について、 1月27日付goo住宅・不動産ニュースは次のように報じています。 大阪市住宅供給公社が分譲したマンションの管理組合が、マンションに 居住してい...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/01/28 15:09

不法投棄がもたらす最悪の結果

 中日新聞 「本当に待ち遠しかった」 岐阜・椿洞の産廃撤去開始  近年まれに見る、大規模な不法投棄事件に発展した「善商不法投棄事件」ですが、  事件発覚後6年を経て、いまだに撤去作業が続いています。  記事によると、「今回は、40万立方メートルの不法投棄物を100億円かけて撤去した」とのことですので、概算すると、「1立方メートルあたり25万円の撤去費用」が必要だったというこ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/01/27 11:28

少額株式投資の非課税措置 22年度税制改正

少額株式投資の非課税措置 22年度税制改正 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】   22年度税制改正で法人関連のポイントは既に ご案内させて頂きましたので、今日は個人関連から 少額株式投資の非課税措置をご紹介させていただきます 期間:平成24年1月1日〜26年12月31日までで    最長10年間。つまり24年1月に口座開設すれば ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/01/23 11:36

知ってますか? 新興国のアフリカ植民地分割競争

貧しかった新興国が成長して現地の貧困が解決されることは良い傾向。 しかし力を付けた新興国がアフリカに企業進出して植民地的な分割合戦を始め出していることはどうか? 狙いはアフリカの資源と広大な農地。 汚職ひどい現地政府を買収して住民から土地を奪い働かすケースが増えている。 日本人として何かできないだろうか? ライフプランは自分のことだけではなく、他者...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2010/01/12 11:36

社会保険や住民税など

鉄瓶を模した箸置き。 おはようございます、中々におしゃれです。 12月30日からの続き、家計の見直しについてです。 収入を増やすお話が出てきましたが、所得税以外の ことについても触れてみます。 ・住民税 ほぼ所得税と同じような改正になるようです。 扶養控除は所得税だけでなく住民税でも なくなるということみたいです。 配偶者控除...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/01/02 08:00

住宅ローン申し込み時の必要資料について

Q「住宅ローンの申し込みにあたり、印鑑証明と住民票を用意するように依頼されたので、仲介会社の方に提出したところ、住民票は家族全員記載のものでなければいけない。と言われたのですが、 どういうことでしょうか?」 A「住宅ローンの申込書と実際のご家族の内容の整合性を確認する為に、家族全員記載のものの提出が原則となります。また本籍に関しては省略するのが原則です。」(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2009/12/27 09:43

譲渡損を作って配当の還付を受けるなら25日中の約定

今年の配当と通算させる譲渡損を作るなら特定口座は25日中の約定が必要です。 今年(平成21年)分の上場株式等の配当は、確定申告して分離課税を選択すれば、上場株式等の譲渡損との通算が可能です。 (22年分からは源泉徴収選択口座(=源泉有りの特定口座)での配当等の受入が始まります。) 今年分で既に譲渡損失がある方や、申告して譲渡繰越を繰越している方は、その損失と配当を通算させれ...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/24 16:10

税制大綱決定 私達の税金は

税制大綱決定しました。これで私達の税金はどう変わるのでしょう。沢山あるので今回は目玉の「こども手当」について。 扶15歳以下の子供を対象とした扶養控除(所得から差し引ける控除)では、所得税で1人当たり38万円、住民税で33万円の所得控除がなくなり、その分「増税」となります。 え〜増税かと思うと、ご存知の通り「子ども手当」が貰えます。22年度は15歳以下1人当たり月1万3千円(年15万...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/24 09:01

税制改正に対する個人的感想

結局のところ紆余曲折した来年度の税制改正ですが、所得税、住民税の扶養控除が廃止、縮減され、庶民にとっては増税感を感じる内容で決まりましたね。但し、子供のいる世帯では子供手当の創設等により所得が増える予定です。 具体的には、今回の子供手当に因り来年度は15歳以下で1人当たり月1万3千円、平成23年度からは月2万6千円が支給される事になります。但し現行の児童手当は廃止されます。反対に高校無...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/24 02:38

正式内定を断ると何かペナルティはあるのか?

正式内定を取り下げたからといって、ペナルティは特にありません。 引渡しまでに時間がある場合、 その間にもっと条件のよい銀行が出てきたら、 そちらに申込みをする事もできます。 銀行を2行以上に正式申込みをしても問題はありませんので、 断ってから申込みをする必要はありません。 同時進行で進めて大丈夫です。 ただし、正式申込をする際には、 印鑑証明書や住...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2009/12/22 11:10

収益の追求と地域の安心は両立できるのか

 山梨県が今年設置したばかりの廃棄物最終処分場が、早くも経営危機に陥っています。  YOMIURI ONLINE  明野処分場赤字45億円県試算搬入打ち切りなら  このニュース、「行政には経営感覚がないからだ」という簡単なコメントでは済ませられない根深い問題です。  確かに、行政側の当初の事業計画の前提がおかしかったのも事実ですが、山梨県には「管理型最終処分場」が...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/12/11 10:58

住宅ローンの返済比率とライフプラン

大手を始め順々に冬のボーナスの支給が始まりましたね。しかし、それは一部の大手企業だけであって実際、殆どの企業は夏もでしたがボーナスは激減若しくは不支給の所が多数あるのが現状です。 今、私に一番相談が多いのが住宅ローンの件です。特にボーナス返済を多く抱えている人は死活問題です。私自身、金融機関出身ですから多数のお客様に住宅ローンの貸出を行って来ました。その中の大半の方がボーナス返済を利用さ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/10 03:00

扶養控除、国・地方税とも廃止 税調方針

政府税制調査会は、こども手当創設に伴い、所得税(国税)と住民税(地方税)の一般扶養控除をいずれも廃止する方針。配偶者控除や高校・大学生がいる世帯向けの特定扶養控除は維持する。 扶養控除は所得税で扶養親族1人あたり38万円、住民税で33万円を控除できる。子ども手当の対象となる15歳以下の子どもがいる場合、差し引きで家庭の負担は減る。23〜69歳の扶養親族がいる家庭の負担は増える。 いよいよ新...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/04 08:00

長期優良住宅を考える 4/8

今回は、 長期優良住宅にするメリットは本当にあるのかないのか? を書いてみます。 まず、長期優良住宅がこれだけ騒がれているのは、一般の人から見て、長持ちする家だ、というよりむしろ、その減税政策にあるのではと思います。 やっぱり、「お得ですよ」と言われて気にならない人は居ません。 では、そのお得、つまり減税効果はどのくらいなのかを、具体的な数字も見ながら考えてみ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/12/03 12:40

中国のゴミ問題

経済成長とゴミ処理の問題  産経新聞に中国におけるゴミ処理問題の記事が掲載されていました。  都市のゴミ処理能力限界 中国、年10%の増加ペース  中国は近年の経済発展に伴い、都市部を中心に毎日発生する生活ゴミの量が急増している。現在、約400の都市の毎日のゴミ発生量はその都市の処理能力を超えており、このままでは数年以内に多くの都市がゴミに包囲される可能性もあるという。国...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/11/24 08:00

年末調整 よくある質問その5

住所はどこ? 年末調整は、所得税の精算だけでなく、翌年の住民税の計算にも影響します。 住民税は1月1日現在住んでいた住所地で、前年の所得に対して課税することになっています。 会社は、年末調整を行うと、翌年1月末までに従業員の住所の各市区町村に「給与支払報告書」を提出します。 各市区町村は、その「給与支払報告書」を基に住民税の計算を行います。 ここで問題になるのが、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2009/11/13 11:15

老人ホーム入居と相続税法上のポイント

老人ホーム入居と相続税法上のポイント。。。【相続税】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 お亡くなりになった方(Aさんとします)が、亡くなるまで住んでいた 自宅の土地で一定の条件を満たす場合には、相続税の計算を行うに 当たって、その評価額が80%評価減されるという特例があります。 【例えば、評価額5000万円の土地が相続税の計算上は1000...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/11/08 09:45

なかなか思うようにならない子ども手当

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原と申します。 本日は、子育て世代の皆様に関心の強い、子ども手当についてお話します。 10月28日の日本経済新聞の記事に、 「特定扶養控除を縮小」といった新聞記事がありました。 その理由は、民主党がマニフェストで掲げている「子ども手当」や「高校授業料無償化」のお金を確保することにあります。お金を確保するため、扶養控除の廃...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/08 09:39

年末調整 よくある質問その4

住宅ローン控除 市区町村への申告不要に 税源移譲の関係で、平成11年から平成18年までに入居した人で所得税から控除しきれなかった住宅ローン控除分については、住民税から控除できることになりました。 ただし、そのためには、毎年3月15日までに、各市区町村へ申告する必要がありました。 平成21年度改正では、市町村への申告を不要とする措置が設けられました。 「平成21年...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2009/11/06 12:59

「生命保険料の控除枠拡大」による損得

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は、2012年から始まる「生命保険料の控除枠拡大」に関する損得というテーマでコラムを書かせていただきます。 保険料をたくさん払っている人にとっては、控除枠が広がりますので、喜ばしい制度改正です。 保険種類や払っている保険料によれば、逆に控除枠が狭くなる可能性もありますので、その点もお伝えしていきます。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/03 10:07

年末調整のしかた

今年も早いもので年末調整を行う時期が近づいてきました 今回は年末調整の制度や手続をまとめました。 ※本コラムでは、年末調整の制度や手続の概要を把握するため、一般的なケースを想定して書いています。その他のケースでは、本コラムに記載の内容と異なる可能性がありますのでご注意ください。個別のケースで取扱いがわからない場合は、北浜総合会計事務所までお気軽にご質問ください。 *1.年末調整とは  会社な...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)
2009/11/01 00:44

第35回千葉県経営研究集会開催!その5

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 今年もこの時期がやってきました! 2009年11月11日に 第35回 千葉県経営研究集会が開催されます。 全体のテーマは  活力の源泉を探り、この不況を打破する  〜人の可能性を最大限に引き出し、元気ある企業をつくろう!」 です。 そこで、当日開催される6つの分科会について ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/29 13:00

子ども手当の財源に、扶養控除、住民税を含め廃止へ

鳩山政権は平成22年度改正で扶養控除の廃止に踏み切る決断をした。 21日20時5分KYODO NEWSはこう報じた。 政府は21日、子ども手当創設に伴い10年度中にも廃止することを 検討している所得税の扶養控除に加え、住民税の扶養控除も廃止を 検討する方針を固めた。今後、政府税制調査会で議論する。 廃止されれば、約6千億円の地方税収増が見込まれる。 民主党はこれまで住...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/10/22 09:43

21世紀における「調整型」行政の役割

許可・不許可の判断留保の是非  毎日.jpから、「訴訟:産廃施設申請、判断留保の県敗訴 「迅速審査せず違法」−−地裁判決 /埼玉」から転載(業者名を削除しました)。  産業廃棄物処理施設の設置許可申請を受けた県が、「行政指導中」として態度を留保し続けることの是非が争われた訴訟で、さいたま地裁(遠山広直裁判長)は14日、「行政指導中であることを理由に、許可・不許可の判断を...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/10/21 13:07

外国公社債投資信託の税金

分配金は利子所得 利子所得として、20%(所得税15%、住民税5%)の源泉徴収が行われます。 ※外国で税金が徴収されている場合には、外国での徴収額と国内での徴収額の合計が20%になるように調整されます(差額徴収方式)。 売却益 非課税です。損失はないものとされます。 ※換金は買戻しで行われます。税務上は買取として取り扱われます。ただし、外国公社債投資信託...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2009/10/14 00:00

外国株式投資信託の税金

分配金は配当所得 外国株式投資信託の分配金は、配当所得として、10%(所得税7%、住民税3%)の源泉徴収が行われます*1。確定申告不要制度を利用すれば、課税関係はこれで終了し、確定申告する必要はありません。 平成21年度分より新設された申告分離課税を選択して申告することもできます。また、総合課税の配当所得として確定申告することにより、外国税額控除の適用を受けることができます ※...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2009/10/13 00:00

公社債投資信託の税金

分配金は利子所得 利子所得として、20%(所得税15%、住民税5%)の源泉徴収が行われ、課税関係は終了します(源泉分離課税)。 売却益 非課税です。売却益の20%が源泉税相当額として控除された価額が買取価額になります。また、売却損がでた場合には、その損失はないものとされます。 ※換金する場合、買取と解約の2つの方法がありますが、公社債投資信託の場合は、通常は解約で換金され...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2009/10/11 23:07

株式投資信託の税金 2

解約請求と買取請求 株式投資信託の償還前の換金方法には、解約による方法と買取りによる方法があります。解約は直接に投資信託財産を取崩すことであり、解約請求により行われます。買取りは証券会社、銀行などの販売会社に受益証券を買取ってもらう方法であり、買取請求によって行われます。 売却益、解約益、償還益への課税 株式投資信託の買取請求による売却益、解約請求による解約益、償還益は、譲渡...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2009/10/10 00:00

1,284件中 1001~1050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索