「上限」の専門家Q&A 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「上限」を含むQ&A

605件が該当しました

605件中 351~400件目

保険の見直し

色々と自分なりに勉強してきました。このプランはどうか、ご指導とアドバイスを頂きたいです。死亡保障(葬儀代)500万円 ソニー変額終身保険収入保障保険 月15万円〜20万円 あいおい生命か損保ジャパンを検討中。主人はタバコをやめて約1年になりますが、微妙な所です。つい最近のお酒の席で、吸ってしまったそうです・・・やはり検査には引っかかりますよね??医療保険は、キュアか、損保ジャパンを検…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • りーママンさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2009/05/07 10:45
  • 回答3件

子供の人数と月収に占める家賃の割合は?

月収に占める家賃の割合は3割までが妥当だと言われてるようですが、子供がいる状態ではどうなのでしょうか?今は子供はいませんが、今後のことを考えて質問しました。現在は、夫27歳 月収22万円(手取り)妻26歳 月収19万円(手取り)家賃 8万8千円です。子供ができたら、転職によって妻の月収が下がる可能性もあります。子供の人数によって、家賃の割合をもっと下げる必要があるのでしょうか…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • satolionさん ( 福岡県 /26歳 /女性 )
  • 2009/05/04 00:44
  • 回答3件

社会保険で悩んでいます

社会保険について相談です。4月末まで社員として勤務していた会社に頼まれて、5月1日からはパートとして勤務しています。勤務時間は社会保険の加入基準に満たない程度です。社会保険は夫の扶養に入れてもらおうかとも考えたのですが、給料はひと月11万円を超えそうな為、扶養はあきらめました。私の方の会社の保険だと、全額自己負担になるということと、保険料は3ヶ月間は社員のときと変わらないと言われま…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • セットさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2009/05/01 19:58
  • 回答1件

掛け捨ての保険はもったいない?

掛け捨ての保険がもったいないような気がしてしかたありません。保険の見直しをお願いします。夫(27才) 終身保険500万円 月額6500円 収入保障定期保険(55才払込60才迄保障)月10万円 月額3300円 医療保険(終身)1日1万円 月額2900円 年金保険(60才〜10年間)月額1万円妻(26才) 3大疾病保障付終身保険300万円 月額4500円子(1才) 郵便局の学資保…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • 迷さん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
  • 2009/04/29 22:25
  • 回答10件

老後資金のポートフォリオについて

44歳会社員です。老後資金についてお聞きします。昨年末で住宅ローンを完済しました。老後資金を作るためには、どのような金融商品を組み合わせれば良いでしょうか。前提条件として、私のプロフィールを書きます。家族構成:44歳会社員(60歳定年)、妻38歳会社員(私と同時期に退職希望)、子供1人10歳住居:分譲マンション築12年、ローン完済済資産等:定期預金約800万、外貨MMF約350万、投資信託(日本…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • マクレーンさん ( 埼玉県 /44歳 /男性 )
  • 2009/04/28 09:56
  • 回答6件

マンションを購入し家賃補助でローンを賄うのは?

はじめまして。3年前に東京から大阪に転勤し、大阪で結婚して今度子供が生まれます。会社から5年間家賃の50%、5万円を上限に家賃補助が出るのですが、子供も生まれるので、引っ越しを考えています。賃貸の別物件への引っ越しか、分譲マンションの購入か迷っています。通常、マンションを購入すると家賃補助は切れるのですが、会社からは最大5年間、実質残り2年間家賃補助が出ることもあり、物件購入を…

回答者
大槻 圭将
不動産業
大槻 圭将
  • masamuneさん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
  • 2009/04/27 22:37
  • 回答1件

住宅ローンについて

はじめまして。20代後半のものです。これから、新築マンションを購入するか迷っているところです。あまりに住宅ローンについて無知なため、良い判断をお願いします。  物件価格は、2600万位。頭金300万。 年収400万弱。 夫と幼い子が一人の3人家族です。 営業の方の話だと、提携ローン35年で、優遇金利ー1.4%(1.075%)。管理費、修繕費込みで毎月10万まで。と。いくら、-1.4%とは言ってもい...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • かりんとうさんさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2009/04/21 15:12
  • 回答3件

35歳以上の転職と、英語による職務経歴書

はじめて利用させていただきます。現在、転職活動を開始して1ヶ月を経過したところです。大学職員、留学・キャリアカウンセラーで仕事を探しております。今回、2点質問させていただきます。アドバイスをいただけるとたいへん助かります。さて、今回、求人募集でかねてよりいちど働いてみたいと思っていたところで、専任スタッフの公募が出ておりました。条件も合っており、ぜひ応募したいと考えているところ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • liosaoさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
  • 2009/04/23 14:53
  • 回答2件

所得税と住宅ローン減税

昨年、家を新築。名義は主人と主人の父になっているので、この2人は減税対象ですが、私は対象となりません。そこで扶養家族(16歳未満の子供2人)を主人と私のどちらにつけたほうが有利なのでしょうか?主人の収入が少なく、減税の上限まではまだまだあります。私の収入は200万程度です。

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • アオママさん ( 岡山県 /29歳 /女性 )
  • 2009/04/23 10:20
  • 回答1件

不動産取得時の贈与税について

夫34歳、妻36歳(専業主婦)、子供なしの家庭です。6月入居予定で、1850万円のマンションを申し込みました。頭金1200万を5月末、残り650万円をローンで払う予定です。現在預貯金は1500万で、夫名義のものが900万円、妻名義のものが630万あります。名義を夫一人にしますと、妻から夫への贈与となり、贈与税が発生するのでしょうか?妻名義のものは、妻が働いて得た所得です。さら…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • てんてまりさん ( 香川県 /36歳 /女性 )
  • 2009/04/11 04:49
  • 回答3件

確定申告の必要性について

転職が決まり、仲介業者から祝い金(支度金?)として数万円(現金で)いただきました。これは、確定申告すべきだったのでしょうか?ちなみにパートタイム収入(去年半年位)のほかにアパート収入があり、毎年確定申告はしております。以上ご回答いただけますと助かります。よろしくお願い致します。

回答者
原 幹
公認会計士
原 幹
  • あさこむさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/04/13 10:25
  • 回答2件

8500万の住宅ローンと個人年金

大変お世話になります。このたびマンションを頭金4000万、ローン8500万で購入する予定です。夫45歳年収は2000万、不労所得200万あります。現在賃貸なので以前から購入に向けて活動してまいりましたが、今見ている物件は夫婦とも大変気に入っています。この不景気でキャンセル待ちが出る高級住宅街の物件です。将来の物件の流動性も十分にあります。子供はいなく、今後増えても一人です。妻38歳の私は年収500.…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • wisteriaさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2009/04/09 23:09
  • 回答4件

医療保険・3大成人病の組立て方について

現在、医療保険を検討中です。一般入院を日額1万円×1入院60日にとどめ、成人病を厚くしようと思っています。成人病特約は、多い所では7大成人病までカバーしていますが、今回は3大成人病にしぼって考えています。そこでよくわからないのが、がん、脳疾患、心疾患の考え方です。3大成人病を一律に手厚くするとコストばかりかかります。3大成人病のなかでも、実際には序列があるのではないでしょうか?…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • おつかれさん ( 福岡県 /52歳 /男性 )
  • 2009/04/06 07:32
  • 回答4件

両親からの資金援助について

教えて下さい。住宅購入にあたり、実両親より600万円の援助を受ける予定です。両親ともに66歳です。実の良心からの援助であっても、贈与税はかかるのでしょうか。またかかる場合、贈与税はいくらになりまうでしょうか。また、贈与税のかからない上限はありますか?以上、ご教示願います。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • K.Aさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2009/04/01 21:27
  • 回答1件

住宅の買換えとローンについて

住宅の買換えについて悩んでいます。夫31歳:勤め人年収320万円、妻34歳:自営業年収480万円の子供なし共働き世帯です。来年の春には夫収入が年収420万円、私は恐らくは現状維持か、500万円強かと思います。貸しいれは住宅ローン以外にはありませんが、夫は離婚歴があり養育費を毎月2万円支払っております。夫は貯金はゼロ、妻は400万円ほどです。昨年春に結婚を期に築4年ほどの中古物…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ベンジャミンさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2009/03/30 20:26
  • 回答2件

転職直後の住宅購入: 財形住宅は有効か?

2010年4月に主人が転職した直後に住宅を購入するために、住宅ローンを借りるための情報集めをしています。多くの住宅ローンが最低1年の同一勤務・同一住所などをもとめているため、職場が変わっても持っていける財形住宅貯蓄を2009年4月から始めて、貯蓄額を1年後に借入予定額の10分の1を貯蓄できるよう設定(貯蓄額の10倍まで借りれるとのことなので)してはどうかと考えています。現在の職場は労金の財形…

回答者
宮嵜 勝己
ファイナンシャルプランナー
宮嵜 勝己
  • goudoruさん ( 長崎県 /44歳 /女性 )
  • 2009/03/29 17:11
  • 回答2件

非常時を想定して、Webサイトの管理を分散させたい

弊社では、会員登録型のインターネットサービスを提供しています(ブログ・SNSの様なものです)。サービスの停止は事業の停止を意味するため、サービスが止まらないように、できる限りの対策を講じたいのですが、零細企業でありコストを多くかけられず、大手のシステムインテグレーターなどと保守契約を交わすことができません。そこで、Webサイトをサービスの種類で2分割して、例えば東京と大阪など、離れた…

回答者
岡本 興一
ITコンサルタント
岡本 興一
  • All About ProFileさん
  • 2009/02/12 19:21
  • 回答6件

保険の見直しについて

現在、夫婦25才・子ども1才の3人家族です。主人は公務員、私は無職(今後、扶養内でパートとして働く予定)です。月20〜22万収入に対して、生命・医療保険…約21000円             学資保険…11000円先日、保険の見直しをあるところに依頼し相談した結果、生命保険の減額と、がん保険への加入を勧められました。生命保険は主人;6000万円だったものを3000万円に減額…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • aikayaさん ( 宮崎県 /25歳 /女性 )
  • 2009/03/17 15:46
  • 回答8件

不動産投資の運用方針(売却や繰り上げ返済の時期)

都内在住の29歳男性です。平成18年から20年にかけて、大阪府下(環状線の駅近く)に3件の新築ワンルームマンションを購入致しました。不動産投資にはもともと詳しくなく、「節税、年金対策にもなり、絶対損はしません」という営業担当者の営業トークに載せられ購入してしまいました。正直なところ今後の見通しが良くわかっておらず、今回の不況を機会にローンの額や期間を改めて見直してから気が重くなり、不…

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • あいふぉんさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2009/03/15 19:26
  • 回答3件

スポ−ツ指導のときの弁当代

スポ−ツ指導をしています。子どもたちの試合のときお手伝いしてくれる学生コ−チにお弁当を出しています。これは申告するときに必要経費にできるのでしょうか。できるなら、金額の上限があったり、勘定項目としては何になるのでしょうか

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 指導者さん ( 福岡県 /33歳 /男性 )
  • 2009/03/11 12:00
  • 回答1件

本当に購入しても大丈夫でしょうか?

昨年末から本格的に住宅の購入をめざし動いています。当初2800万円〜3000万円ほどの予算で探していましたが、色々な条件もあり現状では3700万円を上限にして探しています。都市銀行の事前審査では3700万円までは借り入れ可能との回答をもらっています。現在、貯蓄は200万円。頭金は夫の両親から500万円借りられることになっています。不動産業者は金利の低いうちは変動で返済し、借り入れ当初から0.5%以...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ヒトヨシさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2009/03/06 17:08
  • 回答4件

住宅借入金等控除額と還付金の差

昨年、住宅を購入しました。今年2月に住宅ローン特別控除のため還付申告しました。申告書の中の税金の計算の欄で住宅借入金等特別控除が16万でしたが、申告納税額の還付される税金は源泉徴収税額に記載された金額とまったく同じ金額の12万でした。控除額と還付金には差があるのでしょうか。計算方法を間違っているのでしょうか。上限があるのでしょうかお恥ずかしい質問のような気がしますがよろしくお願いい…

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和
  • トンちゃんさん ( 広島県 /49歳 /男性 )
  • 2009/03/07 10:15
  • 回答2件

結婚と同時にマイホーム購入

7月に結婚をする予定です。彼も私も29歳で結婚を気に家を購入したいのですが、可能かどうか診断をお願いします。年収 彼=380万円(車ローン月3万円 ボーナス10万円払い)   私=230万円(借り入れ無し)貯金 二人=120万円彼の収入は手取りで16〜18万円くらいで、残業が少ないと10万円くらいの時もあるようです。私は毎月手取りで16万円くらいです。結婚式をする7月に130万円先に支払う予定です...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ピョルさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2009/03/04 00:47
  • 回答7件

小規模不動産投資の確定申告について

お尋ねいたします。ワンルームマンションを賃貸に出しております、サラリーマン大家です。新築マンションを購入し、レバレッジを効かせた投資の形になっているため、不動産所得は赤字ですが、毎年還付申告を行っています。先日、20年度の確定申告を済ませた後、会場の「青色申告相談ブース」で話を聞いたところ、10万円の控除が受けられるから青色にしたらよいとのアドバイスを受けました。また、その後…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • 曇り空さん ( 熊本県 /40歳 /男性 )
  • 2009/03/05 01:15
  • 回答1件

家計の割合計画

この度離婚し、母子家庭で再出発する事となりました。現在実家でお世話になっており、4月から1歳になる長男を保育園に預け、職場復帰する予定です。ほぼ貯金0円からのスタートで、お金が貯まったら実家を出て、部屋を借りて、子供と暮らして行きたいと考えています。実家近くでの住居を考えているため、家賃相場が10万前後となってしまうのですが…。まず、実家を出ても良いと思われる、貯蓄金額は、どの程…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • モコモコさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2009/03/03 00:28
  • 回答4件

結婚を機会に保険を見直したいのです。

夫婦二人、子供なしで共働きをしており、保険の見直しを検討しています。気になる箇所があり、改善案等アドバイスいただればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。?終身部分が少なすぎないか。?夫はがん治療の保障がないため、がん保険を検討するか。?夫の終身部分を残して定期部分をすべて解約するか。?夫のJAだけでは80歳以降の医療保障がないが、アフラックの 掛け捨てを続けることで良いのか…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • 田中麻里鈴さん ( 京都府 /33歳 /女性 )
  • 2009/03/03 02:36
  • 回答9件

わずかな所得でも青色申告できますか?

パソコン講師をしております。派遣で給与所得があり、ホームページ作成や講師の事業主所得もあります。昨年、開業届けは提出しております。給与所得は97万円、事業主所得は47万円、経費は25000円です。質問1)このぐらいの金額でも青色申告できますか?その際、給与所得はどのように申告すればいいでしょうか。質問2)サラリーマンの妻としての配偶者控除はどのようになりますか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • ちろこさん ( 神奈川県 /50歳 /女性 )
  • 2009/03/01 18:30
  • 回答1件

住宅ローン減税の有無が与える影響は?

2009年末に完成予定のマンション購入を検討しております。(契約はまだしておりません)パンフレット上の占有面積が50平米を超えていたので、住宅ローン減税の対象になると思っていたのですが、登記簿上は50平米を切るであろうということが先日分かりました。住宅ローン減税の有無がどの程度、自分の返済に影響があるのかよく分からず、この物件を購入すべきなのか迷い始めています。ちなみに、銀行から借り…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • torotoroさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2009/03/01 12:04
  • 回答2件

インプラント治療〜良い歯科医の見つけ方〜

インプラント治療を検討しております。ただ、どこを選ぼうか悩んでいるため以下の項目に該当する所は安心できると思い、行こうと思います。■以下の項目を満たす歯科医を選択。・東京在住の為、片道2時間以内で通える範囲・ブローネマルク・システムを採用している・ガス滅菌器を備えている・以下の施術を実施した事がある。-オール・オン・フォー-上顎洞挙上術-非吸収性膜を用いた歯槽骨造成術-傾斜インプラ…

回答者
金田 竜典
歯科医師
金田 竜典
  • 子狸ぽんたさん ( 東京都 /22歳 /男性 )
  • 2009/02/26 15:59
  • 回答2件

日本の親から海外の子供へ多額の送金

こんにちは。アメリカに在住しています。今年の秋ごろ家を購入予定でいますが、日本の両親が2000万円程送金してくれる事になっています。日本から送金してもらうのにはどの方法がよいのでしょうか?一度に多額の送金は出来ないと聞きましたが、何度かに分けると良いのでしょうか?何かよい方法がございましたらどうぞ宜しくお願い致します。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • babyさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2009/02/22 16:48
  • 回答1件

火災保険について

火災保険についての質問です。県民共済か民間の火災保険加入を検討しています。県民共済は掛け金が安く、返還金があるのは魅力なのですが、万が一の場合、きちんと保証されるのでしょうか?検討している民間の保険では、地震災害の場合、保証額の半額が支払われますが、県民共済の場合は保証額の5%と記載されていました。県民共済の火災保険に加入する場合の注意点を教えて下さい。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ルンペンさん ( 福島県 /43歳 /男性 )
  • 2009/02/19 10:43
  • 回答1件

住宅取得するべきか、迷っております。

今現在、住宅の取得に踏み切っていいものか迷っております。主人は41歳 年収600万。子供4歳と2歳の男の子二人、私39歳は今のところ専業主婦で今年からパートで扶養の範囲で働きに出たいと思っております。物件は新築2990万円、頭金450万円。200万ほど親からの援助がある予定です。2690万ほどを35年銀行ローンで10年固定1.550%11年目以降3.20%、ボーナス返済20万…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ムムムムムさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2009/02/18 13:05
  • 回答4件

失業給付金と健康保険について

今年の2月4日に退職したのですが、秋くらいには再度就職を考えているため失業手当の手続きをしようと思っていますが、健康保険を扶養にすべきか、任意継続にすべきか悩んでいます。ちなみに失業手当受給中扶養は無理のようですが、受給前後で扶養になるというのは可能でしょうか?また。扶養になれる条件の年間収入の上限は、私の場合、1月2月の給与と退職金を足したものが上限を超えなければ扶養になれると…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • かじゅさん ( 北海道 /30歳 /女性 )
  • 2009/02/15 16:41
  • 回答1件

中古住宅を購入するに関して

建物年数2001年価格15,500,000円土地面積330.67? (100.02坪)設 備 セントラル暖房仲介料 法定手数料購入を考えていますがアドバイスをお願いします皆さんのご意見を宜しくお願いします1,仲介料 法定手数料といくら位ですか?2,建物のチェックはどこを見たら?3,セントラル暖房は?良いのですか?良い面、悪い面4,保障はあるの?(何か不都合があった場合どうしたら良いのですか?)5,元金均等、元利均等どち…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • DOSANKOさん ( 北海道 /40歳 /男性 )
  • 2009/02/13 21:47
  • 回答1件

雑所得の経費

医師で給与所得以外に講演料等の報酬を得ています。学会の年会費・参加費等を経費として申請することが可能でしょうか?経費で認められる割合に上限はあるのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • asachanさん ( 茨城県 /47歳 /男性 )
  • 2009/02/12 11:35
  • 回答2件

古い家の地震保険は、満額支払われるの?

このたび、築30年の土地付き住宅を購入しました。購入時の不動産会社が提示した金額は、土地の評価のみで、建物は価値なしという物でした。ローンを組んだので、火災保険に加入+質権を貸し手につけることになっています。火災保険の見積を採る際、再調達価格にすると、建築時の費用が不明のため、建坪から計算して1900万円ほどになると言われました。この火災保険で、地震保険に加入すると、950万…

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • わおさん ( 愛媛県 /35歳 /男性 )
  • 2009/02/11 22:58
  • 回答1件

青色事業専従者給与について

平成20年度の書類は、ほぼ仕上がりましたが、来年度の事で教えてください。今回私は、白色申告の事業専従者として、86万円を控除しました。色々考えて、21年度は青色申告(簡易簿記)にしたいと思っています。青色申告の場合、青色事業専従者として書類を出せば、必要経費に出来ると聞きました。ただその場合、金額が上がれば私自身の申告の必要も出てきますし、出来れば今回のように控除という形にしたいと…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • おっトントンさん ( 山梨県 /41歳 /女性 )
  • 2009/02/09 16:40
  • 回答1件

住宅ローン減税

今度新築マンション購入するのですが。私480万、妻320万の収入合算で購入予定ですが、ローンを3000万の場合、二人とも住宅ローン減税を受けられるのでしょうか?この場合持分の割合が重要なのでしょうか?実際の資金の支払いの割合が重要なのでしょうか?

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • ヤマダキヨシさん ( 京都府 /42歳 /男性 )
  • 2009/02/07 00:31
  • 回答1件

扶養に入るためには

現在、独身でアルバイトしていますが、3月に籍入れます籍入れてから彼の扶養に入ろうと思っていますが、独身時代からの合計所得がいくらまでなら扶養に入れますか

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • mikiteaさん ( 埼玉県 /23歳 /女性 )
  • 2009/02/06 17:34
  • 回答1件

夫に収入のあることを知られたくありません

おととしから派遣のパート勤務をしています。収入は年間65万ほどです。夫は個人事業主で年間340万程度の収入があります。私の収入をあてにするような夫がいやで仕事は内緒にしていましたが、確定申告に妻の収入を書かないのは違法ですか。夫に収入の額を知られずに仕事をする方法はないのでしょうか。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • よしこ0701さん ( 千葉県 /45歳 /女性 )
  • 2009/02/05 21:08
  • 回答1件

白色専従者の年収の上限

主人の自営業を手伝っています。一般にパートタイマーは年間の収入額が既定の金額を超えない場合、扶養から外れませんが、白色専従者の場合の扶養から外れない収入の限度額はいくらなのですか?外れるとどうなるのですか?青色専従者の場合もどうなるのか知りたいです。よろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • びはくさん ( 岐阜県 /44歳 /女性 )
  • 2009/02/04 20:04
  • 回答1件

子を夫婦どちらの扶養家族に入れた方がお得か?

私達は夫婦共働きですが、現在3歳の子供は夫の扶養家族に入れてます。夫の税込み収入は約500万、私は約350万くらいなので、夫の方が収入は多いので子は夫の扶養家族に入れましたが、夫の会社は子の手当てがもらえません。私の会社だと、子を扶養家族にすると、毎月手当てが3500円もらえます。住宅ローンなどは一切ありません。どちらの扶養にしたほうが特なのか?また、どれくらい夫の収入が増えると夫の扶養…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • なおこ33さん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2009/02/04 12:50
  • 回答1件

新しい住宅ローン減税

4月入居可能のマンションの購入を検討しております。その際の、ローンの組み方について悩んでおります。全額を私のみで借り入れると、私の年収では1%の上限までの減税には届きません。そこで、ローンを分割し妻の納税分も減税対象にしたいのです。この場合、減税対象となる借入額の下限はいくらになりますか?例えば、極端ですが、妻の借り入れを500万や1000万としても1%の減税は可能でしょうか?…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 虎徹さん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2009/02/03 00:08
  • 回答2件

ライフプランはあっているのでしょうか?

現在29歳の夫婦です。主人は会社員で毎月手取りで19万円、ボーナスは年2回40万位です。私は1月から無職で仕事を探しているのですが、以前は派遣で月17万円前後の収入がありました。私の無職と言うことと、主人の会社の業績が落ちていることもあり、3月以降の支払が不安になりました。家賃(駐車場・共益費)66,000円自動車保険2台 13,200円2台の車のローン 51,500円ガソリ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 小熊のナナさん
  • 2009/02/03 10:11
  • 回答4件

タイムカードの押し忘れによるペナルティーは?

会社にて総務を担当しておりますが、最近従業員の中でタイムカードの押し忘れをして締日で給与計算をするときに本人に確認を行う作業が増えてきました。そこで、あまりにも常習者も増えてきたので、タイムカードの押し忘れをした者には、打刻忘れの理由を確認する申請書と出勤・退社ともに30分の減給制裁を行おうということになったのですが、労働基準法では違法行為に当たるのでしょうか?作成をすることは…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • NWSさん ( 三重県 /39歳 /女性 )
  • 2009/02/03 11:58
  • 回答1件

住宅ローンの借り方。

今回3000万円の住宅ローンを借りる事になりました。今の低金利の時代、住宅ローンを変動・固定どのように借りるのが賢い組み方なのでしょうか?夫(34歳)の年収550万円。妻(私)はパートで年収70万。子供はまだいません。(1)全変動で借りる。優遇金利が1.5%取れる予定です。金利の動向を見ながら、上がりそうになったら固定に借り換え。(2)35年固定で借りる。(3)変動と35年固定をミック…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • sasanoさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2009/02/02 07:07
  • 回答2件

保険の相談です。

突然すいません。最近結婚しました。妻が幼少の頃から腎臓の疾患があり、現在は病名としましては、慢性腎不全と診断されています。病状は横一線で、毎日内服療法と食事療法で平行線を保っています。薬は、ニューロタンとチバセンとクレメジンを内服してます。私は医療機関で働いています。私自身は健康で、保険は入れると思うのですが、妻は個人で入るのは難しそうなので、扶養のような形で入れればと考えて…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • キスケサンさん ( 大阪府 /28歳 /男性 )
  • 2009/01/31 22:55
  • 回答5件

103万円の扶養控除

103万円は課税支給額の総合計とありますが、何点か不明なものがあるので回答お願いします。?雇用保険を引かれているのですが、課税支給額とは雇用保険の金額の引かれる前でしょうか??交通費は非課税とありますが、1kmに対しての金額の上限などはありますか?定額で5000円と決まっていて、近距離なので貰いすぎで課税がかかるとかは、ありますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • サスケさん ( 石川県 /31歳 /女性 )
  • 2009/01/26 14:17
  • 回答2件

住宅ローンについて

現在個人事業です。売上は560万なんですが、経費をいくらぐらいにして3年間続ければ銀行から2500万程借りることができますか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • いでっちさん ( 岡山県 /31歳 /男性 )
  • 2009/01/26 00:08
  • 回答1件

副業の税金について

現在、正社員として働いています。昨今の不況の影響で、勤務先より来月から休業補償にて対応していくという説明がありました。(月収→半分以下)これに対して、副業としてアルバイトを始めようかと考えております。 ※原則アルバイトは禁止となっているが、状況を考慮するとのこと。(但し、正式に許可されているわけではない。)質問?;収入に対する上限などはあるのか?(課税対象となる)質問?;どのような…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • MTさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2009/01/23 19:27
  • 回答1件

605件中 351~400件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索