人材採用全般 の専門家に相談、悩み解決!
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(3件) -
サービス
(1件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(1,047件) -
写真
(0件)
専門家をご紹介
専門家が投稿したコラム
担当者次第で結果が大きく変わってしまう採用活動
採用に苦労している会社からの相談は相変わらず多いです。 「うまくいっているので問題ない」という話はここしばらく聞きませんから、人材を求める企業のほとんどが、何らかの課題を抱えているのではないでしょうか。 採用活動を進めるにあたって、「採用担当者」の重要性は以前からずっと言われていることです。 会社員の生涯賃金は平均で2億円前後などといわれますが、一人採用するのは2億円の買い物を...
- 執筆者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

「積極採用」と「厳選採用」のほどよいバランスを知るには
成長基調で事業が拡大している企業の場合、近年は特に人手不足の傾向が顕著です。 積極的な採用活動を展開しても、望ましい人材がなかなか確保できません。そうなるとどうしても採用人数を優先しがちになってきます。決して基準を下げているつもりではないのに、無意識のうちにそうなっているケースもあります。 そんな「積極採用」の時によく見られるのは、応募者に対する「善意の解釈」です。 「ちょっと気...
- 執筆者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

「成功体験」より重視されることがある「失敗体験」
採用面接というのは、応募者にとっては基本的に自己アピールの場ですから、多くは自分の得意なことや過去の成功体験の話をします。そのために、時間をかけて、自分の成功体験を語れるように準備をしてきます。 しかし、いくつかの会社で同じように言われたのは、「挫折経験や失敗体験を持った人に来てほしい」という話です。これは、新入社員から社長の後継者候補まで同じだったので、人材のレベルを問わない共通の要...
- 執筆者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

麻雀による採用試験など「人材の選び方」のそれぞれ
以前、採用試験で麻雀をさせる会社の話題がありました。 「麻雀で勝つには勝負勘や決断力と運も必要で、それはビジネスも同じ」 「長い時間、卓を囲んで話すことで、人間性がわかる」 などといった理由だそうです。 この取り組みを評価する声がある一方、少し不謹慎という見方もあるようです。 私はこういう取り組み自体は面白いと思いますし、それほど否定的にはとらえていませんが、かなり異色な方法...
- 執筆者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

「態度の悪い面接官」を直すには
少し前ですが、あるウェブのコラム記事に「礼儀知らず、常識はずれの面接官の話」が出ていました。 就活生が実際に体験したという話で、企業の面接官の印象にネガティブなものがたくさんあり、むしろ社会人の方が社会常識や礼儀を知らないのではないかと指摘されています。そんな例が増えているそうです。 例えば、 ・見下した態度や差別発言をする社長、役員面接 ・目も合せず、無愛想無表情で作業のような...
- 執筆者
- 小笠原 隆夫
- 経営コンサルタント

サービス
写真・作品
該当する情報は見つかりませんでした。
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(3件) -
サービス
(1件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(1,047件) -
写真
(0件)
「商標権」に関するまとめ
-
東京五輪エンブレムで問題になったロゴの商標権。実は私たちの身近でもトラブルの可能性が…
東京五輪エンブレムの商標権について先日ニュースでも大きく取り上げられましたが、これを他人事で済ましていませんか?商標権は知的財産権の一部に入っており、みなさんがオリジナルで作成したと思っているロゴやエンブレムも、東京五輪エンブレムと同じように、類似のものがあるかもしれません。そんなときに問題になるのが、商標権や著作権といったもの。そんなトラブルを未然に防ぐための方法を専門家が解説いたします。
「コンプライアンス」に関するまとめ
-
あなたの働く会社はコンプライアンスに違反していませんか?チェックすべきポイント教えます!
コンプライアンスとは簡単にまとめると“法令や条例を遵守する”といった企業が守るべき事項の一つですが、法律だけを守っていれば良いというものではありません。近年では、大企業がコンプライアンス違反を指摘されることもあるため、他企業でもコンプライアンスを守る意識が高まっています。コンプライアンスを守るためだけではなく、自社の信用を高めて取引をスムーズに行えるよう心がけましょう!
- 人材採用全般に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積