(新着順 12ページ目)東京都による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (12ページ目)

質問
43,268
回答
89,393(2024/06/16時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 東京都[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,042件中 551~600件目RSSRSS

借家住まいを続けたい

(1)借家に住んでいます。(2)貸主(家主)は借地権者として、借地の上に建てた古い住宅を賃貸住宅とし、   私に貸しています。(3)最近ややこしい問題が出てきたのは、地主がこの(私が住んでいる)借地を   転貸したいらしく(もっと収益の上がる物件としたい)、借地権者と交渉に   入る模様です。(4)こちらは、地主との契約者ではありませんが、すぐに退去する考えはありませ    ん。(5)家主(大家)...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

賃貸フリーリング上にクッションフロアを貼る事について

賃貸マンションのフローリング色が濃く(ダークブラウン)可能であるならばその上から明るい色のクッションフロアを貼付けようかと思っております。そこで気になる事が数点あり、ぜひプロの方のご意見をお伺いしたく質問させていただきました。■賃貸のため接着剤を塗ることができないため、フローリングの上にマスキングテープを貼り、その上から両面テープ、そしてクッションフロアを貼付けようと思っています。マスキングテープ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

水漏れ

相談です。今、築20年位で、鉄筋のマンションに賃貸で住んでいるんですが、本日家に帰ったら壁から水漏れがしていまして、床はプールみたいになってびしょびしょで、布団もびしょびしょで、今もまだ水漏れしている状態です。さすがに、とても住める状態ではないので、引っ越ししたいと思っているんですが、この場合引っ越しの初期費用は不動産なり、管理人だったり請求することは出来るんでしょうか?以前にも、ネズミがでたりと...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

RC外断熱での耐火構造

現在RC造外断熱の家を建てようと考えています。ですが建築家は打ちっぱなしが耐火構造が良いと打ちっぱなしを強く迫ってきます。(確かに良さそうなのは解りますが)断熱材はネオマフォーム、外壁材はガルバリウムを使います、RC外断熱では耐火構造は不可能なのでしょうか?耐火構造に拘る理由は現在の予定図では民法234条外壁後退に抵触しますが現在は隣家も50cm以下なので許可は得れると思いますが、古い建物なので建て直しや売却する可能性が有り、その時クレームを言って来ても建築基準法65条で対応するためです。

回答者
海田 修平
建築家
海田 修平

中古マンションの買い替えについて

今年50歳になる女性です。現在、築10年の10階建分譲マンションの7階(2LDK・65平米、西北角部屋、購入時3,900万円)に住んでいます。真上の3LDK・96平米の部屋が売りに出されている(南西角部屋、5,980万円)ことを知り、興味を持ちました。我が家は蔵書が多く、壁全面を書棚にしていることもあり、部屋が狭くてベッドが置けず、押し入れもないのでふとんを畳んで出しっ放しにしている始末です。ただ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

「実は定期借家物件なので退去して欲しい」と言われました。

大手不動産管理会社から定期借家物件と知らされずに賃貸マンションを借りたのですが、突然、「実は定期借家物件であったので退去して欲しい」と言われました。退去しなければいけないのでしょうか? 定期借家物件を間違えて普通借家契約で貸してしまったとのことです。「全て我々のミスです」と謝罪され、それ相応の対応をさせて頂きますと言われました。前回に契約更新をした際、そのようなことは一言も言われず、普通に更新料を...

回答者
佛坂 好信
不動産・相続コンサルタント
佛坂 好信

天空率は北側斜線の緩和にも使えますか?

西側接道で北側には30センチくらい隔てて隣地がある2種高度の土地を見学いたしました。北側斜線がきついため北側斜線緩和のために天空率を採用出来ないか不動産屋さんに確認したところ、天空率は北側斜線緩和には利用出来ないとの回答でした。実際に法的にもそうなのでしょうか??場所は東京都です。ネットなどで調べてもなかなか細かい情報がつかめなかったため専門家の方々にご意見頂戴出来ればとおもいます。よろしくお願いいたします。

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

セカンドローン購入の住所変更

5年前にワンルームのマンションをフラット35にて購入しました。隣人とのトラブルで住めなくなり、もう一つマンションをフラット35のセカンドローンで購入し今はそちらに住んでいます。元のマンションは賃貸に出しています。銀行には賃貸していることがわかると解約されてしまうとのことなので住民票は変えていません。でもいろいろと生活が不便なので今の住所に住民票を変更したいのですが、可能でしょうか?この先マイナンバ...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

所有権

17年前に両親・弟と私の家族4人で二世帯住宅を建てました。父の土地に建築し、1階部分1500万円父と弟の親子ローン・2階1800万主人名義でローンをくみました。住み始めて3年ほどで父と弟の間で問題が発生し勘当され弟は家をでていきました。その2年後に父がなくなり、母と弟は相続を放棄するということで土地を父から私名義に変更しましたが、住宅1階部分のローンは住んでもいない弟名義のままなので謄本をみると4...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

瑕疵担保責任におけるトラブル

現在新築中の土地に、瑕疵が発見されました。着工時、基礎を作り始めた時に発見。その時は、まだ瑕疵担保責任期間中で、売主(個人)さんに取り除いて頂けるはずでした。工務店から連絡を受けた、私達サイドの土地仲介者は、私達に連絡はせず、売主サイドの仲介者との連絡を先に取り、現地を確認。急を要するにも関わらず、売主への現地確認の日取りが決まった時には、上棟していたため、納得がいかない。せめて、植栽が出来るよう...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

エアコンを取り付ける壁について

現在、配線計画中です。エアコンのコンセントをどこに付けるかということで迷っています。一番適当な場所は両筋交いがあって、エアコンの穴を開ける時に筋交いを傷つけられないか心配です。家電量販店に筋交いの場所を外した施工を簡単に頼めるものでしょうか?

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

新築購入時の自己資金について

初めまして。この度、新築物件の購入を検討しています。・土地2650万円+建物1530万円(まだ土地のみでこれから建築)・私と彼女(未婚です)の共同出資・都市銀行にて彼女のみで変動金利で『2300万円』の借り入れ私の年収が少なく自営業の為、都市銀行にて彼女のみで変動金利で『2300万円』の借り入れとなります。物件を彼女一人だけの名義とし、債務者も彼女一人とした場合、住宅ローン減税の対象も彼女一人とい...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

南側(庭先)1mの家、日当たりと駐車場

購入を考えている土地があります。土地は・北側道路(公道約5m)・間口約10m・奥行き約10m・約99m2の整形地(平坦地)・建蔽率、容積率は60/200 隣地は南側は約90cmの場所に2階建の家(東側2m位は家が建っていません) ・東側は約1.5mの場所に2階建の家 ・西側には境界より約50cmの場所に2階建の家が建設予定となっております。建築条件付きの土地で、建てるメーカーは...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

照明とカーテンを他社に頼むことについて

お世話になっております。工務店さんとの契約時に予算として照明とカーテンの金額のみが見積もられております。契約時の仕様書には照明とカーテンの金額のみ載っています。詳細な仕様は全くありません。このような場合、照明やカーテンを他社に頼んでも良いのでしょうか?照明専門の会社に見積もりを頼んだところ、割引率がかなり違っているので(20%近く)他社にしようか迷っています。値段が他社より高いと指摘したら、メールの文面がなんとなく不機嫌そうでしたので。。。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

フラット35Sの事前審査に落ちました。何故?

初めましてトモと申します。新築マンション(5600万円)を購入しようとフラット35Sで4500万円借りようと不動産を通じて事前審査しましたが、落ちました。不動産に聞いても分かりませんの一点張りです。親子ローンにて申請父(58) 年収530万円 勤続年数約30年トモ(28)年収330万円 勤続年数1年半可能性としては1トモの勤続年数が足りない可能性2父が会社から借金をしている(本人曰く残り80万円)...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

共有物分割請求と損害弁償について

一戸建てがあります。土地の所有者は養父(元夫の父親、私と養子縁組をしています)です。建物は私と元夫2分の1づつ所有していました。元夫と4年前に離婚をしました。離婚原因は元夫の不倫によるものです。離婚した後も私は元夫の実家に残って義理の父親と一緒に暮らしています。元夫は離婚して間もなく再婚しました。元夫が所有していた2分の1建物の持ち分の所有権は現在の妻に譲渡されていました。3年前元夫と現在の妻が実...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

借地権の土地取得について

現在、借地に親の住居と私の住居古いアパートと3棟建っております。地主が土地を不動産会社に売却してしまい。不動産会社が土地の購入を打診してきました。借地権は親にあり、資金的には私が何とかするしかないのですが。相続等はどのような問題がありますでしょうか?購入しないと売却するので地代等が上がると言われています。どうするのが良いのかも解らず悩んでおります。余りに急な話で資金の準備もありません。よろしくお願いします。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

マンション購入について

現在50歳、独身、年収650万円で賃貸住まい(40平米程度)ですが、老後のことを考え新築、中古問わずマンションを購入しようかと検討中です。消費税UPや金利動向のことを考えると早めに動いたほうが良いと思い何件か物件を見て回っていますが、売り主側はタイミング的に強気で高い買い物になりそうで不安です。将来売却や賃貸に回しても良いように、資産性が高く目減りしにくいマンションを選ぼうと考え、あえて都心を中心...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

在来浴室 『直接排水』は可能ですか?

新築計画中です。家族に、強いアレルギー体質の者がいる為、シックハウス対策を慎重に進めています。木造在来工法 漆くい 無垢の木材 造作家具 造作ステンレスキッチン 在来浴室 の計画をしています。また、ホコリやカビにも気を使い、清掃のしやすさを求めています。ユニットバスの化学物質の心配から、在来浴室をと思っていましたが、在来浴室は『間接排水』と知りました。現在、マンションのユニットバスは、浴槽の下に水...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

隣地との境界線上に塀を建てることについて

隣地(当方は空地です)に家が建つことになりました。境界線上に費用は相手側持ちで塀を建てさせてもらいたいと言われています。当方はそれでも構わないとは思っているのですが…最近、周囲で取得時効?というのでしょうか、善意で境界をあいまいに使わせていたら、他人にとられてしまったということをよく耳にします。境界線上に他人所有の塀を作ってしまうと、当方も数十年後には取得時効ということになってしまわないか心配です。このような場合どの様になりますでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

フラット35本審査中です。

勉強させて頂きます。SBIモーゲージで事前審査承認でしたのでフラット35の本審査提出しました。旦那だけでの申し込みなのですが、在籍確認と追加書類提出を求められました。旦那はとても小さな会社に勤めていて社員が少ない為取締役となっています。源泉徴収票は頂いてますが、会社では社会保険がなく国保です。追加書類は2年分の決算報告書と資産票と通帳コピーと今年1月からの給与明細と戸籍の附票と言われました。特に自...

回答者
木村 匡宣
公認不動産コンサルティングマスター
木村 匡宣

鉄骨造かKESか

都内に床面積10坪で4階か5階建ての住宅を計画しています.鉄骨以外にもKES工法で建築可能と聞きました.仮に延べ床面積を40坪とした場合,費用的にはどちらの方が安くつきますか? また両者の利点・欠点についても教えていただけると助かります.

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

【土地購入】地下室の壁・底辺と売り主が撤去してくれない

売買契約書を締結し手付金100万円を売り主に支払いました。地下4メートルの地下室の壁・底辺があると重要事項で仲介業者から聞きましたが、家の建築にあたり、どんなリスクになるか十分な説明はありません。地下室の残骸はそのままにして、基礎の打ち方や地盤改良のやり方を工夫すれば、木造3階は建つという説明です。ボーリング調査とスウェーデン方式の調査結果、旧家の間取り図面から、大まかな地下室の残り情況はわかりま...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

母屋を建て替えている間の離れの居住について

たびたびの質問ですみません。現在、建て替え予定の土地の一部が離れとなっているのですが、そこに住んでいる親戚が、建て替えを拒否しています。離れの位置は道路からは約20メートル奥まっており、ガス水道などは母屋と一緒になっています。(離れの土地も当方のものです。)もし離れの建物を残して、そこに親戚が居住したまま母屋を建て替える場合、離れのガス水道などはどうなるのでしょうか?建て替えの間、その親戚にはどこ...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

隣家との境界線付近の建造物の後退距離について

現在、隣家との境界線付近に、サイクルポートの設置を検討しているのですが、境界線から離す必要があるかを教えて下さい。 ■土地は、第一種低層住宅専用地域です。■サイクルポートは、柱と屋根のみで、壁はないものです。 また、高さは2.1m、面積は3.5m2です。■建築基準法施工令第135条の20により、外壁後退距離制限はないと考えています。 ただし、民法234条に「建物を築造するには、境界線から五十センチ...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

延べ床面積の3分の2を地下室に出来ますか?

約50m2で建ぺい率40%、容積率80%の土地を購入しようか迷っているのですがワンフロアを大きく取りたいため、半地下にして地下部分をワンフロアで40m2の建築は可能なものかご意見をお聞かせいただければ幸いです。

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

先にマイフォームか、将来収益化を想定した居住用マンションか

都内に勤務している会社員です(36歳)。現在賃貸物件に住んでいます(賃料13万、年収1100万、妻は専業主婦)。このまま賃貸でと考えていましたが、結婚し子供が生まれるのをきっかけに、資産形成の一貫として不動産投資を考えています。ただ、空き部屋リスクによる出費(不動産ローンの支払い)やその他物件維持費用等の負担を考えると、現在の賃料を払いながら不動産投資をするのは、家計が厳しいかと考えています。そこ...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

耐加重が1平方メートルあたり18キロを超えても大丈夫ですか?

こんにちは、先日、引越しをして木造三階建ての家に住み始めました。二階にリビングとキッチンがあるのですが、木造三階建ては構造的に弱いと聞くので、二階三階に重い荷物を置いていいのかとても心配しています。一般的に床の耐加重は1平方メートルあたり18キロと聞きました。調べてみると食器棚(レンジボード)でも幅117センチ×奥行き41.5センチの大きさで98キロもあることがわかりました。この食器棚に電子レンジ...

回答者
海田 修平
建築家
海田 修平

9坪の敷地に地下室はできますか?

敷地面積9坪、建ぺい率80%容積率300%の土地に家を建てたいと思っています。土地の有効利用を考えて、地下に小さい書庫兼書斎をつくりたいのですが、構造上可能なのでしょうか?地下室を作るのに最低必要な広さってありますか?

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

リゾートマンションの売値金額について

地方のリゾートマンションの購入を検討しています。同じマンション内の同じ広さの部屋で値段が倍以上違うのはどうしてなのでしょうか?タワー型の大きなマンションで戸数も100以上あるので、方角や階数も影響しているとは思いますが、それにしてもあまりにも金額が違うので安い方の部屋には何か問題があるのかと心配です。管理費や委託金などの諸条件はまったく同じで、同じ広さ(間取りは多少違う)10階の方が2階より半額以...

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司

建物施工業者と揉めています。

現在、新築工事のため、間取りを考えている最中です。今月中には着工したいので、急いで進めているのですが、あと1っ歩のところで、家族から間取りの変更を言われ、建物施工業者に変更をお願いしたところ、実は間取りの変更は3回までとなっており、以降有料です。と突然言われました。呆気に取られながらも、そんな内容初めて聞きました。先に通告するべきでは?!と言ったところ、いままでおまけをしていました。と言われました...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

中古マンションを買う時の仲介業者の変更について

4月下旬A社を経由して中古マンションを内覧して、資金プランも作ってもらいました。※ただこの時A社とどんな契約書も書いていません。値引き交渉もしていません。4/29A社より仲介手数料が安いB社があって、B社経由して同じマンションも内覧して、購入申込書を書きました。5/1A社に電話して、「物件が決まったので、申し訳ありません」という謝罪の話を言いました。※B社経由で購入申込書を書いたことを言う必要がな...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

無道路地の価値(売買時)の概算の出し方

土地を親族から譲り受けることになりました。土地の形状が複雑で、土地の評価額の出し方がわかりません。完全に無道路地でどこの道路にも接していません。(現在は隣人方のご厚意でその方の庭を通過して出入りしています。)みなし贈与とならないようにものすごく大雑把でいいのですが、大体の評価額を算出する方法を教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

工場のダクトの配管は建蔽率に影響しますか?

建蔽率一杯に建てている工場にダクトをつけようと思うのですが建物から大幅にはみ出します。これは建蔽率を超えてしまうことになりますか?

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

壁掛けの絵

家を新築予定です。 壁に縦80センチ、横130センチ程の額入りの絵を飾ろうと思っています。 窓の両端に縦長の窓をつけるか、絵の上に横長の窓をつけるか迷っています。 見た目は、どちらが良いでしょうか? また、照明は、天井からスポットライトを2つ位あてるか、コーニス照明にしたらいいのか迷っています。

回答者
斉藤 克雄
インテリアデザイナー
斉藤 克雄

建築請け負い契約後のオプション交渉

質問よろしくお願いしますm(__)m建て売り物件を契約上、建築条件付き宅地での契約をしました。(途中支払い等なく建物が出来てからの支払いです。)工務店先が急いでたので請け負い契約をしてしまいましたが、クロスの部分的グレードアップ、バルコニーに水道設置、コンセント、照明の増設等オプションでの価格になりますが、値引きやサービスとしての交渉は出来ないのでしょうか?するならオプションが全て出揃った後か、そ...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

現在の状態から収納を考えてのインテリアデザイン

家族の生活スタイルが変化したのにつれて使っている部屋が少なくなりリフォーム(減築)することになったのですが、部屋数を半分以下に減らす予定です。現在使っている部屋も全面リフォームする予定なのですが、どういう部屋にしたらいいのかさっぱりわかりません。現在、部屋数が多いのを幸いに、ひたすらモノが溢れている生活となっています。可能な限り不要なものは捨てる予定ですが、いったい最終的に必要なものがどの程度なの...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

キッチンの棚の色は片側ずつ違うと変でしょうか!?

初めまして。是非専門家の方のご意見を聞かせて下さい。新築マンションへ入れる食器棚の色で悩んでおります。シンク&コンロ側の色は鏡面仕上げの木目調ダークブラウンなのですが、反対側に置く食器棚を明るい鏡面仕上げのホワイトオークにしたらおかしいでしょうか。リビングダイニングはホワイトオーク調にまとめようと思っており、リビングよりカウンターキッチン越しに見える食器棚はホワイトオークの方が素敵だなと思っている...

回答者
斉藤 克雄
インテリアデザイナー
斉藤 克雄

中古マンションの購入

よろしくお願い致します現在、私40歳男性、独身。母と都内で同居しております。今年3回目の賃貸契約更新なのですが、毎月14万円払っております。が何も残りませんよね。。。そこで率直に質問です。無知で申し訳ないのですが単純に『毎月14万円払えていたらマンション買えません?!』です私 40歳 自営業 年収360万円程 借り入れ金なし母 65歳 パート 年収100万円程 年金なしちなみに、3年程前から、開業...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

解体作業で隣人からのクレームを避ける方法

建て替えを行う予定です。隣接した土地に住む親せきに話したところ、「解体作業で(自分たちの)家も壊れるから補修する金をよこせ」というような苦情が出ました。解体業者は費用より質に重きを置いて選ぶつもりですが、その親戚は最初からクレームを付ける気満々のようです。親戚の家は築40年近く、現時点ですでに外装や屋根などにも目視で確認可能なほどヒビや欠けがあります。耐震補強もまったくされていません。解体作業に入...

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一

ハウスメーカーで建てる場合の設計と間取りとインテリア

東京都内で家(自宅)を建て替えることになりました。せっかくなので、3階か4階建てにして賃貸併用にしようとおもっています。とあるHMさんに相談に行ったところ、立地や資金繰りなどかなり詳しく調べてくれたので話を進めたいとおもうのですが、ここで気になるのが間取りなどです。現在の家は、注文住宅(工務店)で、シロウトの父が専門家に全く相談せずに大雑把にかいた青写真を元に作ったため、非常に使い勝手が悪く、この...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

土地について

建売住宅の購入を考えています。そこはまだ建築前の更地なのですが、物件資料に以下の文言がありました。・本物件街道より30メートルに用途境有(第一種住居地域/第一種低層住居専用地域)ちょうど物件の真ん中を用途境の線が通っているようです。・本物件東側道路部分は通行・掘削承諾書が未取得の為、通行・掘削できません。東西道路に面している物件です。これらの内容は、将来的に問題になったり、土地の価値に影響することはあるのでしょうか?ご助言いただけるとありがたいです。

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

東南角地だが間口が8.5メートル

東南角地の土地を見つけたのですが間口が8.5メートル奥行が18メートルくらいあり、細長い土地です。 角地ということで喜んだのですが間口が狭いため折角の東南角地だけど間取りに制限があるように思えてきました。一般に8.5メートルでも以下の部屋割で家は建てられるのでしょうか。1Fに洗面所、お風呂、台所、リビング、和室2Fに3部屋 玄関はできれば南道路側ではなく東側に作りたいと思ってます。

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

配筋検査について

先日基礎工事が完了致しました。しかし、ハウスメーカーに確認したところ配筋検査は自主検査のみで第三者機関では実施していないとの話がありました。質問なのですが、今回の新築では住宅瑕疵担保責任保険(ハウスジーメン)に加入します。(まだ入っておりませんが記入用紙は頂きましたので近々入る予定です)通常瑕疵担保責任保険に入った場合、配筋検査は第三者機関にて検査するのが普通ではないのでしょうか?保険会社の方も保...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

注文住宅の契約解除について

今年の2月にあるハウスメーカーさんと建築工事請負契約を交わし、その際契約金100万円を支払いました。打ち合わせを重ね現在は図面確定とその後の建築確認申請を行う状況です。当初切妻の屋根で南側の屋根に太陽光パネルを設置する予定でしたが、HM側が高度斜線を再確認したところ当初の屋根形状では建築出来ないということで、大幅な屋根形状の変更を提案されました。これについては寄棟にし太陽光パネルを南と西側に設置す...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

手付金返却は不可能でしょうか

完成物件マンションのローン審査中の契約解除は、いかなる場合でも返却されないものでしょうか?モデルルームも見に行き気に入ったのですが、両親に反対されたら購入は出来ないという旨を営業マンに伝えたところ、とりあえずローンが通らない事には購入は出来ないため両親への相談はその後でいいから、とりあえずローン審査をしましょうと言われ、書類を書きました。そして手付金と印紙代で545000円を請求されたため、支払い...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

手付金放棄での解約時、契約書は返却は必要?

前回の続きです。結局、悪徳デベロッパーが怖くなり、手付金放棄の解約をすることにきめました。昨日内容証明を送り、本日内容証明の配達追跡をしたら転送になってました。受け取り拒否されたみたいです。恐ろしい会社です。手付金すてても住まなくて良かったと思ってしまいました。内容証明の事には触れずに、手付金放棄で解約したいと担当者に伝えたところ、了解はしてくれたみたいなのですが、先に私たちかサインしたものを会社...

回答者
佛坂 好信
不動産・相続コンサルタント
佛坂 好信

全館調湿システム導入のための断熱は?

築15年ですが、新築時の工事が悪かったことと、転勤等で雨漏りや白蟻を放置していた結果、構造の傷みがひどく、スケルトンリフォームを考えております。この機会に標記、ダイキン全館調湿システムの導入を考えておりますが、十分な性能を得るためには高機密高断熱が必須ということで、最適な方法をお伺いできればと思います。メーカーとしては、システム導入に際してQ値・C値とも2.0以下が目標値とのことですが、外断熱・充...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

上の階の住人の漏水事故の後処理について

初めて相談させていただきます。単身赴任の夫の借りている、築30年位のマンションで、上の階の排水管が壊れ、部屋が水浸しになりました。夜帰ったら、寝室の照明から水が滝のように流れていたそうです。ベッド、テレビ、カーペットなど、その部屋にあったものはすべてだめになりました。その日のうちに、排水管は応急処置をしてくれましたが、あちこちに怪しいところがあり、いつまた漏水してもおかしくない状態のようです。そし...

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

中古マンション購入後の雨漏り

築浅の中古マンションを購入し、引き渡しを受けた1週間後、雨漏りが発生しました。入居前であったため、家財などは濡れておらず、実質的な損失はないものの、今後の生活を考えると不安な状況です。重要事項説明には、3か月以内に発生した、専有部分が原因による雨漏りのみ、コーキング、シーリング材にて売主負担で補修する旨かかれていました。原因がはっきりしませんでしたが、最上階である為、共有部分(屋上)が原因であるの...

回答者
藤木 哲也
不動産コンサルタント
藤木 哲也

2,042件中 551~600件目