対象:住宅賃貸
大手不動産管理会社から定期借家物件と知らされずに賃貸マンションを借りたのですが、突然、「実は定期借家物件であったので退去して欲しい」と言われました。退去しなければいけないのでしょうか?
定期借家物件を間違えて普通借家契約で貸してしまったとのことです。「全て我々のミスです」と謝罪され、それ相応の対応をさせて頂きますと言われました。前回に契約更新をした際、そのようなことは一言も言われず、普通に更新料を払っておりました。私たち家族(子供あり)としては、いま公私共にとても忙しい時期なので退去日を延期してほしいと希望したのですが、「オーナーさんと相談したが延期はできません」と言われてしまいました。子供の学区の関係もあり、せめて現在の住居と条件が近い物件への転居を希望したのですが、全く見つかりません。相手も物件を探してくれてはいますが、対応に誠意が感じられず、怒り・ストレスが日々溜まっていっております。理不尽な理由で転居するストレスを全くわかっていない印象です。将来設計を狂わされた気持ちで一杯です。色々調べたところ、退去しなくてもよいと考えられるのですが、どうなんでしょうか?やむを得ず転居となった場合は、どこまで責任をとってもらえるのでしょうか?費用はどこまで要求できますか?どうかアドバイスを下さい。
何度も契約書を確認しましたが、契約期間、更新についての記載、更新料の記載があり、普通借家契約で間違いないと思われます。契約更新は1回行いました。
「オーナーさんが売却を検討しているため、実は定期借家物件であり、退去して欲しい」と言われました。一時は自分たちが購入することも検討したのですが、オーナーさんの希望もあり、明らかに相場よりも高額な値段をつけられ、現実的ではなかったため断念しました。
今度示談についての話し合いがあるのですが、私たち素人ではまた都合の良いように丸め込まれるのではないかと心配です。専門の方にお願いして同席してもらった方が良いのでしょうか?
comatta2013さん ( 東京都 / 男性 / 39歳 )
回答:1件
詐欺に近いのでは!
comatta2013様、初めましてタカラシンコーの佛坂と申します。
お困りのようですね。
お話しの流れからすると普通借家契約をされていることに間違えはないようです。
そもそも、突然あなたの契約は、定期借家契約ですので退去して欲しいは、あり得ません。
定期借家契約であっても更新の前、1年から6ヵ月前までに通知をしなければなりません。
大手の管理会社であってもこのような詐欺的な行為をするのは犯罪に等しいです。
流れからすると抵当権のついてる物件ではないでしょうか?
そのローンが、払えなくなっているのか、または事情が、急に変わった様に感じます。
争う姿勢で、どうしても退去しなければならいのであれば、相応の条件が必要とお話しください。
補足
弊社扱いの物件でも過去に中堅の管理会社が、大家さん(所有者)死亡のまま、勝手に賃貸借契約を結んでいたことがありました。
その為に非常に立退きについて、苦労したことがあります。退去に2年近くかかりました。
その管理会社は、その件については担当者が転勤したために当時のこと解らないという言い訳をして責任を回避しようとしてました。
闘うべきと考えます。
評価・お礼

comatta2013さん
2013/06/22 11:13迅速な回答を誠にありがとうございました。やはり今回の出来事が”有り得ないこと”であることが良くわかりました。わかりやすく具体的な事例まであげていただきありがとうございました。
佛坂 好信
2013/06/23 16:18comatta2013様 評価をいただきまして誠にありがとうございました。
いずれにしても管理会社さんに対して、毅然と対応された方が良いと思います。
また、退去時期についても次の良い物件が、見つからない場合は、時間がかかることを了解を求めて下さい。
納得のいく方法を話し合って下さい。但し、最初の賃貸借契約の時に抵当権が設定されていた場合、抵当権に対抗できません。
抵当権を実行されて競売になった場合、新所有者に賃借権で対抗できずに退去することになると思います。
重要事項の説明書に明記されていない場合、管理会社(仲介会社)にその責任を追求できます。
借りたときの重要事項説明書を良くご確認ください。
交渉に際しては、法律に詳しい方(弁護士、司法書士等)の同席が望ましいとは思います。
回答専門家

- 佛坂 好信
- (東京都 / 不動産・相続コンサルタント)
- タカラシンコー 代表取締役
お客様が「本当に納得できる不動産取引」をめざして。
基本は、「お客様第一」です。不動産・相続のご相談は、永いお付き合いになります。ライフスタイルの変化などの住み替えや不動産と相続等のご相談をさせていただいております。お客様の立場・視点で考えてアドバイスさせていただいております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A