対象:住宅設計・構造
現在、新築建築予定で、図面作成をしているところです。
ハウスメーカーの元々の断熱基準がとても低いことがわかり、
省エネ4等級の断熱に変更してもらうことになったのですが、
ネットなどで調べると天井など基準より薄いのでは?と
気になっています。
サッシがすべてペアのLow-e使用になるので、
トレード制度とか何とかでとりあえずクリアということもありますか?
以下が、使用内容です。
1.サッシ
居間、居室以外共すべてLOW-Eガラス(ペアガラス)
玄関ドアはK3仕様
2. 断熱材
外気に接する断熱材が対象
天井断熱材 高性能グラスウールt=90mm
壁断熱材 高性能グラスウールt=90mm
1階床断熱材 フクフォームEcot=80mm
浴室(洗面所)の基礎断熱 フクフォームEcot=80mm
3. 気密
玄関、浴室(洗面所)の基礎パッキン 気密パッキン使用
床下収納庫、床下点検口、天井点検口は次世代基準品を使用
和室 構造床段差部分 気密テープを使用
これで省エネ4等級相当になりますか?
断熱としてはある程度大丈夫なのでしょうか?
最近よく言われている高気密高断熱の家とはどれくらい違うのでしょうか?
我が家は木造で、中部の名古屋より少し西南になります。
LDKは19帖、エアコン・ガス温水床暖使用の予定です。
私がとても寒がりなので、これで大丈夫なのかとても不安で、
専門家の方のご意見を伺いたく、どうぞよろしくお願い致します。
補足
2013/03/09 13:34外壁、屋根内側の透湿防水シートを遮熱透湿シート
(アルミ蒸着シート)へ変更しています。
商品説明では遮熱効果が謳われていますが、新潟では
断熱のためにも使われるらしいです。
断熱や遮熱に多少の効果は加わるでしょうか?
takutomaさん ( 三重県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

青沼 理
建築家
-
天井断熱の厚さが不足しています。
『省エネルギー対策等級4』について
三重県はIV地域に分類されますが
尾鷲市、旧熊野市、御浜町、紀宝町はV地域になります。
III~V地域は同基準ですので、
れぞれの必要断熱材の厚みは下記になります。
2. 断熱材(充填断熱)
外気に接する断熱材が対象
天井断熱材 高性能グラスウールt=160mm
壁断熱材 高性能グラスウールt=90mm
1階床断熱材 フクフォームEcot=80mm
浴室(洗面所)の基礎断熱 フクフォームEcot=80mm
となりますので
天井断熱が不足していることになりますね。
しかし・・・
> 1.サッシ
> 居間、居室以外共すべてLOW-Eガラス(ペアガラス)
> 玄関ドアはK3仕様
お使いの製品の仕様がわかりませんが
開口部の熱貫流率を4.07以下にすれば
トレードオフで、天井断熱t160mm×0.5=t80mm<t90mmで、等級4クリアですね。
評価・お礼

takutomaさん
2013/03/09 15:48回答ありがとうございます。とりあえず等級4をクリアしていそうでホッとしました。
開口部の熱還流率とかはわかりませんが、玄関ドアの断熱は、
k4にしても個々での基準はクリアしてるはずなのに、その上のK3を指定するなんて
不思議だと思っていたので、たぶんこのトレードオフに対応されるためだと思います。
ただ、基準をきちんと満たしているとしても、これだけ天井に違いがあると、
LDKや2階での暑さ、暖かさは変わらないのかと、とても不安になってきました。
遮熱シートが役立ってくれればいいですが、天井のグラスウールを厚くしてもらおうか
悩んでしまいます。(三重の北西部です)
メーカーも建築士の先生もあまり断熱を重要視はしていないので不安でいっぱいです。

青沼 理
2013/03/09 16:48takutoma様
評価ありがとうございました。
遮熱シートは意外と効果あるようですよ。
しかし、寒さ暑さの感覚は人それぞれで
アドバイスは非常に難しいのですが
後々「やっとけば良かった」と思わないように、と言う意味では
天井の断熱材を厚くしていただいた方が良いと思います。
(ご予算にもよりますが・・・)
厚くして「あとで後悔」はあまりないのでは?
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング