対象:住宅設計・構造
初めて質問させていただきます。
現在、来年の3月完成予定のマンションの3LDKを購入しました。これから、部屋の構造について設計の変更がある程度できるとのことで悩んでいます。
L字型の3LDKですが、でっぱりの部分が設計上では壁とクローゼットによって仕切られておりワンルームになっています。その手前ぶぶんは13帖のリビング・ダイニングルームになっています。ただその両方にバルコニーがあります。なので、壁を取っ払って、リビングからバルコニーが両方見渡せるような開放的な空間にしたいなと思ったのですが、そうなると2LDKになってしまい、もし今後子供が増えるようなら部屋はやはり区切っておいた方がいいのか・・・などなやんでいます。ただやはり開放的な状態で光が多くリビングにある方が暮らしていく中で気分がいいのかなとも思っています。壁はやはり残したほうがいいのか、なにか有効な間仕切りの方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
補足
2012/08/01 16:03なお、京都の中心部にあるマンションのためか天井は2400と少し低く感じています。なお、部屋の広さは全面積73.96平方メートルで奥に6帖の洋室、リビングに接して和室4帖(これはもう少し狭くしようかと)、そしてでっぱり部分が6.4帖の洋室になっています。
ayako yamasakiさん ( 京都府 / 女性 / 31歳 )
回答:2件
今から子供部屋の事は考えなくていいです~
ayako yamasakiさん~こんにちは。
来年の3月が楽しみですね・・・ご質問にありました間仕切り壁の件ですがやはり完成時までには取り払い広い空間で暮らされることをお奨め致します。
ayako yamasakiさんの文章の説明にもありますように、天井が低いのであれば尚更両方の居室にベランダや窓が有ると言うことであれば「風」と「光」を今は大いに取り入れて生活をされる事をお奨め致しますね!
今後の子供が出来た時と言う意味の文章が有りましたが・・・
我が家でも基本的には中学校に上がるまでは独立した「子供部屋」と言うモノは与えていませんでした。
リフォームのお客さまにも沢山子供部屋を希望されているお客さまがおられますが・・・
あえて私は先程の様に中学生までは、又は小学校の高学年までは「子供部屋」は何故いらないかを説明させて頂き、将来に備えて間仕切りが出来るように部屋を作らせて頂いております。
では、なぜ中学生か小学校高学年になるまで「子供部屋」はいらないかと言うと!
今までの西洋文化では子供の「自主性」と「独立心」を養う為に1~2歳から個室を与えていますが~こと、日本の文化に於いて全てが西欧文化が全てでは無いからです。
日本には日本独特の良い文化が沢山あります。
今の世の中毎日のように「殺人」「いじめ」「暴力」がはびこっている時代に何が足りないのか考えさせられませんか?
家庭における両親の「愛情」が足りていない様な気がしてなりません・・・
別に難しい事では無く「家族」が一つ屋根の下で「孤立」しない様なコミュニケーションが足りていないからだと思います。
お子様が生まれれば分かりますが子供が3~4歳までは親と一緒にしか寝ないものです。
その時期に「個室」と言う空間で育ててしまうと確かに「自立性」は出来るかも知れませんが、親の「ぬくもり」や「安らぎ」に欠ける場合が多々ある様に思います。
また、小学校から帰りますと勉強がはじまりますが「個室」でする子供は1割にも満たない数であるようです。
いわゆるリビングで勉強するスタイルが大半でありますから・・・
そこでまた親子のコミュニケーションが保たれて行く訳ですから・・・
とまあ色々書きましたが、これから約10年間は子供部屋は必要ないと思いますので今を一番大事に生活されることが快適で良いのではないでしょうかね~
評価・お礼

ayako yamasakiさん
2012/08/01 17:45早々のお返事ありがとうございます。とても勉強になりました。ただ、クローゼットがなくなってしまうと高さのある収納場所がなくなってしまうのですが、何か良い方法はありますか?また、現在の考えでは、和室も下は畳にし、ふすま(扉?)はつけないでおこうかと思ったのですが、お客様が泊まられる際にはやはり仕切られた空間が必要になるかと思うので、和室にふすまをつけるか、前に述べた部屋に可動式の間仕切りをつける方が良いか・・・とても悩んでいるので、すみませんがご助言お願いいたします
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

吉田 武志
建築家
-
一応計画もして、広々と
こんにちは。
栃木県宇都宮市で注文住宅とリフォームを行う工務店ヨシダクラフトを経営しています。
吉田と申します。よろしくお願いします。
京都の分譲マンションである程度間取りの自由度があるのですね。
いいですね。
私は、2LDKにして、広い空間で過ごされることをオススメします。
ただ、お子さんが増える場合も考えて、契約書で将来どのような工事ができるのか確認し、
将来の間仕切りも考えておく必要があると思います。
天井高さ2400は、低くは無く普通の高さです。その寸法が低く感じるようなら、
なおさら間仕切りは最小限にして広く暮らすことが良いでしょうし、2箇所あるベランダ
も生きてくるのかも知れません。
良い住まいになるといいですね。
評価・お礼

ayako yamasakiさん
2012/08/07 13:04お返事ありがとうございました。ご意見のとおり、最初は部屋をなくして広々と使うようにしたいと思います!ありがとうございました。

吉田 武志
2012/08/07 13:28評価頂きましてありがとうございます。
素敵な暮らしができると良いですね。
ありがとうございました!
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング