(新着順 148ページ目)30代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (148ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/17時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

7,658件中 7351~7400件目RSSRSS

住宅ローンの借換

現在、三菱東京UFJ(元三菱)銀行で3100万の変動金利35年ローンを返済中です。この度、SBIで固定2.9%位の商品が出ていてので、申込み中です。まだ、結果が出てないのですが、もしダメだった場合、元の銀行でも固定に換えておいたほうがいいのでしょうか?3月現在、繰上返済2回終了、残金は2800万位。月々約11万の返済です。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

フリーでお仕事をした場合の収入や扶養などについて

こんにちは。一年前に会社を退職して専業主婦をしていました現在夫の扶養にはいっています。 年が明けてからフリーのイラストレーターとしてお仕事をいくつかして収入を得たのですが、それに関してわからないことがあるので教えてください。2つの会社からお仕事をいただき「原稿料」として報酬をいただいたのですが、例えばそれが5000円の場合、A社からは5000円+消費税のという明細で振り込まれ、B社からは5000円...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

息子が18歳になりまして・・・

今まで子供保険を掛けていたのですが、満期扱いになり成人向けの保険に加入を勧められてます。基本的にどのくらいの保障をつければよいか分からず悩んでます。死亡保障が高いのは何だか嫌ですし・・・

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

住宅ローン控除について

今年始めにマンションを購入し、登記手続きがあるので住民票を移しましたが、入居前に主人の転勤が決まり実際には住んでいません。家は人に貸す予定なのですが実際に住んでいなくても、住民票を購入マンションの住所のまま異動しなければ来年度の住宅ローン控除は受けられるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年金の預け先について

企業を退職するのですが、退職金を企業年金連合会が運営する通算企業年金より年金として受取るために移管することが出来ます。ただし、途中解約出来ないことや、今後年金がどのようになっていくか不安なのですが、民間の個人年金などに投資するのとどちらが良いのでしょうか。全くの素人でこの辺の事がよく分かりません。教えてください。● 予定利率  : 2.25%● 支給開始年齢: 原則65歳● 保証期間  : 80歳までの期間

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

世帯収入に対しての節税

夫45歳、妻35歳、娘14歳、息子10歳、母70歳の五人家族です。夫と私と母は同じ会社に勤めていましたが昨年倒産し、今は三人とも無職です。今、健康保険は母も夫も任意継続(年収1000万あったので国民保険は高かった為)私と子供は夫の扶養です。私と夫は国民年金にも加入しましたが、主人は精神的に参ってしまい働ける状態ではありません。母には家賃収入が年間700万と年金が年間300万ありその収入で家族五人生...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除の還付金について

2004年に新築を購入し、2005年以降は年末調整にて住宅ローンの控除を申請しています。一昨年分と比較して昨年の還付金が非常に少なかったため自分で計算をしてみたのですが、どうしても合いません。還付額が間違っていないか、また正しい算出方法を教えていただければと思います。昨年の源泉徴収票内容は・・・ 支払金額:766万円 給与所得控除後の金額:570万円 所得控除額の合計:232万円 源泉徴収税額:1...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンについて

住宅ローンを組もうと銀行に審査をお願いしたのですが、僕自身は平気なのですがお願いする建築事務所(個人の建築家)が零細だから駄目と言う答えを頂きました、こういう場合の解決方法はあるのでしょうか?建築家で大手なんてあまり聞かないのですが、なにか銀行を説得する方法などありましたらお教えください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの借り換え

お世話になります。現在私の両親が兄と親子リレーで住宅金融公庫から借り入れしています。ところが兄夫婦が家の購入を考えているので早く債権を払うことを検討しているのですが、その一つの考えで私自身がその債務を背負うことも検討しています。ただ私が自営業ということで、銀行から借り入れすることがどれだけ認められるかが分かりません。個人事業者に対してはどういう形でお金を借りられるのでしょうか?毎年確定申告をしてい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生命保険の見直し

会社員の夫39歳、子供5歳、共働きの会社員34歳です。夫の生命保険は子供が生まれた時に、会社出入りの生命保険会社の勧めで死亡時約3,000万(80歳まで400万+60歳まで\2800万、掛け金\16,000/月、44歳から\25,000/月へUP)に契約しました。夫の年収は\800万、私が\400万程度で、現時点で預貯金・株等で約\3000万、その他\500万の学資保険(一括払済)があり、\15万...

回答者
ファイナンシャルプランナー

日銀金利引き上げ決定→住宅ローンへの影響は?

さきほど日銀が0.25%の金利引き上げ決定とのニュースがありました。わが家は5年前に銀行で変動金利(優遇つき)でローンを組んで住宅を購入し、昨年末まで1.65%の利率で返済していました。今年から変動金利が2.45%に上がり、また特約期間の5年間を経過したので固定タイプ(ただし10年間まで)への変更も可能となったので、夏までに固定へ変更するつもりでした。しかし、思ったよりも早く日銀の発表があったので...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

資金の運用

 私は年収450万の30歳、妻専業主婦29歳で定期預金に2000万、普通預金に2500万ほどあり、社宅住まいなのですが5年後にマイホームを買いたいと思ってます。今はどのような資産運用したほうが有効的か教えてください

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

親の借金

東京在住の38歳の会社員です。親が地方で酒屋を経営しております。酒類販売の自由化により、大手スーパー、コンビニエンスストア等との価格競争により赤字状態が続いており、金融機関から約2,000万円の借入れがあり、私が所有する株式の譲渡益にて全額返済しました。確定申告にて株式譲渡益の10%の税金を納税しましたが、このようなケースでの節税方法があればアドバイス願います。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅ローン控除と相続時精算課税制度

去年3月に1800万円の土地を購入し、2500万円の注文建築の一戸建てを建てました。相続時精算課税制度を利用するつもりでダンナの親からお金をもらったのですが、今回確定申告の相談に行ったところ、『相続時精算課税制度は土地には使えない』『建物に使ったことになる』と言われ、建物のローン額2500万円から贈与分1200万円を引いた金額から住宅ローン減税になると聞きました。もしかしたら土地の残りのローン額も...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン借り換え 保留地について

昨年度、市の保留地を購入し、家を建てました。その際に、利用できる銀行は限定されており、ローンも長期ローンの選択肢がなく、2年固定を選択しました。今後の金利上昇に不安を感じ、30年くらいの長期ローンに乗り換えたいと思っているのですが、換地前の土地ですから登記されていません。土地は3年後に換地される予定と聞いていますが、このような条件で他銀行の長期ローンに乗り換えることはできますでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年金額について

現在30代なんですが、正職員やパート等で働き方が違う場合、年金をもらう年齢になって、どのぐらい金額的に変わってくるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

遠隔地扶養と住民税

昨年1月父が退社し、昨年の所得が0でした。そこで、今年の確定申告で私が父、母を遠隔地扶養で申請します。その際父母の今年の住民税は私の所得が基で計算されるのでしょうか?もしくは父の所得を基に計算されるのでしょうか?良かったら教えてください。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

貯蓄と投資のバランスについて

主人46歳、妻30歳 もうすぐ第一子出産予定です。年収600万 妻は専業主婦です。貯蓄額は2800万で投資信託250万、日本国債200万、外債200万個人年金300万で他は定期預金と普通預金です。今後どのように投資と貯金のバランスをとっていけばよいでしょうか。とりあえず数年間は自宅購入予定はありません。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

まとまったお金の貯蓄方法について

1,000万円程度を5年くらいで運用する貯蓄プランについて相談します。もちろん普通貯金に預けていてはもったいないので、少し運用しようと考えています。ただし、株式・投資信託では投資先の情報についてやはりしっかりと調べないと投資する上ではリスクがあるかなと考えています。また、迂闊に手を出しにくい商品と思います。日本の定期預金ではいくら利上げ予測と言われながらもゆるやかに続くという見通しのため、意味が無...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

IPO抽選について

ネット証券に入ってますが、なかなかIPOに当選しません。なにかコツがあるのでしょうか?最近は購入単位が小さいことが多いので、2口、3口など複数口を申し込んでますが、これが悪いのでしょうか?複数口のため益々当たりにくくなっているのでしょうか?当選のコツがあれば教えてください。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

扶養控除について

昨年12月29日付けで退職しました。昨年12月分の給与は今年の1月にもらいました。今年から主人の扶養に入る手続きを済ませ、現在はパートで働いています。扶養控除範囲内で働きたいと考えているのですが、その場合、今年の働くことができる上限所得は「103万−12月分の所得」と考えるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

DINKSの保険の入り方

夫(会社員:40歳)妻(専門職:30歳)こどもなし。今後も予定なし。夫は任意の保険には入っていません。私は終身タイプの医療保険(日額1万円)、短期生命保険、傷害保険に独身の頃から継続して加入しています。夫は実家の事業と資産を10年後くらいに引き継ぐ予定です。将来は事業を切り回せば生活に困る事はないそうです。そのため、会社員は10〜15年後には辞め、事業に専念する予定です。5年後を目標に家を建てよう...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

給付制限中の扶養について

失業保険を、もらっている間は扶養に入れないと、聞いていました。ですが、こちらを見たところ、給付制限期間は扶養に入れるとの、記載がありました。当方は、すでに、支給終了となっているのですが、さかのぼって扶養手当などは、もらえませんか?今後も、扶養内で仕事をするつもりです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

国民年金について

はじめまして。さっそくですが質問したいことがございますので宜しくお願いいたします。今まで年金は会社の給与から差引かれていたのですが、8月に退社をしてから未納のまま現在までいたっております。お恥ずかしい話ですが催促状がきて初めて未納の事実を知ったのですが・・・この度、2月に入籍をしまだ主人の会社での扶養などの手続きをしておりません。そこで、年金の支払いについてなのですが、未納のまま扶養に入り払える目...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養人数が多いと・・・

去年の9月に離婚をし扶養家族がいなくなったのですが、先月に源泉徴収の詳細を聞き、6万円近くの支払いをしなければいけないと会社からいわれました。それまでは扶養家族が多い為(4名)、どのように会社がしていたのかわかりませんが、源泉徴収の戻りも支払いも1円もありませんでした。その時は詳しく調べなかったんですが、会社に聞いた時には「扶養が多いので何かを外してるから戻りも支払いもない」といわれました。 そん...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

退職後の傷害手当

旦那が人事異動があり、それから体調が悪くなり、今は病院通いをしています。幸い、新しい職場も決まったので 3月31日に退職予定で、今は有給消化状態です。体調はまだ改善しておらず、会社からは3月分までの給与が支払われる予定ですが このままの体調が続けば 傷害手当を受け取る事は可能でしょうか?新しい会社は4月1日からですが そちらに申請するのがいいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン選択

約3ヶ月後に新築資金の住宅ローンを申し込む予定ですが、選択に迷っています。(地元地銀を利用)借入額2000万円、ボーナス時0%、元利均等返済で借入期間は25年です。基本的には全期間固定(25年以内・現状2.85%)でと考えています。ただ、3年毎に100万円程度の繰上げ返済を予定しており、期間金利(10年固定・現状3.75%、優遇金利あり・現状2.25%)も検討しています。期間金利タイプでは当初期間...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

夫を扶養に入れるには

夫は昨年3月までは給与収入がありましたが、退職しその後契約の仕事があったので私の扶養にはいれないでいました。昨年度の合計の収入は108万程度でした。契約は昨年で終わり現在は無収入です。年金や保険料も大きな負担なので私の扶養に入れたいのですがどのようにしたらいいでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告 自宅兼事務所の名義

SOHOにてWEB制作の仕事をしております。自宅で作業をしているので、事務所として経費計上しようと思っているのですが自宅の名義は夫です。これでも経費として計上できるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除に関して

別居している父(66)が1月に入院しまして、それを期に母(62)と祖母(93)も含め扶養手続きをとりました。これで今後の年末調整では扶養控除の対象となっていきますが、父は自営業で収入がほとんどない状態でした。そこで、私が確定申告をして母や祖母を扶養控除の対象にしようと考えているのですが可能でしょうか?また、過去に遡って確定申告可能でしょうか?アドバイスお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家業見習いになる妹一家の保険や税金について

今年の4月より妹夫妻(娘1人)が家業を手伝うことになります(妹の旦那は仕事をやめて家業見習いとなります)現在は父と母でしているのですが、その際の妹の旦那の立場はどうなるのでしょうか?世帯は別ですが、収入がなくなるのであれば事実上の世帯主は父となります年金は厚生年金から国民年金にかわるのはわかるのですが社会保険はどうなるのでしょうか?妹一家が父の扶養になるということなのでしょうか?また妹は4月から社会保険を見てくれるパートに行くようです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

転職→再就職の際の確定申告について

こんにちは。はじめまして。転職時の、確定申告に関して質問があります。7月に主人が退職し、8月から新しい会社へ再就職しました。7月8月分は、前の会社の「任意継続健康保険」に加入し、国民年金も、夫婦2人分×2ヶ月分支払いました。先日、年末調整が終わった後に、この2つの郵便が届き、「確定申告する場合はご使用ください」と書かれていました。年末調整時には、「保険+損害保険」しか記入はしていないと思います。この2つは、確定申告できるものなのでしょうか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

青色申告をすると配偶者控除がなくなるか?

フリーランスで働いています。夫は公務員です。昨年の所得がマイナスになってしまい、青色申告を考えていますが、青色申告すると配偶者控除がなくなると聞きました。持病があるので保険の事が心配なのですが、この先も白色のままにしたほうがよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅購入の時期について

いつも、この質問コーナーでお世話になっており、大変感謝しております。今回は、住宅の購入の件で相談ですが、日銀の金利上昇に伴い、住宅ローンが上がると聞きましたが、1500万くらいで家を建てたい(土地はあります)と思っていますが、私は去年初めての子供が生まれたばかりでまだ仕事をしていません。二人目も欲しいと思ってて、まだ仕事ができる状態でもないんですが、主人の収入だけでは住宅ローンを払っていくのも、き...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

妻の分の社会保険料控除

夫は会社員で年末調整を会社で行っています。所得はそれのみです。私(妻)は、非常勤勤務で働いていますが、社会保険は夫の扶養ではなく自身で入っており会社の給料から天引きされています。妻の今年の収入は90万ほどであり自身の社会保険料控除を用いなくとも所得は0円となります。この場合、夫の所得に妻が支払った社会保険料を控除の上乗せして還付申告できるのでしょうか。お願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

JA 建更について

4年前に建売住宅(2×4・省令準耐火構造)を購入し、建更(30年・木造防火構造)に加入しました。最近の報道では、2×4の住宅の保険料過払いが取り上げられていますが、我が家は対象になるのでしょうか?

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

お金が・・・・

先日、会社の友人にお金を貸したのですが、そのお金が戻ってきそうにもありません。5000円貸したのですが、私自身は今ちょっと嫌な予感がしてきています。もし返還されなかった場合、どうなるのでしょうか??私自身はまだ銀行の定期預金・積立などのお金でまだ多少の余裕はあるのですが(定期預金30万・積立預金5万円)、これは自分自身の将来の為と、医療保険(雇用保険・健康保険・厚生年金(一部、国民健康保険))の貯...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療保険について

度々、質問させていただいています。主人と私の医療保険に入っていますが、今お互い31歳でガン保険と、入院(ケガ・病気)などの保険に加入していますが、終身で入っていて、掛け捨てなのでそんなに高くはないのですが、死ぬまで払い続けないといけないので、少し高くなっても60歳くらいまでの払い済みの保険に変えた方がいいのか、悩んでいます。60歳過ぎてからの収入はほとんど、見込めません。宜しくお願い致します。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

外国株について

はじめまして、祖父が株を所有していた日本国内の会社のアメリカに所在する子会社が独立したため、その会社の株が分配されることになりました。そこで移管手続きをするべきでしたが、祖父が入院中であったため移管の手続きができませんでした。その後、祖父が死亡したため相続をするにあたり、日本の証券会社に問い合わせたところ、日本国内での移管手続きの期間が終了していることと、手続きに必要な「割当通知書」という書類を祖...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

結婚前の所得は…?

配偶者所得控除についてお伺いします。今年の夏に結婚を予定しています。これを期に今の仕事を辞めますが、今年の年末調整で申告する配偶者の所得は結婚前の所得も含まれるのでしょうか? (入籍後の)失業保険は収入とみなされますか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

投資信託の収入がある場合の確定申告と住民税申告

わからないので教えてください。無職で、2006年中の投資信託の分配金が普通・特別あわせて2,206,105円ありました。(特定口座で源泉徴収有り)確定申告は必要でしょうか?必要な場合、控除申請できるものにはなにがありますか?また無職なため、住民税の申告をしなければならないのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

失業保険の受給について

はじめてメールさせて頂きます。68歳の父が退職することになりました。雇用保険の給与天引きは免除となっていたのですが、退職後、ハローワークに離職票をもっていけば、失業給付は受給できるのでしょうか? 65歳未満の場合は、もらっている年金との調整で失業保険はもらわない方がよい。と聞いたことがあります。ご多用中とは存じますが、御返答宜しくお願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

青色申告について

はじめまして。現在、夫が自営を始めて2年になりますが、青色申告の方が税金の控除が多いという理由で、青色申告の申請をしました。が・・・青色申告について詳しく調べたり知識を得たりすることをせず、今の時期になって自分でするには無理なのではないかと思っています。一度税務署に青色申告の申請をしたら、白色に変更することはできないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保険の見直し

夫(会社員)の生命保険について見直しを考えています。現在、結婚5年目でその直前に主人が加入しなおした保険です。(結婚するからと、保障額を上げたようです。)死亡保障は4500万ですが、現在は持ち家で、1歳の子供の学資保険にも加入しています。私も今は子供を預けてフルタイム(会社員)で働いていますが、今後はどうするか未定です。保険を解約するのは、損だと聞いたことがありますが、家計に負担がかかっています。必要な保障&見直方法についてアドバイスをお願いいたします。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

夫の死亡保障の額

今、私と子供0歳ですが、主人の死亡保障はどのくらい掛けるのがいいのか、悩んでいます。医療保障などは掛けていますが、死亡保障をどのくらいかけていいか、分かりません。主人は、国民年金なので、遺族年金も少ないと聞きました。主人は、31歳で、大工をしています。ちなみに、保険会社は1社にまとめてかける方がいいのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

確定申告の必要経費

 確定申告の際に、雑所得(譲渡所得など)の必要経費記入が出来ますが、その際に必要となるものはどのようなものなのでしょうか? とりあえず記入だけは簡単に出来てしまいますが、その他に必要なことはどのようなことになるのでしょうか?また、必要経費として認められるかどうかの判断は、どの段階で、どのように行われるのでしょうか?以上 ご回答よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

在宅と他で掛け持ちした場合

現在、在宅で、月平均5万円程度の入力のアルバイトをしています。2年ぐらい前に税務署に問い合わせたところ、1社のみからの請負であれば、税務署としては申告の義務はないと言われ、特に申告はしていません。(個人事業主の届けもだしていません)最近もう少し収入を増やしたいので、在宅の仕事は続けて、外で働きたいと思っています。ただし、やはり子供が学校に行っている間だけになってしまうので、フルでは難しく、月々5万...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

年金を払わなければどうなりますか?

私は自営業で、年金は国民年金に加入しています。もちろん遅延なく毎月の保険料を支払っていますが、包み隠さず言うと「はっきり言って年金など払いたくない」と思っています。連日の年金関連報道では、給付開始年齢が上がり、年金額が減り、支払額が増え、挙げ句の果てに社保庁に関する不祥事沙汰、、、。言うだけでもうんざりしますが、自営業の私は国民年金にしか入っていないので(付加年金などは利用していません)、将来の受...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

外国人配偶者(妻)の出産一時金について

はじめて質問致します。当方、現在仕事で海外在住しております。その国の女性と結婚し、現在もその国で生活しておりますが、日本の役所には婚姻届は提出しております。日本への帰国予定は3年後ぐらいです。現在、妻が妊娠中で、今夏ごろに出産予定なのですが、彼女ははまだ国籍は日本ではありませんが、出産一時金はいただけるのでしょうか?当方は、現在、会社の社会保険に加入しておりますが、妻を扶養には入れておりません。 海外在住でも扶養に入れる事が出来るのでしょうか?以上、宜しくお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー

再就職の確定申告について

昨年11月に主人の勤めていた会社が倒産しましたが、約1か月後に別の会社に就職しました。その間、国民健康保険と国民年金保険を払いました。新しい会社で年末調整をしてもらいましたが、別途保険料のみの確定申告はできますか?確定申告書作成のページで分からないなりにやってみたら、数千円ですが戻ってくるようです。あと、多分退職金だと思われるお金が振り込まれたのですが、問い合わせ先に電話したところ、確定申告は必要...

回答者
ファイナンシャルプランナー

7,658件中 7351~7400件目