「胃腸」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「胃腸」を含むコラム・事例

412件が該当しました

412件中 301~350件目

ノロウイルスに注意しましょう!

船橋北口店店長の西野です。 最近お客様やそのご家族の方でノロウイルスかな・・・?という症状で 体調不良を訴える方が増えています。 特徴や予防方法を知っておいて、充分注意しましょう! 冬の食中毒はウイルスによる食中毒が多く、特にノロウイルスが原因の多くを占めることが多いんです。 生カキに起因する食中毒事例がよく知られています。 保育園、学校、病院などでは、ヒトからヒトへの感染や汚染された...(続きを読む

西野 裕一
西野 裕一
(薬剤師)

食べ過ぎにオススメ

みなさんこんにちは 新浦安店の井上です 12月、1月と普段より食べ過ぎの機会が多くありませんか!? 私もその内の一人です。。。 食べ過ぎて胃腸が疲れ気味 せっかくの美味しいご飯が、段々美味しくなくなるなんて嫌!! そんな時にオススメなのが、 「晶三仙しょうさんせん」!! お粉の漢方で、一包ずつ小さな袋に入っているので、出先でもすぐに飲めます しかも甘酸っぱい感じの味で、味も飲みやすい 炒麦...(続きを読む

西野 裕一
西野 裕一
(薬剤師)

第718号:人材には早起きの出来る人を

2012/12/11 第718号:人材には早起きの出来る人を 今のシーズン、朝は蒲団が心地よく中々外には 出れないものです。私もずっとこのまま布団に 籠っていたくなる毎朝です。 でも、ここで心地よさに負けず起き上がれるか どうかは、苦難に立ち向かう心の有無と通じて います。また、決まった時間に自ら起床ができる という事は、目標に対して明確な行動が取れる 証拠です。...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

低体温は万病の基!体を温めてガンにも負けない体づくりを(1)

秋の後半から冬にかけて、女性を中心に「冷え」に悩まされる方が後を絶ちません。特に手足の先が冷えて痛いほど冷たい、お腹や腰が冷えて胃腸の調子が悪い、腰が痛い、などといった訴えがよく聞かれます。手足などの冷えは何も冬場に限ったことではありません。暑い夏にクーラーで冷やされて、手足や下半身の冷えに苦しむ人も数多く、冷えは冬を中心としてほぼ通年性の問題となっています。   冷えは単に手足が冷たい、下半...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/11/22 17:00

感染症対策

南行徳店の松島です。薬局には連日、痰と咳を伴うのどの風邪また吐き気と下痢を伴う胃腸風邪の患者様が増えてきてい ます。11月といえばあの病気です。そう皆様もご存じである「ノロウイルス」です。人から人への感染力は極めて高く発症す るとその症状は極めて辛いですよね。私も一昨年にノロウィルスに感染した症状を呈し、下痢と嘔吐で苦しんだ記憶は鮮明 に覚えています。そこで簡単にですが、ノロウィルス感染症の...(続きを読む

松島 達也
松島 達也
(薬剤師)
2012/11/12 18:20

<医学博士が解説>抜歯後に新しい鎮痛剤「セレコックス錠」をご存知ですか?(ロキソニンとの比較)

  1.歯科、口腔外科で使えるようになった新しい痛み止め”セレコックス”の特徴    アステラス製薬とファイザーから販売されている比較的新しい痛み止めの「セレコックス®錠」(一般名:セレコキシブ)が、抜歯後の痛み止めとして2011年12月より健康保険適応で使えるようになりました!    変形性関節症や、関節リウマチの痛みを和らげる目的ですでに使用されていた本剤ですが、新たに「抜歯後の...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

あたたまる。

なんか、なんか、おかしいな・・・と思っていたら 珍しく風邪をひいてみました。 (現在、完治済み) レシピ関係のお仕事を集中して仕上げようと思った日に 胃腸がやられるという惨事・・・。 お買い物に出る体力もなく 冷蔵庫&冷凍庫にあるもので なんちゃってサムゲタン。   なつめがなかったから、くこの実。 って、完全になんちゃってですよね^^ 大好きな鶏肉屋さんにいったとき 多めに買って...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)
2012/11/07 17:14

保育園1年目の冬は覚悟!?

おはようございます! だいぶ寒くなってきました。 昨日の夕方、駅前の耳鼻科の前を通ったら、 子ども用の荷台のついた自転車がいっぱいとまっていました。 娘の保育園でも鼻水を出しているお子さんが増えています。 うちも、少し出てはいますが、まだ耳鼻科に行くほどでなさそう この時期、鼻風邪をこじらせると、子供ってすぐに中耳炎に なるんですよね ...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2012/11/07 09:33

「もう夫には期待できないと思いました」~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです *   *   *   *   *   * 日々のご相談の中で、モラハラ夫に対し 「もう夫には期待してはいけないと痛感しました」 「日常生活で、夫のことはアテにできないのです」 ...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

冬の乾燥・寒さ対策してますか?

誠心堂薬局 船橋北口店の西野です。 寒くなってきて、のど風邪や鼻炎の方が最近多くなってきてますね。 元々風邪を引きやすい方や体調が悪い方は日頃の食生活などで予防しましょう 冬は蓄える時期なので、代謝が下がって陽気や栄養分を身体に蓄える時期です。 中国では冬は身体を養う最高の時期とされているそうです。 食事・食材の内容としては身体を温めて血行を促し、元気を整える食養生が基本になります。 ...(続きを読む

西野 裕一
西野 裕一
(薬剤師)
2012/10/26 13:08

早期発見、早期治療が原則ですね

こんにちは。 ホームページ集客アドバイザーの森です。 昨日は先日の「胃カメラ」検査の結果を聞きに行ってきました。 結果から言うと「問題なし」でした。 そもそも今回の検査の発端はウイルス性の胃腸炎にかかった事。 そこから、1年に1回は検査をしておいた方がいいと血液検査をしたところ、体質的に何故かいつもある腫瘍マーカーの数値が高く出るんですが、今回はさらに高くなっていた為。 日ごろから健康...(続きを読む

森 美明
森 美明
(Webデザイナー)

「柿が赤くなれば医者が青くなる」

10月も後半に入りました。金木犀のよい香りに秋を感じる今日この頃です さて秋の果物といえば柿ですよね。 先日、患者さまと風邪について話題になりました。 その患者さまは昨年大量に柿を頂き、しばらく柿を食べる日々が続いていたそうです。 すると柿を食していた間は風邪を引かなかったのに、柿を食べなくなってからご夫婦揃って大風邪をひいてしまったとのこと。 そういえば『柿が赤くなれば医者が青くな...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

「賞味期限」は英語で?

Hello everyone! 今日の東京、暑い1日でしたね 日中は気温が30度以上まで上がりましたが、10月に入ったというのに、一日中ノースリーブで過ごしました。 さてさて、賞味期限切れのものを食べても簡単に壊れないお腹ですが、秋休みの旅行中、ちょっぴり胃腸を壊してしまいました^^; It was caused by overeating.... はい、原因は食べ過ぎです^^; ...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

【楽天市場】オープン初日で売れました!

こんんちは。 ホームページ集客アドバイザーの森です。 楽天市場で昨日オープンしたクライアント様。 夜には今後の方策をまとめる為ミーティングを行いました。 食事をしながらの席だったんですが、 ちょっと飲み過ぎてしまったようで また胃腸があれてしまいました。 弱いくせに調子に乗ると、すぐにこうなります。 気をつけないといけませんねぇ。 さて、そのクライアント様ですが、 今日朝からメールチェ...(続きを読む

森 美明
森 美明
(Webデザイナー)

感冒に対して

薬剤師の松島です。急に涼しくなってきましたね。こんな時こそ感冒対策大切です。実は私もこの急激な気温変化に身体が 対応できずに感冒を引いてしまいました。「咽の痛み」「鼻水」「痰」「咳」の症状がで始めています。 症状に応じて早目に漢方薬を服用すればズバッっと聞きますよ。下記の内容を参考に是非、試してみてください。 寒気、発熱、鼻水、くしゃみなどの症状が出た場合は、寒気の強さに応じて「桂枝湯」→「...(続きを読む

松島 達也
松島 達也
(薬剤師)
2012/09/25 09:33

脳を活性化させる朝活の効用

おはようございます。ワクワクの和久井です! 皆さんは夜型ですか?それとも朝型?? 僕の周囲には朝活されている方々が実に多いんです。 そして僕自身も、朝5時から7時までに集中的に仕事や学びを行っていますし、 早朝スタートの交流会もやっているので、アメブロ戦略活用塾も 朝活路線でいきたいと思います 大脳生理学が専門の久保田競さんによると、 人は寝ている間に、膨大な量の情報を整理し、記憶...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

漢方配合!美容サプリメント。

皆様、普段は何時頃に寝てらっしゃいますか? 俗に言うゴールデンタイム(22時~26時)に睡眠できていますか? このゴールデンタイム中に寝ることで、体の修復や、新陳代謝、ホルモン分泌をおこなっています。 つまり、いくら高い化粧品を使っていたり、美容に良いというものを摂取したりしていても この時間に寝れていないと、効果も半減してしまいます。 最近は忙しい方も増えてきているので中々時間を取るの...(続きを読む

桐 正和
桐 正和
(薬剤師)

楽天市場への出店を選ぶ理由

こんにちは。 ホームページ集客アドバイザーの森です。 実は2週間ほど「ウイルス性の胃腸炎」で苦しんでいました。 夏の疲れか、日ごろの不節制のせいか・・・ しかし、やっとそれも治りつつありますので 頑張って仕事していきます! さて、インターネット上でショップをオープンするにあたって、 「楽天市場」を選ぶか「自社サイト」を選ぶか は非常に悩むところですよね。 僕はこれまでいくつもショップをオ...(続きを読む

森 美明
森 美明
(Webデザイナー)

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(3)

(続き)・・それでは便秘をはじめとする腸内環境は単に胃腸の調子に留まらず、なぜ全身的な病気の発症や体調の良し悪しに関係しているのでしょうか。それには人体に於ける腸の位置付けと役割、全身の臓器や組織に与える影響を考えてみる必要があります。腸は食物を消化し吸収する管腔状の臓器ですが、それだけに留まらず、全身に及ぶ免疫系の一つの中枢であると同時に、精神的な安定などに関わる重要な臓器でもあるのです。  ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/08/22 09:00

残暑が厳しいですね

こんにちは。三軒茶屋店の原田です 昨日今日と暑さがまた厳しいですよね 特に夏の暑さで胃腸が弱り、夏バテ気味のところに、この暑さがくるとかなりダメージを受けます こんな時の我が家の定番といえば、 「冬瓜のスープ煮」 冬瓜は、熟すと実が固くなり冬まで保存できることから名前がついています。 漢方では、熱を取り、尿を出しやすくする性質があるので、この時期にお勧めの食材です ...(続きを読む

西野 裕一
西野 裕一
(薬剤師)
2012/08/21 16:03

夏の疲れは胃腸の疲れ

中医学には、「内傷脾胃、百病由生」という言葉があります。この言葉は、胃腸が弱り食事をしっかり取れなくなると、元気な身体が保てず病気にかかりやすくなってしまうという意味です。 夏は冷たいもの、さっぱりした食べ物に偏りがちです。それにより脾胃が弱くなりやすい時期です。これからの季節の変わり目に備えしっかり養生しましょう。 暮らしの養生5カ条 ① 冷たいものは脾胃の大敵。なるべく温かいものを食べる...(続きを読む

松島 達也
松島 達也
(薬剤師)
2012/08/20 14:22

本当に、焦りは禁物です~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです *   *   *   *   *   * 夫からモラハラ被害を受けている時点で、被害者妻は 不眠、 鬱っぽい、 酷い頭痛、 肩こり、 胃腸の不調、 元気が出ない、 ...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

心&免疫と深~い関係が!腸内環境を整える食&生活とは?(1)

日常の外来診療では、下痢や便秘、腹痛、食欲不振などの胃腸症状を訴えて来院される方が季節を問わず後を絶ちません。これは男女や年齢を問いませんが、最近の傾向として若い世代を中心に下痢や便秘を繰り返し、日常生活や仕事に支障を来たす方が目立っています。胃腸の検査をしても明らかな異常はなく、担当医から「特に問題ありません。ストレスが原因でしょう」などと曖昧な判断が下されるケースが少なくないのです。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ウツは「現代の脚気」!心の健康を左右する微量栄養素とは(3)

(続き)・・食品に含まれる栄養素には、糖質や脂質、タンパク質という3大栄養素の他に、各種ビタミンやミネラル、食物繊維といった「微量栄養素」も挙げられます。例えば野菜や果物には糖質などの主要な栄養素の他に、ビタミンCやビタミンB群などのビタミン、鉄や亜鉛、マグネシウムなどのミネラル、それに豊富な食物繊維が含まれます。食品も生命体ですので、ビタミンやミネラルがなければ活動していけないのです。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/08/07 09:00

熱中症の養生

南行徳店店長の薬剤師の松島です。 毎日暑い日がつづきテンション下がり気味ですよね。 今日は熱中症対策として食養生の紹介をしたいと思います。 夏の暑さを上手く冷ます事が出来ないと、身体の中に熱がこもります。 そのため多くの汗をかくと体内の水分が失われると共に、気も消耗してしまい「だるさ」「疲労感」も出やすくなります。 また暑さを紛らわすためにアイスクリームや冷たいの飲み物をた...(続きを読む

西野 裕一
西野 裕一
(薬剤師)

日々。

最近、お仕事させていただいた二誌。   HOT PEPPERでは 居酒屋で美女になるメニューオーダーLesson 別冊宝島「0歳からはじめる教育の本」では 好き嫌いのない子に育つかんたんレシピ集 でした^^ 明日の撮影が終わったら 一日中、食べ物のことばかり考えている生活はひと段落!! あぁ、もう、ほんとよく食べました・・・。 お野菜が多いから、むしろ体重落ちるんですけど それ...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)

節電からくる冷え症に注意

こんにちは。誠心堂薬局船橋北口店店長の塩野です。 暑さがますます厳しくなってきました。 まだ梅雨も明けていないと湿度も高いので熱中症には充分注意して下さいね。 最近テレビでもやっていましたが、節電で冷房を控えるのはいいですが、そのため冷たいもので体を冷やそうとする人が多いそうです。 これは胃腸を冷やしてだるさなどが出るだけでなく女性の方は生理などにも影響してしまう事があります。 充分注意...(続きを読む

塩野 健二
塩野 健二
(薬剤師)
2012/07/17 11:15

フライング

今日は朝からずっと試作DAY。 ああ、もう、だめ・・・容量的にこれ以上は食べられない・・・ って思うのに、アイスだけは食べたくなるのはなぜでしょう。 ただ、今月はこの食べっぷりがあと10日間ほど続くのでがまん、がまん。 胃腸が疲れると、作る味が変わってしまいますしね・・・ 満腹感が落ち着くまでは原稿書いたり他のお仕事をしてリセット。 でも、不思議とお腹が空くものなんですよね。 という...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)
2012/07/14 17:22

梅雨から夏にかけて

こんばんは。誠心堂薬局船橋北口店の塩野です。 いよいよ夏本番の暑さと思いきや、まだ梅雨も明けていないんですよね。。。 この時期は暑さだけでなく湿気で胃腸がかなり弱くなってしまいます。 山芋や大豆製品(豆腐など)、かぼちゃなどで、胃腸の機能を高め、 生姜や冬瓜、ハトムギや春雨などで体の中の余計な湿を取り除きましょう。(続きを読む

塩野 健二
塩野 健二
(薬剤師)
2012/06/29 19:45

大人の女性の魅力?「ラズベリーSweetスムージー」

大人の女性の魅力?「ラズベリーSweetスムージー」   「ラズベリーSweetスムージー」は、 ラズベリーをベースに、液体ヨーグルトで味を調えた甘酸っぱいスムージー。 さらに、みかんで甘さを、バニラでクリーミー感を出してみました。   例えてみれば、28歳くらいの女性、でしょうか。 28歳がどんな感じかですって? うーん、私の感覚からいったら、   人生の苦労もわかってきて、...(続きを読む

谷岡 康司
谷岡 康司
(料理講師)
2012/06/15 12:00

先週の自然妊娠報告

院長が担当する患者様の先週の自然妊娠は2人 44歳の方と34歳の方 お二人とも有名病院で体外受精を繰り返しておられた方でした。 こういっては何ですが 体外受精が必要な方は 病院がいうほど多くないですよね。 卵質が良くない方は 栄養が足りないこともあるでしょうが 一方の下から出す大小便の状況では 取り込んでも吸収できてないでしょう と、胃腸の状態を推測しそれにあった治療を...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2012/05/14 14:09

春のダイエットキャンペーン

こんにちは。前回のコラムでは漢方のダイエット相談についてご紹介しましたが、 今日はそれにちなんで、現在誠心堂で行っているダイエットキャンペーンをご案内します!  これから薄着の季節になる前に漢方でダイエットしてみませんか? 「2週間で3kg減」を目標にしたセット内容になっています。 【特別セット:活蘇源180mL+玉ねぎ発芽玄米粥10食】 ★特典①:むくみ、胃腸を整える健康茶14包プレゼ...(続きを読む

原田 愛子
原田 愛子
(薬剤師)

睡眠専門家の睡眠知識講座 「 プチ断食のススメ 」

◆最近太った!という人に夜8時以降“プチ断食”のススメ 日経ウーマンオンライン(日経ヘルス) 引用  同じ内容の食事でも、それが脂肪になるかどうか 【夜のプチ断食】(名)  夜8時以降、朝起きるまで固形物を口にしないこと。アルコールやカロリーのある甘いドリンクも同様。水やお茶は自由にとってよいこととする。 大発見! 夜8時以降の「だらだら食べ」が太る原因でした  ついつい夜型にな...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/05/10 14:00

佐久市(佐久平)の宿泊できる温泉(ロングステイ先を選んだ理由5位

昨日は、主として日帰りができる温泉をご紹介しました本日はのんびり過ごしたい人向けに、宿泊ができる温泉も含んで紹介します。 昨日は142号線を布施の交差点を左折しましたが、そのまま旧中山道をまっすぐ進みますと、望月の街に入ります。鹿曲川沿いに望月温泉があります。 青木荘は料金400円、時間は13時~21時です。川沿いに暫く下り、右手入りますとみどりの村があります、時間は11時~20時で料金大人4...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

美の大敵!大人ニキビ。

  生理前はニキビがでやすい。 仕事が忙しくてイライラしたり、 睡眠不足でニキビが増えてきてしまった経験はありませんか?       思春期のニキビは男性ホルモンと深いかかわりがあり、ストレスによって男性ホルモンが多く分泌されてしまうことが関係しています。   男性ホルモンは皮脂の分泌を活発するからです。   また、大人ニキビは女性ホルモンである、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プ...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

胃腸の弱い方の体質改善は遅い?!

漢方薬による体質改善。 皆さん一般的に時間がかかると思われている方が多いようです。 実際にその期間を決めている要素に「胃腸の調子」が挙げられます。 漢方薬は口から入れていくものなので、吸収するにあたって胃腸の状態に影響を受けてしまいます。 丈夫な方で吸収もしっかり出来る方は、漢方薬の効果が出やすいし、弱い方は効果がゆっくりになるという事は言えるようです。 実際、不妊症の方の体質改善を考え...(続きを読む

石川 真
石川 真
(薬剤師)
2012/04/19 22:06

ゆとりあってこその最高のサービス

みなさま、こんにちは。 美人メイク&ファッションレッスンサロン有馬菜々子です。 常々、「バランス」の取り方をメイク・色・ファッションでお話させて頂いております。 そんな私ですが、ここ最近特に 「バランス」「ゆとり」この2つが今の私自身のキーワードとなっていることをヒシヒシと感じている状況です。 忙しくさせていただける感謝と共に、忙しさで自分の心と体のバランスがとれていない現状に何とかし...(続きを読む

有馬 菜々子
有馬 菜々子
(イメージコンサルタント)

漢方薬でダイエット??

こんにちは。船橋北口店の塩野といいます。 やっと春らしくなってきて、白い服装の方が増えてきましたね。私も昨日はその雰囲気につられ、つい白いシャツを買ってしまいました(^^) そんな春の陽気に誘われ、薄着の方も増えてきました。もともと白は膨張色な上に薄着になると気になるのが、体型。 これから夏に向けて皆さん(特に女性の方)は気になりますよね。 ちまたでは某メーカーより「やせる漢方!」という見...(続きを読む

塩野 健二
塩野 健二
(薬剤師)

ごはんを毎日おいしく食べている人に不幸な人はいない?

おいしそうにごはんを食べている人をみると、色々なことはあっても、その人はとても幸せそうに見えますよね?  食事は、生物が生きていく上でもっとも基本的で大切なものです。人間の三大欲求と言われるものに「食欲」「睡眠欲」「性欲」がありますが、そのもっとも大事な部分である食事。古来から「医食同源」という言葉もあるとおり、食事で補い切れないものを摂取するのが薬です。  毎日の食事の中で健康の基礎がで...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

自己流にさようなら元気回復ダイエットに成功!!

K・T様(36歳/世田谷区在住) 体重-2kg モニター期間4週間(夕食を健康食品に置き換え) ―—なぜダイエットを? 年末年始に太ってしまい、ダイエットを決意。 これまでの自己流のダイエットでは、冷えがひどくなって眠れなくなったり、低血糖でふらふらしてしまって…。養生ダイエットなら健康的かなと思いました。 ―結果はどうでしたか? 今回は体調を崩さず41㎏→39㎏の減量に成功!以前...(続きを読む

原田 愛子
原田 愛子
(薬剤師)
2012/04/07 19:02

歯が溶ける・・・・・

『歯の先端の色が、薄くなっているような気がします。クリーム色のエナメル質?がなくなり、白というよりも透明っぽくなっています。思い当たるふしがないのですが、原因は何だと考えられますか』 今日出たラジオに寄せられた質問だ。 おそらく酸蝕症だろう。 化学工場など酸を扱う職場や逆行性胃腸炎やつわり、過食症など病的な要因を除けば食べ物、飲み物が原因であることが多い。 PHが5.5以下の酸性の飲み物、食...(続きを読む

守屋 啓吾
守屋 啓吾
(歯科医師)
2012/03/16 09:38

☆TO-RUの恋愛術~今日はお雛祭り♪☆

皆様!こんにちは☆ 恋愛アドバイザーのTO-RUです! いつもオールアバウトコラムを ご愛読くださいましてありがとうございます。 先日は、立春も過ぎたというのに、東京の街並は真っ白な雪でおおわれ、ちょっと驚いたわよね。 ただこの時期の雪は、別名「春告げ雪」ともいわれていて、確実に春が間近に迫っていることを私達に伝えているようです。 さて、今日は「おひな祭り」♪ おひな祭りは、「女子のすこ...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)

■2/26南越谷あと1席

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 世の中ではインフルエンザA型、B型、胃腸炎など、 いろんな風邪が流行っていますが、 皆さまは大丈夫でしょうか? 年々、風邪にも好かれなくなった私だったのですが 昨晩、十数年ぶりに発熱してしまいました。 おかげさまで...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

食べたあとに眠くなる、は危険なサイン

先日、バイキングに行きました。おいしくておいしくて、沢山沢山食べました。もちろんデザートもたっぷりといただきました。食後はお茶でゆっくりおしゃべりと思ったのですが、眠くて会話などしていられません。目を開けているのがやっとで、テーブルをたつ頃にやっと眠気がさめてきました。 みなさんは食後に眠くなったり、甘いものを食べすきて眠くなることはありませんか?実はこれ、身体からのSOSのサインなのです...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

ざわざわ森ペットクリニック その2

せっかくの3連休も、荒れ模様の予報の北海道です。 今のところは静かな雪の夜、ですが。。。 忘年会も終盤戦?で、胃腸も荒れ模様。。。 乗り切れるのかな。。。 さて、前回に続いて、「ざわざわ森ペットクリニック」の様子をご紹介します。。 今日の写真は診察室の様子です。 機能性が一番重要なので、インテリアはいたってシンプル。 壁・天井は、超表面強化クロス。床はビニル床シート。 様々な器具や薬などを...(続きを読む

石塚 和彦
石塚 和彦
(建築家)

アスピリン

解熱鎮痛剤として有名なバファリン。 不育症の予防として処方されたという方も多いでしょう。 アスピリンは使われる用量により解熱鎮痛消炎剤にも抗血小板剤にもなります。 用量を増やせば、抗血小板剤としての作用が強くなるというわけではないのです。 これを専門用語では“アスピリンジレンマ”(*1)なんていいます。 不育症などで血管の詰まりを予防するために使われる場合は、抗血小板薬として使われます。...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/13 06:00

蒲田よしのクリニック開業1か月・ラドン浴の効能とご感想(2)

東京・大田区の「蒲田よしのクリニック(内科・吉野 真人院長)」が11月7日(月)にオープンしてから約1か月。現代社会に求められる「自然治癒力」を活かした、体と心にやさしい医療が今まさに始まっています。 11月7日(月)、東京大田区・蒲田に「蒲田よしのクリニック」(内科・吉野 真人院長)がオープンして約1か月が経ちました。当院は、薬や手術、検査など西洋医療に過度に頼らず、人間本来の自然治癒力を向上...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

じんわり身体の中から温まるお雑炊

こんばんは、高窪です。 ここのところ、よいお天気が続いていて嬉しいのですが、空気が乾燥したために風邪がはやってきているようですね。 みなさま、体調は大丈夫でしょうか? 風邪の季節になると、幼いころからよく母に言われていたことを思い出します。 まずは、帰宅してすぐの手洗いとうがい。 面倒に思ったこともありますが、実は風邪予防の第一歩であるのはみなさまもご存知の通りです。 そしてもう一つ、風邪をひ...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/11/26 23:00

前歯の重要性

今日、来院された患者さんです。 前歯が咬んでいなくて、麺類などを咬みきることができませんでした。 まだ、治療途中ですが上下の前歯がすこしづつ、重なってきました。 患者さんは前歯で咬みきれるようになったと喜んでいました。 前歯が咬んでいないと、胃腸にも負担がかかりますし、奥歯や顎関節にも負担がかかります。 前歯は見た目だけでなくて機能面でもとても重要です。 今日、...(続きを読む

東海林 貴大
東海林 貴大
(歯科医師)
2011/11/15 19:05

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第4回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第4回) 河野特許事務所 2011年10月21日 執筆者:弁理士 河野 英仁   (3)疾病の診断および治療方法  疾病の診断および治療方法とは生きている人体または動物体を直接の実施対象とし、病因または病巣を識別、確定または除去する過程をいう。人道主義への配慮および社会倫理上の観点から特許を付...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/21 14:00

412件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索