「従業員」の専門家コラム 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「従業員」を含むコラム・事例

2,133件が該当しました

2,133件中 1051~1100件目

起業で成功するためのコツの一つ

 ビジネスや起業で成功するコツの一つに、「できるだけ多くの人に相談する」があります。一人で考える思考力には限度がありますから、多くの人にアイデアの意見を聞くことで、個人的なブレーンストーミングができます。新たなアイデアも、人と話していると生まれます。何より、人と話をすることによって起業意欲が高まります。  わたしが一年以上に渡ってアドバイスしている人の方から相談を受けました。現在、既に一店舗の経...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

職務著作と職務発明の比較

職務著作と職務発明の比較   著作権 職務上作成する著作物の著作者は、使用者である(著作権法15条1項)。 ① 法人その他使用者(以下この条において「法人等」という。)の発意に基づき ② その法人等の業務に従事する者が ③ 職務上作成する著作物(プログラムの著作物を除く。)で、 ④ その法人等が自己の著作の名義の下に公表するもの、 ⑤ その作成の時における契約、勤務規則その他...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

32.メンバー育成支援、フィードバック能力 「ユーモアを育てる」なかから夢と満足と安心感がを醸成する

「ユーモアを育てる」   特にアメリカの成功している会社で、共通してよく言われることがある。根本的な文化のさもあるが、「ユーモアのある従業員を採用する」というのが、そういった会社の人事部の方針になっていることが多い。 「その企業が提供する商品やサービスは、思いっきり面白くなくては!!」という。さらに「人生は、短く、辛く、深刻なのだから、楽しまなくてはね!!」とつけくわえる。 お客様に商品や...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)

31.イニシアティブ(主導性、先見性) 「経営者の立場で」 経営者の心と視点をもち取り組む

「経営者の立場で」   経営者にイニシアティブがなければ、その企業はなりたたない。逆に、いかに多くの従業員がリーダーシップを発揮できるかいなかが、企業が勝ち組の仲間に入れるかいなかの分かれ目になるのである。つまり、経営者の立場で考える人が、いかに多くいるかで全て決まるわけである。経営者の立場で考える人は、独自の洞察力を持ち、挑発的な疑問をぶつけてくる。そうした疑問に対する答えにしたがって態度や...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)
2013/04/25 17:08

入社誓約書 書式例

 毎日、何人か転職や就職希望の方々とお会いさせていただけています。 採用のご担当者、人事のご担当者、トップの方々ともお会いさせていただけています。 入社誓約書の例です。   誓 約 書                                  現住所    年  月  日生   この度貴社に従業員として入社の上は下記事項を厳守履行いたすことを誓約します。      ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2013/04/21 19:00

TOEIC(R)初中級基礎単語7(600点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第7回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。500点レベルから600点レベルに移行しましたので、若干難しくなりますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 中級以上の方は以前の「...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

日経ビジネススクール ソーシャルメディア セミナー

日本経済新聞社主催の「日経ビジネススクール」でセミナーの講師を務めました。   開催日時:平成25年3月13日(水) 13:30~16:30 会 場 :丸の内オアゾ丸善3階 日経セミナールーム   【テーマ】 「ソーシャルメディアの活用に向けた企業のリスク対策」   【セミナー概要】 Ⅰ ソーシャルメディア(SNS)とは   1 ソーシャルメディア(SNS)の種類   2 イ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

誰と組むべきかを決める「1つの基準」

こんにちは。 株式会社スピーチジャパン 代表取締役 三橋泰介です。 先ほど大阪から帰って来ました。 いやー、もう人生変わるような出会いが 3つぐらいあって、テンションが上がっています。 ================ 「ビジネスの方向性は  人との出会いで  決まっていく」 ================ と実感した大阪出張でした。 東京に帰ってきた後は、 六本木の 河崎呈さ...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

第2 株式の評価方法の適用判定

第2 株式の評価方法の適用判定 1 判定方法 (1)同族株主かどうか  相続等により株式を取得する者が、その会社の同族株主かどうかを確認します。 同族株主がいる会社の同族株主は、原則として原則的評価方式が採用されます。もっとも、取得した議決権割合が5%未満で、株主のなかに中心的な株主がいても、株式取得者が中心的な同族株主や役員でない場合には、特例的評価方式が採用されます。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

第5 株価対策

第5 株価対策 1 株式評価引下げ策  先に述べた自社株の評価方法である類似業種比準価額と純資産価額を引き下げる方法について説明します。 (1) 類似業種比準価額の引下げ  類似業種比準方式は、1株あたりの配当、利益および純資産の各金額について上場の類似業種との対比により評価します。そこで、株式評価を引下げるためには、各要素を引下げることとなります。 ① 配当の引下げ ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中小企業承継円滑化法、続き

第1に、民法の遺留分に関して特例を設け、第2に、事業承継時の金融支援措置を設け、第3に、事業承継時の相続税の課税についての猶予制度を設けました。 中小企業円滑化法の対象となる中小企業者は以下の通りです(中小企業円滑化法2条、施行令、施行規則1条1項)  業種 会社 個人事業主 製造業・建設業・運輸業その他の業種 ※ゴム製品製造業(自動車または航空機用タイヤおよび...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

第3章 中小企業承継円滑化法

第3章 中小企業円滑化法 第1 中小企業の事業承継における問題点 1 民法上の遺留分の制約  円滑な事業承継のためには、株式その他の事業用資産の後継者への集中が不可欠です。しかし、中小企業経営者の個人資産に占める自社株式および事業用資産の比率は非常に高く、これら株式その他の事業用資産を後継者に集中させると、後継者以外の相続人の遺留分を侵害してしまうことが生じてしまいます。この場合に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と相続

弟2部 相続編 第1章 相続総論     相続とは、自然人の財産法上の地位または権利義務をその者の死後に法律および死亡者の最終意思の効果として、特定の者に承継させることをいいます。  その方法は2つあり、死亡者の最終意思としての遺言によって処理される方法(遺言相続)と遺言がない場合に民法が定めたルールに従って処理される方法(法定相続)があります。  以下の事例を素材として、遺言...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継の方法

第3 事業承継の方法 1 概要  事業承継の方法は、「親族内承継」と「親族外承継」とに大別することができ、「親族外承継」はさらに「役員・従業員等への承継」と「M&A」に分けることができます。  なお、本書では、「親族内承継」、「役員・従業員等への承継」、「M&A」に続く、第4の方法として「信託」を掲げます。 また、本書では、事業承継に際して企業の再生を図る場合や、結果として事業...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継とは

第1部  総論 第1 はじめに  我が国全体の平均年齢が高齢化している状況において中小企業の経営者もその例外ではなく、その平均年齢は60歳に手が届きつつあります。   そして、中小企業の経営者の引退予想年齢は平均67歳であるといわれています(事業承継協議会事業承継ガイドライン検討委員会『事業承継ガイドライン』)。 そこで、多くの中小企業の経営者は10年以内に迫る自らの引退を認識...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

みずほ総研主催  ソーシャルメディア セミナー

みずほ総合研究所主催の「みずほセミナー」でセミナーの講師を務めました。   開催日時:平成25年2月25日(月) 13:00~17:00  会 場 :みずほ総合研究所      本社セミナールーム   【テーマ】 「ソーシャルメディアをめぐる企業のリスク管理の実務と     ソーシャルメディアポリシー・ガイドライン作成の要点」   【セミナー概要】 Ⅰ 企業のレピュテーション...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

よいお店、悪いお店 <前編>

  皆さんは、「どのようなお店が良いお店で、また逆に悪いお店というのは どのようなものか?」とお考えでしょうか。    この質問には、スタッフ目線で考えるのではなく、お客様として(顧客目線で) 普段どのように感じているか? ということが本質にあります。    なぜなら、提供する側の立場でいくら考えても、お客様の満足にはつながら ないからです。    何も難しく考えることはありませ...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

会議でなかなか意見が出てこない組織とは

先日、30名ぐらいの従業員を抱える製造業の社長から こんな事を聞きました。 うちの会社は、会議でなかなか意見が出てこない、 常に受け身、聞かれたことしかしゃべらない、 という話を聞きました。 私が実感として思うことは、これは個人の問題ではなくて、 組織の問題ではないか、ということです。 つまり、 意見が出てこないのではなくて、 意見が出せない組織風土があるのではないか、と。 なぜなら、一見...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)
2013/04/05 17:14

退職後の競業避止義務の最高裁平成22年判決

退職後の競業避止義務の最高裁平成22年判決     最高裁平成22年3月25日判決・ 民集 第64巻2号562頁 [判決要旨] 金属工作機械部分品の製造等を業とするX会社を退職後の競業避止義務に関する特約等の定めなく退職した従業員において,別会社を事業主体として,X会社と同種の事業を営み,その取引先から継続的に仕事を受注した行為は,それが上記取引先の営業担当であったことに基づく人的関...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「Q&Aと書式 解雇・退職」まとめ

M&Aの法務―主要法制の完全整理/中央経済社 ¥6,720 Amazon.co.jp 企業のための労働実務ガイド1 Q&Aと書式 解雇・退職/商事法務 ¥3,465 Amazon.co.jp 「Q&Aと書式 解雇・退職」まとめ   上記書籍を約半月かかって読み終えました。   第1章 採用内定取消し・本採用拒否  おおむね妥当な論述だと思われますが、新卒者の内定取消しは、既存の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「Q&Aと書式 解雇・退職」、その8

企業のための労働実務ガイド1 Q&Aと書式 解雇・退職/商事法務 ¥3,465 Amazon.co.jp 今日は、上記書籍のうち、以下の部分を読み、本書を読み終えました。   第1章 採用内定取消し・本採用拒否  おおむね妥当な論述だと思われますが、新卒者の内定取消しは、既存の従業員の解雇よりは緩やかに解するのが妥当と思います。   第9章 定年時の再雇用延長拒否  高年齢者雇用安...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「出向」について、(2)

「出向」について   出向には、①従業員が出向元の会社に在籍して出向先の会社に勤務する「在籍出向」、②出向先の会社に出向して、出向元との労働契約や社会保険が切れてしまい、退職金の在籍年数の通算もされないなどの「転籍出向」の2種類があります。両者の中間として、③出向元との労働契約はいったん切れるが、後に出向先から出向元にかえってくる形態もあります。   日常用語で、「出向」という場合、上...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

M&Aと整理解雇

M&Aと整理解雇   M&Aの手法のうち、合併は複数の会社が1つになります。また、株式交換・株式移転は会社が親子会社の関係になるだけです。株式譲渡は支配株主(オーナー)が株式を譲渡するだけです。 また、事業譲渡についても、事業が譲渡されるだけで、労働者は承継されるとする見解も有力です。 つまり、上記の手法は、いずれも会社の支配権を握る株主が変わるだけで、それ自体、余剰となる従業員の整...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

クチコミに頭悩ます

毎日、何人か転職や就職希望の方々とお会いさせていただけています。 採用のご担当者、人事のご担当者、トップの方々ともお会いさせていただけています。 転職にしろ就職にしろ ネットで クチコミサイトの情報に右往左往されておられる方が 結構おられます。 「こんな情報があったのですが本当ですか」 と相談を受けることがあります。 企業側さんも実は大変頭を悩まされております。 事実を 現実を ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2013/03/31 19:00

「出向」について

「出向」について     「出向」について、労働法で規定されている、以下の点を参考に掲げます。     出向命令が権利濫用により無効となる場合について、労働契約法14条に規定があります。     また、出向元の使用者が出向させた従業員の賃金を負担する場合について、雇用調整助成金を出向元が受給できる場合があります(雇用保険法施行規則102条の3)。  (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

病気欠勤を繰り返す従業員への対応

病気欠勤を繰り返す従業員への対応   病気欠勤(病欠)を繰り返す従業員について、病欠日数の上限をもうけることが考えられます。 就業規則上「連続して○日以上、欠勤した場合」と定めてしまうと、断続的に出勤と欠勤を繰り返す場合には対処できません。 そこで、「○か月以内に、合計して○日(または所定出勤日数の○%)以上欠勤した場合」と就業規則で定めることが考えられます。   上記例でいう...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働者の私傷病休職

労働者の私傷病休職   私傷病休職の制度は、労働災害と異なり、解雇を制限する労働基準法19条には違反しないものです。また、私傷病の場合、使用者は、労働者に対して、休業手当(労働基準法26条)や労災補償(労働基準法75条以下、労働者災害補償保険法)、打切補償(労働基準法81条)などの支払義務を負いません。   (解雇制限) 労働災害により労働者が負傷し、又は疾病にかかり療養のために...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

27.自己信頼 「全員が喜んでごみを拾う」ディズニーの企業文化

「全員がごみを拾う」    ディズニーでは、従業員全員がごみを拾うという。お客様を助けるということがディズニーの企業文化になっており、お客様と接すること全てが企業の価値を創造するチャンスである。 これは従業員個人についても同じことが言える。従業員は、お客様と接するその「魔法の瞬間」を自分で演出し、それを心待ちにしているのである。だから、お客様と接するその機会が訪れれば、喜んでお客様のところに...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)

26.メンバー育成支援、フィードバック能力 「伝統を伝える」 お客と接する機会の全てが価値を創造する

「伝統を伝える」   ディズニーでは、新しい従業員を迎えたとき、まず、指導するのではなく、伝統を伝えるという。 ディズニーでは、どこを見ても、チリひとつ落ちていない。そうでなければ魔法の国にならないわけである。但し、そのために清掃専門スタッフが何千にもいるわけではない。すべての従業員が、パークの隅々までをきれいにしておくことを当然としているから、彼らが自ら常にそれをこころがけ実践しているので...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)

株式について会社法と税法(研修)を受講しました

 視聴日時 2013年3月26日~28日    講座名       会社法と税法 Part.3「株式」  研修実施日  2013年2月19日開催  実施団体名  日本弁護士連合会         認定番号          (会内研修の認定番号、又は外部研修実施団体の認定番号)     [講師] 北村 導人弁護士(東京弁護士会) 戸田 智彦弁護士(東京弁護士会)  弁護士が会社の顧...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業主の方のための雇用関係助成金

こんにちは。高木仁です。   雇用関係の各種助成金について、大幅な見直しが予定されています。 平成24年度末で廃止・統合されるものがあり、特に統廃合となっているもについては、新たな助成金としてスタート切るものもあります。 積極的に人材を採用し、教育し、事業を成長させようとする企業にとっては、ぜひ活用したい制度となっています。 平成25年度予算成立後に制度改正を予定しているものもありますの...(続きを読む

高木 仁
高木 仁
(経営コンサルタント)

美容室の経営・先日、ある税理士さんの社会保険加入のおすすめを読んで驚いた!

先日、ある税理士さんの社会保険加入のオススメを読んだ。 勧められたのは、個人経営の美容室です。 社会保険は任意加入の事業所でもあります。 要するに従業員の方の社会保険料の負担が軽減され、福利厚生 にとってもいいという内容です。 その税理士さんは、おそらく美容業のことは理解していない。 美容業のクライアントがあることと、理解していることは違います。 美容業のことを理解して...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

早わかり中国特許:第21回 復審請求 (第4回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~  第21回 復審請求 (第4回) 河野特許事務所 2013年3月21日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年1月号掲載)   3.職務発明に対する報酬  実施細則第76条には、特許権を付与された機関または組織は、発明者または創作者と、専利法第16条に規定の奨励と対価の支払い方式および金額を約束し、または上...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

伝説のドアマンから学ぶもの(後編)

   名田さんは、ホテル入社後しばらくして、将来に限界を感じ「もうやめたい」と 所属部長に相談をします。    部長は、「名田君、お客様を誰よりも君のファンにする、ロイヤルホテルが君を 手放したくないと思うほどの存在になるんだ。そこに活路があるのではないか」 と諭されます。    そこで、「自分にしかできないことはなんだろう!」と考え、配車係りの自分にしか できないことは、「お客...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
2013/03/21 11:16

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【29:位置指定道路の調査とリスクヘッジ 実践編①】

道路調査に関してのコラムを以前に書き、位置指定道路に関する注意点を  取り上げてきましたが、今回契約しました、実際にあった物件を題材に、  物件の調査、道路に関する注意点、リスクヘッジする方法について紹介  したいと思います。   まず、道路調査とは何故必要なのかですが、不動産とは建築基準法の道路に 2m以上接道していなければ、原則、未接道となり建物の建築ができません。   その道...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

被害者側の過失相殺(民法722条2項)に関する最高裁判例、労災

・労災(業務上災害)の場合 ① 最高裁平成12年3月24日・民集 第54巻3号1155頁  一 大手広告代理店に勤務する労働者甲が長時間にわたり残業を行う状態を一年余り継続した後にうつ病にり患し自殺した場合において、甲は、業務を所定の期限までに完了させるべきものとする一般的、包括的な指揮又は命令の下にその遂行に当たっていたため、継続的に長時間にわたる残業を行わざるを得ない状態になっていたもので...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

朝日新聞フロントランナー・企業再建弁護士は凄い!

今月末で、中小企業金融円滑化法が期限が切れる。 その後、どうなるかはわからない。 そんな中、3月9日の朝日新聞の別刷のフロントランナーで、 企業再建弁護士、村松謙一さんを取り上げていた。 弱い企業は消滅させるべきだと簡単に言う人がいる。 でも、どんな企業でも、従業員、取引先、そして家族までを 考えると簡単にはつぶせない。 経営難で追い込まれた中小企業の駆け込み先、最後の 砦...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

23.育成(権限委譲やコーチングを含む) 幼児のように好奇心旺盛で冒険心に駆り立てる

 「学習」   従業員が学ぶ意欲を失ったら、画期的な戦略は生まれず、資金も資源も豊かな他社と競い合い勝つことは出来ない。競争に勝つためには「学習」が不可欠である。生涯学習の意欲に燃える従業員は警戒心を鍛え、知識と創造力を磨いているものである。そういう人たちのおかげで、成功している会社は常に新しい方法を考え、業務の簡素化やコスト削減、顧客サービスの向上などに取り組めるのである。 たとえば、何か...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)
2013/03/15 16:36

60万円大幅値引きの戸惑う外壁塗装

Q&A欄にて、文字数制限のためきちんとした回答をさせていただくことができませんでしたので、コラムを利用して、回答させていただきます。 以下、相談者のご質問です。 外壁塗装で迷ってます・・ 大手ハウスメーカーから見積もりをとりました。 大体似たりよったりの金額でした。 水性シリコンセラミックという日本ペイントの塗料での見積もりです(我が家は築19年の木造です) さて、本日近所で外壁...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

職業は愛行を学ぶためのもの!

以前、こんな質問を受けたことがあります。 「同じ職場の人がつまらなそうに仕事をしているんです。そんな人達ばっかりの職場だから私も面白くなくって…。」 どんな職業であれ、他の誰かを助けるためにあるものです。 飲食店なら誰かに食べてもらうためであり、服飾店なら誰かに服を着てもらいためにあります。 自分が美味しいものを食べるためでも、自分がオシャレをするためでもありま...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

確定申告の応援(鹿児島商工会議所)

本年度の応援の最終回は商工会議所 ところで、商工会議所と商工会どう違うのでしょう? 私は単純に、県庁所在地・地方中核都市にあるのが商工会議所、 その他が商工会と思っていましたが・・・ 区分    根拠法    管轄官庁 商工会   商工会法   経済産業省 中小企業庁 商工会議所 商工会議所法 経済産業省 経済産業政策局 地区         会員に占める小規模事...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

【3/12書評】

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓ ランチェスター思考 競争戦略の基礎/東洋経済新報社 ¥2,520Amazon.co.jp■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★☆ 4 ランチェスター戦略の細かな実践書というよりも 戦略そのものについての考え方の書かれた本...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

ヤオコー 会社の株あげます

3月11日にスーパーのヤオコーが 役員や従業員に長年の感謝と今後の発展のために 社長個人の所有株式のうち、 21万5千株を贈与するというニュースがありました。 社長自身は平成24年3月末時点で 147万株所有していますので、約15%にあたります。 ちなみに、3月11日のヤオコーの終値は3670円でしたので 全部で約7億9千万円になります。 社長個人の人柄が伝わるいいニュースでした。...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

事業承継と株式に関する税金

第7章 事業承継と株式に関する税金 第1 株式等の評価単位 1 取得財産の価額の評価  相続,遺贈又は贈与により取得した財産の価額は,原則として当該財産の取得の時における時価によります(相続税法22条)。そのうち株式及び株式に関する権利の価額は,それらの銘柄の異なるごとに,財産評価基本通達の定める次に掲げる区分に従い,その1株又は1個ごとに評価します(財産評価基本通達168) (1)上場株式 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

インドでの出逢いと再会

インドに滞在しているこの2週間で様々な出逢いや再会があります まずは、バンガロール大学(Garden City College)に留学をしている西嶋悠加乃ちゃん(ブログ: 私とインドの365日 )との再会 彼女とは彼女が青学在学中にモバキッズの社長をやっていた頃、つまり6年くらい前からの友人ですが、約3年前に彼女がインドに留学をしてからは、メールでのやり取りはあったものの、僕...(続きを読む

豊田 圭一
豊田 圭一
(研修講師)

第774号:経営者に成れる人

2013/03/08 第774号:経営者に成れる人 経営スタイルは会社、人それぞれですが、 成功するスタイルはそう多くはありません。 「成功とは何か」という問いもまた それぞれですが、最低でもその企業が、 継続的に社会とお客様と従業員のプラスに なっている事は条件かと思います。 私も偉そうには言えないのですが、 企業を継続できてきたこと、 私の成長に繋がった...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

会社3期目にて思うこと

こんにちは^^ 竹内です。 お陰様でもう会社としても、 3期目を迎えることができました。 これもひとえにお客様に恵まれ、 助けられたからだと思っています。 本当にありがとうございます。 今後とも、仕事に対しては前向きに 頑張っていかないといけないなぁと 思っております。 ちょうど3期目を迎えた中で、 これまでの研修について 振り返りをしていたのですが、 中小企業、零細企業のお客様を中...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

年に2回の一時金より、毎月の利益連動給与の方が社員のやる気に結びつく。

今朝の新聞で、セブン&アイや自動車各社が、ベースアップや年間一時金を上げる、というニュースを見た。 アベノミクスによる株高、円安で、業績が上方修正になっていることに加え、これまで先行き不安によって将来のために溜め込んでいる利益を、従業員に還元することにしたのだろう。 しかし、一歩立ち止まって考えてみたい。 一時金とは何か、一般に呼ばれるボーナス(賞与)のことである。 そもそも海...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

【発売日決定!3月7日(木)】松下雅憲の初出版ビジネス書が発売されます

発売日からの3日間「紀伊國屋BookWebサイトにてご購入」頂いた皆様全員に素敵な特典をプレゼント致します。 ○紀伊國屋bookwebの松下雅憲本ご注文サイトはこちら↓ ↓ ↓ http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?&W-NIPS=YK-0039969 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「中小会計要領」~各論その11~

今回も「中小会計要領」の各論の解説の続きです。 今回は、「11.引当金」を取り上げます。   まずは、本文の抜き出しからです。   (1)以下に該当するものを引当金として、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失として計上し、当該引当金の残高を貸借対照表の負債の部又は資産の部に記載する。 ・将来の特定の費用又は損失であること ・発生が当期以前の事象に起因すること ・発生の...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

2,133件中 1051~1100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索