(新着順 36ページ目)ライフプラン・生涯設計の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

ライフプラン・生涯設計 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (36ページ目)

ライフプラン・生涯設計 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

2,544件中 1751~1800 件目 RSSRSS

第1巻からの学び その1

「今日、私は新しい人生を始める。 今日、私は古い皮膚を脱ぎ捨てて、まったく新しい人間となる。その古い皮膚とは、長い間、失敗やとるに足らぬつまらぬことに悩み、傷跡だらけになった、私の心の皮膚である。」 (「地上最強の商人」p.76) 巻物の初めの言葉が、この言葉です。 いきなり、頭をガーンと打たれた感じです。 人間は、過去に引きずられています。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/24 21:44

資産運用と株式相場について

今日の東京市場もそうですが、全世界的に株価は下落基調のようです。 また、為替はほとんどの通貨に対して円高が進んでいます。 ところでファイナンシャル・プランナーが将来予定しているライフイベントを実現していただくための資金の確保として、金融資産の一部につきましてご相談いただけた方の同意が得られた場合には、ある程度のリスクをともなう金融商品での運用もご提案します。 株価が順調に上...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/24 17:57

「地上最強の商人」とは

「地上最強の商人」は、アメリカ人のオグ・マンディーノ氏の著作です。 この本は、成功のための心の在り方を記した、10巻の巻物の物語で、日本でも、著名な経営者の方が、良書であると推薦しています。 そして、これは、毎日3回、ひとつの巻物を繰り返し、5週間読むということを継続し、一冊を完了させるのに、45週間かけるという書物です。 この45週間の間に、私は、いくつもの不思議な...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/23 19:04

住宅は大きな買い物 よく検討を!

住宅購入相談でいつも不思議に思うのですが、株などの投資が怖いといっている方が平気で借金をして住宅を購入(不動産投資)することです。 住宅購入はほとんどの方が借金をして購入します。よってほとんどの方は借金を抱えるために身動きが取れなくなります。しかも建物の価格は間違いなく下がります。土地の価格についても場所により大きく値下がりする可能性があります。また、株に比べ流動性が低いためにすぐに売り買いが...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/22 22:00

第34回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その6

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2008年11月7日に開催される 第34回 千葉県経営研究集会の開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される6つの分科会について 数回に渡りお送りしております。 今回は最後の第6分科会です。 第6分科会は「地域振興」をキーワードに   「事業は、地域にそして公に資...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/22 13:00

対策は

冬の時代を乗り切るには、自らの力をつけるしかありません。 環境や他人や政府のせいにしていても、解決はできません。 どんな時代でも、生きていける、乗り越えられるだけの、力強さをもつのが一番の方法です。 周りのせいにするのは、言い訳にすぎない。 そう言い聞かせて、自分が変わる。 しっかり稼ぐ。 これが、基本です。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/21 22:24

マネーコラム 2008年10月号「あれっ?給料が」

「あれっ?給料が減っている・・・」 10月下旬、口座に振り込まれる給料の金額が前月分より少ない。 「あれっ?給料が減っている・・・」 実際には給料の額面が減っているわけではない。 社会保険の厚生年金の保険料率が上がることによって徴収される保険料の金額が増え 手取りが減ってしまっているのである。 年金改正により平成16年から平成29年まで毎年1回...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/21 18:34

第34回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その5

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2008年11月7日に開催される 第34回 千葉県経営研究集会の開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される6つの分科会について 数回に渡りお送りしております。 今回は第5分科会です。 第5分科会は「第2創業・第2の柱」をキーワードに   「第2の柱はありますか?...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/21 13:00

真実は知らされない

日本の不安なところは、真実が知らされていないというところです。 国は、政府や官僚にとって、都合の悪いことは、公表しないのが常です。 知らせないで、都合の良いように、法律などを変えたり、作ったりしてしまうということがあります。 そして、マスコミで報道されているものも、ある程度コントロールされているものです。 本当に危険なのは、情報公開されないということなのです...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/20 23:50

物価高の中で貯蓄を増やす方法は?

物価高の中で貯蓄を増やす方法は? Asahiフード&ヘルスケア:Dear-Natura マネーライフアドバイスの10月コラムがアップされました。 物価高の中で貯蓄を増やす方法は? 昨年よりパンや麺などの食料品をはじめ電気、ガスといった光熱費まで値上げとなり、物価高が家計を直撃しています。 皆さんのお宅ではどのように工夫されているでしょうか? 外食を減らしたり、買い物の回数を減らしたりなんとか節...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/20 15:00

第34 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その4

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2008年11月7日に開催される 第34回 千葉県経営研究集会の開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される6つの分科会について 数回に渡りお送りしております。 今回は第4分科会です。 第4分科会は「企業変革」をキーワードに   「不況を生き抜く知恵」 ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/20 13:00

10年前の出来事 ヘッジファンド破たんと急激な円高

皆さんこんばんは。ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、10年前の急激な円高についてお話します。 1998年の9月、国際金融市場で一大事件が起きました。その前に、当時の日本の状況についてお話しします。為替相場は1ドル=140円前後。米国の10年国債は金利が6%弱でした。外国債券に投資する投資信託は爆発的に売れ、外貨預金が脚光を浴びるようになりました。 当時...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/19 23:17

第34回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その3

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2008年11月7日に開催される 第34回 千葉県経営研究集会の開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される6つの分科会について 数回に渡りお送りしております。 今回は第3分科会です。 第3分科会は「共育塾(経営者と社員が共に学ぶ)」をキーワードに シンポジウム「...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/19 13:00

ネバダ・レポート

古い話ですが、2002年2月14日の、第154回国会の予算委員会で、ネバダ・レポートについて触れています。 このレポートの出所がどこなのか、不明な部分もありますが、内容は、以下のようになっています。 日本が財政破綻することを見越して、IMF(国際通貨基金)が、日本再建プログラムを作成したということなのです。(本当かどうかは、わかりません。) 1 公務員の総数の30%カ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/19 10:11

第34回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その2

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2008年11月7日に開催される 第34回 千葉県経営研究集会の開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される6つの分科会について 数回に渡りお送りしております。 今回は第2分科会です。 第2分科会は「戦略的提携」をキーワードに シンポジウム「究極の戦略的レバレッジ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/18 13:00

減税は、次の世代を苦しめる。

アメリカ発の金融危機により、追加の景気対策が必要だという話が出ています。 そして、定額減税の話題も出ています。 景気が悪くなって、税収が減っているのに、減税をするということは、また、国債を発行するということです。 これは、次の世代を苦しめる行為です。 問題の先送りをして、その場しのぎをし続けて、こんなになってしまった財政です。 本当に、国民は、少しばかりの減税...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/17 20:27

外貨建て年金保険と為替リスクとの付き合い方

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は外貨建て年金保険の為替リスクにどのように対処するかについてお話します。 今日来られたお客様は、ご主人が退職金の一部を外貨建て年金保険で運用されています。日本の個人年金よりは利回りが高いのですが、為替リスクがあります。 加入当初に比べて急激な円高になっていますので、為替の面では年金保険に加入された時に比べ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/17 20:18

第34回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その1

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2008年11月7日に開催される 第34回 千葉県経営研究集会の開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される6つの分科会について 数回に渡りお送りします。 今回は第1分科会です。 第1分科会は「企業の人間力」をキーワードに 「豊かな人間力を育む企業風土とは? ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/17 20:00

技術の伝承

日本は、少子高齢社会です。 資源がない国で、日本がこれだけ発展してきたのは、技術立国として成り立っていたからです。 しかし、その技術の伝承がきちんとされているでしょうか? バブルの崩壊以降、正規雇用を極端に減らした結果、技術を受け継ぐ若い世代がいない状況になっているのです。 企業の社員構成が、非常にいびつになっています。 技術というのは、一朝一夕に身に付くもの...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/16 20:50

千葉県経営研究集会のお知らせ

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 2008年11月7日(金)にマリベール柏にて 千葉県中小企業家同友会主催の 第34回千葉県経営研究集会が開催されます。 今回は  「私たちの力でひらく新しい道」  〜世界・地域・自社を見直し、全社一丸となって突き進もう!〜 ということで6の分科会・テーマに別れ経営の勉強を行います。 ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/16 19:00

Do!エコドライブ

Do!エコドライブ みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 各種環境問題が表面化している中 官・民で様々な取組みが実施されています。 今回はその中から一つご紹介します。 関東地域の八都県市 (埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市) において、大気汚染防止や地球温暖化防止対策として有効な 環境にやさしい運転方法(...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/14 13:00

船橋経営元気塾10月号

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 私が企業活動として所属している 千葉県中小企業家同友会 船橋支部では 毎月勉強会(例会)を行っています。 2008年度は「船橋経営元気塾」と題して 経営の第一線で活躍されている様々な方々をお招きし 経営について実践的な学びを行っております。 さて、10月は 「大不況がやっくる? ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/14 01:00

株券の電子化

株券の電子化が、2009年1月5日に実施されることになっています。 そして、証券保管振替制度、通称「ほふり」に、株券を入れるように、盛んに広報されています。 タンス株券を無くそうということは、隠れている財産を明るみにしようということでもあります。 国は、こうして、国民の財産を把握しようとしているということです。 何を考えているのでしょう。 もう、明...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/12 21:11

バランスシートの作成

バランスシートの作成 3.バランスシートについて ご家庭の現在の資産と負債そして純資産を確認するために、バランスシートを作成します。 会社で言えば貸借対照表になります。 まずは、資産の部から記入します。現預金、財形貯蓄、株式、投資信託、そして養老保険や学資保険などの金融資産を記載します。これは金額の把握は容易です。次に不動産、自動車、貴金属を時価で記載します。 戸建て住宅にお住まいの方...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/12 13:00

昔、預金封鎖がされた時は

昭和21年に、預金封鎖が行われましたが、その時は、預金封鎖をして、新円切り替えをして、個人の財産をすべて把握しました。 つまり、タンス預金などをすべて吐き出させるということをしたわけです。 そして、税金をたっぷりとかけるということを行いました。 当時は、GHQの管理下にありましたから、こんなことが簡単に行われましたが、今は、国会で法律を制定する必要がありますから、そう...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/11 14:45

キャッシュフロー表の作成

キャッシュフロー表の作成 2.キャッシュフロー表について イベント表を作成した後に行うのが、キャッシュフロー表の作成です。 ご家庭を会社と考え、資金(家計)の流れを知るために作成するものです。毎年の収支がどのようになるのか、また、将来イベントとして記載した夢や希望を叶えるための貯蓄は足りるのかなどを知るために作成します。 最初はイベント表と同様ご家族の年齢を年次に従って記入します。 但し、前年度からスタートしてください...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/11 13:00

戦後すぐの時代に

かつて日本でも、今のように、大量の国債が発行された時代がありました。 それは、太平洋戦争の時です。 戦費を調達するために、戦時国債が大量に発行され、当時のGDPと比較すると、現在よりも少し多い水準でした。 そして、戦争に負けて、それらの大量の国債の処理をどうするかということになったわけです。 そして、考えられたのが、預金封鎖、新円発行、増税という作戦でした。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/10 15:42

イベント表の作成について

イベント表の作成について 将来の不安を感じている方、新しい家族を得てこれからの生活設計をお考えの方、セカンドライフを迎える方など、多くの方にご自分で作るライフプランのツールをご紹介します。 プランニングのツールは、3つで、ライフイベント表、キャッシュフロー表とバランスシートです。3表の考え方、作成のコツ、そして使い方をお伝えします。 1.ライフイベント表について  ライフイベント表は、現時点から将来...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/10 13:00

人口の構成

日本は、少子・高齢社会です。 そして、団塊の世代が、どんどんリタイアしていき、生産人口が減っていきます。 つまり、税金を納める人口が減り、年金などの社会保障制度により、税金を使う世代が増えるということです。 どう考えても、国の財政状態は悪くなる流れとなります。 日本の国の力は、人口構成から判断すれば、落ちるということになってしまいます。 税金の無駄...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/09 16:13

国債の買い手

國債という、国の借金は、銀行などが買っていますが、最近は、個人にも買ってもらおうということで、個人向け国債というのも売り出しています。 それだけ、売れなくなったということでもあります。 日本の国債は、金利が低いし、格付けもよくないですから、なかなか海外では売りにくいのです。 そんな状況で、いつまで、国債を売りさばくことができるでしょうか。 大いに不安な部分で...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/08 21:08

経済のピンチは私たちのチャンスか?

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 2008年10月8日(水曜日)、日経平均は952円58銭下げて1万円の大台を割り込みました。 昼の2時から日本経済新聞のホームページにある日経平均の数字と5分おきににらめっこしていました。5分おきに前日比で700円安、800円安、900円安といったようにめまぐるしく変わりました。 さすがに1000円安にはなり...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/08 18:15

家計管理は足し算と引き算が基本ですね。

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 ここ1ヶ月、新聞を読んでいてもお金に関する記事が目白押しです。証券会社の破たん、保険会社が政府管理下におかれる、銀行が公的資金を要請するなど、私たちを不安にさせる材料には欠かせません。 ただ、よく考えてみると、これらのことは全てお金の掛け算を間違ったことに起因しています。お金の掛け算とは、資産運用のことです。 ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/07 23:47

よその国なら、とっくに破たん

日本の国の、借金残高は、極端に多いのです。 先進国では、だいたい、GDPと比較して、100パーセント以下です。 多いといわれている、イタリアでも、120パーセントの水準です。 ところが、日本は、180パーセントという水準です。 過去に国家破たんした国の水準の倍ぐらいの数字です。 これは、非常に、あぶない綱渡りをしているということです。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/07 14:09

早期退職と移籍・・どちらが良い?

メルマガをいつも楽しみに読んでます。 関連会社に行くことになりましたが、 退職年金が4%とか3%以下になるとかで、 どうしたら良いのか悩んでいます。 概要は以下です。 勤続:31年 年令:50才 年収:1050万(直近3年) 関連会社での給料も同額の予定 早期退職金:3000万 早期退職しない場合CBは引き継ぐ DC:無し 定年:60才...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/07 00:00

一人当たりの借金額

よく、国債などの国の借金残高を、国民一人あたりの金額にして表現する場合があります。 例えば、国民一人当たり、665万円などと表現されています。 これは、総額で表現すると、あまりに大きすぎて、実感がわかないということがあるので、一人当たりいくらと、表しているですが、生まれたての赤ちゃんから、お年寄りまでの人口で割っているのですから、働くことができる年齢の人口で考えたら、とんでもな...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/06 20:35

借金時計

皆さんは、「借金時計」をご覧になったことはありますか? もし、ご覧になったことがない方は、インターネットで「借金時計」と入れて検索してみてください。 刻々と借金残高が増えていくのが、よくわかります。 国のものと都道府県のものがあります。 国のものは、857兆3609憶・・・・・、見ていると、どんどん数字が増えていきます。 恐ろしい勢いで増えていきま...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/03 20:55

薬局に行くための交通費。医療費控除の対象になる?

いつも楽しくメルマガを拝見させいただいております。 本日は、伊藤先生へひとつ質問をいたくメールいたしました。 医療費控除についての質問です。 公共交通機関を使って病院へ通院する場合は、 交通費も医療費控除の対象になることは知っております。 ここからが本題です。 病院で発行してもらう処方箋を薬局へ行って薬をもらいますが、 薬局へ行くのに公共交通機関を使...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/03 00:00

資産を形成して、ゆとりの生活を

ライフワークの道は、お金のために仕事をする世界ではありません。 お金を稼ぐことは、第一の目的ではありません。 そんな生活をするためには、しっかりと資産の形成をしていくことが必須なのです。 仕事をしなくても、収入が得られる手段を確保しておくこと。 これが重要なポイントです。 家賃収入や配当収入を持つことが、一番近道です。 若いうちから、しっ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/02 22:26

資産を守る

ある程度の資産ができたら、資産を守るということを考えます。 その、守り方の方法として、海外口座の利用というものがあります。 ご存じのように、日本の財政状況は、最悪です。 超借金国家です。 国は、国民からお金を取ることを考えています。 増税、社会保険料の負担の増加。 国は何を考えているか、わかったものではありません。 自分の資産は、自分で守ら...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/01 12:38

安定的に配当を得る投資

投資には、毎月配当を得る投資というものもあります。 毎月分配型の投資信託というものがあり、かなり売れていますが、元本を削って分配金を出しているということがありますので、注意が必要です。 また、税金を配当の都度、取られてしまうので、その分も損です。 ですから、お金を増やすという目的では、お勧めできるものではありません。 複利の効果が減っているということになりますから...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/30 21:41

為替マーケット9月号

ユーロバブルの崩壊 ここ1ヶ月の為替マーケットはまさに大荒れのマーケットとなっている。 これまで1年間のマーケットの流れは、「ユーロ高・ドル安・原油高」であったが、これが大きく修正されている。この1ヶ月で、ユーロドルは、1.60⇒1.40、ユーロ円は170円⇒150円と過去2年間の上げ幅をわずか1ヶ月で解消してしまった。9月11日には、それぞれの節目を割り込んで、ユーロドルは1.38台、...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/30 21:13

株式マーケット9月号

低迷が続く日本株式市場 株式市場の低迷は続いている。予想したとおり、サブプライム問題の根は深く、次々と新たな懸念材料が出てきてはマーケットが踊らされているようである。 懸念していた住宅公社GSEの救済策が発表された翌日は400円を越える上げを見せたが、すぐに軟化。今度はリーマンブラザースの経営難が伝えられると再び急落するなど上昇トレンドを形成するどころか、常に下値を試しに行くマーケ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/30 21:09

米国経済9月号

公的資金投入で落ち着きを取り戻すか なんと言っても大きな話題は、意を決した公的資金の投入であろう。 9月7日、米政府は、経営難に陥っていた連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)(この2社をGSEという)を政府の管理下に置くと共に、2社合計で2000億ドル(21兆円)の優先株購入枠を設定、経営状況に応じて段階的に公的資金を投入する。まずは、2社に対し20億...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/30 21:05

日本経済9月号

景気は明らかに後退局面に このところ毎月見てきた政府の月例経済報告と景気動向指数であるが、いよいよはっきりとした景気後退のサインが出たようである。 8月の政府の月例経済報告では、景気の基調判断を下方修正し、「このところ弱含んでいる」と表現した。約5年ぶりに「回復」と言う言葉が消え、事実上景気が後退局面に入ったことを認めた。 一方、6月の景気動向指数は、一致指数が3ヶ月移動平均で見て低...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/30 21:00

情報を得る

投資をするには、情報が必要です。 情報をキャッチするには、自分にアンテナが立っていないと、情報は素通りしてていきます。 ともかく、自分が投資についての情報が欲しいということを、心の中て求めるのです。 そうすると、自然と、そういう情報が目につくようになります。 人間は、見ようとしているものしか見えないのです。 まず、情報を集めて、それからよく検討する...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/29 19:22

投資の種類

投資の種類は、色々あります。 自分が知っている投資の方法が、たまたま、相場環境が悪くて、価格が下がったからと言って、投資全体が悪いという判断をするのは、間違いです。 自分が知っている方法は、ほんの一部にすぎないということを、理解してほしいのです。 知らない投資方法で、素晴らしい運用成績のものがあるということを、わかってほしいのです。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/28 21:11

投資をする、心のゆとり

投資は、ゆとりの資金で行うのが基本です。 1、2年で使う予定のあるお金は、リスクにさらしてはいけないということです。 また、住宅の頭金など、使用目的が決まっているものも同じです。 ただし、10年以上先の、子供の教育費や、老後の資金の積み立てなどは、インフレリスクに対応するために、投資商品を選択するのは、良い方法です。 そして、心のゆとりの問題では、仕事をして稼げる...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/27 20:59

夏から秋へ・・・

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 毎月お送りしている12分の1。 今月はだいぶ遅くなりましたが、 大阪伊丹空港からお送りします。 経済・環境をはじめ 私たちの周りの状況の雲行きがさらに怪しくなっております。 こんなことを言う(書く)と 気持ちが暗くなりがちですが 大事なのは 私たち一人一人の気持ちの持ち...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/26 20:00

すぐに結果を求めない。

投資には、リスクがあります。 日々の値動きに、一喜一憂するのではなく、ゆったりと構えることが必要です。 投資とは、字のとおりで、資金を投げることですから、すぐに結果を求めたら、置資になってしまいます。 一瞬でも、元本を割ったら、耐えられない方は、投資には不向きでしょう。 でも、インフレに備えることを考えると、元本保証のものだけでは、不安です。 元本の保証...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/26 18:58

育休中、お給料や控除はどうなる?

いつもタイムリーな話題で配信を大変楽しみにしております。 このたび、初めての子供が生まれることになりました。 お給料や控除のことで気になることがありますので是非ご教授下さい。 夫婦共会社員の共働き世帯です。 2月出産予定でして、12月まで働き1月より産休に入り、 約1年の育休を取得予定です。 会社より12月分のお給料が1月に支給済み、 以降は健康保...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/09/26 00:00

2,544件中 1751~1800 件目