「日本年金機構」を含むコラム・事例
55件が該当しました
55件中 1~50件目
- 1
- 2
10年短縮年金のポイントと注意点
1.2017年8月より老齢年金の受給資格期間が10年に短縮 今までは老齢年金を受取るため25年という受給資格期間が必要だったが、今月より10年に短縮される。 この制度改正によって新たに年金を受取れるようになった人は、規定年齢(原則65歳)に達している人だけで約64万人。 さて、その老齢基礎年金の受取額だが、年金保険料を納付した期間で決定される。 この受給資格期間は以下の3種類...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
年金流出大阪が1番多い
日本年金機構の年金番号など大量の個人情報がサイバー攻撃で流出した問題で、情報の漏れた人が101万件上ると発表されました。被害はほぼ全国にわたるのですが、最も人数が多いのが「大阪」でう「なんで大阪やねん!」年金受給者だけではなく我々のような年金を支払ってる番号(氏名、住所、生年月日)ももらえたようです。漏れた人は郵便で通知が来るらしいですが、通知が来ないことを祈ります。(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
老後の年金いくらもらえるの?
65歳になると、公的年金制度の加入者であった場合、老後の生活資金としての老齢給付を受け取ることができます。老齢給付は、現在、国民年金の「老齢基礎年金」、厚生年金の「老齢厚生年金」、共済年金の「退職共済年金」があります。平成27(2015)年10月からは、公務員等も厚生年金に加入することになり、厚生年金制度に統一となりますので、「退職共済年金」は「老齢厚生年金」になり、制度的な差異については、基本的...(続きを読む)
- 田中 香津奈
- (ファイナンシャルプランナー)
日本年金機構の問題点 ニュース・事例で見つけるコンプライアンスのネタ(0004)
今回の事故が起こる前に、機構はネットによる個人情報漏洩の危険性を知らされていたそうです。 (引用開始) 「警告」は実は4年前から発せられていた。 2011年6月、東京都杉並区の日本年金機構本部。 有識者でつくる運営評議会で、ネットを通じた個人情報の漏洩対策が議題になった。 「(国内外の組織で)最近、外部からの攻撃で個人情報が流出した例が相次いでいる。セキュリティー対策にご尽力いただきたい」。 座...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
個人情報流出を防ぐ方法(ウイルスメール開封、流出)
こんにちわ。 今日は「個人情報流出を防ぐ方法」を考えます。 日本年金機構で職員の端末がサイバー攻撃を受け、約125万件の年金情報が外部に流出しました。 公的機関では最大規模の事故だそうです。 新聞にはこう書かれています。 全文はこちら→ クリック (無断転載や無断複製禁止) 中沢努 「人間としてのコンプライアンス原論」の内容をコラム用に書き換え ※ これは、弊社が行っている教育やコン...(続きを読む)
- 中沢 努
- (経営コンサルタント)
2年前納された国民年金保険料の社会保険料控除について
国税庁では、2年分の国民年金保険料を前納した場合の社会保険料控除方法を、 ①その年に全額控除する方法 と ②各年に按分して控除する方法 のいずれかを選択することができるとする取扱いを公表するとともに、①及び②の証明方法としては、 日本年金機構が発行する社会保険料控除証明書の添付...(続きを読む)
- 柴田 博壽
- (税理士)
20歳の年金 学生納付特例制度の手続き方法
人生ハッピーコントロール 100歳までハッピーに暮らす「私が主役」の暮らし方・生き方 ファイナンシャルプランナーの小山智子です 梅雨も明けて、夏本番ですね! 今年20歳を迎える、学生のお子さんをお持ちのお母様 学生納付特例制度のお手続きはお済ですか? 今年20歳のお誕生日を迎える方は国民年金第1号のへ加入し被保険者となります。 お誕生日月の前月になるとお近くの年...(続きを読む)
- 小山 智子
- (宅地建物取引士)
「知らないと損します!!3歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例〈厚生年金保険〉」
みなさん、こんにちは。 今回は「3歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例〈厚生年金保険〉」のお話です。 出産後、育児休業を取得し職場復帰する場合、 出産前より勤務時間を短縮し、お給料が下がる方もいらっしゃるかと思います。 当オフィスのお客様でも、最近、出産、育児休業を経て職場復帰されたママさんがいらっしゃいますが、 子どもさんの保育園のお迎えのため、1時間ほど時短していますとおっ...(続きを読む)
- 寺野 裕子
- (ファイナンシャルプランナー)
【シニア起業コラム】第五回 「起業の際のお金の話 ライフプランニング編」
こんにちは。 当社は50~60代という、定年前後での起業をソフトとハードの両輪で支援している会社です。 ソフト面においては起業・経営の事務をサポートしているほか、事業拡大の支援もしているため、 毎月100名規模の起業家交流会『銀座アントレ交流会』を開催し、交流・マッチングを行っております。 また、法律面、法令や官公庁への対応などを含む情報発信、経営のサポートもしています。 ...(続きを読む)
- 片桐 実央
- (起業コンサルタント)
25年度社会保険の算定基礎届について(この手続きで1年間の社会保険料が決定します)
社会保険料(健康保険および厚生年金)は、被保険者の報酬の額に基づいて 標準報酬月額が決まり、その標準報酬月額に保険料率を乗じて額が 決定されます。 報酬は変動しますから、定期的に見直しをして報酬に見合った保険料と しなければなりません。 そこで、毎年1回、原則7月1日現在の被保険者全員について、 4月・5月・6月に受けた報酬を平均した額を計算し、標準報酬月額表の等級に あ...(続きを読む)
- 羽田 未希
- (社会保険労務士)
年金って払ったほうがいいの?
こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「子育てママが家計簿なしで3000万円貯める3つのコツ」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 20歳から支払いが義務付けられている国民年金保険料。 でも、昨今ニュースでもよく話題になる「年金不安」で、 将来自分がもらえるかわからないのに、保険料を払うなんてもったいない との理...(続きを読む)
- 藤原 良
- (ファイナンシャルプランナー)
個人年金保険 金額設定の仕方
公的年金制度への不安感から、自分で老後資金を貯めようという方が増えています。 一説には数千万円必要とも言われる老後資金を、一度に用意するのは大変ですので、少しでも早くから積み立てを行うのが効果的です。 その積み立ての選択肢の一つに個人年金保険があります。 個人年金保険は、一定期間積み立てを行い、契約時に決めた年齢になった時から一定期間もしくは一生涯年金を受け取る商品です。 個人年金保...(続きを読む)
- 小川 和哉
- (ファイナンシャルプランナー)
国民年金保険料の後納制度
国民年金保険料の納め忘れはありませんか 国民年金の保険料の納め忘れはありませんか? 納め忘れた保険料があると、将来、受け取る年金が少なくなったり、年金そのものを受け取れなくなったりする場合があります。国民年金保険料は、納め忘れた保険料があっても、通常、2年前まで遡って納めることができますが、平成24年10月から3年間に限り、10年前まで遡って納められるようになりました(「後納制度」といいます...(続きを読む)
- 藤本 厚二
- (ファイナンシャルプランナー)
未納の国民年金保険料は後で払えますか?
「未納の国民年金保険料は後で払えますか?」 今年5月、 ある企業の従業員方向けに行った 「ねんきん定期便の見方について」のセミナーで、 終了後にいただいたご質問です。 その後その方にはキチンと説明をしましたが、 時期的に思いだしましたので、 ここで今回書かせていただきますね(^O^) なぜ時期的に思い出したのか・・ですが、 今年の10月から 国民年金の後納制度が利用...(続きを読む)
- 大澤 あきこ
- (ファイナンシャルプランナー)
国民年金の後納と社会保険料控除
平成24年10月1日から、納付を失念していた過去の国民年金保険料を、これまでの過去2年分から10年分まで遡って納付することができる「後納制度」がスタートしています。国民年金は加入期間40年のうち25年は納付する必要があります。受給直前になって、納付期間が25年未満であったことを知り、無年金となる高齢者も少なくないようです。しかし、平成24年10月以後の3年間であれば、日本年金機構に後納の申し込みを...(続きを読む)
- 菅原 茂夫
- (税理士)
公的年金の扶養親族等申告書
扶養親族等申告書が送られて来たら 老齢年金を受給している人には、日本年金機構から「扶養親族等申告書」というハガキが送られていると思います。 扶養親族がいない人は、該当しないのではないかと思うかもしれませんが、扶養親族がいなくても今月末までに返送してください。 提出しないと 年金を受給している人は、公的年金等控除が65歳未満で70万円あります。さらにだれもが受けられる基礎控除が38万円あるの...(続きを読む)
- 松山 陽子
- (ファイナンシャルプランナー)
社会保険と税の一体改革について
消費税関連2法案がなかなか成立せず、政局化している感じがします。 消費増税の根拠に福祉財源をとっていますが、 福祉財源の将来設計を担う社会保障と税の一体改革については、 5月28日に税制調査会専門家委員会が開催され、 給付付き税額控除の導入に向けた本格論議が始まったようです。 http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/senmon/2012/sen...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
厚生年金保険の適用事業所と被保険者の種別
皆様もご存じの通り、全ての民間企業が厚生年金保険の適用事業所ではありません。 厚生年金の適用対象となる事業所の要件は 1. 全ての法人事業所は、業種を問わず、常時従業員を1人でも使用すれば、厚生年金保険の強制適用事業所に該当します。この場合、事業主や従業員の意思には関係なく強制的に加入しなければなりません。 適用事業所に勤める従業員は、自動的に厚生年金の加入者(被保険者)になります。 2. 5人...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
社会保障と税一体改革、徴収体制作業チーム中間報告
社会保障と税 一体改革について、議論の進展が見えてきた。 昨日、税と社会保障料を徴収する体制の構築についての作業チームが 中間報告を発表し、2月から議論してきた内容が明らかにされた。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/5daijin/240427/siryou.pdf この作業チームは、2月17日の閣議決定である「歳入庁の創設に...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
国民年金保険料の払い方
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 4月になり、国民年金保険料の納付書が日本年金機構から送られてくる時期になりました。 国民年金の保険料は毎年変わり、今年度は月額1万4,980円で昨年度の1万5,02...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
ロングステイ 海外滞在と社会保険 (国民年金) の納め方
長期滞在型のロングステイヤーの場合 、 生活の基盤は日本に置きながら海外で生活し、最終的には日本に帰国することに成ります。 こるため、年金や社会保険との関わりが欠かせませんので基礎的な知識にお答えします 1.国民年金は将来老齢基礎年金として受け取れます。 ご存知のとおり、国民年金は20歳以上60歳未満のかた、全員に加入義務があります ロングステイしている方で、日本に住民票がある場合は、加入義務...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
【年金受給】年金を受け取る年齢を操作する
年金は「受給を早める」ことも「遅める」こともできる! 公的年金に基礎年金(国民年金)がありますが 今後受け取る年齢は65歳が原則です。 ここでは1962年生まれ以後の方を対象として記載していきます。 注意 ※男性で昭和1961年4月1日生まれ以前 ※女性で昭和1966年4月1日生まれ以前 の方は年齢により、受給年齢が早まります。 60歳で定年を迎え、年金は65歳 年金をもらったと...(続きを読む)
- 三島木 英雄
- (ファイナンシャルプランナー)
老後の生活設計 あなたの年金収入をご確認ください
老後の収入の大きな部分を占める年金、夫々の種類と金額をご確認ください。 掲載した図は、年金の種類です。どの年金を何時から幾らもらえるのかを確認し、キャッシュフロー表に記載下さい。 http://www.officemyfp.com/planningtool-2.html 公的年金は、年金定期便が届いていらっしゃると思います。内容をご確認ください。 なお、日本年金機構の下記ページに 年金額簡易資...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
公的年金について知りたいとき
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 パートやアルバイトの厚生年金加入が検討されているとか、保険料の上限がアップするらしいなど、公的年金に関するニュースが流れていますが、正直よくわからないという方も多いと思いま...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
社会保険と税の一体改革と歳入庁構想
野田首相も、就任早々、鉢呂氏の経産相辞任という大打撃を受けていますね。 鉢呂氏の経産相起用は党内融和を優先してのことだったのかもしれませんが、 農政の鉢呂氏の経産相?というのは確かに疑問でしたね。 かねてからの反原発の枝野前官房長官が後任となるようですから、 エネルギー政策が原発を無くしていく方向にあることは間違いなさそうです。 今日行われる野田新総理の所信表明演説では、 社会保...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
年金を受け取りながら働くとき
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 60歳を過ぎて、老齢厚生年金を受け取っている人が、厚生年金の適用事務所で働いていると、年金の一部または全額が支給停止されことがあります。 これを「在職老齢年金」制...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
障害年金の加算範囲拡大へ
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 公的年金には、歳をとった時のための「老齢年金」や、遺族に支払われる「遺族年金」のほか、障害を負ったときに受け取れる「障害年金」というのもあります。 この障害年...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
「ねんきんネット」サービスがはじまります
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 日本年金機構は、インターネットを利用して、将来受け取ることができる見込みの年金額などをいつでも確認できるサービス「ねんきんネット」の受付を28日から始めました。 ...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
今年度のねんきん定期便
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。 昨年度のねんきん定期便は、基礎年金番号以外に年金番号がある、記録内容に不適切な点があるなどと判断される人、ねんきん特別便の返信をしていない人などには、オレンジ色の封...(続きを読む)
- 森 久美子
- (ファイナンシャルプランナー)
55件中 1~50 件目
- 1
- 2
「確定拠出年金」に関するまとめ
-
確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!
最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。