「少子高齢」を含むコラム・事例
417件が該当しました
417件中 1~50件目
【七夕対談…高田好浩静岡県議会議員 長島強静岡市議会議員】
ご縁結びの出雲です。 昨日は七夕でしたね雨の七夕でしたが、念願が叶いました 【七夕対談…高田好浩様 長島強様】です出雲:「本日はご多忙のところ、ご来社いただきありがとうございます。先ずは記念撮影からよろしいでしょうか」高田様:「アップさせていただいても良いですか」出雲:「わぁ~嬉しいです、ありがとうございます」長島様:「僕も後程、アップさせていただきますね」出雲:「本日は最高に嬉しいで~す」 ...(続きを読む)
- 出雲 輝子
- (婚活アドバイザー)
給料が上がっても手取りが・・・
2013年度からの5年間で働き手の給与の増加は平均で4.4%だったのに対し、健康保険料など支払う社会保険料は10%増加。これにより、給与アップの効果は減少し、3.5%にとどまったというのが経団連で試算されました。今年のボーナスも上がっているようですが、5年目に比べると手取りは下がっています。 先日お伝えした少子高齢化が進む日本はますます社会保険料などが上昇するでしょう。 給料が上がっても手取...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
消費増税は吉か凶か。税収と年金をめぐる大問題 -東京総合研究所ブログー
こんにちは、東京総合研究所スタッフです! 皆さんは来月からの増税や、年金問題にどれほど不安を抱えていますか?足りない社会保障費を賄うための国の資金調達、そう考えれば増税もしかたないか、と思っていますか? 先日のMONEY VOICEに以下のような記事がありました。消費増税が日本を終わらせる。むしろ総税収は減り、少子高齢化と経済衰退は加速へ 増税は、必ずしも国の税収を増やすとは限りません。いよい...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
逆イールドこそ長期的には買いの相場? -東京総合研究所ブログ-
こんにちは!東京総合研究所スタッフです。 本日のMONEY VOICEで以下のような記事がございました。米国株急落で世界同時不況へ。逆イールド発生に過剰反応も、本当の大暴落はこれから=今市太郎 14日のNYタイム、とうとう米国2年債と10年債の金利が逆転する逆イールドが示現したことを嫌気して株が大きく売られました。逆イールド自体は2000年にも2008年にも示現しているわけですからそれほど珍...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
平均寿命がまた・・・
厚生労働省が今年の簡易生命表を発表しましたが、2017年の日本人の平均寿命は女性が87・26歳、男性が81・09歳となり、ともに過去最高を更新しました。 また平均寿命が延びましたね。少子高齢化がますます進みこのままでは・・(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
介護保険、負担アップ
介護保険の利用者負担は1割は基本ですが、2015年に1部の人たち(単身年収280万円以上)は2割負担になっていました。 それでも財源が厳しく、この8月から単身年収340万円以上の人は3割になりました。この3割負担になる人は利用者が3%約12万人もいるようです。3割負担にも驚きましたが、年収340万円円以上の人が120,000人もいるのにも驚きました。 少子高齢化が続くので近い時期に誰もが3割...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
生保が家事代行業者と提携、共働き世帯に新サービス
1.生保が家事代行業者と提携 共働き世帯の増加が顕著になっている現在。 家事代行業者と提携した新サービスの提供を始めた生命保険会社が出てきた。 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命は、今月から発売しはじめた医療保険に合わせて、家事代行会社カジーと提携し新サービスの提供を開始。 新しく発売する医療保険は、日帰り入院以上で20万円限度(業界初)の入院一時金が受取れるので、その一時金を家...(続きを読む)
- 釜口 博
- (ファイナンシャルプランナー)
公務員定年65歳に延長 段階的に
以前から予想はされましたが、国家公務員と地方公務員の定年を現行の60歳から段階的に65歳まで引き上げる検討に入りました。少子高齢化で生産年齢人口の減少が見込まれる中、労働力確保を図る。早ければ来年秋の臨時国会に関連法案を提出。最終的に65歳までの定年延長を視野に入れるのは、公務員の年金受給開始が2025年度までに65歳に引き上げられるためだからです。定年と受給開始年齢を合わせることで、収入の「空白...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
大企業及び公務員の健康保険料の値上げ
少子高齢化により健康保険料が増加していますが、特にこの数年は大企業や公務員の健康保険料が値上がりしています。 大手企業や公務員はその会社独自の健康保険があり4月から大幅に上がるところが多いようです。例えば出光興産の健康保険は現在7%ですがそれは8.4%に値上げします。 これは政府が年収の高い組合の抱える大企業や公務員の健康保険は年収の低い組合員負担を減らすためです。 それでも値上げした大企業...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
国民健康保険(国保)がやばい!
国民健康保険(国保)の2015年度収支が2,843億円の赤字だったと厚生労働省が発表しました。 国保は健康保険の1つで市町村が運営しています。加入者が3182万人で高齢者が多く、健康保険で比べると保険料収入低い割に医療費の負担が高いのです。また医師国保とか建設国保とかむちゃくちゃ安いですからうらやましいです。 現在政府は公費を投入しているために、なんとか維持されていますがが、このまま続くとは思...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
健康保険料が上がる!
平成29年3月から、健康保険料が、都道府県よりますが、上がったり下がったりりします。大阪府の場合は10.07%から10.13%へアップします。 厚生年金保険料も9月に0.354%上がりますから、収入上がっても手取りは増えない・・ 少子高齢化が医療費が増大してます保険料が上がるのはやむを得ないですが、何らかの対策を考えないと! (続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
男性育児休暇(イクメン)制度を積極的に推進
男性育児休暇(イクメン)制度は名前だけが先行して実際に導入している企業は2%も満たないようです。 しかし当社では男性育児休暇(イクメン)制度を早くから導入しており、実際に2月10日に初めて当社男性社員が取得しました。 日本の少子高齢化対策として、イクメンを推進してまいります!(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
今年は社会保険料もアップ
2017年から税制も変わりますが、社会保障について変わります。 残念ながら少子高齢化のため負担増となります。 まずは介護保険料。現在40歳以上の人は介護保険料を納めていますが、この介護保険料の計算式が8月から変わるため、大企業や公務員の人たちの介護保険料が上がります。例えば年収500万の人であれば一人当たり年間10,000円弱の負担増になるようです。 また厚生年金保険料も9月から負担が増して...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
出生数 初めて100万人をわる…
厚生労働省によると2016年生まれの子供の数が100万人切り98万人程度になるなる見通しです。 少子高齢化が止まらず、1898年の統計以来初めて100万人を割り込むようです。 この要因は20.30代の人口減少に加えて、子供にかかる経済的な負担から第2子の出産を控えて子供が減っているからのようです。 出生率と経済の拡大はリンクしており経済的な余裕がないと子供は生まれないのは明らかです。だから私...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
417件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。