「マンション管理」を含むコラム・事例
55件が該当しました
55件中 1~50件目
- 1
- 2
まだ間に合う!!2月に権利確定する高利回り銘柄
2018年の年末の相場で波乱が起きてから、今も先の見通しをはっきりとは言えない状態ですね。 そんな先行き不安の相場において、注目を集めているのが「高配当株」です。 預金をしてもお金が増えない今の時代において、配当が高い株というのは魅力的ですよね。 さて、株主優待や配当には、権利確定日という日が存在します。 権利確定日とは、「その日に株主として株主名簿に記載されることにより、株主優待や配当な...(続きを読む)

- 大山 充
- (投資アドバイザー)
民泊問題の背景と真実
空き部屋マッチングサービスの登場と「民泊」と「民宿」の違い 最近、民泊(自宅の空き部屋の提供)と旅行者をWeb上でつなげる、Airbnbなどの「空き部屋マッチングサービス」が話題になっている。政府は国家戦略特区を設け、訪日外国人の増加に伴うホテルの部屋不足に対応しようとしているが、旅館業は猛反対している。この問題の背景には何があるのか、簡単にまとめてみよう。 その前に、「民泊」と「民宿」の違い...(続きを読む)

- 井門 隆夫
- (マーケティングプランナー)
分譲ワンルームマンションの販売価格に惑わされない。
不動産の中でもワンルームマンションは価格が高くないので、容易に物件を取得することができるように思えるため、不動産投資をしたことがない人に受けが良い傾向があります。
しかし、「容易に購入ができる」ということが、「不動産投資で成功ができる」という結果につながるわけではありません。
容易に不動産を購入ができたとしても、購入した不動産の価値がなくなり、収益が赤字となってしまっては意味があ...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
滞納管理費・滞納修繕積立金や滞納税は高額になると任意売却できない可能性も
任意売却の物件の売買を行う際の 管理費や固定資産税の精算について 注意しなければならないことがあります。 もちろん通常売買と同じように日割りで精算するのですが 滞納税、滞納管理費、滞納修繕積立金などがある場合は 気をつけなければならないことがあります。 滞納管理費や滞納修繕積立金は基本的に そのマンションの部屋についてまわるものです。 例えば競売などで滞納管理費や滞納修繕積立金がある マン...(続きを読む)

- 木原 洋一
- (不動産コンサルタント)
福岡県福岡市の住宅ローン問題無料相談会開催
福岡県福岡市に在住の方、もしくは福岡県福岡市の近辺にお住まいの方9月26日水曜日と9月27日木曜日の両日に住宅ローン問題無料相談を開催します。個別相談になりますから事前に予約が必要となります。//////////////////////////////////////////////////////////// 任意売却推進センター(全国対応)株式会社ライビックス住販TEL.0120-316-87...(続きを読む)

- 木原 洋一
- (不動産コンサルタント)
女子アナの意地を感じて・・・
こんにちは、 株式会社スピーチジャパン 代表取締役 三橋泰介です。 今日は嬉しいニュースから。 弊社所属の女性アナウンサー 村松加王里アナウンサーが はじめて出版することになりました。 彼女と私の出会いは 1年半前。 ビジネス朝食会で知り合いました。 アナウンサーが朝食会に出て ビジネスの拡大を模索している、 ...(続きを読む)

- 三橋 泰介
- (研修講師)
税理士×理事長の誕生
実は・・・ 誰にも言ってなかったのですが・・・ マンション買いました・・・ しかも新築です (ちっちゃいマンションです) 不動産投資家さんからすると 「自分の住まいに金かけてどうするの」 「新築マンションってどうなの」 って思うかもしれません。 (ごもっとも) しかし、 まずは家族を優先しようと思いました ...(続きを読む)

- 渡邊 浩滋
- (税理士)
任意売却の相談でお聞きすること
任意売却の相談の場合は通常の不動産売却と違い、はじめて電話する相手に、ご自身のつらい事情を打ち明けるには不安がつきまといます。したがいまして、事前に最低限必要な情報として以下の情報をご準備いただいています。 ・ローン借入先 銀行名、保証会社名など・物件種別 戸建、マンションなど・延滞状況 住宅ローン、税金、マンション管理費など・物件の現況 居住中、空家など・共有名義者の有無など ・...(続きを読む)

- 木原 洋一
- (不動産コンサルタント)
インフレーションへの対応としての収入維持・増収策
昨日は、インフレへの対応として、収入を増やすための、奥様の扶養の条件について私見を述べました。 ただ、この場合の収入はご御夫婦とお子様の世帯を対象としています。核家族から多世代家族に為る事でも、世帯収入増やすことができます。この場合には嫁と姑問題等を抱えますが、家族数が増えることで、世帯としての可処分所得が増加します。収入が増えるよりも、支出面での抑制策に成ろうかと思います。 他の収入拡大策は、...(続きを読む)

- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
マンション管理組合が外部利用者に使用させた駐車場の料金
最近の車離れの影響からでしょうか、利便性の高いマンションでは、 マンションに設置された駐車場の利用者が減少し、 空き駐車場が生じてしまうケースが増加しているようです。 駐車場収入を管理費収入の不足分の穴埋めのあてにしている マンション管理組合も多いのではないでしょうか。 そこで、空き駐車場の有効利用として、外部者に空き駐車場を開放して、 駐車料収入を得たいと考える組合も多くなってきたの...(続きを読む)

- 平 仁
- (税理士)
マンション管理組合の駐車場貸出しに課税されるか?
最近は、マイカー所有者が減少傾向にあります。そのため、区分所有者への貸出しを予定して駐車場を完備しているマンションなどは、空き駐車場を区分所有者以外の外部へ貸し出すケースが増加しています。このような事情を背景に、国税庁が一定の見解を公表しました。(ケース1)区分所有者と外部に使用を区分せずに貸し出している場合広く募集を行い、貸出条件については一律とするなど、区分所有者に対する優先性が全く認められな...(続きを読む)

- 菅原 茂夫
- (税理士)
DIYコラム 家育て ~家を育てるという贅沢と楽しみ~ その2
【壱】意外と忘れがちなメンテナンス費用 家を購入(又は建てる)する時は、この家が買える(建てられる)のか? が、一番の関心事だと思います。 ところが、住み始めてみると、意外とメンテナンス費用がかかることに気付きます。 50年で、凡そ、その家一軒分の費用を見積って頂ければ大丈夫です。 えっ? 家一軒分のメンテナンス費用がかかるなんて聞いてない? はい、普通は言...(続きを読む)

- ほしの てつ
- (DIYインストラクター)
損害保険契約者保護機構 補償内容
損害保険契約者保護機構 補償内容 以前書きましたが、万一、損害保険会社が破綻した場合は、セイフティーネットが準備されています。それが、損害保険契約者保護機構です。 今日は保護機構の補償内容についてです。 ・自賠責保険 保険金 100% 解約返戻金 100% ・地震保険(家計分野) 保険金 100% 解約返戻金 ...(続きを読む)

- 森 和彦
- (ファイナンシャルプランナー)
マンションの適正な修繕積立金の額
国交省から、「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 というものが公表されました。 国交省は、マンションの良好な居住環境を確保し、資産価値の維持 向上を図るためには、計画的な修繕工事の実施が不可欠であり、 そのためには、長期修繕計画に基づき、適正な修繕積立金の額の 設定を行うことが重要だとし、修繕積立金の必要額がどのくらいかを 調査、公表するに至りました。 国交省はでは...(続きを読む)

- 宮下 弘章
- (不動産コンサルタント)
09年度 首都圏マンション管理費調査
不動産経済研究所が発表した興味深いデータを見ました。 09年度「マンション管理費調査」によりますと、 管理費が安価なマンションのキーワードが出揃ったというのです。 で、そのキーワードとは (1)階数が10~19階部分の部屋 (2)戸数規模は、100戸~299戸 (3)バス便 (4)価格が3,000万円~3,999万円 以上4つ、これが管理費が安いマンションのキーワードだそうです。 そ...(続きを読む)

- 宮下 弘章
- (不動産コンサルタント)
バルコニー(ベランダ)・専用庭から見えてくるものは?
これまでお話ししてきたように、ルコニーや専用庭から見えてくるものから、様々な洞察力を働かせることが可能です。 これらはひと口に「マンション管理運営の良し悪しの一端」 として考えることも可能ですし、中古マンション購入希望者にとっては、「自分達の生活観とマッチした人たちが住んでいるか」と言う視点を持つことができます。購入後の精神的な 「住み心地の良し悪し」をある程度想定することは、ひとつのリス...(続きを読む)

- 深山 州
- (マンション管理士)
専用庭からマンションを視る…目隠し(生垣)
2.目隠し(境界線の生垣) ヒノキ類は日本の気候に合いマンション植栽の主流です。 多くのマンションでは、専用庭の外を囲むように植栽が生垣状に植わっています。目隠しの効果を期待していますが、整然とした生垣はマンション全体の美観を向上させます。 最近の新築マンションでは、この生垣にゴールドクレストやヨーロッパゴールドに代表される「コニファー」類を採用しています。 日本の気候に比較的合い...(続きを読む)

- 深山 州
- (マンション管理士)
専用庭からマンションを視る…芝生・植物
バルコニーに引き続き、「専用庭からマンション管理を見るポイント」を挙げてみます。 1.庭の中の芝生・植物 「専用庭」と名前がついている以上、そこは庭です。 庭=グリーンと容易に想像がつくと思います。 分譲当時は緑一面の芝が植えられていたものが、雑草が生え芝が侵食されたり、芝が枯れて地面が露出しているところを多く見かけます。 土壌や水はけ・日当たりが悪かったりと、芝生が育たない...(続きを読む)

- 深山 州
- (マンション管理士)
バルコニー(ベランダ)からマンションを視る…スパン
1.スパン(バルコニーの幅) 隣との仕切り板(パーテーション)の間にガラスのサッシが1箇所しかないものはワンルームマンションです。 はじめからワンルームマンションを購入するつもりなら良いのですが、ファミリータイプ(2~4LDK)を探す場合、ワンルームタイプと混在するマンションはあまりお勧めしません。 ワンルームマンションは多くの場合、区分所有者が投資目的で購入し、自分では居住せず賃...(続きを読む)

- 深山 州
- (マンション管理士)
マンション業界を渡り歩いて考えた
はじめまして、株式会社メルすみごこち事務所 代表の深山(みやま)です。この度は本コラムを訪問頂きありがとうございます。 以下に、少し長くなりますが私の言葉(メッセージ)をご挨拶と変えさせて頂きます。 ★マンション業界を渡り歩いて考えたこと 私は不動産仲介業・マンション管理業・マンション管理コンサル ティング業を渡り歩き見聞を広め、確信したことがあります。それは、 ...(続きを読む)

- 深山 州
- (マンション管理士)
マンションを買う前に知っておきたいこと。
マンションと一戸建て、 同じ住宅であっても、全く違った住宅形態であること。 今回は、この点について掘り下げてお話したいと思います。 先ず、マンションが一戸建てよりも良いと思われる点。 どんなことがあると思いますか? ・戸建と比べると立地のよい場所にあることが多い。 ・建物が強固である。 ・セキュリティがしっかりしている。 ・多目的な共用施設がある。 ・自分自身にて家を管理し...(続きを読む)

- 野城 郁朗
- (不動産コンサルタント)
マンション管理会社について
昨日、国土交通省がマンション管理業者への立ち入り検査についての実態と状況について公表した。
以下をご参照下さい。(マンションの管理の適正化の推進に関する法律が制定されてから、平成21年度末時点の登録された業者の数は、全国で2374社であり、今回の調査では120社を任意に抽出したようです。)
立ち入り検査の結果について
49社に是正指導を要する事例あり(41%の比率・確率)
適正化法条項(...(続きを読む)

- 小向 裕
- (不動産コンサルタント)
マンション管理費と支払督促
支払督促は,申立人のみの主張に基づいて,簡易に,権利の存在を判断してもらうことのできる手続きで,強制執行(差押え)も可能となります。そのため,マンション管理費の滞納等の債権回収に関して,この支払督促の活用を勧める専門家も少なくありません。 しかし,支払督促に対しては,かなりの確率で相手方から異議(督促異議)が出されるのが実態です。そして,この異議に全く合理的な理由がなかったとしても,手続き...(続きを読む)

- 鮫川 誠司
- (司法書士)
最高裁、不在区分所有者への協力金負担を認める
26日、最高裁に行ってきました。 1時30分から弁論を行ったわけですが、我々の弁論の前に言い渡された 判決が、マンション管理組合にとって画期的な判決だったようです。 26日7時のNHKのニュースでも紹介されたこの事件について、 1月27日付goo住宅・不動産ニュースは次のように報じています。 大阪市住宅供給公社が分譲したマンションの管理組合が、マンションに 居住してい...(続きを読む)

- 平 仁
- (税理士)
中古ワンルームマンションで収益を上げる!
マンション管理会社の方が著者です。 視点が管理側からなので 参考になりました。 会社うりこみ営業本でもありました。 一番は 家賃滞納についてのデメリット 対処法が 書かれていたのが参考になりました。 ただ 管理会社に任した方が よさそうな 気にはなりました。 最悪を想定しやすく 勉強になりました 中古ワンルームマンションで収益を上げる! ...(続きを読む)

- 中井 雅祥
- (転職コンサルタント)
求人情報検索ワードランキングは検索ビジネスに活用可
2009年8月度求人情報検索ワードランキング http://www.q-jin.ne.jp/ranking/ というのが求人情報「Q-JiN」のフリーワード検索で、 一ヶ月の間に検索されたキーワードをランキングしています。 なかなか面白いですね。 求人向けのビジネスやマッチングサイトなどは 検索ビジネスでも効果的ですので ここのキーワードは参考になると思います。 このページ http:...(続きを読む)

- 横田 秀珠
- (Webプロデューサー)
従業員積立金の不正流用で実刑判決
従業員の積立金を受講生への返還金に流用したことで、業務上横領の罪に 問われた猿橋元NOVA社長に実刑判決が下された。 26日14時55分asahi.com記事はこう報じた。 経営破綻した英会話学校「NOVA」(大阪市、破産手続き中)の社員らの 積立金3億2千万円を受講生への返還金に流用したとして、業務上横領の 罪に問われた元社長猿橋望被告(57)に対し、大阪地裁は26日、...(続きを読む)

- 平 仁
- (税理士)
借入れ限度額 2つのポイント 〜 融資比率と返済比率
借入れ限度額に関する2つのポイント 〜 融資比率と返済比率 〜 こんにちは。 FPワタナベ ライフデザインオフィスにようこそ。 ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 住宅ローンを組む前に知っておきたいこと 銀行から住宅ローンの融資を受ける前に、新規で借りる方も新たに 借り換えをされる方も、借入限度額に関する2つのポイントがあります。 そ...(続きを読む)

- 渡邊 英利
- (ファイナンシャルプランナー)
マンション管理会社による修繕積立金の横領
マンション管理会社による修繕積立金の横領事件が急増している。 30日3時1分asahi.com記事はこう報じた。 マンション所有者が、将来の大規模な改修に備える修繕積立金を、 管理会社側が横領する事件が全国で相次ぐ。 03年以降、国土交通省の把握分だけで127物件、被害総額は約12億円にのぼる。 被害防止に国交省は法令を改正したが、所有者側もすきを与えない注意が 必要...(続きを読む)

- 平 仁
- (税理士)
マンションの防火対策について
マンション管理組合サポートセンター相談会においてマンション火災についてお話がありました。 平成21年1月5日、神戸市兵庫区のマンション火災現場にて、住人である男性が転落、死亡する事故が発生しました。この男性は、火災から逃れるためにベランダ伝いに隣戸へ逃れようと試みたようですが、その際、隣戸とベランダで隔てている「破壊壁」を破壊せず非難していたことが分かりました。これを受け、消防局では「破壊壁」...(続きを読む)

- 中鋪 佳徳
- (マンション管理士)
新年あけましておめでとうございます。
昨年末に登録をいたしました。 マンション管理士の中鋪(なかしき)です。 マンションの住環境向上を一緒になって取り組みたいと思います。 よろしくお願いいたします。(続きを読む)

- 中鋪 佳徳
- (マンション管理士)
石山 貴 (いしやま たかし)
担当コラム マンション知識のツボ! 不動産の税金いろいろ ※クリックすると最新コラム・バックナンバーが見れます。 プロフィール 石山 貴 (いしやま たかし) 1級ファイナンシャル・プランニング技能士、日本FP協会CFP®認定者、宅地建物取引主任者、マンション管理士 昭和45年埼玉県生まれ。早稲田大学社会科...(続きを読む)

- 永田 博宣
- (ファイナンシャルプランナー)
55件中 1~50 件目
- 1
- 2
「マンション売却」に関するまとめ
-
マンションを売却したときに確定申告は必要なの?売却時に注意するポイント
マンションを売却したときの確定申告について寄せられた質問を編集部でまとめました。マンションを売却したとき、そもそも確定申告は必要なの?など分からない方は必見です!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。