回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「労働者」を含むQ&A
464件が該当しました
464件中 1~50件目
社員私物のUSBメモリへのウイルス検査は「所持品検査」ですか?
お世話になっております。BYODなる横文字も浸透してきました。そんないまどきの質問をさせていただきます。一般的には社員の私物を調査する所持品検査には就業規則での定めが必要です。社員が職場に持ち込んでいる私物のデジタル機器をウイルス検査したいと考えます。これは就業規則で定める必要のある所持品検査に該当しますか?また、就業規則の範囲外となる取締役のデジタル機器をウイルス検査することは…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Moriya, Tomoさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2013/03/28 11:29
- 回答1件
現在、日本には、多くの外国人が来ています。合わせて、人材不足を叫ぶ企業が多い印象があります。そこで、外国人材の採用をご提案したいのですが、多くの日本企業様は、国別のイメージをもっており、採用基準が偏っているように思います。中国、ベトナム、ネパール、ミャンマー、タイ等日本との関係が深まってきている国は、たくさんあります。自社で採用する場合、どこの国の方なら入れてみたいと思うでし…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- umj1604さん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2016/04/17 23:20
- 回答2件
夫の勤務先の社長が急逝し、奥さんが一時的に社長代行をしていますが、奥さんから「共同経営者になって、社長をやって欲しい」と言われています。生前、社長夫妻に後継者がおらず、ゆくゆくは事業承継して欲しいと言われていましたが、何の手続きもせず、会社の株を買うこともなく急逝されてしまいました。奥さんとしては、早く夫に会社を引き継いでもらい、会社とは関わりたくないと思っているようです。し…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

-
yori1205さん
( 栃木県 /52歳 /女性 )
- 2023/01/28 14:45
- 回答3件
職場のストレスで急性ストレス障害で1ヶ月休養することになりました。年休が今年度あと7日残っています。昨年より休日出勤の代休をとれていなく6日余っています。傷病手当て請求をするとき年休が先に使われその後傷病手当てに切り替わるのは、わかったのですが、たまった代休も傷病手当てに切り替わる前に使われるのでしょうか?復帰したら病院受診もあり欠勤になるのではと心配しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- のりかさん ( 茨城県 /47歳 /女性 )
- 2015/10/13 06:20
- 回答1件
弊社は令和2年のある1ヶ月について、雇用調整助成金と緊急雇用安定助成金を申請し休業手当として支払っています。(13名ほどの会社です)。このたびある従業員が令和4年12月に一週間ほど本人がコロナにかかり休まれました。その従業員から、、夫の会社では支援金が申請できるときいたので、私もこちらの会社でやってもらいたい。といわれ、…恥ずかしながらあまり知らなかったので申請書を、ダウンロードし…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
SILKMAMAさん
( 三重県 /60歳 /女性 )
- 2023/02/13 02:25
- 回答1件
会社都合と記載すると思うのですが、会社は、会社都合とだけ、記載するのですか?それ以外になにか記載することないですか?どのような内容だったら、労働者が次の就職に不利になりませんか?退職するにあたり、会社都合でもいいと言われています。ですが、解雇だと不利ですよね。解散倒産では、ありません。
- 回答者
- 笹木 正明
- キャリアカウンセラー

-
morieさん
( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2022/09/27 15:38
- 回答1件
管理監督者の休日労働等について質問します。弊社は一日7時間勤務、週35時間の労働時間です。法定外、法定休日、いずれも割増賃金はつかないのは理解しています。掛け率0%の時給はつけてよいのでしょうか?勤務形態も7時間とはありますが、、勤務態様も労働時間(7時間)の規制になじまないこと。となるのであれば、、振替休日をとることはみとめられますか?
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
SILKMAMAさん
( 三重県 /60歳 /女性 )
- 2022/09/19 18:27
- 回答2件
就業規定を読むと、夏のボーナスの算定期間は5月末までで、ボーナスは6月末に支給されます。また、自己都合で退職する場合は30日前までに申し出る必要があります。ただ、ボーナスは労基法ではカバーできないとも耳にしました。さて、5月中に、6月末(ボーナス支給時は在職)もしくは7月1日に退職すると申し出た場合、会社はボーナスの無支給もしくは減額をすることはできますか。次に異動するところ…
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

- 労働花子さん ( 滋賀県 /52歳 /女性 )
- 2022/05/15 18:44
- 回答2件
9/6〜産休に入れますが、給与締め日が10日締めのため、10日まで働いた方が給与1ヶ月分出るよと言われ、納得した上で10日まで働く事にしました。しかし、有給の残りが14日ありお腹も大きく通勤が大変なので、10日より遡って14日間有給で休みたいので、8月半ばから休みが欲しいと上司に相談しましたが、中々受け入れてもらえません。こういった場合、やはり有給はもらえないんでしょうか?
- 回答者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士

-
mngさん
( 大阪府 /30歳 /女性 )
- 2022/05/14 15:41
- 回答1件
現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
じょなさんさん
( 北海道 /26歳 /男性 )
- 2020/09/20 17:07
- 回答1件
宜しくお願いします。近々会社の社名が変わるにあたり、就業規則と社内規定を改訂もしくは新規作成を考えてます。ちなみに私は総務でも人事でも役員でもありません。10人程度の零細企業なので出来る人間が実施します。就業規則の変更には代表(管理でない従業員の)の意見書で改訂出来るのでしょうか?結局役員会もしくは株主の承認がないと何も帰れないのでしょうか?また、これまで社内における業務規定…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- KAZBEATさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
- 2010/01/11 16:55
- 回答1件
現在、傷病手当を貰って休業しています。法人を設立する予定なんですが、その後、融資が降りなければ、事業継続が難しいので。融資不可なら、傷病手当を貰い続けようと思ってますが、可能ですか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
おもてぃーさん
( 広島県 /36歳 /男性 )
- 2020/02/06 11:16
- 回答1件
お忙しいところ恐れ入ります。今回、初めて確定申告をする必要が出てきましたのでご相談させてください。現在、母子家庭で在宅ワークをしております。(約1年ほど1社と継続中)国税庁の確定申告書等作成コーナーにて、入力を進めていましたところ還付される税金の欄が10万を超えています。入力方法が間違っているのではないか?と不安になりまして、入力方法が合っているのかご教示いただけたらと存じます。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yu_yu_ryuさん
( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2020/02/05 08:35
- 回答1件
先日、素行不良のアルバイトに対し、1か月前に解雇予告をした後、所定の日付をもって解雇しました。当方はサービス業で、1日数件2~3名/1組でシフトに添い、お客様宅にお伺いしサービスをご提供していく仕事ですが、彼は無断欠勤が非常に多く、またお客様宅への移動中も助手席でゲームをしたり、睡眠をとることがほとんどで、再三の注意にも関わらず改善の意思が認められませんでした。また、彼の無断欠勤に…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- doさん ( 茨城県 /44歳 /男性 )
- 2019/08/05 17:12
- 回答3件
初めて投稿させていただきます。学生のころから英語が苦手で、将来は絶対英語に関係する仕事なんかやらない!と決めて、英語から逃げ回っておりました。しかし、あれから20年たち、このたび会社から海外転勤を命じられ、来年の春には海外に転勤せざるを得なくなりました。場所はアメリカの東海岸、サンフランシスコです。海外転勤まで残り4か月もなく残された時間も少ないため、一から英語を覚えなおして万全…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

-
匿名希望さん
( /35歳 /男性 )
- 2019/07/03 14:40
- 回答2件
現在、非常勤講師(週3)として働いています。 今年から個人事業主としての同種の事業もはじめました。双方とも同じ資格のものですし、個人で動いていますので、現在の給与所得を事業所得に変更すべく手続きというものは可能なのでしょうか? また、それを契約先にお願いした場合、却下する権利は先方にあるのでしょうか? 勉強不足でこのようなことがまだはっきりわかりません。よろしくお願いしま…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- tomohisaさん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
- 2010/03/02 18:42
- 回答1件
現在、主婦で夫(会社員)の扶養に入っています。私は業務委託で年間38万円の報酬があります。(業務委託なので給与ではありません。)また、ネットオークションで送料などの経費を除いた収入は年間25万ほどです。所得の計算方法ですが(報酬38万−家内労働者控除65万)+25万−基礎控除38万=マイナス40万という考え方でよろしいでしょうか。この場合、確定申告は必要ありますか。配偶者控除の対象になりますか。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- micky2018さん ( 岩手県 /46歳 /女性 )
- 2019/01/05 17:25
- 回答1件
現在勤めている会社で主人が初めての海外赴任者となり、海外勤務の規定が無いため会社が急遽規定を作ったのですが、渡航費の支給を含む帰国休暇が年に一度しか認められず、しかも現地で6ヶ月以上の勤務を経過した後でなければ帰国休暇を取得できない内容。 国内単身赴任であれば北海道から九州でも赴任後直ちに月に一度の渡航費支給が有り、尚且つ主人の赴任先は韓国なので、費用も国内赴任と変わらないこと…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ハニーベルさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2012/05/13 23:46
- 回答1件
10年前に作った就業規則を、時代に合わせたものに変更しようと思います。変更にあたって、手続きは必要でしょうか?また、変更手続きをしない場合に罰則はありますか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2008/01/11 10:30
- 回答1件
30代、子供2人、シングルマザーです。介護福祉士と社会福祉主事の資格があり、現在は障がい者の施設でパートをしております。資格と経験を活かして、高齢者や障がい児.者のサポート(家族のサポート)、家事代行、送迎や最近テレビで取り上げられていたのですが高齢者宅に学生が下宿するために、双方を繋げる事業など…子供達も小さく今までのように思い通りには働けないので、何か自分でできる仕事で起業を考…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
POWEROFLIFEさん
( 栃木県 /30歳 /女性 )
- 2018/05/23 11:44
- 回答1件
散発的に私個人に対して舞い込む仕事が舞い込むことを想定しており、その際の受け皿としての起業を考えています。現在雇用されている会社は辞めることは考えてないのですが、会社には起業した場合は伝えようと思っています。その際に、問題となりそうな点などがございましたらお教えいただけませんでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Hiro74さん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2007/09/29 19:21
- 回答1件
現在、1日四時間、週5日の時短勤務をしております。時給は1200円で、3か月更新の長期契約です。就業先企業の年間休日が127日もあり、子供の学校行事で休むこともあるので年収としては低いです。派遣会社の社会保険の加入させられていますが、扶養に入ることは出来ないものでしょうか?今年の分は確定申告をするのですが、来年も確定申告しなければならないでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yori1205さん
( 栃木県 /47歳 /女性 )
- 2017/12/21 22:16
- 回答2件
現在専業主婦の妻が自宅で子供絵画教室を開こうとしています。この場合、税務署への開業届やその他の役所関係への届出は必要なのでしょうか。また、不要であるならば、どういった場合に必要となるのでしょうか。今のところ、教室の収入は月2〜3万程度(経費を引かずに)になりそうです。また、健康保険、年金、税金については、基本的に私の扶養を外れない範囲で教室を行うつもりですが、月の収入(経費を…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- yukkyさん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
- 2008/06/05 15:55
- 回答1件
今年40歳、妻と2人暮らしです。現在アルバイトとして働いてます。2年前からヤフーオークションでの取引で副収入15万程ありました。今年から本格的に取り組む為に、新しくパソコン(15万程)も購入して個人事業として開業したいと考えています。勤めている会社は副業禁止ではなく、社会保険等も加入しているのですが個人事業を開業をしても大丈夫でしょうか? パソコンや仕入れ代金、仕入れに必要な交通費…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 北のクマさん ( 北海道 /39歳 /男性 )
- 2008/04/03 23:30
- 回答1件
ネットショップを開業しようと今着々と準備をしており、仕入先等も決まっております。現在会社員として勤務しておりますが、副業として始めたいと考えております。そこで、個人事業主登録をするべきなのか、それとも特に個人事業主登録せずに始めるべきか、登録するかしないかの違いがどれくらいあるのかを教えていただけますでしょうか。また個人事業主登録をしない場合、店舗名は○○○ショップという形で表記…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ireさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2009/06/04 17:12
- 回答1件
こんばんは。30代前半、訪問介護事業所に務め、6年目となる女です。 ※社員は10人の大きな会社ではありません。この度、妊娠をして、今後の事を会社と話し合っているのですが、産休育休をやんわり拒否してきます。あなたはほんとはしばらく子供についていたいっていってたわよね※それはどこの親も一緒だと思います育休後は会社がどうなってるかわからないしねー保育園がすぐ取れるかわからないわよね?等…でも…
- 回答者
- 矢崎 雅之
- ファイナンシャルプランナー

-
boy0819さん
( 千葉県 /33歳 /女性 )
- 2016/04/09 00:39
- 回答1件
年次有給休暇について教えて頂きたいのですが。入社すぐに会社から3日は有休つきます。年明けに15日もらえます。と聞いていたのですが、退社手続きをしている中、有休とついている日数は、欠勤と変わらない扱いだと知りました。問い合わせをした所、会社の善意でそういう名目になってると知りました。労働基準では6ヵ月働いてた10日となってるので、問題はないと言われたのですが。そういった話も入社時、聞…
- 回答者
- 矢崎 雅之
- ファイナンシャルプランナー

-
ハチ子ママさん
( 広島県 /36歳 /女性 )
- 2016/03/31 17:02
- 回答1件
現在53歳。一昨年4月から市の非常勤職員として学校図書館で週23時間15分 月額報酬91,700円で働いています。学校のため、8月は勤務がなく、無給です。年収としては11ヶ月分なので100万円なのですが、月額賃金は超えてしまうので、平成28年10月からの社会保険の短時間労働者への適用拡大の対象者になるそうです。経過措置として平成28年度は週21時間月額報酬84,700円となるようですが、29年度は...
- 回答者
- 矢崎 雅之
- ファイナンシャルプランナー

- jodyさん ( 神奈川県 /53歳 /女性 )
- 2016/02/10 19:08
- 回答1件
わたしは未上場会社の会社員で、勤続年数は14年、職種飲食店(いわゆる水商売の類)預貯金は1000万程度、独身未婚、賃貸アパートに12年居住しています。3800万の新築物件の購入を検討ていますが、銀行からの融がなかなかおりません。融資をを受けやすくするにはどうすればいいでしょうか?
- 回答者
- 西村 和敏
- ファイナンシャルプランナー

-
あやこだにゃんさん
( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2015/08/15 18:30
- 回答1件
昨年末頃諸事情により同じ業務を担当していた数名が退職することになり私一人残ることになりましたが、今年の1月上旬に私自身も退職を考えている旨を上司に相談しました。しかしながら先に退職が決まっていた人員の補充もままならない状況であったこともあり辞めるに辞められませんでした。その後、状況に変化のないまま時間だけが過ぎましたが、このまま会社の都合に合わせてずるずると続けるわけにいかない…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- 退職出来ないさん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
- 2015/08/01 12:24
- 回答1件
フルタイム正社員で働く既婚の女子従業員です。私の勤務する会社では、男性社員には配偶者の所得の制限なしに、結婚している社員全員に配偶者手当が支給されています。扶養子女手当にしても、所得扶養に入っているかの基準もなく子が生まれた時点で家族手当が支給されます。(社規則にも配偶者の所得の制限や世帯主のみとの記載はありません)ところが女子従業員(正社員)にはいずれの場合も不支給なのです…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- mappoさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2015/07/24 14:33
- 回答1件
6月中旬に退職の意思表示を行い、退職について承諾を得ました。しかしながら、退職日については、後任者が入社し、引き継ぎが完了するまでは辞めさせない、と言われています。後任者が入社後に、1ヶ月後の退職日で退職届を出させると言われました。-----------------------------------------------------※社員5名以下のベンチャー企業※人事責任者は、事業責任者(経営...
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- 在職強要さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2015/07/14 14:24
- 回答1件
弊社は従業員10人に満たない同族会社(オーナー社長)です。もともと存在している会社から分離独立した会社で、社長と営業職の役員2名(今は降格して社員)が出資して創設しました。大株主は社長です。わたしは定年退職した上司の総務職を引き継いで2年経ちますが、その元上司が作成した退職金規程をこの元役員の1名がわたしに持ってきて「元上司に言われたと言ってこの様に変更するように社長に言ってくれ」と言…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

- ピ―子さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2015/06/08 14:48
- 回答2件
父親が、新しく小売店を始めました。開業届けは出してあります。私は、そこで働いていますが、生計は同じではありません。また、始めたばかりで、給料は発生しておらず、前月交通費のみ、もらいました。私が経理をしており、これから、給料を取ろうと思うのですが、従業員として届け出をしていないのです。それは、どのタイミングでするものでしょうか?届け出をしていない状態では、給料は取れないでしょう…
- 回答者
- 石野 琢也
- 経営コンサルタント

-
りんご28さん
( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2015/05/04 22:54
- 回答2件
こんばんは。短期派遣で就業していますが、下記のような状況の場合、失業保険が給付制限なしでもらえるか教えて頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。・2月から4月までの有期雇用契約・雇入通知書には「更新の可能性無し」と記載があり・次の仕事の紹介はなし・4月20、21、24日は当日欠勤、残りの3日間もお休みを希望。(パワハラを派遣会社に相談したところ、派遣会社が先方に伝えたため状況が…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

-
ポコポコ2015さん
( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2015/04/25 23:14
- 回答1件
このたび、給与所得者(年収700万以下)の夫の扶養内(103万)で働くことになりまして、2社採用されたので掛け持ちすることにしました。A社:パソコン教室の講師。業務委託。時給制。交通費支給。給与月4万程度。B社:広告代理店の事務。パート。時給制。交通費支給。給与月4万程度。A社の業務委託分の給与は「家内労働者等」として、【収入金額(4万×12か月=48万)ー65万】 の計算となりますでしょうか。さ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ppこあらqqさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2015/04/07 15:09
- 回答1件
タイトルそのままの質問について回答をいただきたく投稿させていただきました。弊社は従業員10人以下の小企業で、わたしは1人で総務人事を担当しています。会社創立時から総務・経理の両方を担当していたわたしの前任者が2年ほど前に定年退職しました。わたしはもともと別の業務を担当していたため、総務を掛け持ちする事になり、経理は彼が手配した派遣社員が引き継ぐ事になりました。この派遣社員はスキル…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ピ―子さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2015/03/20 16:05
- 回答1件
今の会社に勤めて約一年半たちます先日従業員の契約更新があり、現場の責任者と従業員の責任者の前で一人一人呼ばれ契約更新と時給が上がるの話をしていました私も呼ばれ、椅子に座ると契約書を私に見せながら説明が始まりました…がその契約書は私の物ではなく、違う従業員の契約書でした。私が契約書が違うと言うと、二人は慌てて探し始め、結局私の契約書はありませんでした。契約書がないのは私と最近入っ…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

-
紗羅さん
( 石川県 /40歳 /女性 )
- 2015/03/04 15:11
- 回答1件
10月から就業している派遣先の、契約が4月で契約満了になる可能性があります。(トータル7か月勤務)4月に有給休暇が、10日間発生しますが、派遣会社に相談したところ、「4月の1か月の間に10日間、使用するのは、避けていただきたい。」と言われました。「本当は、3月で契約満了のところ、1か月だけでも延長していただいたので、有給を使うのは、遠慮してほしい」と言われました。そして、「5月に、無理やり…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- tohohonさん ( 大阪府 /46歳 /女性 )
- 2015/03/09 22:45
- 回答1件
会社で労務を担当しています。会社都合で休業させた場合の6割補償の考え方について教えていただきたいと思います。当社の労働時間は7時間30分です。仮に6時間の労働後、社員に早退してもらった場合、一日のうち8割の労働をしてもらったことになりますが、この場合は休業補償しなくても良いのでしょうか? それとも1時間30分の6割を補償しなければならないのでしょうか?また、正社員、パート社員と雇用形態…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- flyhalfさん ( 長野県 /42歳 /男性 )
- 2014/10/21 16:33
- 回答1件
現在京都の旅行業の会社で働く知人が同じ業界で独立する為、退職しようとしています。退職願を提出した際に、退職後、『勤続中に提携、取引した企業及び人物とアポイントをとることを禁止する』という内容の誓約書を書かされそうになったとのことです。これは法的に許される誓約書なのでしょうか。独立するには今まで培ったノウハウに加え、やはりこれまでの人脈があってこそです。勤続中に入手した何かしら…
- 回答者
- タカミ タカシ
- キャリアカウンセラー

-
ドンドコドンさん
( 京都府 /32歳 /女性 )
- 2015/01/11 11:43
- 回答1件
464件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。