回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「債権」を含むQ&A
659件が該当しました
659件中 301~350件目
7年位前に不動産介入より不動産を売却しましたが最近になり司法書士(売却した時の書類作成の費用だと思います)より一部入金がないと普通封筒で連絡があり、連絡がない場合法的手続きにとかかれてます。突然で7年前の請求でその当時不動産屋がどのようにしたのかもわからず、領収書もありません。支払わなければならないのですか。今連絡しても相手は、法律のプロなので支払う様な話になるとおもいます。7年…
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

- うめうめさん ( 長野県 /39歳 /男性 )
- 2009/10/02 19:46
- 回答1件
現在、1Rマンションを2部屋もっており、毎月4万円ほどの赤字ですが貸しております。(不動産投資)そこで質問が3点あります。?不動産の保険により死亡重度の病の場合は保険により支払いがなくなるかと思われますが仕事の解雇、重度にはならない病等により毎月の支払いができなくなった場合は支払いはどうなるのでしょうか。・また結婚をした場合は兄弟、親に支払いを求められるのでしょうか。その場合は支…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- さとともさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2009/09/23 16:40
- 回答3件
土地を購入して注文住宅を建てようと考えています。条件にあった土地が出てきて仲介業者を通して売主(A不動産)との価格の折り合いが付き、重要事項説明書を事前に確認する予定でした。ところが価格が決まって3日後「売主(A不動産)が銀行の融資がおりず決済できなくなり、B不動産が次の売主になった」と連絡がありました。B不動産は現金でこの土地を購入したので焦って売る必要は無いみたいで、前売…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- マーマさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2009/09/22 01:40
- 回答2件
以下のように諸費用の見積りを出してもらいました。土地価格:2300万円(37坪)建物価格:1700万円(消費税込み)ローン契約書印紙代:2万6百円登記費用(表示):9万5千円登記費用(保存・移転・設定):45万円火災保険料:60万円(35年分)ローン事務手数料:10万5千円JIO保険料(10年):17万8千3百円売買契約書印紙代:3万円その他に税金日割り、保証料、外構費、オプ…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- むこすたさん ( 京都府 /37歳 /男性 )
- 2009/09/20 22:18
- 回答2件
夫 31歳 妻 31歳子供二人(1歳・4歳) の4人暮らしです。夫婦共働き、夫婦ともに正職員で働いており、年収もほぼ同じです。(380万×2人)平成18年に2100万円の借り入れを(フラット35より35年固定・金利3%)でしました。月々のローン返済額は8万円位です。(ボーナス払いなし)借り入れ時に団信に夫婦ともに加入しました。平成20年に来た団信の金額は9万円でした。<質問>?今年度より団信が3...
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- こしとさん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
- 2009/09/19 00:51
- 回答4件
未納の税金と保証協会の債権は債務者{個人}が自己破産した場合も残るのでしょうか?また法人であった場合はどうでしょうか?
- 回答者
- 岡部 徹
- 税理士

- buyoutさん
- 2009/09/15 18:49
- 回答1件
プロミスから平成13年2月7日に契約をして、借入極度額が40万円です。それから、借りては返済の繰り返しで、平成18年10月26日に返済してから、その後返済しなくなり、平成19年3月22日にプロミスから、パル債権回収株式会社に債権譲渡され、何回か返済のことで、手紙が来ていましたが無視していました。そしたら、簡易裁判所から口頭弁論期日呼出状及び答弁書催告状が届きました。今月29日…
- 回答者
- 加藤 俊夫
- 司法書士

- ryumapapaさん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
- 2009/09/14 10:07
- 回答1件
旧会社に負債を残し、新会社で営業をしていきたいと考えています。新会社設立時に新規融資は受けませんし、旧会社から資産を譲り受けることもありません。銀行以外にも債権者が多くいます。抵当権者は銀行のみです。旧会社が今まで通り弁済していきます。面上は新旧会社共に、営業を続けていくという形を取りたいと考えています。債権者には、旧会社が今まで通り債務を弁済していくと話をします。ただ、やは…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- dragonfishさん ( 秋田県 /25歳 /男性 )
- 2009/03/08 16:36
- 回答2件
弊社は従業員5名の零細会社です。(資本金1,000万円)私も高齢で親族に後継ぎもなく、そろそろリタイアを考えていたところ、同業で弊社の事業を引き継いでくれるスポンサーが見つかりました。会社の銀行借入れ残高については、生命保険金を解約し返済する予定ですが、その他会社財産に見るべきものもなく、雇用を引き継いでもらうことと引き換えに、無償譲渡を条件にスポンサーになってもらい、2,000万円の出…
- 回答者
- 平井 宏治
- 経営コンサルタント

- いっとくさん ( 東京都 /65歳 /男性 )
- 2009/08/03 14:38
- 回答3件
現在の株式会社Aを株式会社Bへ商号変更しようと考えています。株式会社Aは超過債務の会社で、税金も滞納しています。そろそろ倒産させるようです。私は株式会社Aと同業者です。最近、独立を考えており、先日、その会社Aから設備一式譲り受けられることになったのですが、ついでにその際、株式会社Aを株式会社Bへ商号変更し、代表者の名前も変更する手続きをすれば、色々と楽なのではと考えていたとこ…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- dragonfishさん ( 秋田県 /25歳 /男性 )
- 2009/08/28 18:34
- 回答2件
3年前に取引のあった個人会社が代金の支払い(300万円)ご破綻。社長個人も破産を申し立て。社長個人に対して支払い請求権の民事訴訟を起こし、それに勝訴しましたが、支払いは無い上に当時の弁護士の費用も負担。更なる支出も仕方ないと思っておりますが、対応策はあるのでしょうか?勝訴した請求権はいつまでという期限はあるのですか? (私、東京都渋谷区になります)
- 回答者
- 水嶋 一途
- 弁護士

- おくらさん ( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2009/09/07 17:15
- 回答1件
母が他界して3年経ちますが、未だ遺産を兄に支払ってもらえません。遺言状に書かれている内容を守ってくれない兄。折角仲が良かったのに、今は絶縁状態に・・・母が3年前に他界(父も他界)。今まで母が住んでいた家&土地が遺産となりました。遺言状には、兄と私で折半と書いてあります。そして、この母が住んでいた家は私の名義で、独身時代から母と二人で住宅ローンを払い切った家です。その間に兄も仕…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- yuzuneさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2009/08/27 23:14
- 回答1件
昨年9月に購入した建売住宅のメーカー東新住建が、今年早々民事再生申請しました。たまたま、その事実をインターネットで知りましたが、メーカーからはもちろんその後通知も連絡も一切ありません。仲介業者を介して購入しましたが、仲介業者もビックリしたよ、ごめんね〜という対応で、埒が明きません。もうすぐ一年で保証点検が付いているのですが、保証はどうなんでしょうか?10年保証など、契約に入ってい…
- 回答者
- 羽柴 駿
- 弁護士

- ILLさん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
- 2009/08/18 20:04
- 回答1件
おはようございます。知人間の不動産売買についてご相談があります。知人が自己破産することになり、知人から不動産を購入することになりました。売買契約書については、不動産やさんに作成して頂けることになり、売却価格について弁護士さんに相談したところ、簡易査定をしてから決定するようにとのことでした。知人には住宅ローンの残債があるため、当初残債の額で購入するという話をしていましたが、簡易…
- 回答者
- 藤田 将友
- 不動産コンサルタント

- ミニブタさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2009/08/12 10:26
- 回答2件
マイホーム購入時期についてご教示願います。家族構成:会社員(38歳)妻(37歳)子(10歳)子(5歳)手取り月収50万円(賞与手取り250万)現在、社宅住まいで月4万円の負担です。(転勤族です。)現在貯蓄は預貯金1,000万円、会社財形で600万円、積立くん245万円(来年9月償還)程度あります。知人より会社員の利点を活かしローンを組み、インフレリスクに備えてマンションを購入し、他人に貸して家賃収...
- 回答者
- 阿部 雅代
- ファイナンシャルプランナー

- どにーちょさん ( 静岡県 /38歳 /男性 )
- 2009/08/09 22:47
- 回答6件
正社員として上場会社で働いているものです。給与の計算方法について疑問に感じることがあるので質問します。私の会社では、休日出勤をすると、代休ではなく必ず振替休日を取るように指示されます。例えば休日出勤で4時間勤務した場合、後日振替休日として8時間の完全休日を取るように指示されます。ところが休日出勤をした日の給与の計算方法が、振替休日を取得したので1日の規定労働時間の8時間に満た…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- うーたさん ( 兵庫県 /29歳 /男性 )
- 2009/08/01 14:25
- 回答1件
私は現在一戸建てに住み、住宅金融支援機構と協同住宅ローンから、各々35年払いで住宅ローンを借りていますが、この度収入が激減したため、任意売却しようと思っております。その他のローンとして自動車ローンがあり、8月から60回(5年間)払いで返済することになっております。ここでお聞きしたいことがございます。自宅を任意売却した場合、自動車ローンを一括返済しろと強要されることはないでしょうか?…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- とおちゃんさん ( 千葉県 /41歳 /男性 )
- 2009/07/30 14:49
- 回答3件
現在同棲中で、来春結婚する予定です。マンション購入、教育資金、老後までのライフプランをご提案いただけないでしょうか。私29才、彼女24歳。現在彼女は働いていますが、結婚後すぐ子供が欲しいようです。私も将来的には欲しいとは思いますが金銭的には1人が限界だと思っています。■現在の支出平均/月[家賃] 72,000円(駐車場込み)[光熱費] 12,000円[生活費] 40,000円 (食費、雑費...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- tery1980さん ( 神奈川県 /29歳 /男性 )
- 2009/07/30 16:21
- 回答5件
保留地に建築されたマンションの購入を考えています。もし土地区画整理事業が終わる前(換地前に)にデベロッパーが倒産してしまったら、土地はマンション住民のものになるのでしょうか?換地前は保留地はデベロッパーの取得名義になってると思うのですが、会社の債権と一緒に債権者に債権分配されてしまうのでしょうか?分配されてしまうのであればマンション契約時にこれを防ぐ契約にすることはできるので…
- 回答者
- 徳田 里枝
- 不動産投資アドバイザー

- tweetyさん ( 兵庫県 /31歳 /男性 )
- 2009/07/28 14:35
- 回答1件
私は41歳の躁うつ病(双極性障害)患者です。6月末まで約7ヶ月休職し、現在は復職しておりますが、いまだ通院および飲薬治療を行っております。この様な病気を患ったため収入が減少(月19万円ダウン)したため、生活が苦しく、住宅ローンを払えなくなりました。自宅を売却して、低家賃の賃貸住宅に住み替えようと思います。(躁うつ病のため団信組めず、住宅ローンを再度組むことはできないので、新たな住宅…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- とおちゃんさん ( 千葉県 /41歳 /男性 )
- 2009/07/29 13:44
- 回答1件
はじめまして。夫婦共々43才、共働き(子供なし)です。夫の収入で生活し妻の収入には手を付けずに居た所、妻の給与振込口座(メガバンクの普通預金口座)の残高が4500万円になっていました。低金利である事、ペイオフ対象の1000万円をはるかに超えている事を踏まえ、分散させたいと考えています。ローンや住宅購入等の予定もありませんので(夫実家に同居)、老後資金として考えています。調べた所、ネットバンク…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- imu_zakさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2009/07/26 12:10
- 回答8件
2008年10月に新築住宅を建てるために土地をつなぎ融資にて購入しましたが、産業廃棄物や地中埋設物が見つかり、建築を断念するに至りました。現在は転売および裁判により損害賠償請求をするべく話を進めています。(最初は弁護士を通し契約解除を主張しましたが、売主側は応じる気配がなく、この不景気で売主が倒産の可能性をはらんでいることから転売へと方向転換しました。)当初フラット35を利用予定だ…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- ウォーリーさん ( 千葉県 /34歳 /男性 )
- 2009/07/15 13:02
- 回答2件
こんばんは。私の父親の借金の事でお伺いさせて下さい。私の父は昔から消費者金融などで借金をする事を繰り返していました。(私が生まれる前からとのことだそうです。)一度、家族の前で土下座し、もうしないという言葉を信用し今までやってきました。そんな父親が、最近肺癌になっていることが判明し、現在入院し加療しています。入院直前に、また消費者金融から200万もの借金をしている事が判明し、治療直…
- 回答者
- 加藤 俊夫
- 司法書士

- コロミミさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2009/07/11 23:50
- 回答1件
初めまして。友人と共同出資で小売、卸業を始めようと考えております。そこで、何点かご質問がございます。?友人が事業主として公庫から融資を受け個人事業で始めるのと、共同出資なので法人で始めるのとでは、それぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか??仮に個人事業として始めた場合、私の出資分は友人からの借入金という形にしますが、公庫の審査の前に資金が用意できない為、審査後に…
- 回答者
- 藤田 信之
- 経営コンサルタント

- hippopotamusさん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
- 2009/07/09 06:21
- 回答1件
毎月8万円を普通預金にためています。このご時世、普通預金じゃ全然利息もつかないので、思い切って投資をしてみたいと思っています。とりあえず、今ある資金は万が一のための生活費としておいておいて、これからスタートさせたいのです。目標は1、 15年後に750万円の教育資金2、 9年後に300万円の車の購入資金3、 4年後に100万円の車の購入資金4、 3年後に50万円の旅行資金それぞれどのように投資を…
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

- ここママさん ( 三重県 /32歳 /女性 )
- 2009/07/08 23:28
- 回答6件
先日 友人の娘さん(19歳)がアルバイト先から 現金10万円を盗んだとして 警察に逮捕されました。 また そのアルバイト先では 他に 5万円の盗難事件が起きていると 聞いております。 友人は 娘さんがそれにも関係してるのではないかと 心配しておりました。 まだ取調べ中らしいのですが どのタイミングで 先方に謝罪に行ったら良いものかと 悩んでる様子でした。こんな場合 どうしたら良いもの…
- 回答者
- 三森 敏明
- 弁護士

- pure_clearさん ( 香川県 /37歳 /女性 )
- 2009/07/03 10:50
- 回答1件
十年以上前に母がなくなりマンションを相続しました。しかしその後に母が保証人になっていた借金の債権者から裁判所に申し立てがあり、抵当権を設定されました。話し合いの結果、まず1000万円を返済し、残りは毎月15万円ずつ返済し、約2000万円ほど返済しました。この度マンションは1400万円で売却する予定なのですが、この場合売却によって生じる税金はどの位になるのでしょうか?また何か手続き(申告)な…
- 回答者
- 薬袋 正司
- 税理士

- Pandaママさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2009/07/02 09:18
- 回答1件
私の考え過ぎかもしれませんが、金銭が絡んでいるためご相談させて下さい。。求人応募した会社から正社員採用の連絡がありました。職種は新事業部の事務全般だったと思います。「新たにアロマ事業部を立ち上げます。システム立ち上げまでに数ヶ月かかります。立ち上がってから来ていただくことになるので、それまでスクールに通ってインストラクターの資格を取得して下さい」と言われました。費用は会社が支…
- 回答者
- 本田 和盛
- 経営コンサルタント

- キクコロさん ( 静岡県 /37歳 /女性 )
- 2009/07/03 10:46
- 回答1件
主人の母から住宅ローンの返済用に借りていたお金の件でご相談があります。昨年の11月に母から1500万円を借りて繰り上げ返済に利用して、借用書と返済計画書に基づいて毎月母へ借りていた金額の返済をしていました。しかし、今年の3月に母が急に死去し、今後の返済をどうしたらよいのか悩んでおります。すでに、母の財産は父が相続するということで税務署に申告をしたようなのですが、だとしたら既に借金も父…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- トモママさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2009/06/29 02:41
- 回答1件
おせわになっております。金融機関破綻時の消費者保護に疑問を持っている個人投資家です。銀行や証券会社などの金融機関は消費者保護として破綻時でも資産が保護されることになっています。例えば1000万円なら銀行に預けても安心だとか言われていますが、銀行が破綻した直後でもATMからお金は引き出せるのでしょうか?資産は保護されるものの、手元に戻ってくるまでに時間はかかるのではないでしょうか?銀行…
- 回答者
- 阿部 雅代
- ファイナンシャルプランナー

- Moriya, Tomoさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
- 2009/06/27 00:00
- 回答3件
弁護士さんに訴状を書いて貰い相手方に金額の請求をする予定なのですが、もし、相手方が訴状提起後に自己破産をした場合は、仮に当方が勝訴判決を貰ったとしても、上記の請求金額は相手方より取れるのでしょうか?若しくはとれないのでしょうか?その時に相手方の動産若しくは不動産を仮保全することは可能なのでしょうか?また、当方の弁護士さんには当然、規定の報酬代は支払わないといけないのでしょうか…
- 回答者
- 水嶋 一途
- 弁護士

- アオゾラさん ( 鳥取県 /55歳 /男性 )
- 2009/06/26 15:38
- 回答1件
私の父のことで質問させていただきます。現在私は結婚しており、実家を出て別に暮らしております。父は、母と弟、妹、妹の子供(離婚して実家に戻ってきました)と一緒に暮らしております。母は専業主婦、弟は父の仕事を手伝っておりますがほとんど収入はありません。妹は現在求職中ですが子供も小さく難しい状態です。実質、父が全て家計をまかなっている状態ですが、過去に自己破産(祖父の代からの商売で、お…
- 回答者
- 加藤 俊夫
- 司法書士

- はかりんさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2009/06/24 11:50
- 回答1件
私は友人に計6回にわたり金銭を貸しました。合計で80万円にわたります。あまりにも額が増えてきたので、直近の2回に関してはその月の月末に必ず返すように話しました。しかし、その月末にも返済がなく、結局次の月の頭に1万円だけ返すといってきました。友人は以前にカード詐欺にあったため、クレジットカードの所有ができず、消費者金融などでの借り入れができません。仕事はしているので、月10万円の返済…
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

- カステラさん ( 東京都 /22歳 /女性 )
- 2009/06/16 15:21
- 回答1件
年金担保で借金をしているので、月々の年金収入が減り、介護、医療の保険料や市民税も払えず、キャッシングの催告書なんかも届いている。完済まであと1年くらいある。年金が戻れば、払えないほどの金額でもなさそうで、債務整理をお願いすればまた新たなお金も発生するので、今何をすればいいのか?今後もまた借金する可能性があるので、金銭管理など、成年後見って利用できますか?
- 回答者
- 加藤 俊夫
- 司法書士

- キャラさん
- 2009/06/14 14:11
- 回答1件
住宅ローンや子供の学費で四苦八苦しているうちに、主人の定年がもうそこまで迫ってきました。そして、老後資金が用意できていないということにも気がつきました。慌てて昨年の8月より投資信託を始めましたが、自動的に積み立てているだけで、今後どのようにしたらよいのでしょうか。主人57歳(60歳定年、65歳まで契約社員可能)私 53歳、現在パート。私のお給料で昨年の8月よりささやかながら投資信託を始…
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

- mしゅなさん
- 2009/06/13 03:41
- 回答7件
現在証券会社の商品で以下の海外株式および債券に投資しています。1.ピュア・インド株式ファンド2.クロッキー・グローバルセクター・ファンド3.インカム・ストラテジー・ポートフォリオ4.中東・北アフリカ株式ファンド。計¥1870万を預けましたが、サブプライム以後の暴落で現在約¥-1000万の評価損益となっています。証券会社担当は損益の早期回復をめざし、今月一杯まで買い付け可能な劣後債中心のリカバリ…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- カンチャンさん ( 奈良県 /49歳 /男性 )
- 2009/06/10 21:39
- 回答7件
現状、残高確認書に回答する場合、我社では相手会社の請求書日付ベース(ほぼ買掛残高)で回答していますが、最近発生ベースで記入される会社が多く、多額の差額が生じ経理では把握しきれず、他部署が請求書を溜め込んでいるのではないかと心配になり、他部署に請求書、見積書の日付と金額を確認のみして、請求書ベースで回答しています。そこで、2件質問です。1.回答は弊社の相手の請求書日付や発生を気にせ…
- 回答者
- 高橋 聡
- 公認会計士

- Steffiさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2009/06/11 11:30
- 回答2件
私の主人は小規模なのですが会社を経営しています。ここ数年、あまり良い経営状態ではないようです。先日、ある企業から大きな受注を受けたと聞き少し安心したのですが、知人から「あの会社は危ないという噂を聞いた」と聞きました。心配になり、主人に話しましたが「大丈夫だから」と言って聞き入れてもらえませんでした。他社の経営状態や、財政状況を知ることは可能でしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- かおるんさん ( 茨城県 /39歳 /女性 )
- 2009/06/03 14:22
- 回答6件
劣後債に興味をもっています。ハイリスク・ハイリターンな、株式と同じように考えていいものでしょうか?メリットとデメリットを教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 恩田 雅之
- ファイナンシャルプランナー

- colorさん ( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2009/06/08 11:19
- 回答6件
夫の単独所有の土地に建つ,夫の単独所有の家を取り壊し,夫,娘(独身・正社員),息子(独身・正社員)の3人の共有名義で,妻も含めた4人で居住するための家を,4500万円程度で新築する予定です。夫婦の子供は,娘と息子の2人だけです。資金は3分の1ずつ負担するのですが,夫は,自己負担分全額を自己資金で賄うので,ローンを組む必要がありません。娘は自己負担部分の半分ほどについて,息子は…
- 回答者
- 杉浦 順司
- ファイナンシャルプランナー

- sapphireさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
- 2009/06/08 22:38
- 回答2件
はじめまして。実家の母からの相談ですが、近々欧州復興開発銀行の外債(米ドル)が満期をむかえるのですが元本割れの状態です。満期のまま受け取るか、知人から米ドルMMFにしておくのがよいとアドバイスを貰ったのですが今現在アメリカの不況で米ドルにしておくのも大丈夫なのか心配です。少ない老後生活の中でのこれからの運用、目減りを最小限に食い止めてあげたいのですが私も金融に弱くアドバイスを…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ソーラさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2009/05/17 12:57
- 回答6件
はじめまして。自分の勤めている会社が、確定拠出年金を導入することになりました。投資について未経験な自分は、何もわからずに100%定期預金にしようかと思っていましたが投資入門書やこちらでの過去の類似質問を読みまして、考えを改めました。その結果、全額投資に回そうというところまで行き着いたのですが配分についてまだ迷っています。自分の予定プラン(すべてインデックス運用)・30% 国内株・10%…
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

- cherieさん ( 山梨県 /30歳 /女性 )
- 2009/05/17 23:57
- 回答5件
銀行の仮審査を受け、銀行担当者から「借り入れ希望額より440万減額すれば、再審査があり、融資はほぼ大丈夫です」といわれました。なんとかして440万まで減額し、今度こそ大丈夫と思い、2回目の審査を受けましたが、「総合的に見て、融資をお断りします」との回答でした。とても納得いきません。1回目の審査で勤続年数も見ているし、身体周りも見ているだろうし、その上で減額すれば大丈夫と銀行の方が言っ…
- 回答者
- 藤田 将友
- 不動産コンサルタント

- エルエスさん ( 大分県 /27歳 /女性 )
- 2009/06/05 19:05
- 回答1件
私は小さな株式会社に勤めており、役員の一人です。会社の経営が不況のあおりを受けて、倒産となりそうです。会社の債務は取引銀行(1行のみ)に多額にあり、倒産した場合保証人となっている自分に、返済義務が生じてきます。預貯金も少なく返済能力はほとんどありません。自宅の不動産は、6か月前にすべて妻に譲渡し、妻の名義になっています。自己破産で返済義務は、なくなるのでしょうか? 生活は妻…
- 回答者
- 水嶋 一途
- 弁護士

- 加賀太鼓さん ( 石川県 /58歳 /男性 )
- 2009/05/28 21:21
- 回答1件
お世話になります。現在私名義のローン返済中のマンションがあります。連帯保証人は母になっています。その物件は賃貸に出しています。たとえば私が破産した場合母が債務者になりますが、その時に賃貸収入は母がもらえるのでしょうか?
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- ササ39さん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2009/05/17 16:43
- 回答1件
お世話になります。私が代表の会社のリース品ですが父が連帯保証人になっています。私と会社が破産したときに請求が父にいくと思うのですがその際今までのように月々のリース料だけを払っていけば良いのでしょうか?さらに交渉で月々の額を減額できたりするのでしょうか。連帯保証人がお金を払い続ける限りその物件を使い続けても良いのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
- 回答者
- 水嶋 一途
- 弁護士

- ササ39さん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2009/05/17 16:53
- 回答1件
主人が自己破産します。妻である私が住宅ローンの連帯保証人です。こちらの以前のQ&Aで、頭金の一部を出した場合は住宅ローンの返済義務はなく立ち退くだけで良いと回答がありました。私の場合、頭金の一部と言っても小額ですし、その頭金が私のお金だったという事を証明するものもないと思います。住宅ローンを組む際、私は無職でしたが、妻である私が連帯保証人になる事が条件でした。この度、主人が自…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- もうりさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
- 2009/05/16 08:44
- 回答2件
659件中 301~350件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。