個人間での金銭借用について - 法律手続き・書類作成 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:法律手続き・書類作成

個人間での金銭借用について

暮らしと法律 法律手続き・書類作成 2009/06/16 15:21

私は友人に計6回にわたり金銭を貸しました。
合計で80万円にわたります。
あまりにも額が増えてきたので、直近の2回に関してはその月の月末に必ず返すように話しました。
しかし、その月末にも返済がなく、結局次の月の頭に1万円だけ返すといってきました。
友人は以前にカード詐欺にあったため、クレジットカードの所有ができず、消費者金融などでの借り入れができません。
仕事はしているので、月10万円の返済は可能ですが、ホストクラブに通っているため、私への返済は後回しにされている状況です。
今更ながら、過去の全てについて書面での金銭借用書を書くことは可能でしょうか。
友人には、月10万円の返済を約束し、遅延が生じた際には全額返済を簡易裁判などの手段を使って行いたいと思っています。
貸す場合ではなく、貸した後にそのような金銭借用書が書ければ、記載事項などを教えてください。

カステラさん ( 東京都 / 女性 / 22歳 )

回答:1件

小林 彰

小林 彰
司法書士

- good

RE:個人間での金銭借用について

2009/06/18 10:12 詳細リンク

お答えします。

過去の全ての貸し借りについて後日書面を残すことは可能です。
実際お金を貸した時に何も書面を残していないのであれば、過去の日付に遡って借用書を作るわけにはいかないので、「債務弁済契約」といった形にするケースが多いと思います。

それぞれ、いつ、(だれが、だれに、)いくら、返済方法、利息といったもので特定し、現在全部でいくら(利息があれば利息も含め)返す債権債務があって、それを今後どういった方法で返済していく、利息はどうする、約束通り返せなかったときはどうする、といった内容を貸主借主が合意して書面にします。


簡易裁判所といっても、裁判所を使って法的な権利(債務名義)をとるのには費用も、時間もかかります。
上記の債務弁済契約を公証役場で公正証書(手間が少なく強制執行ができる契約)にすれば多少費用はかかりますが、その点は楽になります。
日本公証人連合会こちらの金銭消費貸借→債務弁済契約を参考になさってください。
ちなみに公証役場での相談は無料ですので、内容を含めて相談されてみてはいかがでしょうか。


損をさせない司法書士 小林彰

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

土地の名義について 茶太郎くんさん  2015-09-09 19:06 回答2件
債務承認弁済契約書について seri171さん  2019-08-21 02:48 回答1件
弁護士のセカンド・オピニオンについて kazutaroさん  2018-09-26 15:37 回答2件
所有権登記の手続きについて up48822さん  2011-01-16 16:22 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

中西 優一郎

弁護士法人アルテ

中西 優一郎

(弁護士)

岡村 陽介

サニー行政書士事務所

岡村 陽介

(行政書士)