「人事」を含むコラム・事例
2,056件が該当しました
2,056件中 1801~1850件目
景気が悪い時に何をすべき?
証券会社の破綻や原油・原材料の高騰を受けて 世の中全体の景気が下降ぎみの感が強まってきました。 昨日、10/1会社、多くの会社では下期の始まり等 節目を迎えているでしょう。 異動・昇進・退職・入社など 皆さんのまわりでもキャリアの節目を 迎えている方も多いと思います。 自分自身は変化していなかったとしても まわりの状況が変化しているはず。 ...(続きを読む)
- 藤崎 葉子
- (キャリアカウンセラー)
人材紹介会社の役目とは
私は、人材の育成も兼ねて人材紹介ビジネスを始めました。勿論、横のネットワークから外資系のファッションビジネスとのつながりが増えて来ました。流石にお世話になったグッチへの紹介は、直接商売としてはしておりません。しかし、コンサルティングに来られた方で、グッチを希望される方には親身になって御相談に乗っています。その時には、コンサルティングをした後「信頼」のおける会社にご紹介をしています。それも、グッチ時...(続きを読む)
- 竹間 克比佐
- (転職コンサルタント)
コンサルタントも十人十色
人事コンサルタントの使い方 (4)コンサルタントも十人十色 先日、社内の変革チームとコンサルタントとの役割分担やチームワークの 重要性に関するコラムを書きましたが(⇒こちら)、 そのためには、コンサルタントのタイプをしっかり見極めていただくことが、 とても大切だと考えています。 “コンサルタント”といっても十人十色。 いろんなタイプがいて、そ...(続きを読む)
- 藤島 淑子
- (経営コンサルタント)
巨人が勝っても、、、視聴率は?
巨人とは、言わずと知れた野球の巨人軍〔ジャイアンツ〕のことです。 今、破竹の連勝が続いており、もし、昭和の時代であれば、相手が ライバル阪神ということもあり、世の中の話題を、一心にさらって いるのでしょうが、平成の今、ローカルな話題に過ぎないようです。 そういった厳然とした事実に、今の時点でも、気づいていない球団 関係者(往年の人気を知る人たち)は、多いのではないでしょうか。 今、相変わらず...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
裁判員休暇の取扱いについて
先般、日本経団連が、社員が裁判員に選ばれた際の休暇制度について 企業にアンケートをとったところ、その6割が導入を決定し、残りの 企業についても、前向きに検討をしている、といった回答を得たとの ニュース記事を目にしました。 裁判員制度の導入が、来年の5月に迫り、1年を切ったことから、 現状把握と、今後の広報指針として行った「アンケート」だと思い ますが、大手レベルでは、...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
ウチのテレビには色がある!?
「ウチ(自宅)のテレビには色がある、隣のテレビには色がない」 40年くらい前のカラーテレビのCMに使われた有名なキャッチ コピー、コマーシャルソングの一節です。 原画も人気で、大ヒットした映画「三丁目の夕日」の1シーンで、 白黒テレビが初めて自宅に届き、近所の人を集め、映画さながらに 動く画面の一挙手一投足に、見ている人が大騒ぎをする、 という場面を覚えている方も多いと思いますが、それに近い...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
Barneys Newyorkでの顧客との対話
Barneys Newyorkでの顧客との対話 私の人材育成の源になっておりますのは、バーニーズの「販売」での数々のお客様の出会いや、人事として最初に導いて下さった、元グッチグループジャパンのCEOでらっしゃいました田代俊明様との出会いでした。 「止めよ!お疲れさま。進めよ!おはようございます」 の繊維研究新聞のコピーと田代様の判子が人事異動表となり...(続きを読む)
- 竹間 克比佐
- (転職コンサルタント)
パラリンピックに思う障害者雇用対策の遅れ
昨日の17日、12日間にわたった障害者スポーツの祭典 「第13回 夏季パラリンピック北京大会」 が、閉幕しました。 あまり、メジャーな報道がされていませんが、メダル獲得の 有無には関係なく、参加したすべての選手、すべてのフォロ ワーの方々に、大きな拍手を送りたいと思います。 ヨーロッパでは、障害者スポーツが、プロの競技として 成り立っていたり、 ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
人事制度の今昔を考える
人事考課制度は、本来「評価制度」「賃金制度」とのセットで その効果を発揮する制度ともいえます。 そういう意味では、これらの3制度は、人事制度の根幹を成す 制度ともいえるでしょう こういった制度の仕組みは、会社の規模や体質によっても、 合う合わないが顕著に出てくるものなので、その導入には、 かなりの苦労と困難が予想できます。 実際に、潤沢な予算と人材に恵...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
9.11.からの7年を振り返って
アメリカで同時多発テロ事件が起こって、7年が経ちました。 この間、世界は、どう変わったのでしょうか。 また、その中で、日本は、どう在り続けたでしょうか。 少なくとも、取り組むべき課題は、山積みであり、人類として 次の世紀を迎えられるかどうか、この20〜30年が、勝負に なってくるかもしれません。 今、ニューヨークでは、事件の風化が進み、 消防士などの、今でも後遺症に悩む人たちのために、心の...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
「名ばかり管理職」基準通達の光と影
管理職としての権限や待遇が与えられていないのに残業代が もらえない「名ばかり管理職」の排除を目指すとして、厚生 労働省は9日、労働基準法に基づく管理監督者の明確な判断 基準を都道府県労働局長あてに通達した。 とのニュースを、目にし、耳にした方も多いでしょう。 通達の内容は、 〔管理監督者に該当しない社員の基準として〕 (1) アルバイト・パートなどの採...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
「信用」に繋がったグッチの人事経験
信用に繋がる時間・・・・・ GUCCIと言う全世界を代表する企業で、私のような人間が、核となる「人事」を任さして頂けるなんて始めは信じられませんでした。そんな時に、頭に過ったのは尊敬する松下幸之助さんの「衆知の経営」でした。人事部内では、みんなの力を駆使して最高の採用・教育・人事制度の確立を目指しました。幸いにも、非常に活気のある職場で働く者達がみんな「心」のある者が多く、目標は一致する部隊の...(続きを読む)
- 竹間 克比佐
- (転職コンサルタント)
適職先との握手は、転職活動への感謝です!
人は、どれだけ「感謝」と言う言葉を使うでしょうか? それも仕事の中で感謝する瞬間をどれだけ味わった事がありますか?私は、私の会社から「御推薦する方」の心のどこかに人に感謝する気持ちを沢山持って仕事をご経験された方を推薦者として出して行きたいと考えています。 「ありがとう」の言葉は簡単なのですが、その「ありがとう」を相手の目を見て話せる人がどれだけいるでしょうか?企業の人事の方に...(続きを読む)
- 竹間 克比佐
- (転職コンサルタント)
アラフォー世代という流行語に思うこと
アラフォー世代とは、35歳から44歳までの「アラウンド・フォーティー」 (40歳前後)世代の女性のことを指す流行語のことです。 [以下、ネット記事より抜粋] アラフォー世代とは、人生の選択肢が飛躍的に増えた時代を生きる女性 たちのことであり、 彼女たちが青春時代を送っていた1986年、男女雇用機会均等法が施行 され、就職はバブル期と重なって売り手市場。 医療の進歩で高齢出産のリスクが減り...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
転職面接におけるコンサルタント同行システムの意義
弊社では、弊社から企業にご紹介する方々と必ず、面接前に事前に待ち合わせをして100% 面接同行をしております。 それは、「何故?」当り前の行動でしょ・・・・・と思われる立派な人材紹介会社様もあると思います。 私は、前職のGUCCI時代には、人材紹介会社に「候補者をお連れ頂く御手間は結構です」と良く言っていたものです。それは、何故?グッチグループでは、人事が候補者を守る役目で寛ぐ空...(続きを読む)
- 竹間 克比佐
- (転職コンサルタント)
政管健保の移行について
政管健保は、健保組合を持たない中小企業の従業員や家族を対象と した皆保険制度に基づく国の仕組み(組織)ですが、 一連の医療保険制度の改革や、社会保険庁の諸問題発覚による廃止・ 解体などから、この10月より、その一部が、全国健康保険協会管掌 健康保険(愛称「協会けんぽ」)に移管・変更されます。 まぁ、国はもう運営責任は持てないから、民間で上手くやってよ、と 受け取...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
「ユニクロ」との出会いから学んだ会社の素晴らしさ
ユニクロ様との出会いは、人生にとって非常に大きな「収穫」と言えます。 それも働く方々との「絆」のようなものです。2005年の銀座店開店から2008年2月までの長きに渡り御世話になりました。「ユニばれ」と言われて顧客が離れそうになって・・・・そのお客様の思いの何処かで、機械的、作業的、放置・・・・などの「サービス」の乏しいお店と言うレッテルが貼られていた頃でした。 一通のメール「...(続きを読む)
- 竹間 克比佐
- (転職コンサルタント)
政治家のプレゼンテーション 福田総理の場合
一昨日、突然福田総理が辞任会見をしました。 福田総理の話し方は、何かメッセージが伝わってこない、リーダーシップに欠けるイメージがありませんでしたか? 福田総理のスピーチを観察してみると、このような特徴があります。 ・スピーチのキーワードとなる言葉がない ・主語が明確でない ・目線が下がっている ・クロージングが曖昧で余韻が残らない これらは、強い...(続きを読む)
- 長田 有喜
- (研修講師)
“キャリアプラン”って、何だろう?
日本語、それも「カタカナ」英語って、その解釈は、けっこう 難しいものです。 当たり前のように使われている言葉でも、自分に置き換えて 考えていくと、ウ〜ンムと、悩むコトもしばしばです。 私もよくカウンセリングの中で「キャリアプラン」という 言葉を使いますが、私の考えるイメージと、相談される方の イメージのズレとをつかむのに、けっこう苦労します。 「キャリ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
何をするのかを明確に示す
バランススコアカードが、日本的経営を体系的に表現したものであると述べました。 ですから、日本で導入すると、とても親和性が高く、基本的な考え方について異論はあまり出ません。 さて、バランススコアカードを導入し、活用すると何ができるのか?を簡単にご説明いたします。 1.経営戦略を対内・対外に明確に示せる バランススコアカードを作るとき、経営理念の確認、経...(続きを読む)
- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
中途採用の面接に臨むポイント
今日から9月です。夏休み気分も抜け、世の中全体が 徐々に、徐々に、動き始めていくのでしょう。 以前も、このコラムで書きましたが、今年末の商戦に向けて、 あるいは、来年度の戦力補強に向けて、各社とも中途採用に 力を入れ始める時期でもあります。 そこで、今日は「面接」に臨むポイントについて、簡単では ありますが、長年の人事経験に基づき、私見を披歴したいと 存じま...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
急がば回れ 〜現状分析の意味合い〜
人事コンサルタントの使い方 (3)急がば回れ 〜現状分析の意味合い〜 人事コンサルタントにコンサルティングを依頼しようとすると、 一番最初に、「現状分析」と題して現場社員のヒアリングを提案される ケースが多いと思います。 もちろん私も、たいていの場合、 「まずは社員の方々にヒアリングをさせてください」とお願いをします。 すると、数社に一社くらい、あ...(続きを読む)
- 藤島 淑子
- (経営コンサルタント)
雇用不安の時こそ、じっくりと、キャリアプランを!
先だってのニュース[以下、8月27日/日本経済新聞 朝刊]で、来年 以降の景気失速を見越し、大手人材サービス各社が企業の退職予定 者の再就職探しを支援する事業を強化する、という記事に何となく 違和感を感じました。 「人材各社、再就職支援を強化 パソナは役員級も対象に」 各人材サービス会社としては、いわゆる“高級車路線”を強化し、 先々の不況不安による紹介可能人数...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
「リーダー層、不足」
上場を目指しているベンチャー企業や、 新興市場に既に上場されている企業に多く見られる共通した悩みは 「リーダー層不足」である。 マネジャー未満、 スタッフ以上というレベル感の人材層である。 つまり、30歳前後。 これは営業職に限ったことではなく、 経理、人事、システム部門、技術・エンジニアと多岐に亘る悩みである。 そもそもベンチャー企業は、若い経営者が...(続きを読む)
- 杉本 勉
- (転職コンサルタント)
タイミングと評価基準のバランス
オリンピックなどの国際舞台で活躍した人に対し、国民栄誉賞を 贈るという慣習は、それとなく世間的に、認知されてはいます。 今回も、北島選手を筆頭に、政府で検討しているとの事ですが、 総理の最終決断が遅れ、結果、うやむやになってしまいそうです。 こういうケースをまさしく“時期を逸する”というのでしょう。 評価基準(表彰基準)があいまい、という事が「一番の問題」と されていますが、運用の幅として、...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
オリンピックという晴れ舞台の裏で
今回の北京オリンピックも、数々のドラマと感動を生みましたが、 大きな事件(テロ)も起こらず、平和裏に閉幕を迎え、関わった 裏方のスタッフたちも、ひと安心という所でしょう。 僕の場合、人事・総務という裏方の仕事に長く関わっていた関係 からか、どんなイベントについても、見えない舞台で支えている 人たちの事が、ついつい気になってしまいます。 宴のあと、いろんな番組で、各選手の光と影を追った番組が放送...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
コンサルタントを使いこなす体制づくり
人事コンサルタントの使い方 (2)コンサルタントを使いこなす体制づくり 最近よく、 「コンサルティングをしやすい会社の特徴は?」 とか、 「この会社はコンサルティングをすれば変わる、と感じる会社の特徴は?」 などという質問を受けることがあります。 そんなとき、私は決まって、 「社内の変革チーム(経営者や人事、企画部門など...(続きを読む)
- 藤島 淑子
- (経営コンサルタント)
ITは習うより慣れろ
WORDやExcel を使えるようになりましょう。と申しあげましたが、セミナーや本を読んでも身に付く者ではありません。 「ITは、習うより慣れろ。」です。 自転車の運転や水泳と同じで、難しい理屈よりも「とにかく使う」ことが上達の早道です。 とはいえ、今までそれほど使っていなかったのに、何に使えばいいのか分からないという方には、「手順書」「マニュアル」を作りましょうと申しあげていま...(続きを読む)
- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
役員のみなし退職金の損金性(6・完)
ここまで納税者敗訴の事例1及び納税者勝訴の事例2〜4を紹介してきたが、 裁判所で勝敗が分かれたポイントはどこにあったのだろうか。 事例4は上場会社の従業員が執行役に就任するという事情によるものであるため、 役員分掌変更の場合という意味では、事例1〜3についてまず検討したい。 役員分掌変更の場合、役員退職給与の損金性を判断するための基準となるのが 法人税基本通達9−2−3...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
日銀や国の限界と民間活用の難しさ
今日(18日)から2日間の日程で、日銀が金融政策決定会合を 開き、経済情勢や市場動向について議論する、らしいです。 が、物価上昇と景気減速への治療薬(金利政策)は見いだせず、 現状維持で推移を見守る、という方向に落ち着くのでしょう。 1〜2ヶ月前、NHK特集でダッカ(バングラディッシュ)の 経済成長について、取り上げていました。 表に見える要因としては、中...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
秋からの中途採用に向けて
8月は、盆休み等もあり、受け入れ態勢が整わなかったり、 人の動き(応募者)も緩慢になったりと、企業の求人活動は やや“中休み”といった感があります。 来週以降、少しずつ、転職市場も動き出すだろう、とは思い ますが、本格的な稼働(活動)は、秋の陣になるでしょう。 人材獲得を目指す企業側も、希望する仕事を求める応募者 側も、戦い(活動)の幕が下ろされるのを、じっと待...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
役員のみなし退職金の損金性(3)
今日は、役員に対するみなし退職金の損金性が認められた数少ない事例から、 平成18年11月28日裁決を紹介します。 事実の概要は以下の通りである。 審査請求人X社の創業者であり取締役会長であるAの長男である 代表取締役Bは、平成13年ころから独断的な言動が目立つようになり、 その子供である取締役専務Cや取締役常務Dらと対立するようになったところ、 平成13年6月ころ、Aは、Bに対して、代表取締...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
雇用不安とオリンピック
先般、2008年度の新入社員を対象にした意識調査の結果として、 新入社員の最大の悩みは、「仕事を続けられるか不安」 [8月11日/日経産業新聞] という記事に、思わず考えさせられました。 他には「先輩との人間関係」や「会社に対する不平不満」などが それに続いていたそうですが、果たして、その背景は何なのか。 これは、自信の欠如からくるものなのか、関わっ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
セミナー検索ドットコムは多様な情報発信サイトです!
北島選手(競泳)の金(男子平泳ぎ100m)に、号外が出たようです。 やはり、オリンピックの場合は、オンリーワンよりも、ナンバーワンを 目指して、頑張る場所なんだと、こういう瞬間、実感できますね。 逆に、メダル(銅)を獲っても、何となく寂しげな谷選手(ヤワラちゃん) の表情に、一番を期待されることへの重圧が、ひしひしと感じられます。 高みに立てば立つ程、世の中と、どう対峙し、バランスを保てばい...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
5分でわかる部下のメンタルヘルスケア
先日、日本の人事部サイトにて「職場におけるメンタルヘルス」アンケート結果が発表された。 (下記リンク参照) 日本の人事部 これだけ、職場ストレスで悩んでいるワーカーや企業が多い中でも、なかなか その対策が進んでいないのが実情だ。しかし、嘆いていても日々そのリスクは 低減する様相はない。となれば、現場の管理職がリスク回避のためにも、 また、部下のためにもメンタルケアのス...(続きを読む)
- 葛西 伸一
- (経営コンサルタント)
タダでコンサルティングを引き出そう!
人事コンサルタントの使い方 (1)タダでコンサルティングを引き出そう! 「コンサルタント」というと、どんなイメージですか? 近寄りがたいとか、すぐに高い金額を請求されるのではないか、 とか、いろんな意味で、「コワい」と感じている方も多いみたいです。 でも実は、そんなことはありません。 コンサルタントという人種の一番の共通点、それは、「おせっかい」...(続きを読む)
- 藤島 淑子
- (経営コンサルタント)
2,056件中 1801~1850 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。