「人事」を含むコラム・事例
2,056件が該当しました
2,056件中 1851~1900件目
ウィルス対策は必須です
ネットにつなぐ以上、ウィルス対策は必須です。 何も、貴社が狙われているわけではありません。 今のインターネットの世界では、特定の相手を攻撃するわけではなく、守られていないPCがあれば、お構いなしに感染させようと襲いかかってくるのです。 そのため、アンチウィルスソフトの利用は必須と言えます。 なぜなら、とんでもない損害賠償請求を受ける可能性があるからです。 ...(続きを読む)
- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
昭和という時代のくくり方について
昨日あるテレビ番組で、昭和という時代の癒し効果について いくつかの事例を取り上げ、紹介していましたが、僕的には、 別の感慨を受けました。 昨日、取り上げていた事例としては、昭和の商店街を再現し、 客を呼び戻そうという試みや、認知症の治療に役立てようと いった試みなど。 確かに、ある種の効果や反響は得られるかもしれませんが、 ただ、昔を懐かしがっても、いずれ、衰退する流れを止める 事はできないで...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
最低賃金の引き上げと格差問題
厚生労働相の諮問機関・中央最低賃金審議会の小委員会が 本日(8月5日)、地域別の最低賃金(時給)の今年度の 引き上げ額の目安を15〜7円とする事を決めた、という ニュースが流れていました。 以前も、この最低賃金の引き上げについて、コラムで取り 上げましたが、10月中に新基準が適用される予定という 事で、対象となる方にとっては、本当に良かった、という 思いではないで...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
キラースキルを身につけましょう
ここでいう“キラースキル”とは、差別化された魅力的な特技や 実績のことです。 転職を希望される方、あるいは転職中の方へ、カウンセリングを 行う際よく使う言葉なのですが、ご自身の経験やスキルを精査し、 あぶり出せれば、転職時の強力な武器となります。 大切なのは、意図的演出ではなく、元々あるものに磨きをかけて、 自信を深める努力をし、上手に表現することなのです。 ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
カバーレターの書き方
カバーレターというのは 添え状のことです。 簡単に言いますと 履歴書や職務経歴書を 渡す際の あいさつ を紙にしたものです。 ゆうならば 手紙です。 看護師さん の応募で そこまで 必要か といわれますと 確かに微妙ではありますが これも あるに 越したことは ありません。 ビジネスマンとしても 優れているな と思わせるには 絶大な 効果を発揮します。 遠方からの応募...(続きを読む)
- 中井 雅祥
- (転職コンサルタント)
銀座でダイヤ買取サービスを展開する平澤社長に聴く!
(写真左) ダイヤの卸売りはプロ同士の取引ですので、厳しさはありますが話は早いです。 個人の方からダイヤを買取る方が実はデリケートな仕事で、難しさを感じます。 (写真右) ダイヤモンドの品質を見極めるには毎日の訓練が必要です。 これを怠ると能力が落ちてきます。 第3回のゲストは、ある上場会社で、多くの事業、プロジェクトに 関わりながら、企業内起業家として、豊富な実績と経験を積みつつ 定年まで...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
「派遣会社の事業主が、自分自身を派遣できるか?」
個人事業主の方が人材派遣業を行なう場合、自分自身が派遣社員として働くことはできません。その理由は、派遣の対象とする派遣社員は、「労働者」である必要があるからです。 労働者派遣法では、派遣労働者の定義について、「事業主が雇用する労働者であって、労働者派遣の対象となるものをいう」(2条2項)と規定しています。したがって、「労働者」ではない人を派遣の対象とすることはできないのです。 ...(続きを読む)
- 小岩 広宣
- (社会保険労務士)
「ローカライゼーション」
非常に財務体質の良い地銀へ訪問した際の話。 東京から1時間ほどに本店を構える同行の佇まいは、市庁舎のような風格。 建物に少し威圧されながら入館すると、入口には絵画や美術品が展示されており、 優雅な雰囲気。 受付を済ませ、人事部のあるフロアーへエスカレーターで向かい、降りると、 既に人事の方が出迎えに来て下さっており、 上品な印象で、優しげ。 打ち合せが始まると、非...(続きを読む)
- 杉本 勉
- (転職コンサルタント)
車両管理と社員のモラルについて
総務の仕事範囲で、案外繁雑でもあり、手間を取るのが、 車両管理に関する業務の類いです。 営業車両、業務車両、役員車両、と業務や階層により、 管理の方法や報告体制、事故への対応、等々も異なり、 そういう意味では、総務ならではの仕事(調整業務)と 云えるのかもしれません。 例えば、仕事上、個人で使う備品や事務用品と、私物の 扱いを、どう分けるかについて、そ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
子どもから大人へ 〔ナニー待望論〕
オリンピックや花火大会など、明るく、前向きな話題を 取り上げたいとは思いつつ、人としての在り方、生き方に ついて、今回も、一考察させていただきます。 最近、中学生の信じがたい犯罪が、続いています。 〔バスジャックや父親の刺殺など〕 生活健常者である彼らが、突然、何故、このような 信じられない行動をとってしまうのか。 いよいよ全ての親、大人たちは、これを...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
「人を見る目」コラムの連載が始まります
少し前に、弊社の発行するメールマガジンをリニューアルしたのですが、 そちらで新たな連載が始まります! テーマは「人を見る目を養う」。 下記ブログでも人気のコンテンツですが、複数回に分けて読みやすく、 また、楽しく読める話題も追加して、ビジネスで「人を見る」とはどういうことか、 という点について、詳しくお話したいと思います。 【関連コラム】 ...(続きを読む)
- 藤島 淑子
- (経営コンサルタント)
自律型人材の先にあるもの
自律型人材の育成は、今やどの企業でも、避けて通れない重要なテーマとなっています。 私自身も、人事制度構築や社員研修のお手伝いを日々させていただきながら、社員一人ひとりが自律していくことの大切さを、ますます強く感じています。 でも一方で、どこか違和感というか、不十分さを感じることがあります。 “自律型人材”とは、「自分自身で考え、工夫し、自ら行動...(続きを読む)
- 藤島 淑子
- (経営コンサルタント)
夏休み〔法定外休日〕の取り方について
この時期、各企業においては、それぞれの業務事情を勘案し、 社員への夏期休暇を付与している事と思います。 社員にとっては、楽しみな連休ですね。 ちなみに、こういった任意の休暇は、労基法的には、法定外 休日の取り扱いとなり、各企業が自由に設定できます。 もちろん、就業規則や労働協約等での取り決めがあれば、 それが優先されますが、ほとんどの中小企業では、業務の ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
社員10人までの小さな会社の総務がよくわかる本
オールアバウトプロファイル出展専門家交流会でお会いした 社会保険労務士、小岩和男先生が執筆した 「社員10人までの小さな会社の総務がよくわかる本」 (明日香出版社2007年11月)をご紹介させて頂きます。 我々税理士のクライアントの多くは、中小零細企業であると思います。 中小零細企業においては、従業員の分掌が進んでいないことも多く、 総務を担当されているのは、 経...(続きを読む)
- 平 仁
- (税理士)
最低賃金と基本的人権について
今、厚生労働省の中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)に おいて労働側委員と経営者側委員が、難しい交渉、綱引きをやって いるようですが、働く側としては、生活に直結する案件でもあり、 良い方向に話がまとまってほしいものです。 詩人・童話作家の故・宮沢賢治の有名な詩に、 「働けど働けど我が暮らし楽にならざり ぢっと手を見る」 という作品がありますが、こんな...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
のほほんとした鬼太郎の方が‥‥
今朝の情報番組内で「ゲゲゲの鬼太郎」の新作映画について 公開初日の舞台挨拶の模様が放送されていましたが、きっと 子どもの頃に戻れば、見たくて仕方のない類の映画だろうと そういう印象を受けました。 ただ、今の(大人になった自分の)気分としては、さほどの 興味が持てないのが、本当のところです。 僕にとっての鬼太郎は、あくまで、水木しげるタッチの漫画 本の主人公であり、今、テレビや映画で活躍する鬼太...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
メーカー派遣(業者派遣)の問題について
今朝、ヤマダ電機会長が、公取委に反論、という記事を目に しましたが、このバトルには、裏事情や双方の思惑が複雑に からみあっているような感じを受けます。 忘れてはならない視点は、いずれにしても、働く側の立場と 雇用条件が適正かどうか、ではないでしょうか。 企業同士の力関係について、公取委が中に入ったとしても、 本質的な問題は、何も解決されません。 コンサ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
日雇い派遣とアルバイト雇用について
今、グッドウィルの廃業に伴い政府は、日雇労働者の救済策と して、ハローワークでの相談窓口の設置等を行いつつ、日雇い 派遣の原則禁止や派遣会社のマージン開示等を柱とした労働者 派遣法の改正を進めている状況ですが、その内容は、実態改善 には、程遠いもののようです。 いつもながら、政府の無為無策ぶりには、ため息が出ますね。 クラスター爆弾の国際条約作りに尽力したノルウ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
ITについて社長の理解がない
中小企業のIT化について、「ITについて社長の理解がない」という状態は致命的です。 理解のない社長の多くは、ITに過度な期待をします。 「○○万円かけたのだから、これくらいできて当然だろう。」 ITは魔法の杖ではないでも述べましたが、ITは所詮は道具でしかありません。 経営課題を明確化してた上で、目的、目標を設定し、様々な経営活動を行う一部でしかありません。...(続きを読む)
- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
求人募集で悩むより、離職率の軽減対策を!
どこの企業様でも 『求人を出しても人材が集まらない』 『一人当たりの獲得単価がかかりすぎる』 といったお悩みを聞くことが多々あります。 でも、考えてみれば退社する人数を減らすことができれば、 かなりの解決になるのでは?とも考えます。 ならば、働き安い職場、待遇のいい会社になれば、 離職率の軽減につながり下記のようなメリットがあります。...(続きを読む)
- 澤田 勉
- (保険アドバイザー)
ホームページのデザイン性の統一は必要か
先日、ある企業の営業企画室の方から、ホームページのご相談を受け ました。その内容が非常に興味深いものであり、事業部ごとで独立した 決裁権を持つ企業であれば、どの企業でも起こり得る相談でしたので 以下掲載してみます。 相談内容: 実は今、営業企画室にいるのですが、会社のホームページのデザイン性 が全く統一されておらず、非常に見難いホームページになっています。 弊社は...(続きを読む)
- 藍原 節文
- (経営コンサルタント)
メールアドレス、MLを作りすぎる
ある程度ITを使いこなしてくると、その便利さの罠にはまってしまうことがあります。 例えば、メールアドレスです。 営業部門の代表アドレス sales@xxxx.co.jp 人事部門の代表アドレス recruit@xxxx.co.jp 会社全体の代表アドレス info@xxxx.co.jp の様に作成しておきます。 そして、営業に関連するサイト、求人に関するサ...(続きを読む)
- 岡本 興一
- (ITコンサルタント)
それを人はチャンスと呼ぶのかも
見えて欲しいときに見えないものが、ある日、突然、最初から目の前にあったことに気づくことがある、、、 なんて経験はありませんか? こんにちは。 チームデルタの谷口です。 先週末、港区芝にある、ある大手ITベンダーさんのお招きで講演をしてきました。 普段は、Web戦略だの、プロモーション/マーケティングだの、経営者やWeb担当者向けのセミナーや講...(続きを読む)
- 谷口 浩一
- (Webプロデューサー)
パーソナルブランディングセミナーin金沢市(石川県)
来る6月20日に金沢市で経営を支援する専門化向けのITセミナーを開催する。 内容としてはITを活用したブランディングを考えるセミナー。石川県、富山県、福井県の方のご参加をお待ちしています。 −−ここから−− ITを活用することで低コストで会社、商品、そして私自身のブランディングができる時代となり、どのように戦略を練り、効果的に知っていただくのか?を考えるきっかけにしていただきた...(続きを読む)
- 桝田 良一
- (ITコンサルタント)
“名ばかり管理職”に見る適正人員の難しさ
先般、大手ファーストフード会社が、各店長を法律的立場の管理職から 外し、残業手当のつく一般職に切り替えた上、人事制度の体系を変える、 という報道があり、“名ばかり管理職”問題に配慮した、といった意見 が付されていたようですが、事はそう簡単ではないようです。 今度は、いわゆる“サービス残業”を強いる見えないプレッシャーとの 戦いが、店長たちを待ち受けている、という声もありま...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
災害援助に国境はいらない
自然災害が、国や地域を選ばないように、災害援助も、 国境に垣根を設けるのは、ナンセンスだと思います。 皆様ご存じの「ミャンマー」と「中国」の災害の事です。 特に「ミャンマー」の対応は、ひどすぎますね。 自国の国民の命より、体制の維持に固執する軍事政権の 姿勢には、吐き気を覚えるほどです。 今後、どの国、どの地域でも、大規模な自然災害の発生は、 大いに考えられるでしょう。 対岸の火事、どこ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
見過ごしがちなサイン
自殺の記事が、ほぼ毎日、メディアで報道されるようになりましたが、 つい先日も、板橋区の小学生が、卒業式の日、自宅のマンションから 飛び降り自殺、という事件が起こりました。 報道によると、学校生活の中で、自殺を伺わせる発言や態度(サイン) は、発せられていたようです。 気づけない怖さが、あらためて、突きつけられる思いです。 こういった命に関わる程の事ではなく...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
新しい日本の作り方? #1
GWも終わり、連休ボケもあっという間ですが、 オン、オフモードを入れ替えてゆきたいと思います。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 お仕事では、政治のお話は、あまり話題にしないようにする、 ご法度というイメージがありますが、 今回は、あえて今の日本の政治について書きたいと思います。 日経新聞の記事より「政治の不全を問う!」 日本の政治はマネジ...(続きを読む)
- 山藤 惠三
- (クリエイティブディレクター)
「がん」は増えている
がんという病気は、今や人事ですまされない、身近な病気となりつつあります。 かつて、日本人の死因と言えば、結核でした。 1981年から、がんが死因のトップに躍り出て、右肩上がりに増えています。 日本人は毎年およそ100万人が死亡しています。 そのうち、32万人ぐらい、つまり3人に1人ががんで亡くなっています。 65歳以上では、2人に1人ががんで亡くなるのです。 大ざっぱ...(続きを読む)
- 宮里 恵
- (ファイナンシャルプランナー)
電話で 応募する場合
インターネットの求人サイトや携帯求人などでは そのまま ウェブ応募できたりしますが↓ 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら 関西の美容師求人 まっちんぐBB 美容室やサロンさんの場合 まだまだ 電話応募が主流ではあります。 まず 応募 電話の掛け方です。 家の中 部屋の中 など 静かなところから 掛けます。 回りが 騒がしくて...(続きを読む)
- 中井 雅祥
- (転職コンサルタント)
2,056件中 1851~1900 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。