「人事」を含むコラム・事例
2,056件が該当しました
2,056件中 1901~1950件目
カバーレター 書き方
カバーレターというのは 添え状のことです。 簡単に言いますと 履歴書や職務経歴書を 渡す際の あいさつ を紙にしたものです。 ゆうならば 手紙です。 美容師さん の応募で そこまで 必要か といわれますと 確かに微妙ではありますが これも あるに 越したことは ありません。 ビジネスマンとしても 優れているな と思わせるには 絶大な 効果を発揮します。 遠方からの応募...(続きを読む)
- 中井 雅祥
- (転職コンサルタント)
3年後の目標を立てよう!
昨日は、街のあちらこちらで、フレッシュマンの姿が目立ちました。 この時期、お馴染みの光景、お馴染みの話題、になるのでしょう。 ここ1〜2年、景気上昇(一部の大企業?)により、売り手市場の 波がやってきているようですが、併せて、新卒者の安定志向、永久 就職(定年まで勤める)の意識も高まっているようです。 この背景にあるのは、格差社会の到来による[勝ち組][負け組] ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
フィードバック面談をマネジメントに活用する方法
早いもので、もう3月も終わりですね。 3月といえば年度末。そして、年次評価の時期・・・。 という会社も多いのではないでしょうか? 「評価」というと、それだけで「面倒なもの」と感じてしまう人も 多いようですね。 先日も、こんなご質問メールをいただいてしまいました。 「評価は育成のために行うもの」という理屈はよくわかる のですが、なか...(続きを読む)
- 藤島 淑子
- (経営コンサルタント)
想像力の欠如がもたらす世界とは
昭和30年〜40年前半、学校はとても楽しい“遊び”場所でした。 新年度毎に配布される教科書も、まるで「漫画本」を手に取るように、 ワクワクしながらページを開いていたように思います。 それが今(の教育現場)は、問題だらけ。いったい誰の責任なので しょうか。 今日のニュースでは、日本文教出版が「美術3(ローマ数字の3)」に 収録しようとした横尾忠則さん(71)作製のポスターが「健全な情操 の育成...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
一人で働くということ
昨日、管理職(主任クラス?)向けの スキルアップのためのマニュアルを納品しました。 これまでも研修の開発やテキストの作成はしてきましたが、 全責任を負って一人で担当するのは初めて。 ものすごく勉強になりました! ふりかえると、夫の入院やらなにやらが重なったどたばたの数ヶ月、 我ながらがんばったなと。 実は11月頃にオファーをいただいた時は、 ...(続きを読む)
- 冨永 のむ子
- (パーソナルコーチ)
[再雇用制]延長に見る中高年労働力の重要性
JR西日本、再雇用制を延長・2012年以降の退職者も対象 標記の記事が、つい先日、3月21日付の日経産業新聞(ネット記事)に 載っていましたが、ベビーブーム〔団塊〕世代の大量退職により、問題と なっている技術継承の解決策として、この再雇用制度は、技術系の分野で 支持を得ている制度でもあります。 30年〜40年という中で培われた技術は、そう簡単には収得出来ないもので ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
My人事からのお知らせ
開設半年を迎えました! あなただけのMy人事として開設した公式サイトも、おかげさまで半年を 迎え、亀の歩みかもしれませんが、少しずつ、My人事というコンセプト が、伝わっているように思います。 ただ、どう利用すればいいのか、とまどってらっしゃるユーザーの心境も、 よくわかりますし、そういった声を参考に、もっともっとユーザーの立場 に立った相談の仕組み、安心感の得...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
勤怠の異常を見逃すな!?
時々、所属長から、勤怠の扱いに困っているというスタッフに関する 相談が、寄せられる事があります。 勤怠の問題と言えば、遅刻や欠勤が定番ですが、この時も、いくら注意 をしても、遅刻が無くならないので、人事から厳しく注意をしてほしい、 というものでした。 人事的にも、遅刻や欠勤が目立つような社員は、いずれ辞めるか、何ら かのトラブルに発展しかねない現象の前触れでもあ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
宇宙への興味から、地球への関心へ。
「2001年宇宙の旅」などで知られる英国のSF作家アーサー・C・クラーク氏が、 18日、スリランカで死去した、という記事を目にしました。90歳の大往生だった らしいですが、逆に、まだ生存されていたんだ、という驚きの方が強かったです。 それほど、この「2001年宇宙の旅」は、古典として、強烈な印象があります。 今では、日本人が何人も宇宙に進出し、ここ数日は、土井氏の国際宇宙ステーション 建設の話...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
昭和に感じる人のぬくもり
紙芝居屋のおじさんが、自転車で飴を売りに来ていた頃の記憶が、 かすかにありますが、多分、まだ小学校に上がる前だったのでは ないかと思います。 飴の値段は、確か5円くらいだったと思いますが、紙芝居の前後、 どちらで買ったのかまでは、全然覚えていません。 紙芝居の内容も記憶になく、黄金バットだったのか、怪傑ハリマオ だったのか、今となっては、ただただ、懐かしい思い出です。 先だって、12chの「...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
大国の論理と民族紛争について
重たいテーマですが、今日は直近の「チベット暴動」について 考察してみたいと思います。 暴動が起きるという事は、その地域内で何かしらの弾圧や政治的 束縛策が講じられている事が(歴史上)ほとんどであり、武力で 圧しようとしても、そう簡単には収まらないし、当然、抜本的な 解決からは遠ざかっていくばかりです。 公的な統治国である中国は、悪いのは一部の民衆や旧政権であり、 我々の主張は全面的に正しい、と...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
「働く仲間の会」〔WMC〕で、実現したい事は!?
働く事の意味や、働き方の是非が、これほど問われるようになったのは、 これまで積み重ねてきた社会の仕組みが、紛れもなく“金属疲労”を 起こし始めているという、結果なのではないでしょうか。 消費奨励型社会から、リサイクル循環型社会へと。 言葉で言えば簡単ですが、生活習慣を変える事は、それほど簡単な事では ありません。3年、5年、10年といった単位で、社会全体の仕組みや ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
日本経済3月号(2)
総裁人事の対案を示すわけでもなく、武藤氏の所信表明を聞いても尚、「財政と金融の政策分離」などと訳のわからぬ理由で反対してしまった。欧米中央銀行が協調行動をとったその日にである。もし、「空席」という事態になるようであれば、さらなる日本売りが起こる可能性は高い。(12日の日経新聞に、英エコノミストが書いた海外メディアの日本に対する非常に厳しい目という記事を紹介している) 第2の要因としては、...(続きを読む)
- 山本 俊樹
- (ファイナンシャルプランナー)
日本経済3月号(1)
現段階の日本経済は、閉塞感が漂っている。日本経済を取り巻くリスク要因が増大しているからである。 外部要因としては、サブプライム問題の深刻化、原油高騰、円高をあげることができる。これらの要因は全て、米国のサブプライム問題が発端である。サブプライム問題から世界同時株安を招き、投機資金がコモディティ特に原油市場に流れ、原油価格の高騰の原因となっている。と同時に、ドル離れが加速し、ユーロ高、円高...(続きを読む)
- 山本 俊樹
- (ファイナンシャルプランナー)
鉄(人材)は熱い内(早い段階)に打て(仕込め)
新卒採用をやり終え、ある程度、会社から課された人数や質を確保 出来た時は、一様にホッと胸をなでおろしたものですが、実際の所、 入社式の当日までは、キャンセル(入社辞退)をどこまで抑えられ たか、中小企業としての非力さも感じつつ、悶々としていました。 学生たちも、個々に決まった内定先に、大いに夢を膨らませている 事と思いますが、迎え入れる企業側としても、いずれ会社を背負っ ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
[My人事メール相談]に関する補足説明
私のサイト[My人事.com](http://my-jinji.com)でのサービス業務 である「メール相談」について、いくつかの問い合わせが来ている事から、 この場を借りて“対応の範囲”等々、補足の説明をさせていただきます。 私の場合、自身の経験(人事・総務)に則った実務的、実際的なアドバイスに より、ご相談者の目線に立った解決案、もしくは方向性の指針決定、を目指し、 ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
内政不干渉と表現の自由について
つい先日、アイスランドの女性歌手ビョークが、中国公演のステージ上で 「チベット独立」を叫んだ事件が全世界に報じられ、併せて、法的措置も 辞さないという、中国当局の強いメッセージが紹介されました。 経済の開放・改革を進めながらも、以前、言論統制を敷いている中国の表 と裏の顔が、こういった事件を通して垣間見えます。 日本人には、理解しづらい感覚なのでしょうが、他民族を抱える大国では、 一党独裁方式...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
「働く仲間の会」〔Work-Mate-Club〕に賭ける思いとは
「働く仲間の会」は、わかりやすく表現すると、会員制の“異業種交流会”と いう事になるかと思いますが、心情的には“働く仲間たちのカンパニー”と して、それぞれの仲間たちを後押しする仕組みをもった、未来型の組織(=夢 仲間カンパニー)を目指しています。 様々の異種、異能な人たちが集い、語らい、知恵を出し合う事で、閉そく感の 漂う未来社会に一陣の風を送り込む事が出来るかもしれな...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
日銀総裁不在を作り出すことに何とも思わない政府
少しずつ日銀総裁人事の話題が出てきましたが、相変わらず政府は経済に疎い。 今、日本が有る意味パニックになる寸前かもしれない時に、又世界から孤立しそうなこんな時、 なぜ、日本政府は静観できるのか不思議でならない。 それとも政府は動いているのに、マスコミがつまらないと思い報道していないのか? どちらにしてもおかしすぎる。 今、自民党主導の元、総裁候補に挙がっている武藤副総裁。 武藤さんが実務の上でい...(続きを読む)
- 渡辺 博士
- (ファイナンシャルプランナー)
仕事の向き不向きは、周りの評価で決まるのかも!?
自分の適性について、若い頃程、自身の思いと第三者の客観的評価に 大きなズレが出てくるようです。 私も大学の卒業を控え、就職活動をしていた頃、全く自分の適性など わかりようもなく、漠然と“あこがれ”に近い仕事を追い求めていま した。 その頃の気持ちとしては、当然、社会人としての自信などなく、自分 探しの旅に出た心境で、会社を選び、仕事にも、取り組んでいました。 ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
ネットに潜む二重人格の日常性
小学生が殺人予告、という事件が、相次いで起こっているようです。 本人たちに罪の意識は薄く、ゲーム感覚にも近いようで、ココロに鬱屈 したストレスを、ネットという仮想社会の中で、自由奔放なキャラ(主と して加害者としての殺人鬼等)に変身し、世間を騒がせる、といったもの。 後先の事も考えず、自分が犯した行為の善悪さえつかない、衝動的な 子どもたちの行動や意識(二重人格の日常性)は、いずれ「キレやすい...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
炭坑町に差し込む、昭和の光と影について!?
私の生まれ故郷は、九州の熊本県荒尾市という、小さな地方都市ですが、 私が生まれた年代、昭和30年代は、隣接した福岡県大牟田市と併せ、 炭鉱節でお馴染みの[三池炭鉱]として、非常に栄えていました。 私の実家は、三池炭鉱が用意してくれた社宅内で「理髪店(床屋)」を 営んでおり、両隣りには、銭湯や幼稚園、公園等があり、環境的には、 恵まれた立地だったように思います。 リリーさんが書かれた「東京タワー...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
与党も野党も、そんなの関係ねぇ、って感じです。
今も昔も、国会のドタバタ劇には、ウンザリさせられます。 与党も野党も、そんなの関係ねぇ、って感じですね。 与党は結論ありきで、すべからく行政は官僚に任せっきり。頭にあるのは 既得権(予算確保)だけじゃないか、という事は見え見えだし、 野党は野党で、問題の本質に迫る程の力量はなく、国民の心に響く言葉を 話せる程の傑出した人物も見当たらず、最後の決め手は昔ながらのタダを こねる手法とは、あまりにも...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
「働く仲間の会」〔Work-Mate-Club〕とは‥‥
「働く仲間の会」とは、“働く仲間たち〔Work-Mate〕”をキーワードに、 失業や転職、ワーキングプア等の問題を対岸の火事とせず、 ◇ “働く仲間たち〔Work-Mate〕”皆で支え合える仕組みを提言したり、 ◇ 見なし管理職や派遣の問題等、働き方の選択肢が広がった事による デメリットに注視し取り上げていく中で、解決の方向性を模索したり、 ◇ 今後の未来...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
サイトの新規オープンとコラム執筆に関するお知らせ
長らくお待たせいたしましたが、私のサイト[My人事.com]が装いも 新たにオープンしましたので、ご案内します。 http://my-jinji.com/ 〔新装オープン〕 「働く仲間の会」〔Work-Mate-Club(WMC)〕という社会人サークルの 設立が、今回のリニューアルにおいては、大きな特色となっています。 この会の“特徴”としては、【社会...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
履歴事項の詐称について
企業の採用選考時、履歴事項に手を加え、見栄えの良いものにし、 経歴を誇張しようとする人がいますが、これはりっぱな犯罪です。 採用後、こういった内容が露見すれば、懲戒解雇の対象となるで しょうし、本人も回りも、大きな心の痛手を負う事になります。 何故、企業はこれほど、履歴詐称に過敏になるのか。 常識的に、嘘や偽りに鈍感な人は、会社内での金銭や書類の取り ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
融資を受けにくい体質チェック
次の項目に当てはまるかチェックしてみてください。 ・ 資金繰り表を作っていない。もし作っていたとしても資金分析をしていない ・ 会社経営において、銀行対策はさほど重要ではなく、営業戦略や人事戦略を重要視している ・ 経営者が金融機関取引を全く考えていなく、経理担当者に任せている ・ 金融機関が自社のことをどう見ているか、考えたことがない ・ 将来的にも金融機関が自社をずっ...(続きを読む)
- 澤田経営研究所 澤田和明
- (経営コンサルタント)
人を評価する制度について
中小企業を中心に、人事総務や経営企画、広報等の仕事をやって きましたが、給与や賞与等、賃金査定の際、心を悩ませていたのが、 人事考課に関する制度の不整備状況です。 大手は大手なりに、中小は中小なりに、この問題に取り組み、その 問題解決の難しさに、手を焼いているのではないでしょうか。 人を評価する尺度の難しさについては、こういった制度に関わる 全ての人たちが、一度...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
外資系企業の福利厚生
外資系大手IT企業の福利厚生の話。 福利厚生と言えば、日本企業の専売特許であり、 一般的に外資系企業は実力主義の下、やった分だけ稼げるが、 駄目なら解雇されるという環境で、離職率も高く、 長期就労する先としては考えにくい一面もあるという通念をお持ちの方も多いのではないか。 ところが、先日お打ち合わせした外資系大手IT企業の雇用環境は大幅に改善され、 その結果、なんと...(続きを読む)
- 杉本 勉
- (転職コンサルタント)
個人情報保護法の扱いについて
個人情報保護法の施行に伴い、人事としては、やりやすくなった 部分と、やりづらくなった部分があります。 やりやすくなった部分は、元々、個人情報の保護に関し、細心の 注意を払う部署ではあっても、若手のスタッフからすれば、秘匿 事項の開示を拒否する上で、以前は社内の人間関係を気にして、 ストレスを抱えがちだったのが、この法律を盾にする事で、理解 をしてもらいやくなった、等々...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
退職者の取り扱いについて
今日は、退職者の取り扱いについて、書いてみたいと思います。 但し、今回は「解雇」(懲戒解雇、諭旨免職等)のような特殊な ケースではなく、自己都合による退職について、人事の目線から お話しさせていただきます。 自己都合による退職理由は、新人であれ、ベテランであれ、一番 多い理由は、“気持ちがしらけ”“仕事に意欲がわかない”事の ようです。マンネリと簡単に片づけられ...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
6.モチベーションと自律性(1)
仕事の自律性 「権限の委譲」 という言葉あります。 「上司は自分で仕事をしてしまわないで 部下へ仕事をできるだけ任せる」 「意思決定のスピードを高めるために 決裁権を部下へ委ねる」 たいたい、そんな話題になった時に使われる言葉です。 上司は「権限」を持ちます。 最大の「権限」は「人事権」と「決裁権」ではないでしょうか。...(続きを読む)
- 松山 淳
- (経営コンサルタント)
試用期間のチェックポイント
採用が内定し入社をしても、ほとんどの会社が「試用期間」を設定 しており、本採用の決定までは、なかなか気が抜けないものです。 この間、人事サイドとして気をつけて見るポイントが、社会人として 常識のあるエチケットやマナーを身につけているかどうか、服務規程 に反するような態度や振る舞いがないかどうか、勤怠や諸規定を順守 出来るかどうか、社内外のコミュニケーションに問題はないかど...(続きを読む)
- 葉玉 義則
- (キャリアカウンセラー)
2,056件中 1901~1950 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。