回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者」を含むQ&A
1,945件が該当しました
1,945件中 51~100件目
現在専業主婦の妻が自宅で子供絵画教室を開こうとしています。この場合、税務署への開業届やその他の役所関係への届出は必要なのでしょうか。また、不要であるならば、どういった場合に必要となるのでしょうか。今のところ、教室の収入は月2〜3万程度(経費を引かずに)になりそうです。また、健康保険、年金、税金については、基本的に私の扶養を外れない範囲で教室を行うつもりですが、月の収入(経費を…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- yukkyさん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
- 2008/06/05 15:55
- 回答1件
質問失礼します。私は平成18年に日本に在住していたフィリピン人の女性と結婚しました。離婚したのは平成24年になります。2人の間には2人の子供がいます。2人の子供の親権は私にあり、現在の妻と2人の子供、そして現在の妻との間に出来た子供がおります。とても幸せな生活をおくっていたのですが、最近になって元嫁が私達の生活範囲内に入ってくるようになり、大変迷惑をしております。今の家族が大事な為、…
- 回答者
- 大園 エリカ
- ダンスインストラクター

-
MRAMRAさん
( 長崎県 /43歳 /男性 )
- 2017/11/03 19:52
- 回答2件
2017年6月に入籍し8月に退職。9月15日が最後の給料日です。勤めていた会社では国保、国民年金でした。現在専業主婦で夫の会社は扶養の手続き中です。そして来週から私の在宅ワークが開始いたします。1.在宅ワークでの2017年9〜12月分の報酬が38万円以下であれば、2018年2.3月に行う確定申告は不要でしょうか?その際、夫の年末調整では収入0と記載して良いのでしょうか?2.2018年1月より年収3...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
専業主婦です。さん
( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2017/09/09 18:55
- 回答1件
これから中古住宅を購入します。義理の親から合計1700万円の融資を受けることになりました。この際、非課税枠で700万円、借入として1000万円と分けますが、これらを私名義のローン口座に直接振り込んでもらうと、住宅取得資金に係る贈与税非課税制度から漏れてしまうのでしょうか?義理親→妻→私の口座とリレーすればいいのか、それとも登記上の名義に妻の分(1700万円)も入れれば問題ないでしょうか?よろし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- とらんきーろさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2017/09/03 13:45
- 回答1件
私は現在、扶養内で働いています。2018年から制度がかわるとの事でどうすべきか悩んでいます。今はパートで働いていますが、のぞめば正社員にもなれますがまだ子供が小学生低学年の為迷っています。正社員になった場合、収入月¥20万程度、ボーナス¥50万くらいだと思います。保険は自分で国保に入ることになります。主人は年収¥500万くらい。厚生年金社会保険です。家族手当て月¥15000(子供の分をのぞい…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
キラきらさん
( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2017/08/03 13:44
- 回答1件
はじめまして。タイトル通りなのですが、今年の1月から7月までで収入が110万になり、8月からパートで毎月10万ずくつ稼いだ場合。来年度は、国民年金をわたし自身が払うことになりますか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
しゅんママさん
( 埼玉県 /32歳 /女性 )
- 2017/07/16 23:38
- 回答1件
はじめまして。よろしくお願いいたします。平成27年11月に夫が退職いたしました。その後今日に至るまで(平成29年6月)無職です。平成28年は夫の収入は15000円(バイト代)程度でした。私はパート(年収140万くらい)で働いています。先日私の市民税の納付書が届き、市役所へ納付金額などの確認に行ったところ市役所職員の方が「ご主人の所得がないのでご主人を奥様の扶養にいれたらどうでしょう?」とのアド…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- YWさん ( 茨城県 /55歳 /女性 )
- 2017/06/18 17:08
- 回答1件
共働き夫婦です。家計管理を透明にするため下記の管理をしておりますが、贈与の観点から問題ありますでしょうか。<口座の種類>・夫の給与口座A(夫名義※結婚前から)・妻の給与口座B(妻名義※結婚前から)・夫婦の生活費口座C(夫名義※結婚時に開設)・夫婦の貯蓄口座D(夫名義※結婚時に開設)・夫婦の貯蓄口座E(妻名義※もうすぐ開設予定)<管理方法>■毎月AとBに振り込まれた給与を、各人が全額Cに入…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- watanaさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2017/06/14 13:46
- 回答1件
よろしくお願いします。夫の扶養に入っています。雑収入は交通費込で年間6回で12万円。これに単発バイト合わせても年収入20~38万円です。H27年度分は確定申告をして交通費が還付金としてありました。今年も申告で出向きましたが税務署の方に20万円以下はする必要なしといわれ申告しませんでした。この場合H28,29年度分の非課税証明請求は可能でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 時田さん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2017/06/16 18:51
- 回答1件
現在は週2でパートに行っていますが、現在妊娠中で後3カ月程で産休に入ります。会社では社会保険に加入しても良いと言われていますが、もし社会保険に加入したとしても夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
MK0510さん
( 奈良県 /27歳 /女性 )
- 2017/06/16 17:04
- 回答1件
現在アルバイトをしていますが、業務委託で個人事業主(青色申告で申請予定です)もやることになりました。12月までのアルバイト収入見込が70万円業務委託での収入が56万円合計収入 126万円だった場合、夫の扶養に入ったままで大丈夫でしょうか?お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あぐり3232さん
( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2017/06/02 23:34
- 回答1件
こんにちは。私は自営にて雑貨屋を営んでいるものです。店舗には私の他に、1名のアルバイトを雇って立たせております。彼女は現在、結婚していて旦那さんの配偶者控除の対象者です。しかし、来月4月に離婚をし、控除から外れてしまいます。その場合、雇い主の私がすべき手続き等はどういったものになるのでしょうか?経営を始めたばかりで無知な質問ですがご回答お願い致します。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- Rick39さん ( 神奈川県 /27歳 /男性 )
- 2017/03/21 19:10
- 回答1件
主人が自営業で青色申告です。3月1日に青色申告会にて決算・確定申告相談会の予約をしています。持物に配偶者の源泉徴収票と書いてありました。今まで専従者でしたが28年度から週に2、3回パートして専従者を外れています。今の職場での面接の時に税金の申告等は全て自分でやって下さいと言われていました。なので毎月の給料からは税金は一切引かれていません。今までずっと 他の方にもそうやってきたようです…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yamarieさん
( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2017/02/24 16:37
- 回答1件
ただいま、学生でして、雑所得のみの申告になるのですが雑所得よりも医療費の方が上回っています。申告するべきなのでしょうかどうか宜しくお願いします
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ユカリンさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2017/02/19 10:10
- 回答1件
化粧品販売業で 外交員報酬として2016年度は990000万ほどの収入がありました。(去年も900000万ほどでした。)確定申告をしたほうがいいのか、また確定申告をするなら 白色申告か青色申告か教えてください。それくらいなら確定申告しなくていいと聞いてたので、毎年、何もせず放置してました。でもマイナンバー制度も始まり、夫の扶養にも入ってるので本当にこのままでいいのか 今更ですが不安になりました。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ポーランドさん ( 長崎県 /39歳 /女性 )
- 2017/02/17 12:09
- 回答1件
平成28年は、育児休業中で育児休業給付金をいただいていました。そのため、夫の配偶者控除ができると思い、年末調整で配偶者控除を申請しましたが、源泉徴収票が届くと、私の収入は140万でした。一般的に源泉徴収票の支払総額には手当金は含まれているのでしょうか?含まれているならば、確定申告はしなくてもいいと思いますが、含まれていないならば確定申告しなければいけないでしょうか?宜しくお願いいた…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
こりんご55さん
( 岐阜県 /31歳 /女性 )
- 2017/02/08 22:38
- 回答1件
元夫のW不倫が原因で離婚しました。子供には障害があり、元夫には、子供が成人するまできちんと養育費を払ってもらうことを調停調書にし、慰謝料は請求せず、不倫相手には慰謝料を請求し、裁判に移行して、最終的には示談が成立し、慰謝料をとりました。その後相手が元夫に、求償権を行使してきました。元夫は必ず払わなくてはいけないのでしょうか?こちらは離婚して、相手は離婚せず、配偶者にもばれていな…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー

-
みんゆうさん
( 愛知県 /46歳 /女性 )
- 2017/01/26 15:25
- 回答1件
私は、現在、失業保険を受給中です。今月末で受給期間が終了します。求職活動中ですが、フルタイムで働いたほうがいいものか、パートタイムで働いたほうが良いものか迷っており、ご質問させて頂きます。夫の年収は約500万で、子供を一人扶養に入れています。子供は今年春から就職し独立する予定で、扶養から外れます。子供を扶養に入れていることで、夫の会社からは家族手当を15000円頂いております。私は今…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ポワンさん
( 宮城県 /43歳 /女性 )
- 2017/01/20 10:36
- 回答1件
昨年の6月末まで正社員として7月からは同じ職場でパートで働いています。この時には103万を超えていたので健康保険のみ扶養に入りました。この時点から年金は免除されているという認識で間違いないでしょうか?103万に抑えた場合、夫の所得税.住民税が軽減せれる為に、今年から103万に抑えて働く場合いつから対象になり、どこに、どの様に申請すればよいでしょうか?質問が多くなりすみません。よろしくお願…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あっPさん
( 愛知県 /27歳 /女性 )
- 2017/01/16 08:34
- 回答1件
現在、5人家族です。夫55歳障害年金受給、私、長男27歳障害年金受給、次男19歳、長女12歳。私は夫、息子が障害者のため、仕事ができません。夫と、息子の障害年金で生活していますので、現在、非課税世帯です。この春から次男が社会保険が付いている会社に就職します。その場合、息子の収入によっては非課税世帯ではなくなりますか?障害者のサービスを利用しているため、非課税世帯と違う場合は、色々とかか…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- eiko33さん ( 北海道 /50歳 /女性 )
- 2017/01/10 18:23
- 回答1件
よく分かっていないので質問が分かりにくかったら申し訳ありません。2017年2月に入籍予定で、5月に夫の会社の社宅に引っ越し、7月に私が退職予定です。(正社員)引っ越して遠くはなりますが現在の会社に通えない地域ではないので、失業保険をもらう際は自己都合退職となります。質問は、7月末まで正社員でいて8月から夫の扶養に入れるのかどうか。年金、健康保険含め。失業保険を貰いながら新しい地で仕事を…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
いちごhnygさん
( 岐阜県 /25歳 /女性 )
- 2017/01/10 15:33
- 回答1件
はじめまして。年末調整と確定申告のどちらを行えばいいか全く分からないので、ご教示いただけたら幸いです。今年の8月末に結婚退職して現在無収入の専業主婦です。今年度の収入は260万円程で、生命保険などに月1万5千円主人の口座から支払っています。主人は実家の自営業をしており、主人も私も国民健康保険、国民年金に加入しています。以上の内容から、漠然と私は確定申告をしなければと考えていたのです…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
なちみさん
( 北海道 /29歳 /女性 )
- 2016/12/10 23:06
- 回答1件
今まで正社員で働いていた為、職場でやっていただいていたのでよく分からず質問させていただきます。H28.1〜3月は正社員で働いていました。H28.4月から主人の扶養に入りました。H28.5月から職場を変えパートで働いています。この場合自分で年末調整をするのですか?それとも今のパート先でやるのでしょうか?自分でする場合、どこで何をすればいいのか全くわかりません。詳しくおしえていただけたらありがた…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
tomoko0120さん
( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2016/11/29 00:40
- 回答2件
ガスの検針いんをしていて、年収120万ちょっとあります、経費65万円ひいたら半分ぐらいになります、旦那さんの扶養でいるには、130万えんまで、なんですけど、経費を引いた額で130万いかなければいいのか、ひくまえで130万までなのか、わからなくて教えて下さい
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ガスさん
( 岐阜県 /37歳 /女性 )
- 2016/11/23 21:32
- 回答1件
今年 2月〜3月の一カ月半 派遣登録後勤務 (収入は90,000+40,000)その後5月途中から現在のパート勤務に就きました主人の扶養内の勤務ですが、年度途中という事もあり収入は月8万円後半から11万になっています 先月受け取り分までで累計課税支給額が425,000(所得税は計2,500)で今年残りも平均10万程度になる見込みです1 主人の年末調整で保険料控除したのとは別に私が契約者の控除証明書...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
poohyanさん
( 愛知県 /52歳 /女性 )
- 2016/11/11 00:39
- 回答1件
現在育休中ですが、夫の県外転職に伴い、復帰が出来なくなりました。12/27まで育休で12/28から育休中に発生した(しているはずの)有給10数日分を消化して退職しようと考えております。その際社会保険料はどの期間の分をいつどの程度支払わなければならないのか?退職後、失業手当の申請をするとしたら、ハローワークの管轄が(県外へ引越すため)変わってしまうのですが大丈夫なのか?失業手当の手続きと並行し…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
らぶごんさん
( 徳島県 /35歳 /女性 )
- 2016/11/20 23:02
- 回答1件
現在、年収を130万円未満の扶養範囲内でパートをしているものです。健康保険の扶養範囲内では通勤手当も含め130万円未満に抑えなくてはいけないと聞いてそのように調整して働いております。この度主人の年末調整で配偶者特別控除申告の記入をしているのですが、配偶者特別控除申告法の説明文に配偶者特別控除申告の場合は年収に通勤手当は含まれないような記載がありました。給与所得者=総支給額−通勤手当と…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
キラキラママさん
( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2016/11/10 21:56
- 回答1件
主人は国民年金のみの年収700万です。今のパート先でこの先、年収106万こえて115万の予定の為、パート先の社会保険にはいれますが、質問です。主人の所得税、住民税はどのくらいあがりますか。また、パート先の社会保険には加入せず、このまま扶養をぬけないように同時間勤務のダブルワークにし、例えば年収80万と35万にすると税金はかわってきますか?
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
あああちああさん
( 和歌山県 /46歳 /女性 )
- 2016/11/17 00:16
- 回答1件
現在、パートで約年収300万弱(パートは週3勤務)の主婦です。この度、パート+ネットビジネスでの個人開業をすることとしました。パートは医療系のパートで安定しているため、このまま続けたいと考えています。個人開業ではまだ実績はありませんが、月収30万を目標としているため、今後青色申告を予定したいと考えております。そこで質問なのですが、青色申告では、条件を満たした「専従者」の雇用が可能か…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ここささん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2016/10/05 19:27
- 回答1件
数年前に父が亡くなり、今年母も亡くなりました。相続人は兄と私の二人です。母が住んでいた家の土地建物は父名義のままでした。母の預金、株、保険は約3000万程でしたので相続税が心配なのですが、この土地建物に関してはどういう計算になるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ピンクのやかんさん
( 愛知県 /56歳 /女性 )
- 2016/11/01 16:05
- 回答1件
千葉県在住、転勤族32歳の男です。初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。4月より単身赴任をする事を話し合いの結果決めました。私はそのまま千葉に残り、妻と子2人は妻の実家の京都に帰る事になりました。妻の実家はマンションですが2つ所有しており、使っていない方に家賃を払って住まわせてもらう予定でした。ところが、妻の両親から以外な提案がされてどうしようか迷っています。それは…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- 51630048さん ( 千葉県 /31歳 /男性 )
- 2016/10/30 11:44
- 回答1件
私のお付き合いしてる女性の、その友達の女性のことです。私は、その方とは面識ありませんが、恋人の女性からの悩み相談です。その友達の女性(以下、Aさんという)は、中学生の男の子がいる母親です。旦那も一緒に住んでいるのですが、家庭内別居の状態で冷め切った会話のない夫婦となってます。息子は中学に行かなくなり、ゲームに嵌って引きこもっています。時折家で暴れたりするそうです。Aさんは、相談…
- 回答者
- 大園 エリカ
- ダンスインストラクター

-
デンゼルさん
( 千葉県 /43歳 /男性 )
- 2016/10/24 16:39
- 回答2件
初めまして!よろしくお願いいたします。私…正社員、時短取得で、手取り時短分引かれて、月13万程、ボーナス二回分が70万程の収入です。子供が二人、小学生と保育園児、すでに私の扶養です。実は旦那が昨年の四月に会社を辞め、今年の5月からパートとして働いています。時給千円の仕事なのですが、所得税が引かれていません。社会保険もなく、年金も国民年金のみです。国保にも入っておらず、病院に掛かれな…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
鮎猫さん
( 栃木県 /34歳 /女性 )
- 2016/10/24 23:17
- 回答1件
先日、税務署より自宅に調査(5年分の請求書など情報を準備してほしい)と連絡があり、スケジュール調整中(日程は、折り返し伝えることにして、未確定)の状況です。私は、2014年にサラリーマンから独立して、個人事業主です。2015年から事業者登録・青色申告で、納税しました。2011年~2014年2月まで、サラリーマンの時に、独立準備で、副業を行っていました。先日、税務署より、自宅へ5年分の税務調査に入り…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- nouzeiMailingさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2016/10/20 22:21
- 回答1件
はじめまして、是非、専門家の方からご教示いただきたいです。現在の状況は、主人の扶養でパートをしていて、副業で月3万円くらいのマッサージをして収入を得ています。(雇われです。)更に、新規開業資金を借入して、美容サロンを開業します。(マツエクとフェイシャル)賃貸物件でサロンOPENするのと、すぐの収入が見込めないのとあり、しばらくは3つを継続したいのですが、大丈夫なんでしょうか?一…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- チヨコレートさん ( 山梨県 /36歳 /女性 )
- 2016/07/20 18:02
- 回答1件
現在、両親(父・母)と共に自営業(有限会社)を営んでいる者です。この度、父(76才)が社長を退き私が社長を引き継ぐこととなり、私の扶養に入る事となりました。この段階では、特別な手続き等は行っていません。もし、社長(代表取締役)が変わる場合、どの様な手続きが必要になってくるのでしょうか?私共は、物品販売を行っているのですが、その在庫商品等も贈与の対称になってくるのでしょうか?今まで…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- bluhenさん ( 福島県 /46歳 /男性 )
- 2009/02/13 22:17
- 回答1件
現在会社員の妻で専業主婦です。資格を活かして、働きたいと思っていますが、子供がまだ小さいのでしばらくは扶養内(所得税、社会保険)、大きくなったら開業も視野に入れています(職業として認知されているものですので事業と認められるものです)。◦開業届を出し青色も申請するとメリットがあることはしっています。ただ所得が少ないうちは白色でよいと知り合いから聞いたのですが、いまいち、雑所得と、…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ぷっちーなさん ( 北海道 /44歳 /女性 )
- 2016/08/22 00:59
- 回答1件
現在妻子ありの会社員で妻と子供を扶養しておりますが、この度転職した際に会社に妻の直近3ヶ月の給与明細を提出したところ、会社から「健康保険に入ることができず保険証をお渡しできない。奥様の勤め先で申請してください。」と言われました。 そこで妻がパートの勤め先にその旨を説明すると「法改正で10月からは一斉にその手続きができるが、それまではご主人の会社で手続きするものなのでこちらではでき…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- kay3018rさん ( 京都府 /45歳 /男性 )
- 2016/08/20 15:03
- 回答1件
昨年12月で退職し旦那の扶養に入っていました。4月から入職しましたが続ける自信がなかったため年間で130万超えそうになったら旦那の扶養から抜ければいいのかな、という安易な考えで試用期間の3ヵ月は旦那の扶養から抜けずに働いていました。不安になって調べたところ12ヵ月で割ることなど知りました。月収20万弱頂いてしまいました。どうしたら良いでしょうか。。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
チンパンジーさん
( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2016/08/16 22:55
- 回答1件
数年前に義父が他界しました。義父には配偶者(健在)・子供2人です。土地登記の名義変更をしようと、書類を揃えて登記所へ行った所、前妻に子供が居たので、その方の書類もとりよせました。しかし、自署が必要がありますよね。その方は生まれつきの障害があったらしく、前妻さんが手に負えず、養子に出してしまったようです。取り寄せた書類に住所はありましたが、現在そこにいらっしゃるのか、施設に入ってい…
- 回答者
- 山田 大史
- 不動産業

-
ぴっきさん
( 静岡県 /48歳 /女性 )
- 2016/07/29 12:15
- 回答1件
小規模宅地の特例について教えてください。父親が被相続人、相続人は、配偶者である母と、長女である私(独身、持ち家なし)の二人です。父名義の一つの土地に2軒の家が建っており、1軒は父と母と私が住んでいた家で、一軒は空き家になっています。その場合、小規模宅地の特例は土地全体に適応されますか?もし、1軒に父と母が、もう一軒の家に父が亡くなる前から同一生計の私が住んでいたとしたら、土地全…
- 回答者
- 羽山 茂
- 税理士

- ウッピーさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2016/07/28 22:52
- 回答1件
自分のデザインしたジュエリーを販売する商売を始めたいのですが、現在は夫の海外駐在の帯同中です。本帰国後は、主婦の傍ら個人事業主開業届をし、当面は自宅とネットで販売を開始したいと考えております。海外のビザは就労ビザではありませんので、大っぴらに商売する事はできません。ですので、海外在住中は、仕入れ先の工場が販売した形にし、デザイン料、仲介料をお礼として受け取る予定です。商品代金…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- 555はなさん ( 千葉県 /46歳 /女性 )
- 2016/03/30 09:32
- 回答1件
同一住所でちがう屋号、しかも似通った業務内容のときは、それぞれが開業届+白色申告にしたほうがいいのでしょうか。それとも、同一生計なので、どちらかが事業主、どちらかが専従者のほうがいいんでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kuma88さん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
- 2016/05/24 00:52
- 回答1件
自分なりに色々調べてはみたのですがいまいちはっきりわからないので教えていただきたいです。今年3月に結婚退職して扶養に入り、5月からパートを始めています。前職場から1〜3月までの源泉徴収票を送ってもらったところ、支払金額が1,039,715円とありました。これは今後12月までのパートの収入が26万以内であれば130万円の壁を越えることにならない、ということでよろしいでしょうか?また、このパート収入…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あき1122さん
( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2016/05/24 12:50
- 回答1件
はじめまして。どうぞ、よろしくお願いいたします。現在35歳で年収540万、貯金は400万です。婚約中の30歳の彼女と今年結婚します。年末か来年早々に入居希望で住宅を建てようとハウスメーカーと打ち合わせ中ですが、ハウスメーカーよりライフプランを検討しましょうということで、アクサ生命のFPさんをご紹介いただきました。ライフプランとしてはこのような感じです。・子供は二人・住宅ローンの借入額は3,2…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー

- S.Nさん ( 岐阜県 /35歳 /男性 )
- 2016/04/25 05:28
- 回答2件
1,945件中 51~100件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。