回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者」を含むQ&A
1,945件が該当しました
1,945件中 351~400件目
育休中の契約社員です。自分の会社の社会保険に加入しています。今年10月復帰予定で、時短勤務となり年収120から130万程度になります。この場合、夫の扶養に入った方が得なのでしょうか?一応契約ですが社員という雇用のまま、夫の扶養に入れるのでしょうか?また、夫が言うには、扶養に入れたら自分の負担金(保険料)などが上がるから損すると言っていますがそうなのでしょうか?また他に夫にデメリットな…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
キラランガールさん
( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2013/01/25 12:15
- 回答2件
こんにちは。社会保険で夫を扶養に入れたいと考えています。私=妻(39)、夫(58)で、私=妻は10月から派遣で働き始めて社会保険に加入しました。夫とは事情があり1年前から離れて暮らしており、夫は数年前まで個人で仕事をやっていましたが現在無収入です。今後も仕事があるようには思えません。夫が住んでいる家は自宅で、妻が住んでいる家は賃貸です。夫は生活費は貯金を崩しているようですが、大きな…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- @あこさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/01/26 00:27
- 回答1件
今の彼との付き合いは8年になります。お互い結婚を意識しているのですが、踏み切れないでいます。彼との結婚に不安はありません。ただ、付き合いが長いこともあり、ドキドキやトキメキはなく、「楽しい」という感情もあまりありません。人として尊敬はしていますが、男性として好きかどうか自信がありません。このような状態で結婚するのは危険でしょうか。
- 回答者
- 月森 涼慈
- 恋愛アドバイザー

- sumidasui55さん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
- 2013/01/23 21:48
- 回答2件
学生結婚をした主人が、先日第一志望の企業(大手)より新卒採用で内々定を頂く事ができました。選考の過程では、配偶者の有無を質問される事がなく、周囲の人たちからのアドバイスもあり、主人からも企業へ既婚者である事を伝えませんでした。書類や面接での回答に嘘があった訳ではございませんが、今まで隠していた事によって「内定取消」となる可能性はございますでしょうか。ちなみに子供はいません。妻…
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント

- リナハナさん ( 京都府 /26歳 /女性 )
- 2012/04/25 09:37
- 回答1件
はじめまして。詳細が不明なので、わかる範囲で質問したいのですが、主人のお父様が10年以上前に亡くなり、その時、多分保険金だと思われるのですが、主人のお母様と主人(長男)と主人の妹(長女)にそれぞれお金が入って、主人の分は、そのために作った主人名義の通帳に今も残っています。ですが、通帳をお母様が持っており、今は一応500万ほどあるらしいですが、確認はできません。一時、お母様公認で、主…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- goripentaさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
- 2013/01/15 20:22
- 回答1件
昨年7月に就職しました。そして11月に入籍致しました。が、12月には体調不良により退職しました。現在、専業主婦であり、収入はありません。夫の扶養に入りたく、今年中には体調も整え扶養範囲内でのパートをはじめと思っています。しかし、申請の際、夫の務めている学校の事務の方に「働く意思があるならその就業先や収入がわからなければ申請ができない」と、言われたそうです。こういう場合、1月から夫の…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
しんまいちゃそさん
( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2013/01/17 20:32
- 回答1件
私の父方の叔母の遺産に関して相続する権利があるか教えて頂ければと思い質問させて頂きました。関係は下記の通りとなります。・祖 母(3年前に他界)祖父(38年前に他界)・伯 父(長男,健在,既婚で養子2人と実子1人)・叔 母(長女,今月に他界,未婚で結婚歴・子供なし)・私の父(次男,10年前に他界,母は健在で私を含む子供が3人)今月に叔母が亡くなりました。叔母は伯父と会社を経営(私の父も…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- torikococoさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2013/01/15 01:45
- 回答1件
12月で契約期間が満了する派遣社員ですが、来年の1月には12月分の給料分の収入が発生します。その場合、扶養に入れるのは2月からでしょうか?また、扶養に入った後に仕事が見つかり収入が103万を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか?主人の年末調整時に扶養から外す届け出をして追徴課税を払う形になるのでしょうか?
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

-
tukiusagi37さん
( 岡山県 /44歳 /女性 )
- 2012/12/19 00:43
- 回答1件
はじめまして、民間の会社で働く者です。今回、私の妻の保険切り替え「国民健康保険 → 社会保険(私の扶養として)」についてお伺いしたく、こちらに記載させていただいております。妻の現状は以下になります。・去年9月頃出産の為、会社休業中・復職のため、雇用保険継続し育児休業給付金申し込み中・去年末まで国民健康保険の加入者妻は去年12月に国民健康保険の喪失手続き後、今年1月に私の扶養(社会保険)に…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ヒロ☆リンさん ( 神奈川県 /29歳 /男性 )
- 2013/01/11 13:10
- 回答1件
二年前離婚をしました。理由は性格の不一致と夫の不倫です。2人の子供がおります。三年生と年長児です。上の子には重度の障害があり、離婚するのに養育費を20万円と合意の上公正証書も作成いたしました。高額な養育費ではありますが、障害児を育てながらフルで働くのは厳しいこと、私が高齢になっても養っていかなければならないこと、上の子が私に何かあっても不自由しないよう貯金をしなくてはならないと…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ハハさん
( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2013/01/06 21:18
- 回答1件
宜しくお願いします。結婚20年、共働きです。10年前までは普通の夫婦でしたが、夫の 浮気があり(二年以上続いてました) その 後その時に作った借金が自転車操業にな り一千万円の借金が発覚。 借金返済については私は関与せず、五年前 に夫と夫の母で弁護士に依頼し、半分位ま でに返済額が減り、五百万のうち三百万を 夫名義の個人年金(家計費から払っていた もの)を半ば強引に解約され、残り二百万 を分…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

-
たまきち1218さん
( 栃木県 /44歳 /女性 )
- 2013/01/09 00:20
- 回答2件
主人は65歳です。私は今パートをしてます。今主人の年金をもらってます。厚生年金と国民年金です。加給年金も支給されてるのですが、私のパート収入増やすと年金や税金はどうなりますか?
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

-
nochan.0829さん
( 北海道 /56歳 /女性 )
- 2013/01/07 20:27
- 回答1件
去年妻が亡くなり、夫が受け取れる遺族年金は無いものだと思っておりました。過去のQ&Aを見ていると、これを見つけました。・「遺族厚生年金」は、死亡した人に生計を維持されていた下記の順位です。1、配偶者(死亡当時55歳以上の夫)および子2、死亡当時55歳以上の父母3、孫(子と同じ年齢条件あり)・妻が死亡時に「夫は55歳以上、年収850万円未満」が条件です。年金をもらえるのは60歳からです。妻の死亡…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- 希望山脈さん ( 岡山県 /63歳 /男性 )
- 2013/01/06 17:56
- 回答1件
旦那は公務員、私は出産を控えた専業主婦です。先日、私の実母(旦那にとっては義母)から健康保険を旦那の扶養に入れてほしいと言われました。母は一人暮らしの64歳、パートをしてますが月5、6万円の収入だそうです。私も旦那の扶養になっており、これから生まれる子供も同じです。ちなみに旦那の両親も別居しており扶養はしておりません。同居していない母は扶養に入れないのでしょうか?他に条件が満たせら…
- 回答者
- 奥野 美代子
- 経営コンサルタント

-
わあわあさん
( 香川県 /35歳 /女性 )
- 2012/12/08 21:52
- 回答1件
結婚4年、もうすぐ3歳になる子どもがいます。数ヶ月前からセックスレスになり、夫婦の会話もなくなりました。夫の浮気を疑っていましたが、さり気なく聞いてもキレられて、俺を疑うのか!?という感じだったので、そのまま生活していました。ですが、あまりにも冷たい夫に耐えられず、年末に別居して私と子どもと実家へ帰りました。一度は離婚する話になりましたが、とりあえず離れてみて先のことんを考える…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ゆちちゃんさん
( 宮城県 /29歳 /女性 )
- 2013/01/03 22:40
- 回答2件
3月に結婚をし退職しました。5〜9月の途中まで失業保険を受けその後就職しようと思ったので扶養には入りませんでした。しかし就職がすぐに出来ず、もう少し先に就職を考え扶養にはいりたいと思っていますが、年末になってしまいました。このままだと今年いっぱいの税金の扶養には入れないのでしょうか?もともと1〜3月の収入で120万になってしまっているので103万を超えてしまっています。しかし…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- achuminさん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
- 2012/12/27 17:19
- 回答1件
離婚協議書を送ってきたのは、浮気した旦那です。まず、離婚原因を作った旦那が離婚協議書を作るものなのでしょうか?項目は6項目子供の親権に関する2項目、養育費、子供と面会、財産分与慰謝料の請求を一切しない、これら以外に何の請求をしないとゆう内容でした。財産分与とはどの財産の事ですか?今の貯金や共有財産の事ですか?子供が大病した際の病院費、学費を半分支払いを求めるには協議書に書くとし…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ポコ太☆さん
( 千葉県 /25歳 /女性 )
- 2012/12/24 01:59
- 回答1件
こんにちは社会保険の扶養になれるのかお聞きしたいのですが、お願いしますm(__)m私は主婦でしたが今年の4月から11月までの季節雇用で働きはじめました。その期間はそちらの会社で社会保険に加入しておりましたが、11月から4月までの間旦那の扶養になれるのかお聞きしたいのです。97万円の収入があり雇用特例受給があり14万円もらえる事になり111万円の収入になります。130万円以内になると思うのですが、日.…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

-
ふうこさん
( 岐阜県 /36歳 /女性 )
- 2012/12/20 15:19
- 回答1件
離婚協議書を送ってきたのは、浮気した旦那です。まず、離婚原因を作った旦那が離婚協議書を作るものなのでしょうか?項目は6項目子供の親権に関する2項目、養育費、子供と面会、財産分与慰謝料の請求を一切しない、これら以外に何の請求をしないとゆう内容でした。財産分与とはどの財産の事ですか?今の貯金や共有財産の事ですか?子供が大病した際の病院費、学費を半分支払いを求めるには協議書に書くとし…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
ポコ太☆さん
( 千葉県 /25歳 /女性 )
- 2012/12/24 01:59
- 回答1件
このたび、離婚を予定しています。離婚により財産分与が発生しますが、土地建物を夫(自分)名義から妻名義に変更することで合意しました。現在、ローンが残っていますが離婚前に一括で返済する予定です。そこで質問ですが、 1)財産分与する場合、費用面からみた場合、離婚前に名義変更した方が いいのか離婚後にした方がいいのか?また、その理由を教えてください。 2)渡す側(自分)に譲渡所得税…
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

- hiro1234さん ( 愛媛県 /39歳 /男性 )
- 2012/12/23 19:23
- 回答1件
私の持ち家(1年前に購入)に母が同居します。実家(父名義)を売却し、父、母(婚姻歴20年以上)は別居となります。実家の売却費の半分(1500万円)について父から母に住居用として贈与(配偶者への非課税枠を適用したく)の予定です。同居予定の母から上記1500万円を現在の私の家のローン返済に充てたいと考えています。この際、私が贈与を受けたことにならないように、私と母の間で不動産売買の契約を…
- 回答者
- taishi‐kanazawa
- 建築プロデューサー

- JONOさん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
- 2012/12/21 22:49
- 回答1件
初めまして。ムっちーと申します。タイトルの内容で悩んでいます。現在、2箇所でパートで働いています。今回、夫の年末調整で(23年度)103万をほんの少し超えてしまい、扶養を外れることになってしまいました。認識不足でした。あわてて今年度(24年)収入を確認したところ、130万未満ギリギリ。調整をし、何とか130万未満に収まるようにしています。夫の年収は約900万。扶養手当は1万。今回、23年度の手当て…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- muchimamaさん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
- 2012/11/28 11:55
- 回答1件
よろしくおねがいします。今、現在パートをしており、年末調整の件で教えて頂きたいと思います。今年1月から5月までひとつの会社で36万のパート収入があり、そこを退職し5月から今現在新たな会社で16万(見込み)の収入があります。(途中、出産したため)100万円以下のパート収入で勤務しています。 前の会社も今の会社も毎月の給料から所得税は引かれてなく(100万円以下という前提で働かせて頂いてます)主人の…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

-
まこゆのさん
( 北海道 /38歳 /女性 )
- 2012/12/18 00:47
- 回答1件
夫 年収800万 妻 年収132万※掛け持ちのため、パート先の社会保険に入れません。ほかにもパートさんがいる中、自分だけにシフト増を要求できないので。 今年、セーブしていたのですがギリギリ超えてしまいそうです。もう、いっそのことパートをもう一つ増やして、思い切り超えたいのですが夫が自分の税金が増えるとのことからo.kが出ません。1.上記の金額の場合の夫の税負担額、 私が129万円だ…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ぬーこさん ( 茨城県 /42歳 /女性 )
- 2012/12/09 21:42
- 回答1件
2011.11から育休中で、2012年の収入は0です。主人と同職場、共に正職員なので、扶養に入ってはいません。職場から年末調整の用紙を貰い、言われたとおりに、学資保険(私の口座引き落としで約20万)の資料を添付して出しました。主人と同職場で、主人の扶養者控除には私の名を書きませんでした。色々ネットで調べたところ、扶養者控除を今年だけできるとの記述を見ましたので、相談させていただきました。…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- haro90さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2012/12/15 15:03
- 回答1件
夫婦で自宅の購入を考えています。夫の年収は約900万円。夫は真面目な人なので住宅ローンの審査の際に信用問題で引っかかる事はないのですが…。実は私は過去に消費者金融からの借り入れやクレジットカードの延滞などありました。全て完済してから4年ちょっとたつのですが、今回自宅の購入をするとなると私のせいで住宅ローン審査に影響がでますよね?過去の事は夫に話していない為、どうしたらいいのかわから…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ひなちゃんまんさん
( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2012/12/15 01:32
- 回答3件
勤務先から扶養控除等(異動)申告書と保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書をもらいました。 2年前に夫を亡くし小学生の子がいます。 昨年11月から短時間パートをしています。 年末調整ですが、死別している事をあまり知られたく無い為、扶養控除等(異動)申告書c欄3にマルをせずに提出しても良いのでしょうか。 その場合、確定申告が必要でしょうか。 また、保険料控除申告書兼配偶者特別控除…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- ikuramaguroさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2012/12/09 17:25
- 回答1件
現在、私(独身)と両親の3人で同居しております。但し私と両親は別世帯(世帯分離)です。来年4月に都合で私が(独身は変らず)家を出る事になっています。また、父親が近々老人ホームに入居することになりそうです。そうなると、母親1人で現在の住居に生活するのは心配なので、私の住まいに呼び寄せることになると思います。上記の様な状況で、父親が老人ホームに住民票を移せ、と言われた場合、父親の扶養…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- motaさん ( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2012/12/07 15:54
- 回答1件
両親と同居しておりますが、世帯分離して、別世帯(私は独身)です。現在、父が長期入院しており医療費を支払っているのですが、高額になったため、年明けに確定申告をしようと思っています。その際に、同居ではあるが世帯分離しているので、両親と私の医療費を合算して申告できるのかを税務署に聞いたところ、「お父様は生計はなにで立てていますか?」と聞かれました。「年金です」と答えたところ、「そう…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- motaさん ( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2012/12/07 14:50
- 回答1件
平成23年(2011年)11月に出産、現在育児休業中です。保育園に入園できなかったので、半年休業を延長しています。本年(平成24年)は、給与が全くなかったので、勤務先での年末調整はしないと連絡を受けました。既に主人の年末調整で、24年分は配偶者控除を申請しました。給与はありませんでしたが、本年中に私が支払った社会保険料の控除については、何か処理をすべきなのでしょうか。確定申告をすれば良い…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- サワタリマリコさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
- 2012/12/05 21:43
- 回答1件
高齢で障がいのある父親がおり、以下の条件で控除が適用されるかをお聞きしたいです。・親とは別居だがほぼ毎月仕送りしている・父親の年齢は71歳 障がい者手帳あり(2級)・自営で夫婦で店をやっているが収支は赤字・厚生年金の給付を年間95万受けている・親は自分で確定申告を行い,その際に障がい者控除を自分で受けているこの場合、私の方には老人扶養控除など,何かしらの控除を受けることができるのでしょ…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- Higureさん ( 愛知県 /33歳 /男性 )
- 2012/12/03 23:11
- 回答1件
今年の9月に夫の転勤の為、契約社員として働いていた会社を辞めざる負えなくなり今年10月~来年1月までの90日間、失業手当を受ける事になりました。最近まで就職活動していて前のような職を探すのが困難であると感じ受給期間を過ぎたら、夫の扶養に入らないと国保や年金が払えない気がします。そこで今年9月まで働いていて今年の年収は130万を超えていますが(月収17万ほどでした)扶養はいつか…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- すぱなさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
- 2012/12/13 15:01
- 回答1件
今年の3月に結婚し、10か月たちました。主人とは7年の交際を経て結婚しました。 9月頃から主人の行動にいくつか不審な点がありました。 ・自宅へ帰宅後、夕飯を食べると友人と遊ぶと出かけ、深夜まで帰宅しない。酷い時は朝方まで帰宅しない。 ・家にいるとずっと携帯をいじっている。常に携帯と一緒。今日車に乗ったらダッシュボードから駐車違反金の紙が出てきました。 朝方3時の時間・・・この日は友人と…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- Futarishimaiさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2012/12/08 23:39
- 回答3件
現在調停中です。近い内に離婚は成立すると思うのですが、不動産の名義の問題があります。土地・建物に1割私の名前が入っています。1割分を無料で名義変更してほしいと言われております。1割名前を入れたのは実母から1割分お金が出ているので不動産屋さんから1割入れた方が良いと言われいれました。不動産の名義変更を無料でしてもいいのでしょうか?こちらは1割分負担した金額を提示しました。それが無理なら…
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

- madamuさん ( 福井県 /42歳 /女性 )
- 2012/12/07 14:08
- 回答1件
平成24度の年末調整で妻の収入が120万円ぐらいだったところ、会社から扶養家族の削除を指示されましたが、どうして削除をしなければいけないかわかりません。削除をした場合、健康保険も削除されると思われますが、健康保険の場合130万までは、問題ないと思われますが、どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- ynkr2012さん ( 茨城県 /57歳 /男性 )
- 2012/12/05 12:06
- 回答1件
不倫をした有責配偶者(夫)が、妻に離婚の申し出を断られた場合、協議離婚に同意してもらうためには、どの程度支払えばいいでしょうか?もちろん、妻の言い値が正解であることは承知しておりますが、個別事情を考慮して、慰謝料と財産分与の相場を教えていただけますでしょうか?・夫42歳、妻44歳、子なし、猫3匹・結婚13年・専業主婦歴6年・11年前に夫婦で折半して購入したマンションに居住(名義は連名、…
- 回答者
- 三森 敏明
- 弁護士

- blueivy0410さん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2012/11/24 21:00
- 回答1件
離婚について質問します。性格の不一致が理由で協議離婚することになりました。私は専業主婦で、結婚期間5年です。私の母が病気になり実家に帰ることになり最初から別居婚です。これは夫も了承してました。私の生活費、母の治療費、母が亡くなったので葬式、仏壇、納骨費用も夫の給料から払いました。今回離婚するにあたり、財産分与の話で揉めています。夫は今手元にある現金が少なくて不満だと言っていま…
- 回答者
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー

- 敦子777さん ( 北海道 /33歳 /女性 )
- 2012/11/19 11:25
- 回答1件
数年前から開業し青色申告をしているサラリーマンの妻です。年末調整に記載する配偶者特別控除の欄の事業所得の計算方法なのですが、に'' 収入 (a) - [経費 + 青色 65万] (b)''(参考1)とありますが、この経費が65万未満の場合65万円と計算してしまってよいのでしょうか?「事業所得及び雑所得の必要経費の額の合計額については、65万円までみとめられる特例があります。」という文があったのです...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- marorowanさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2012/11/27 09:22
- 回答1件
お世話になります。住宅購入時の贈与税に関する質問です。平成24年10月に1500万円の土地契約済み、11月に1800万円の建物請負契約締結の状態です。建物竣工は3月末が予定されております。資金計画の中で、私の両親から11月に300万円の資金贈与があり、うち50万円を建物請負契約の手付金として充当しました。土地については50万円を妻の口座から支払いました。ここで相談なのですが、平成25年に年が変わっ...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- あっかん0013さん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
- 2012/11/25 08:37
- 回答1件
こんばんは。 税務署から社員の扶養家族のことで是正通知がきました。 扶養控除中にも関わらず、所得超過との内容でした。平成21年分~23年分の追加納付を行ってください。とのことで、社員に確認しましたところ、娘(大学生)がアルバイトで平成22年分として支払い金額593,000円。所得控除額380,000円 平成23年分として支払い金額1,239,000円。所得控除額後の金額589,000円。所得控除の...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- netarou100さん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2012/11/19 21:58
- 回答1件
平成24年9月退職、翌10月に結婚し、現在専業主婦です。主人の年末調整の手続きについて教えてください。1.退職前の給与所得が141万円以上あり、配偶者特別控除の対象にならないと思いますが、「平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除申告書」の配偶者特別控除申告書欄に0円であっても記載しなくてはいけませんか?それとも記載は不要でしょうか?(後日確定申…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- 992208syさん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
- 2012/11/19 19:53
- 回答1件
現在、海外駐在中ですが、今月日本にいる父が他界し、相続の手続きを行う必要が出てきています。その中で、父が居住していた戸建て(現在母が引き続き居住中)の評価に関し、私がこの土地、建物を相続する場合、小規模宅地の特例が適用できるかどうか、ご教示頂きたいと思っております。⒈相続開始の直前において被相続人と母の居住の用に供されていた宅地等である。⒉現在海外駐在中であり、被相続人とは同居し…
- 回答者
- 渡邊 浩滋
- 税理士

- パンちゃいさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
- 2012/11/23 12:18
- 回答1件
はじめまして。扶養と年末調整について教えてください。質問が2点あります。1.年末調整での配偶者の年収主人側で年末調整する際、配偶者特別控除を申告したいのですが私は、1月~6月まで社会保険は自分で支払っていましたが、配偶者の年収には社会保険料(厚生年金等)も含めた金額を記入するのか、それとも社会保険料は引いて申告して良いのかわかりません。。(ちなみに源泉徴収票は今のアルバイト先に提出…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- neko8000さん ( 宮城県 /39歳 /女性 )
- 2012/11/13 09:51
- 回答1件
よろしくお願いします。今年のの3月20日まで扶養を外れて働いておりました。都合でパート勤務に変わり(扶養に入り)、そのまま短時間で勤務しています。今後もそのままパート勤務を続けたいと思っておりましたが、扶養103万円にするためには、交通費を含め月々8万5千円位で、かつどの月から計算しても103万円にしなくてはいけません。扶養を外れていた期間は、配偶者扶養控除の期間に入るのでしょうか?今年…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- jyajyasukeさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2012/11/21 12:50
- 回答1件
独身時代(1994年)に住宅ローンを組み、父母と一緒に住むマンションを購入いたしました。名義やローンの債務者は私独りです。その後、結婚して私は転居しましたが、父母はそのまま居住しており、名義等はそのままになっております。ローンは父母の年金からと私のパート代等から支払っております。私の住民票はそのマンションにはなく、現在は主人名義の持家(主人名義の住宅ローン支払い中)に移しております。…
- 回答者
- 平野 秀昭
- 不動産コンサルタント

- 会長さんさん ( 大阪府 /46歳 /女性 )
- 2012/11/17 13:33
- 回答1件
こんにちは。2012年の7月から専業主婦になった妻の年金に関しての相談です。専業主婦になったのですぐに年金を国民年金の第3号被保険者にしました。ただ6月までの給料・退職金を含めると130万円は超えています。違反していると思ったのですが、この場合、遡って保険料を納めることになるのでしょうか?あとすぐに第1号の変更手続きをした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- TM83さん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
- 2012/11/15 15:07
- 回答1件
よろしくお願いします。夫(私)42歳、妻33歳、結婚歴約12年、こども3人(10歳、8歳、5歳)、年収は私が約700万円、妻はパートのため50万円程度です。この夏の約3ヶ月間の私の浮気が原因で離婚することになりました。相手とは5回ほど関係を持ちました。この場合慰謝料として妥当な金額はどれくらいでしょうか。またこちらから離婚をもちかけましたが、妻はすぐには離婚に応じず、しばらく(10年くらい)は別…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- タイタンさん ( 栃木県 /42歳 /男性 )
- 2012/11/14 05:59
- 回答2件
私の母は父の後妻ですが、私とは養子縁組をしていません。父はなくなりましたが、私に母の扶養義務はあるのでしょうか?(その義母には子は居ません)また義母には、親族としては、一人の甥と一人の姪が居ます。他の親族は既に死亡しています。相続の権利は私にはないと思いますが、甥と姪にはあるのでしょうか?
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- かじかじ28さん ( 神奈川県 /55歳 /男性 )
- 2012/11/11 19:15
- 回答1件
はじめまして。私は今年の4/25に退職して現在専業主婦です。失業給付は全く受給せず5月より健康保険と厚生年金の夫の扶養家族となりました。手元にある私の給与所得の源泉徴収票の給与支払金額は98万円、退職所得の源泉徴収票の支払金額は25万円です。質問は以下の通りです。1.健康保険と厚生年金の被扶養者となっていることは間違い(不正)ではないか。2.今回夫が会社から受け取った、平成24年分保険料控除…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- まるぴさん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
- 2012/11/11 10:28
- 回答1件
1,945件中 351~400件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。