回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者」を含むQ&A
1,945件が該当しました
1,945件中 201~250件目
扶養の手続きをしたいと考えているのですがわからないことがあるので教えてください。本年入籍をしたのですが、本年は130万円を超える収入があったため扶養の手続きは行いませんでした。来年からは130万円以内の収入となるので扶養内の手続きをしたいと考えています。旦那は自営業者となっており、どういった流れで手続きを行えるのかこういったことに無知なためできるだけわかりやすく教えてもらえたらと思…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ぽむさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
- 2014/11/09 00:54
- 回答1件
お疲れ様です。安藤と申します。確定申告についてのご質問です。私は現在会社員です。昨年11月に会社を辞め、半年間の就職活動し、今年6月から再就職しました。妻は11月4日から12月26日までの短期のアルバイト(時給1200円*1日8時間)を契約し、現在勤務中です。これから確定申告の準備期間ですが、昨日、妻がバイト先から年末調整申告書2式を持ってきました。1)27年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- andotoraさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2014/11/05 23:03
- 回答1件
夫がサラリーマン、妻が個人事業主の場合、妻の収入が130万円超えると夫の社会保険の扶養になれないようですが、妻はマッサージの仕事依頼を受けて派遣のような形態で仕事をしており給料明細に日当と交通費の記載があります。妻の場合は収入ー交通費の金額が社会保険の扶養や配偶者特別控除の判定金額になるのでしょうか?それとも交通費も含めた受取額が対象になるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- happy:gomaさん ( 石川県 /41歳 /女性 )
- 2014/10/31 16:38
- 回答1件
知人から聞かれました。おじいさんが亡くなり、その長男が相続の準備をしていたところ、その長男がすぐに死亡してしまいました。急きょ司法書士さんにお願いし、二男がすべて相続することになったのですが、相続税の申告書はどうすればいいでしょうか?長男には2人の子供がいます。子供たちは相続しないのですが、この子供たちも申告書に連名することになるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- cubさん ( 岩手県 /44歳 /男性 )
- 2014/10/30 11:14
- 回答1件
昨年、義父が身内の車に同乗中、交通事故に遭い亡くなりました。最近になって損害保険会社から、保険金の支払予定と内訳がきました。慰謝料・逸失利益等含め3000万と搭乗者保険から500万の計3500万となります。受取人代表は義父の長男(43歳)、他に遺族は、義父の配偶者(78歳)と娘(40歳)です。義父には他に預貯金、土地、資産等はありません。家は借家で、お墓もなく、これからお墓と仏壇を購入しなければな.…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- ぷー322さん ( 新潟県 /40歳 /女性 )
- 2014/10/28 17:30
- 回答2件
退職した60歳の配偶者は年金総額年間100万程度ですが、54歳現職の妻の扶養家族に入れますか?事情が在り住民票は別住所ですが同居です。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- mikuroさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
- 2014/10/27 21:57
- 回答1件
AとBはBを受取人とする死亡保険金をかけていました。AとBは離婚後にAが死去。死亡保険金の受け取りがBのままであったため、Bに死亡保険金が入りました。形としては遺贈となり、Bの相続財産ととなりました。亡きAには両親がいて、法定相続人はこの両親となります。AとBには子供はいません。Bが受け取ったAの遺産は死亡保険金以外にはありません。この場合の基礎控除5000万円+(1000万…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- sakura36さん ( 兵庫県 /36歳 /男性 )
- 2014/10/22 17:30
- 回答1件
現在(10月)、妻(になる予定の女性)は月130,000円くらいの手取りの仕事をしています。来年2~3月に結婚するのですが、結婚に先立ち年内(12月END)で仕事をやめることにしているそうです。もしも、3月1日に結婚した場合、妻が無職(12月に退職)であれば妻は何事もなくすぐに自分の勤めている会社の健康保険に加入できますか??。それと、仕事をやめてから1月1日~2月28日の間は国民保険に加入するこ...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- zakiyamaさん ( 和歌山県 /23歳 /男性 )
- 2014/10/13 13:21
- 回答1件
はじめまして。質問お願いします。私は3年前にタイ人の女性と結婚しました。彼女は以前日本でオーバーステイをしたため、結婚してから日本に来るまで申請に2年かかり、日本へ来るまでの間は彼女はタイで、私は日本で生活し1ヶ月に1度のペースでタイへ行っていました。そして彼女が日本にきて現在1年になります。今から7ヶ月前に彼女が妊娠し、3ヶ月前に些細な口論から、オーバーステイのときにお世話…
- 回答者
- 藤井 靖志
- 弁護士

- moririnnさん ( 神奈川県 /52歳 /男性 )
- 2014/10/12 13:30
- 回答1件
中古マンションの売買契約をしました(契約は夫名義)。妻の親からリフォーム費用の生前贈与を受けようと思っています。しかし減税対象は直系尊属でなければならないとのことですが、1.リフォーム費用分を登記上、妻名義にすることはできますか?2. また、登記はまだなのですが、登記する時に夫と妻の共有名義にすることはできるのでしょうか?
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- くまじんさん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
- 2014/10/06 16:46
- 回答1件
お世話になります。旦那の独身時代の国民年金未納が発覚し、後納制度をつかって、5年分を後納したいと考えております。調べたところ、後納は、その年の所得の税金(所得税、住民税、社会保険料)が控除されるようで、しかも払うべき本人でなくても生計をともにする配偶者や親などが払っても、控除が受けられるということらしいのですが、わたしか旦那、そして、今年度か来年度、どちらに払えば、いちばん節税と…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
まりい1225さん
( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2014/09/20 10:09
- 回答1件
お忙しいところを失礼致します。主人の母(配偶者の夫は他界)より電話があり、自分の財産を子供にどのように残すかについて近々、税理士に相談に行こうと思う、とのことでした。財産の配分について全て決めているわけではないとのことでしたが、母には2人息子がいるので 1)母が現在住んでいる家および土地は長男の私の夫に残したいこうすると次男に家や土地を残すことが出来ないので、2)次男には私の…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- 笹だんごさん ( 新潟県 /48歳 /女性 )
- 2014/09/16 21:12
- 回答2件
月々の返済額を減らしたいと思っているのですが、おまとめローンと言われるもの以外に何か対策はありますでしょうか?9月末より同棲し1月に出産を予定しております。11月末から産休、育児休業制度を使い手当をもらいながら過ごしていきます。現在は正社員として働いていて2年9ヶ月ほどです。給与は総支給19万手取りがおおよそ16〜15万現在支払いが車体代:25000円自動車保険:8500円(9月より)カード会社A...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
ちゃおがーるさん
( 広島県 /26歳 /女性 )
- 2014/08/30 00:09
- 回答1件
私は8月15日付で退職し、9月4日入籍する予定です。退職してからは、無職で働いておりません。今年度は130万以上稼いでおりますので、扶養手当などはもらえないことは承知しております。今後は無職ですので、入籍いたしましたら、扶養に入る予定でおります。それに伴い、引越しを行い、婚約者と暮らしております。そこで、おうかがいしたいのですが、一つ目は、退職してから入籍するまでの間の国民年金や健康…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- のん0818さん ( 北海道 /27歳 /女性 )
- 2014/08/20 20:42
- 回答1件
私は今年の3月31日に会社を退職し6月に結婚しました。現在無職のため、結婚を機に夫の扶養に入りたいと思い(共済組合です)夫の会社に扶養親族の異同申し立て書を提出したのですが、「年額収入について、控除対象配偶者の要件は、給与収入であれば1030000円以下が対象となります。」とのコメントがつき書類が戻ってきてしまいました。1月から3月のわたしの収入は1400000円でした。健康保険証は…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
りんご105さん
( 福島県 /23歳 /女性 )
- 2014/07/22 01:05
- 回答1件
こんにちわ。先日投稿しましたが回答頂けてないので分からないのですが、130万円の壁の件で教えて頂きたく再度質問させて頂きました。今回はちょっと内容が違うのですが、まずパートで130万円を超えた場合、健康保険や年金は扶養から外れると思います。しかし、経費が掛からないので130万まるまる懐に入る訳ですよね?私は青色申告の個人事業主になっているのですが、今までは130万で抑えていたのですが今年…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- カトリせんこさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2014/07/03 10:32
- 回答1件
現在個人事業を営んでおり、青色申告、配偶者は青色専従者の申請を行い月額8万円の給与を支払っています。 現在の事業とは異なる顧客から、新規の事業を相談され取引条件の1つに法人の設立が必要でしたので合同会社を設立しました。現在はメインで個人事業を営み併用して1人法人を営んでいます。法人の事業規模は未だ小さいので月額報酬は5万円に設定しています。そして設立した合同会社でも社会保険加入…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- gorugon240kさん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
- 2014/06/20 15:22
- 回答1件
今年の1月から、パートで働いています。103万円以内で働こうと思っていますが、もしかしたら超えてしまうかもしれません。その場合、主人の収入からどのくらい税金が増えてしまうのでしょうか?例えば1万円オーバーした場合いくらずつ増えていくのでしょう?また、130万円まで働いた場合どのようになるのでしょうか。103万円の期間は今年の1月10日~12月10日まででよろしいでしょうか。税金について全く無…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- はるまさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
- 2014/06/11 17:05
- 回答1件
単身赴任が長くなった主人ですが、長年自営で生計をたてられず(心身不調の時は本当に困り、生活保護を相談しましたが、土地柄大家族と年寄も見ながらでは車なし携帯なしは無理なのであきらめました)、アルバイトやったりしてきましたが、ここ数年はアルバイト1本で年間約160万ほどの給与所得です。年末調整の書類には、パートの妻と16才未満の扶養親族2名と大学生を申請していますが、源泉徴収票や所得課税証…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

-
ふぅゆさん
( 長野県 /52歳 /女性 )
- 2014/05/06 13:03
- 回答1件
現在週二回で月6万ほど働いています。今回掛け持ちで別に週三回の仕事に出ることにしました。こちらは10万前後になる予定です。掛け持ちのため、国民年金と健康保険に入らなければならないと思います。夫の会社からは家族手当として15000円が支給されていました。年間で収入は190万円ほどになると計算していますが、自分で国保、健保を支払うのは損という話を聞いて悩んでいます。様々な事情で掛け持ちという…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- チョコクランチさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2014/05/15 21:49
- 回答1件
こんにちは、まだ先の話ですが確定申告等の質問です。今年からフリーで仕事を始めました。収入は今のところマイナスです。が月少なからず収入がありそうです。今は夫の配偶者控除を受けています。毎年、夫の会社から年末調整の用紙を提出していましたがこれからは私の収入・雑費などはどのように申告すればよいのでしょうか?私の年収入は50万もいかないのでこのまま夫の扶養のままで行きたいです。
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- パイナツプルさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2014/06/10 09:50
- 回答1件
現在夫の扶養になっています。先月パートで働いていた会社を退職しました。失業給付は、扶養になっているので受給するつもりはなかったのですが、遠くの職業訓練校に通いたいと思い、交通費を調べたら高額の定期代だったので、失業給付と社会保険の扶養について自分なりに調べてみたのですが、解らないところがあるので教えてください。パートで働いていたので収入自体が少なく、失業給付の額を計算したとこ…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- みゆよさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
- 2014/06/07 18:05
- 回答1件
先月の5月30日にパートで働いていた会社を辞め、今夫の扶養に入るための書類を書いている最中なのですが、今日の午前中から、奥歯が痛いような気がして先ほど鏡をみたら虫歯が出来ていました。なので、なるべく早く病院へ行きたいのですが、このタイミングで病院に行った場合、治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?
- 回答者
- 小山 智子
- 宅地建物取引士

-
yuki-9001さん
( 福島県 /26歳 /女性 )
- 2014/06/07 13:49
- 回答2件
お世話になります。1年以上専業主婦だったのですが、7月1日より契約社員としての内定を頂きました。しかし、年内の収入を試算してみると、働き損と言われる金額となり、悩んでおります。提示された処遇は下記のとおりです。月収 21万円ボーナス 年2回 計15万円年収見込 290~310万(交通費 月2万3千円;支給方法は不明)なお、今月は、私の都合次第でアルバイト(時給千円・1日8時間)とし…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- CHIAさん ( 静岡県 /37歳 /女性 )
- 2014/06/06 10:23
- 回答2件
53歳男性480万円の年収、転職して3年2000万円の住宅ローン借りれますか?配偶者の収入は、約100万円土地はあるので敷地内に住宅を新築したいと考えております。
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ゆうなっくさん
( 富山県 /49歳 /女性 )
- 2014/06/01 09:58
- 回答1件
はじめまして。実はこの度妊娠致しまして、11月いっぱいで退職を考えているのですが。恐らく1月から11月(推定)までの給与合計が130万円を遥かに越える事になります。わたしの中では11月末日で退職→12月から扶養になれればと思っているのですが、夫の扶養に入ることは可能でしょうか?ちなみに今現在は歯科医師国保に加入しており、扶養になると社保になります。社会保険や年金、住民税、所得税などの支払い義務…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
れいぽんさん
( 千葉県 /28歳 /女性 )
- 2014/05/31 21:25
- 回答1件
二世帯住宅における小規模宅地等の特例については今年から改正税制が適用になっていますが、改正前と変わらないと言われる「区分登記された二世帯住宅」の場合について教えてください。状況設定:以下の状況で相続が起きました・土地は父親が100%所有・建物の1階は父親が所有(区分登記50%、父母が居住)・建物の2階は長男が所有(区分登記50%、長男家族が居住)父親の相続時の特例の適用につい…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- dengarさん ( 東京都 /57歳 /男性 )
- 2014/04/05 05:05
- 回答2件
はじめまして、現在フリーデザイナーとして自宅で仕事をしている主婦です。昨年からフリーの仕事を始めたのですが、収入が少ない為、健康保険は夫の扶養に入っておりました。が、今年は収入が増える予定なので、国民保険に加入&開業届を出そうか迷っております。あと、フリーの仕事の他に販売員のアルバイトも始める予定なのですが、一ヶ月ほどの研修のあとは社会保険に加入できるようです。この場合でも今…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
せっしーさん
( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2014/01/07 02:05
- 回答1件
夫はサラリーマンをしており、副業で不動産投資をおこなっております。今後投資を進めて行くに当たって、代表者を私(専業主婦の妻)とした合同会社を設立して行いたいとかんがえています。質問したいことは、私の報酬を扶養の範囲内におさえて、現状のまま夫の扶養家族として社会保険に入り続けることができるのでしょうか。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ame ameさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2014/05/12 14:37
- 回答1件
H26.3.31付けで会社を結婚を機に退職しました。退職直前になり、妊娠が判明したので保険の任意継続をやめて、旦那の会社に確認して扶養に入れるとのことでしたので書類を一式揃えて提出しました。ですが提出後に突然退職金は出てるのか確認され退職金が出ていて130万を越えていれば扶養に入れないとのことでした。退職金含まず、今年の所得が約88万円退職金を含むと約144万円です。この場合旦那の扶養に入れ…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
くーてんさん
( 愛知県 /28歳 /女性 )
- 2014/05/09 01:02
- 回答1件
現在無職です。昨年5月に退職、6月に入籍、今年3月まで失業給付金を受給しておりました。再就職するつもりではおりますが、現状決まっておらずこのまま国保、国民年金のまま求職活動をするか、夫の扶養にとりあえず入るかで迷っています。職業訓練校に通っていたので修了の3月25日が、失業受給の終了日となりました。3月中は医療機関にかかっておりますが、3月26日以降は保険診療は受けておりません。5月から…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ぽっぽ子さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2014/04/11 16:11
- 回答1件
昨年5月で会社都合による退職をし、今年3月分まで失業給付金を受給していました。まだ再就職先が決まっていないので、夫の扶養に入れてもらう手続きをしようと思うのですが、4月1日から入る場合と、4月15日、もしくは5月1日から入る場合の違いを教えてください。入籍日は昨年6月、昨年1月から5月までの私の収入は額面110万位です。メリット、デメリットあれば比較して教えていただけるとありがたいです。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ぽっぽ子さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2014/04/11 10:20
- 回答1件
夫が定年前に大病で、休業中のまま定年退職扱いになり、国保になりました。年金までには期間もあり、バイトくらいしか見込みがありません。扶養になった場合、税金等変わってくれただけでもありがたいのですが。何か良い案があれば教えてください。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- 讃岐うどんさん ( 香川県 /54歳 /女性 )
- 2014/04/03 13:32
- 回答1件
退職後に旦那の扶養に入ろうかと手続きしております。旦那の会社からは扶養にすぐ入れると返答があったのですが、現時点でまだ私の収入に関してはどの位あったのか全く伝わっていない状態です。よく耳にする103万円や130万円は越えていると思うのですが、このまま扶養になって問題ないのでしょうか?前勤務先より支払いされる分に関しては、所得税も天引きされるので、103万円や130万円を越えていても現時点で…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
だいふくねこさん
( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2014/03/20 12:02
- 回答1件
死亡保険見直しについて(4月からの父子家庭遺族年金受給のため)
4月から遺族年金が父子家庭にも対象が広がるとのニュースを見て、今入っている死亡保険を見直す必要があると思っていますが、完全に切ってもいいものか、少額でもやはり必要性はあるのか悩んでいます。夫(42歳)地方公務員、私(37才)パート・月10万位、長女4才、次女1才の4人家族。3年前に住宅購入し、住宅ローン35年(5年固定、8大疾病特約付:月65000円、ボーナス時70000円)夫に万が一があったとき...
- 回答者
- 京増 恵太郎
- ファイナンシャルプランナー

- すずママさん ( 北海道 /37歳 /女性 )
- 2014/03/14 16:47
- 回答1件
いつも勉強させていただいています。今回は一年未満の事故情報がある彼との結婚について質問させて下さい。上記の通り、延滞解消の事故情報がある彼と結婚をすると今までなんの問題もなかった私のローンやカード申し込みなどの時信用情報に影響しますか?ちなみに私は10年同じところで働く正社員です。年収はさほど良くないですが、ローンなど正規借り入れの審査で困ったことはなかったのですが、彼と同じ名…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
まちゃんですさん
( 福岡県 /29歳 /女性 )
- 2014/03/06 19:58
- 回答1件
ある事業を営んでいる同族会社の経営者です。現在、役員二名および、それぞれの家族(配偶者、子供)、すなわち、役員A家族と、役員B家族が、会社の株をほぼ半々づつ所有しており、他の株主はおりません。 将来、会社を子どもに継承するにしても、各家族間でどちらの子供を社長として継承するか?、将来的に会社をどうしていくかなど、ふた家族間で、いろいろ意見の食い違いなどが生じたときに、揉め事がで…
- 回答者
- 棚瀬 孝雄
- 弁護士

- bozo0719さん ( 東京都 /57歳 /男性 )
- 2014/03/02 20:16
- 回答1件
前略突然ご連絡させて頂き、失礼します。当方55歳会社員で、自分もニッセイの終身保険(平成10年39歳時契約)で、月額24378円。死亡保障3000万(定期保険特約 2000万+終身1000万)特約として日額・入院5日目より怪我と病気で各10000円です。死亡保障の払い込み満了は65歳、特約部分は80歳まで年払い6.8万ほどです。前から外交員に何度も連絡もらっていたのですが、先月やっと説明を受け、基...
- 回答者
- 川西 こうじ
- ファイナンシャルプランナー

- kboさん ( 東京都 /55歳 /男性 )
- 2014/03/03 00:06
- 回答2件
私はいま、母と義父とその間に生まれた幼い弟妹と暮らしています。4月から大学で遠くに引っ越します。相談といいますのは義父の母に対するDVです。義父は中国人で、男尊女卑の考えを持っています。3年ほど前からDVが目に見えてひどくなりました。2人の夫婦生活二年半後くらいのことです。私はそれが嫌で、実父の助けを借りて家を出て高校三年間一人暮らしをしていました。しかし、大学進学が決まり、資金の…
- 回答者
- 土井 康司
- 婚活アドバイザー

-
眞緒さん
( 栃木県 /18歳 /女性 )
- 2014/02/25 04:54
- 回答3件
ネットで調べても良く分からなかったので、ご質問させていただきました。私は、妊娠の為に12月末で退職しました。でも、有給消化の為、1月15日まで会社の保険がありました。2月11日に入籍し、夫の扶養に入る手続きを今しています。1月16日〜2月10日までの間無保険です。年金の免除手続きとハローワークへ失業保険延長の手続きはしてきました。約一ヶ月ほど、無保険の期間がありますが、この場合国民健康保険…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
xueziさん
( 大阪府 /26歳 /女性 )
- 2014/02/22 23:04
- 回答1件
現在、飲食店を妻と二人でして3年目ですが、私が事業主、妻は専従者となっております。廃業しようかと迷いましたが、現在一人で回せるほどなので、私が会社員として働き、妻が店舗をとおもっているのですが、この際、個人事業主のまま会社員をはじめるべきなのか、妻に個人事業主を移しておいたほうがよいのかわかりません。私が会社員として働き、妻を扶養のまま確定申告を提出するのと、妻に事業主を移し、…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- パンクラさん ( 大阪府 /36歳 /男性 )
- 2014/01/09 10:00
- 回答1件
私(夫 日本人)が4月より海外赴任(中国)となりました。現在は、妻(中国人)と同居しておりますが、妻のビザ(配偶者としての居留資格)の期限は7月になっています。 私の海外赴任はピンチヒッター的なもので、短ければ1年で帰国する予定です。赴任先はあまり治安が良くないこと、妻の実家(中国)からも離れていること、妻の実家も手狭で妻が住むスペースがないこと、1年で帰国した場合を考えると現在借りている…
- 回答者
- 柴崎 角人
- 行政書士

- roki38さん ( 新潟県 /35歳 /男性 )
- 2014/02/13 20:49
- 回答1件
昨年、法人(合同会社)を設立しました。私の一人会社です。設立から現在まで所得はゼロです。準備にかかった費用や運用費で赤字となります。 年末に源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限のお知らせが届き、質問させていただきたく書き込ませてもらいました。現在、私は主人の扶養に入っており、法人の代表として社会保険には加入しておりません。事業自体は私と主人が共同で行いますが主人の働く会社…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- wowwowさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2014/01/08 08:35
- 回答1件
2年前にサラリーマンを退職し、昨年6月から配偶者と共に国民健康保険に加入しています。又、同居している息子がおりますが、勤務先での健康保険加入が無いため、個人で国民健康保険に加入しています。現在、私とも夫婦は年金暮らしですが、保険料は世帯総収入を基準として算出され、世帯主宛に送られる仕組みだと聞きました。そこで質問なのですが 1.息子の収入が増えてくると、私共の保険料まで増えるのでしょうか? ...
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- インディアン9111さん ( 埼玉県 /64歳 /男性 )
- 2014/02/05 15:43
- 回答1件
今回もよろしくお願い申し上げます。この度、不貞をした配偶者と離婚をする事になりました。不倫相手には、離婚を決意する前の段階で慰謝料を頂くことになっていて公正証書にもしています。この度の離婚にあたって、配偶者からも慰謝料を請求したいのですが、不倫相手から貰って、配偶者からも慰謝料を貰う事は可能なのでしょうか?また、その場合の慰謝料は不貞による精神的損害の慰謝料となるのか、離婚に…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
ヴィオレッタさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2014/02/03 18:36
- 回答1件
今回もよろしくお願い申し上げます。配偶者と離婚しない前提で、不倫相手に慰謝料請求し公正証書にしましたが、その後離婚する事になりました。慰謝料は分割払いで二年後までかかります。私自身が旧姓に戻り、住所も変わるのですが伝えた方が良いでしょうか。不倫相手の勤務先など変わった場合は文書で通知するよう公正証書で決めています。教えて頂きたくよろしくお願いします。
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

-
ヴィオレッタさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2014/01/25 21:41
- 回答1件
はじめまして、現在子供(五歳)が1人夫の年収が380万です現在は扶養を外れて働いておりますが、3月に契約更新の際、扶養に入るべきか悩んでいます。夫は以前から子供がまだ小さいので扶養に入って働いて欲しいとのことですが、現在私の年収が今年の見込みが150万位です。夫の会社では扶養範囲が108万までしかダメと言われたのですが会社によって違うものなんでしょうか?42万の差だと扶養入るべきか外れたま…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
猫大好きママさん
( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2014/01/17 21:57
- 回答1件
現在、配偶者特別控除を受け、130万円の枠で働いています。子供が三人います、来年度から配偶者控除の枠が100万円いかになると言う話を聞き、扶養から外れることを考えています。会社からは扶養を外れても年収は150万円位にしかならないだろうと言われています。その上で気になっているのは1、扶養から外れると実際の世帯収入はどのくらいぞうげんするのでしょうか?2、扶養からはずれて会社で社会保険と厚生…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
モーモーママさん
( 長野県 /29歳 /女性 )
- 2014/01/16 19:20
- 回答1件
1,945件中 201~250件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。