対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
初めまして!よろしくお願いいたします。
私…正社員、時短取得で、手取り時短分引かれて、月13万程、ボーナス二回分が70万程の収入です。
子供が二人、小学生と保育園児、すでに私の扶養です。
実は旦那が昨年の四月に会社を辞め、今年の5月からパートとして働いています。時給千円の仕事なのですが、所得税が引かれていません。
社会保険もなく、年金も国民年金のみです。
国保にも入っておらず、病院に掛かれない状態です。 旦那の会社には103万までに押さえて働けるように今月伝えました。
私の会社には旦那の直近3ヶ月分の給与明細を出すように言われましたが、今まではセーブしていないため、103万までに収まらないと思われてしまい、断られてしまうのでは、と心配です。
いっそのこと無職と会社に届けてしまった方がいいのでは?などと考えたりしていますが、やはりまずいでしょうか?良くない事とは思っておりますが、生活のため後でまずい事にならないのであれば、なんとかしたい次第です。
保険などの仕組みに恥ずかしながら本当に弱いので、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
鮎猫さん
(
栃木県 / 女性 / 34歳 )
回答:1件
出して問題ありません。
ご主人を被扶養配偶者にということですね。
直近3か月分の給与明細を入れて、1年間の収入が130万円未満ならば、被扶養配偶者になり、国民年金の保険料も必要ありません。
ポイントはこれから1年間の収入見込みが130万円未満かどうかです。
これからですから、今日から1年間でもよいのですが、会社としては金額判断の根拠がほしいので、直近3年間の給与明細を提出してほしいということと思います。
以上です。
分からないところまた質問してください。
評価・お礼

鮎猫さん
2016/10/25 11:09早い返信ありがとうございます。もう少し質問させてください。
社会保険の扶養に関して、被扶養者の年収の半分でないといけないとの記述をどこかで見た記憶があるのですが、
その点は大丈夫でしょうか?
また、半分以下でなかった場合、無職で収入0と申請した場合、後々、困る様な事はあるのでしょうか?
回答専門家

- 平松 徹
- (千葉県 / 社会保険労務士)
- 株式会社 ソフィア 所長
役に立ってなんぼの経営コンサルタントです。
顧客の役に立てたときに喜びが大きいですね。そのためには顧客のニーズをしっかりと把握すること、それに応えるにはどのようにしたらよいか、いろいろと悩むことが多い毎日です。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A