回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者」を含むQ&A
1,945件が該当しました
1,945件中 151~200件目
自分でも調べてみたのですが、知識もなく、お力を貸して頂きたいと存じます。先日、夫宛に役所から住民税の通知 兼 納付書が届きました。平成27年度の住民税は基礎控除の33万のみで、条件を満たしているにも関わらず、配偶者控除がついておりませんでした。役所に上記の旨を伝えたところ、会社からの書類が役所に提出されていないとのことで、会社に提出を促す様にと指示がありました。今現在、役所では主人…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- marusukeさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2015/08/01 15:31
- 回答1件
フルタイム正社員で働く既婚の女子従業員です。私の勤務する会社では、男性社員には配偶者の所得の制限なしに、結婚している社員全員に配偶者手当が支給されています。扶養子女手当にしても、所得扶養に入っているかの基準もなく子が生まれた時点で家族手当が支給されます。(社規則にも配偶者の所得の制限や世帯主のみとの記載はありません)ところが女子従業員(正社員)にはいずれの場合も不支給なのです…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- mappoさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2015/07/24 14:33
- 回答1件
私の理解が不十分な可能性があるため、誤って理解していないかご指導頂ければ幸いです。夫の扶養でいるための条件130万未満にしたいのですが、まず税制上の扶養でいるためには今年1月〜12月までの収入(失業手当や交通費は除く)を130万未満にするで合ってるでしょうか?私は1、2月は仕事についておりその時は会社の社会保険に入ってました。2月末に社会保険の扶養者に認定されました。3〜4月…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
いちごパフェさん
( 和歌山県 /34歳 /女性 )
- 2015/07/20 15:21
- 回答1件
はじめまして。私は今年度3月末にて11年働いていた会社を自己都合にて退職し、4月より主人の扶養にいれていただきました。今年度の源泉徴収額は約82万円です。失業保険を貰う予定で、給付制限期間は4/14〜7/13です。7/28に認定日を迎え、受給予定です。この場合、1.主人の会社の組合健保の決まりで一定額以上の給付がある場合、失業保険受給期間は扶養から外れなければならないそうなのですが、上記期間のば…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
nanaco77さん
( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2015/07/06 09:07
- 回答1件
似たような質問をネット上で探しましたが、いまいちピンとこなかったので教えていただきたいです。夫は個人事業主で土建国保 国民年金に入っており、妻の私は103万以下でパート勤務です。もう少し働こうと思い会社に打診したところ、月120時間勤務(年収146万超)で社会保険に入れるとの事。加入出来るのは将来的にも嬉しいのですが、141万未満ギリギリにおさえて配偶者特別控除を少しでも適用された方がいい…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

-
まるかずさん
( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2015/06/25 22:24
- 回答1件
質問させていただきます。昨年定年をしまして、現在同会社で嘱託社員として勤務中です。現在月額32万円の給与です。ボーナスなし。年金の受給をいつからしたら良いか考え中です。1954年11月生まれです。妻(無職)息子(休職中)と同居。住居は持ち家でローン・借金はありません。効率の良い受給開始年齢を教えてほしいと思い質問しました。何歳まで働けば良いかでも結構です。65歳からは年金生活者になり…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

- qb32138さん ( 静岡県 /60歳 /男性 )
- 2015/06/11 10:16
- 回答1件
結婚18年になりますが、当初より夫に不信感がありました。約束の時間や事柄を忘れることが多く、事なかれ主義です。最初は単に我儘な人だと思っていましたが、長男が自閉症(アスペルガー)だとわかり、夫もそれだと知りました。現在はメールで連絡やこちらの希望を伝えるようになりました。夫と息子と夫の母もアスペルガーです。過去の自分を捨てるような日々を送っています。最近では希望も無くなり、外出…
- 回答者
- 茅野 分
- 医師(精神科)

- なまはげさん ( 東京都 /56歳 /女性 )
- 2015/05/10 00:10
- 回答1件
夫は障害年金を受給、私は無収入です。実際は夫の年金で生活していますが、私だけ息子の扶養に入りました。もし夫に万が一の事があった場合、遺族年金を受給できるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- アールポコさん ( 東京都 /64歳 /女性 )
- 2015/05/09 15:09
- 回答1件
初めまして、もしよろしければ回答をお願いいたします。現在、父の扶養家族となっている母を私の扶養家族に移動したいと考えております。※20代 独身の娘、正社員です父の扶養には18歳の弟と母が入っているのですが、母が私の扶養家族になりたいと言い始めました。理由としては私の低所得もありますが、父と折り合いが悪い事も関係しております。そこで質問なのですが、母が移動する際、まず父の扶養から抜け…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- マッシュポテトさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2015/05/03 12:10
- 回答1件
結婚する10年くらい前に、義父と夫で親子ローンを組み、マンションを購入した件でご相談させて下さい。現在そのマンションは夫の実家として義父母と夫が住んでいます。私と夫は事情があり、生計を共にした別居生活をしています。義父母も夫も親子ローンをよく理解していません。ここに住まないのなら売ってもいいと義母。途中で売る場合は自己破産になるのではないでしょうか?団信保険には、任意なら加入し…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- アンバーさん ( 栃木県 /44歳 /女性 )
- 2015/04/27 22:17
- 回答1件
前回ご質問の回答に「25年度より年金収入400万円以下の人は申告が不要の取扱となっています」とありました。さらに追記で「(400万円以下の場合)申告は不要なのですが、申告によって源泉所得税の還付を受けられるので積極的に申告を」とありましたが、「還付を受けられる」とは具体的にはどのような意味なのでしょうか?メリットがあるという意味でしょうか?お恥ずかしながら、「還付」の意味がいまいち掴…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- マスヲさん ( 岐阜県 /40歳 /女性 )
- 2015/04/18 21:46
- 回答1件
父が退職し、年金だけの収入になりますが、その額が年間で180万円ほどになります。この場合、私の扶養家族とすることができるのでしょうか?また、扶養家族とした場合、今後の父の年金分の確定申告や所得税や住民税の支払いはどのようになるのでしょうか?まったくわからないため不安です。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
マスヲさん
( 岐阜県 /40歳 /女性 )
- 2015/04/17 10:03
- 回答1件
数年前に銀行で口座の移動は夫婦間は気にされなくて大丈夫です。って聞いていたのですが、最近大金を移動したので気になったのでお尋ねします。主人が個人事業主で私が専従者です。会社の通帳は別にしています。引出金は税金と主人のおこずかい月5万~10万ほどとっています。専従者給与は年間480万ほどとっています。毎月専従者給与から20万~10万を子供の教育費やら主人の保険や家族の保険の引き落とし口座A…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- smile31さん ( 佐賀県 /54歳 /女性 )
- 2015/03/29 02:44
- 回答1件
不妊治療をしつつ、個人事業主として自営をしている妻です。開業してすぐは仕事が安定せず、社会保険に関してはサラリーマンの夫の扶養に入っています。今年に入り、だんだん収入が安定してきました。このままのペースでいけば確実に年間130万を超えるのですが、現在不妊治療をしており、妊娠でき次第、仕事をセーブするつもりでいます。依頼量によって収入は毎月変わりますし、子供は授かりものなので、「安…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ichijoさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2015/03/17 15:48
- 回答1件
私は昨年7月に生保2社の10年据置個人年金が満期になり、全て一括で受け取りました。必要経費(払込保険料)を引いた差引金額はA社が約134万で一時所得、B社が雑所得の約9万と一時所得の約34万です。先日確定申告をした所、昨年の私の基礎控除前の所得は約68万となりました。私は結婚以来専業主婦で収入0が続いていたため夫が年末調整時に私のこの所得を記入し忘れ、税務署でその分の修正申告を…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー

- 千春さん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2015/03/06 22:35
- 回答1件
昨年より夫が無職となりました。失業保険の申請もせず、自宅で何かやっていますが源泉徴収票などをもらう雇用形態でも個人事業主でもありません。もちろん、103万円未満だと思います。この場合は妻である私の扶養家族にしても大丈夫でしょうか?
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー

- 定年マジか妻さん ( 東京都 /57歳 /女性 )
- 2015/03/06 14:13
- 回答1件
先週妻が出産し実家に帰省中です。家から近いということもあって夕食を一緒に頂いているのですが、行く度に「夜泣きが酷い。うちの子は静かだったのに一体誰に似たのかしら?」とか「ちょっとおむつが汚れるとすぐに泣く、神経質なのはあなたに似たのね。うちの子は楽だったわ。」とか「この子は家で育てるんだからあなたのようにはならないわ。」などと嫌味を言われます。お世話になっている立場なので謝っ…
- 回答者
- 小柳 義朗
- 心理カウンセラー

- ぬらりひょんさん ( 石川県 /34歳 /男性 )
- 2015/03/04 19:14
- 回答1件
親に万一のことがあった場合、相続人であれば預貯金を引き出すことができるかと思いますが、実際にはどのような手続きが必要でしょうか。両親は私が生まれる前に父が出ていき40年以上別居状態です。父は別の女性と内縁関係にあり、今まで養育費など一切もらってませんが、離婚はしておらず、もう今更母も離婚する気もなさそうです。このような状況で母に万一のことがあった場合、私単独で銀行窓口で母の預金…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
にいさんさん
( 大阪府 /40歳 /女性 )
- 2015/02/25 00:33
- 回答1件
CICで情報を開示したところ異動がついています。報告日は22年9月9日ですが完済しており完了と記載あります。この場合27年の9月10日になれば住宅ローンの審査は問題なくなるのでしょうか?購入したいと考えている物件は千葉県で一戸建てで4400万の物件です。私は31歳で配偶者、子供が3人・年収は650万・建築関係の父の会社で営業マンとして勤続年数13年・自己資金額700万・購入で…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- まちないさん ( 千葉県 /31歳 /男性 )
- 2015/02/16 17:21
- 回答1件
妻が、フリーランスで仕事を始めようとしています。年間180万円程度(交通費除く)の収入が見込めるのですが、扶養控除、国民年金、健康保険などの影響でフリーランスになるか、103万円以内でのパートどちらが得するのでしょうか。ちなみに、ワタシ(世帯主の年収は500万円程度です)
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- daccanさん ( 大阪府 /44歳 /男性 )
- 2014/10/20 11:16
- 回答1件
はじめまして。昨年12月に新築の戸建て土地付き分譲物件を購入し、家族で住んでいます。この住宅を購入するにあたり、頭金として妻の貯金(妻が独身時代に貯めていたものです)から1500万円を充当し、残金は私名義で20年の住宅ローンを組みました。購入した不動産は私だけの名前で登記してあるのですが、この場合、頭金は妻から私への贈与とみなされ贈与税が発生すると知りました。(事前に確認して共有名義…
- 回答者
- 本森 幸次
- 営業コンサルタント

- JAMAさん ( 千葉県 /52歳 /男性 )
- 2015/01/24 00:17
- 回答1件
現在主人の扶養家族になっている 主婦です。 編み物教室をやっていますが、収入が70万円で、家計を助けるため パートに、出だしました、収入が103万円です。 あみもの教室の、青色申告すると、主人の扶養家族から、外されるのでしょか お伺いします。 白色申告に すべきなのでしょうか。
- 回答者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー

- siroiyukiさん ( 大阪府 /73歳 /男性 )
- 2015/01/17 23:19
- 回答2件
父の遺産相続で、弁護士がいたにもかわらず、相続後母が多額の預金を持っていることがわかりました。そんなことがまかりとおるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
富士山頂登山さん
( 埼玉県 /49歳 /女性 )
- 2015/01/10 23:25
- 回答2件
健康保険は夫の扶養になっていますが、昨年、3箇所からパート代をもらい総額が1,503,141円となってしまいました。3人の子供がいて、長女が私立高校に通っているため授業料がかさみ、その為にパートを増やしました。今年は、1箇所のパートはやめているので年収も減る予定です。そういう事情のため、税金、健康保険料が増えることは手痛く、いったい幾ら来てしまうのか、とても不安です。私は個人でピアノ教室…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- emi1010tさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2015/01/08 15:32
- 回答1件
自家用車を使用して配達をしています。業務委託です。契約は、2箇所としています。2箇所の収入は、月約7万円(件数により、変動します)月のガソリン代は、約15000円。走行距離900kmです。個人事業主になりますよね?屋号の登録などは、していません。・確定申告しなければいけないのか。・主人の扶養のままでいいのか。・年末調整の時、主人の会社にどのように報告するのか?・確定申告すると、ガソリン代の還…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
大新優さん
( 福岡県 /37歳 /女性 )
- 2015/01/08 20:53
- 回答1件
私は去年までは1カ所、今年1月末から2カ所でパート勤務しており、主人の扶養内で働いております。年末調整の時期に、主人には私の見込み年収が100万ほどと伝えたのですが、実際113万弱になりました。この場合、どのような手続きが必要になるのか教えていただきたいです。私は確定申告をするように、とパート先の税理士さんから言われました。主人に関しては、どうしたらいいでしょうか。ネットで色々と調べ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- うり98さん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2014/12/25 19:08
- 回答1件
・20年前に父は亡くなっていますが、土地家屋の名義人は父の名前のままです。・母は90歳ですが健在です。私には嫁いだ姉が一人いますが、相続放棄をすると言ってくれています。兄は亡くなっておりますが、兄嫁と姪は音信不通で、居所も知らない状況です。このような状況で、名義変更できるでしょうか?よろしくご指導お願い致します。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイ…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- ソフトクリームさん ( 兵庫県 /54歳 /女性 )
- 2014/12/11 12:30
- 回答1件
平成25年に掛け持ちバイトにより148万円の収入があり、主人の年末調整時に76000円ほど追加税額を納付しました。そして、平成26年1月から4月までアルバイトで働いていたところで116000円、その他二箇所の掛け持ちバイトの収入が139万でした。一つは4月でやめており、他二つのバイトも12がつで辞めることになっています。この場合、平成27年の年末調整時にまた追加で税金を徴収されるのでしょうか?また...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
つこさんさん
( 山梨県 /47歳 /女性 )
- 2014/12/13 17:51
- 回答1件
今、旦那の扶養に入っています。今月からアルバイトをしようと思っています。薬局で時給750円で5時間、約15日出勤です。しかしパートで働くつもりでしたので、アルバイトならもう少し働きたいと思い、掛け持ちで他のアルバイトをしようと思っています。掛け持ちの方はまだ決まっていないのですが、するならコンビニで時給750円で約5時間、9日くらいと考えています。そこでこのような働き方の場合…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
かつもさん
( 宮崎県 /27歳 /女性 )
- 2014/12/17 12:09
- 回答1件
ある団体と契約して家でできる仕事を年間50万円で請け負い、雑所得として源泉徴収書をもらっています。その他に派遣会社に登録し、パート収入が年間70数万円あります。2カ所からの収入を、雑所得分は家内労働として申告し、毎年、扶養内を維持してきました。ところが、来年から昇給してもらえることとなり、家内労働分が年間60万円になりそうです。これまで通りに働いて、扶養内を維持できるのでしょうか?…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- りりにゃんこさん ( 神奈川県 /50歳 /女性 )
- 2014/12/16 21:28
- 回答1件
会社員(正社員)の既婚女性です。勤務先所在地の県では来年度よりサラリーマンの住民税の特別徴収が義務付けられると聞いております。夫は自営業ですが長く病気で無職、無収入のため、これまで会社の年末調整後に私の所得税から夫の医療費の控除と配偶者控除の還付を自分で申請しておりました。これは勤務先の経営者のセクハラにあっており、夫の低所得(無収入)を知られたくないためです。来年、会社あて…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- となりの花子さん ( 千葉県 /54歳 /女性 )
- 2014/12/11 17:05
- 回答1件
お世話になります今まで130万未満で2か所で働いていました主人の扶養に入っているためです今年の所得を計算してみたところ、先月分が調整しきれていなく、132万くらいになってしまいそうです来年からは100万くらいに抑えるつもいなので、扶養から外れたくありません今年扶養範囲内に収まらなかった場合、どうしたらよいでしょう主人の会社には、毎年の事で130万未満で見込み申告して年末調整してあると思…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- もわおさん ( 群馬県 /46歳 /女性 )
- 2014/12/08 16:37
- 回答1件
現在、夫がフラット35sで住宅ローンの本審査を行うところですが、妻が独身時代に行った債務整理が影響するのかが心配です。実際の債務は夫のみですが、頭金を妻が500万出すので、税金対策もあり持ち分のみ発生することになりそうです。フラットの場合、配偶者のみ保証人にならず持ち分を持てるそうなのですが、妻の信用情報を照会したりすると影響があるのではと思っています。ちなみに3600万の不動産に対し…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
そらしどさん
( 埼玉県 /36歳 /女性 )
- 2014/12/01 10:15
- 回答1件
今年度、妻の私のパート収入が109万で103万を越えてしまいました。夫の会社は気づいた11月中旬で家族手当を外し、来年1月にまた入れ直すとの事。返還分はないと言うのです。2ヶ月だけ手当てを貰わなければ済むのですか?こんな事ってあるのでしょうか?来年度どうなるか心配です。また所得税、住民税など考慮するとマイナスですか?教えて下さい。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ももももも555さん
( 山梨県 /35歳 /女性 )
- 2014/11/27 13:00
- 回答1件
今年1月から11月までの課税給与累計は1056312円で、毎月8万ぐらいの給与のパートです。できれば夫の扶養に入りたいなと考えながら、ズルズルと11月まできてしまい、年明け1月には退職予定なのですが、この今のタイミングで健康保険を夫の扶養に入りたいと考えています。この場合、今年払い続けた健康保険料や厚生年金は遡って返してもらうことは確定申告とかで可能ですか?退職のタイミングは1月より12月の方…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
はまこ520さん
( 兵庫県 /36歳 /女性 )
- 2014/11/29 01:53
- 回答1件
初めての事なので、色々戸惑っており言葉が変な所もあると思いますがよろしくお願いいたします。今まで正社員として働いておりましまが、今年の1月に結婚をし、5月からは正社員からパート勤務に変更しました。その時、会社の方から旦那の扶養に入るようにと言われたので5月から旦那の扶養にはいり、年金、健康保険を旦那の方から手当?を受けています。(言葉が違ったらすいません)しかし、8月中旬に妊娠が…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まなきちさん
( 静岡県 /26歳 /女性 )
- 2014/11/24 13:10
- 回答1件
先日、今年の年末調整の控除用の保険料支払い証明を会社に提出したところ、2年前に扶養を外したはずの妻が、給与所得者の扶養控除申告書の記入の仕方が悪く扶養のままになっていました。会社の総務より奥様の24年度、25年度の源泉徴収票を確認させてほしいと連絡がありました。通常の夫婦の状態ならばよいのですが、現在離婚協議中で別居状態にあり妻が取り合ってくれません。どうしたらよいのでしょうか。他…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Jスカイさん ( 愛知県 /52歳 /男性 )
- 2014/11/24 18:19
- 回答1件
主人の勤務先の給与課から配偶者である私の所得超過の通知(20年度分)が税務署から届いていて、所得超過であれば是正年調を行う必要があるという連絡がありました。20年度分の通知というのは今頃になってくるものなのかと驚くと同時にどういう事なのか、まるで分からなくて質問させていただく事にしました。よろしくお願いします。私は主人の扶養家族になっていて、扶養からはずれないような形で仕事をして…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Bobbinさん ( 神奈川県 /57歳 /女性 )
- 2014/11/24 12:30
- 回答1件
昨年、チャイルドスポンサーになりました。今年の確定申告で、寄付金控除を受けたいと思います。寄付金の領収書の名前は、私の名前です。医療費控除のときは、確か同一家計の家族の医療費は、全て合算でき、なおかつ家族の中で一番収入が多い方が確定申告したほうが良い。と記憶しています。寄付金控除も、家族の中で(夫)の、名前で確定申告は出来るのでしょうか?領収書の記載された名前の人(私)で、ない…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- かいむらさきさん ( 千葉県 /41歳 /女性 )
- 2014/11/20 12:30
- 回答1件
夫(世帯主)65歳が共済年金を受給していてその扶養に入っているのですが、国民健康保険の支払いが多いので、息子の扶養に入ろうかと思っています。そこでよくわからないのが1.夫が亡くなった時に遺族共済年金が減らないのか?遺族共済年金の権利がなくなったりしないのか2.住民税があがるのか?3.土地などの資産税など何か税金があがったりするのか?4.夫の扶養を抜けると夫は税金などどうなるのか?夫の扶…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- hideyokoさん ( 兵庫県 /64歳 /女性 )
- 2014/11/19 11:48
- 回答1件
主人名義で住宅ローンを組んでおります。現在、残金680万~700万、支払い期間 あと7年半。私の(妻)の母が、近く定期の満期等でまとまった資金が出来るからと言う事で、残りのローンにあてなさいと 近く、頂く予定です。とても有りがたいので一括返済をしたいのですが・・ちなみにはっきりまだ確認はしていないのですが、その300万か500万は私(妻)の名義で定期預金にしていたものようです。質問1 贈与…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- mnbvc12さん ( 北海道 /45歳 /女性 )
- 2014/11/17 10:15
- 回答1件
フリーで印刷物デザインのお仕事をしています。もう年末ですが、開業届けをした方がよいものか迷っています。青色申告をして、経費を引いた収入が103万円以下だったら夫の扶養家族に入れるのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- prettykumakoさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2014/11/13 12:30
- 回答1件
年末調整時期になり、改めて計算すると、今年は、1348572円でした。配偶者特別控除はできますか?また、税金を返す事になりますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
リーさんさん
( 東京都 /71歳 /女性 )
- 2014/11/11 17:02
- 回答1件
個人で教室を開く場合、生徒さんからは手渡しで月謝をもらうのですが、この場合も開業届・確定申告等必要なのでしょうか?実際お金の流れは手渡しなので誰もわからないため、個人で教室を開いている方で開業届・確定申告等特になにもしていない方も大勢いるようですが、何も問題ないのでしょうか。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- momo4profileさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
- 2014/10/21 17:02
- 回答1件
1,945件中 151~200件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。