回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者」を含むQ&A
1,945件が該当しました
1,945件中 301~350件目
今年6月に腰痛を理由に退職し現在は休業補償を受給しながら療養中です。健康保険に関しては休業補償給付が日額3612円以上なので被扶養者になることな不可能とのことですが、所得税での扶養(親の)に入ることは可能でしょうか。(今年の収入は休業補償手当(非課税)を合わせても103万は超えないと思われます。)また、秋には入籍して夫の扶養に変更する予定です。この際の手続き方法と所得税の扶養に入るメリ…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- yunnyunnさん ( 岐阜県 /27歳 /女性 )
- 2013/07/26 15:21
- 回答1件
今外国人の主人名義で一戸建て住宅を購入、ローン事前審査中です。仲介業者は主人の年収とステイタスならほぼ間違いなくおりるといわれております。書類は提出済みですが、永住権申請前で日本人の奥さんが連帯保証人になる必要があると言われました。団信にも加入し、主人に万が一のことがあったら保証人の妻(専業主婦)に支払いの義務が発生するのでしょうか?もちろんその場合払えませんので売却すること…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- Timitaminさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2013/07/28 18:34
- 回答1件
避妊はコンドームを使っていたのですが、妊娠しました。産みたいのですが、お金がなくどうしていいかわかりません。相手にはまだ話していません。子供を産むお金と養育費は請求できますか?相手には子供はいません。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
あーるさん
( 兵庫県 /34歳 /女性 )
- 2013/07/15 20:07
- 回答1件
今とても悩んでいます。助言を頂ければ有難いです。私は40代の会社役員です。妻と子供2人います。私の蒔いた種で、大変恥ずかしいのですが、現在別な女性とお付き合いをしています。元々まじめな性格で、妻以外は絶対に手は出さないと決めていたのですが、2年前日本で外国の女性と知り合い、当時会社のストレスを抱えていた私は、その女性と何度か会ううちに男女関係になってしまいました。もちろん、いけな…
- 回答者
- 土井 康司
- 婚活アドバイザー

- シズオさん ( 静岡県 /43歳 /男性 )
- 2013/07/12 15:34
- 回答1件
フランス人の配偶者と日本人の私で、マンションを購入します。婚姻はフランスで行ったので、出資割合にかかわらず、フランスの法律に基づき全ての財産は半分づつとなります。銀行と不動産仲介業者が、夫婦間でも贈与税がかかると、50:50という共同名義割合に、NOといわれて困っています。そもそも、登記簿上の割合は、仲介業者と銀行によって決められる割合なのでしょうか?ちなみに、頭金はわたしの貯金から…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

-
Cookie monsterさん
( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/06/18 19:16
- 回答1件
はじめまして、扶養家族について相談があります。妻が今年の四月に仕事を辞め、扶養に入ると私の負担が減るものだと思い、六月に私の扶養になりました。(負担が減るという思い込みがありました)それまでの妻の年収は200万円程度です。七月分の給料明細を確認すると以前と何も変わりはありませんでした。妻を扶養にしたことによってどういったメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

-
felice03さん
( 岡山県 /27歳 /男性 )
- 2013/07/06 07:25
- 回答1件
離婚をして約2ヶ月になります。大阪在住の女性23歳です。何回言ってもやめてくれない不倫と借金とDVにより離婚をしました。元旦那は私が妊娠中からある女の子(当時17歳)と不倫関係にあり、それは旦那も認めています。不倫相手とテーマパークにいったりプリクラをとったり口頭でセックスもしていたと聞いております。不倫相手のブログには『ぱぱが30歳』や、不倫相手の母親のブログに『娘の彼氏が大阪か…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

-
あっちゅーさん
( 大阪府 /23歳 /女性 )
- 2013/07/04 15:45
- 回答1件
扶養されていた主婦が勤め出し、年間の収入が300万円程になると、扶養から外れ、自分で国民保健・年金・所得税など自分で支払う義務が出てきますが、これは、OL勤めのまま夫の扶養に入らず結婚した場合と、経済的な自立をした意味では同じ条件になったということでしょうか? 夫の給与に対する影響ですが、既婚によることで増税や何らかの損失額が発生したりということはありますか?また、住まいです…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- カトレアさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
- 2013/07/03 16:23
- 回答1件
地方公務員(教員)の妻です。現在は週3日パートに出ており、月4万円弱~5万円の収入を得ています。9月に出産を控えており、退職することになるため、少しでも家計の足しになればと、在宅ワークを考えています。しかし、調べてみると、公務員の妻の場合、税金や保険・扶養について、一般的な扶養内の壁と異なるような記述がみられますが、詳しくは書いていないため困っています。配偶者控除は38万円配偶…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- りってぃー2さん ( 茨城県 /32歳 /女性 )
- 2013/06/27 12:21
- 回答1件
はじめまして。6月末付で、退職予定の者です。昨年、結婚した為、特に転職活動等はせずに自己都合にて退職します。健康保険、失業手当、年金など、今までは次の会社を決めてから転職しておりましたので、扶養の事など考えた事も無く、手続きもイマイチよく分からない為、専門家の方に教えて頂ければと思います。1健康保険の扶養の条件健康保険組合によって条件が異なるとは聞いておりますが、本人(私)の年…
- 回答者
- 羽田 未希
- 社会保険労務士

- shikuramenさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
- 2013/06/12 10:56
- 回答1件
いろいろ検索させていただいたのですが、どの状況なのか分からなくなりましたので、質問させてください。平成24年の年末調整で、主人の会社で年末調整する際、わたくし、妻の収入が141万以下の収入予定だった為、配偶者特別控除の欄に141万と記載し提出しました。その後、年末の忙しさのため、思ったより収入が増え、結局は143万円となってしましました。わたくしは、2か所から収入があったため、143万で確定…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- レインデッキさん ( 岡山県 /35歳 /女性 )
- 2013/06/20 17:22
- 回答1件
白色専従者控除の満額86万を使った場合、配偶者の所得税及び住民税は発生するのでしょうか?(配偶者は他に所得は全くありません)
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- JB2013さん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
- 2013/06/16 13:50
- 回答1件
4月からコンビニのバイトを始め、5月から10日〜20日の間にガスの検針員を始めました。ガスの検針員の方は個人事業主になり確定申告を自分でしなくてはいけません。この度税務署に詳しく教えてもらいに行った所、「経費を抜いて38万超えると配偶者控除もなくなり、本人とご主人も税金も増えます」と言われ、いくらくらい税金が上がるのかと聞くと「ご自分で勉強して下さい」と冷たく言われ不安です。収入の予…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

-
ここ528さん
( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2013/05/30 23:16
- 回答1件
相続資産が不動産に偏っている人は保険で代償分割の準備をしましょう・・・という話を聞きますが、現金じゃダメなのでしょうか。「保険金はいざというときすぐ支払われる」、「払った額以上のものが保険金として受け取れる」という保険ならではのメリットは知っていますが、その程度ならわざわざ保険に入らなくても良いと思います。配偶者は既に無く、子供が3人(長男・次男・三男)、相続資産のほとんどが…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- あさみん2012さん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2013/05/14 23:36
- 回答1件
夫は自営業で確定申告をしました。去年、就職した私(妻)と娘の収入を申告していない様です。二人とも130万円弱の収入があり、共に会社で年末調整をしています。配偶者控除38万と扶養控除63万を受けています。この場合、追徴税など来るのでしょうか?うっかり私と娘の源泉徴収票の添付を忘れた様です。
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- リコナルさん ( 香川県 /44歳 /女性 )
- 2013/05/11 20:40
- 回答1件
共働きの夫婦です。日本で共有名義の口座が現実的に開設不可能ということで配偶者一方の名義での口座にそれぞれ給与の一部を振り込み、生活費に充てています。質問1.この場合、名義人でない方からの振込が年間110万を超えると贈与税の対象になるのでしょうか。質問2.生活費以外の用途に使うこと、たとえば貯蓄目的となるとNG等の注意事項はありますでしょうか。質問3.この口座から共同名義の不動産購入の…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- hemiさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2013/05/01 19:05
- 回答1件
現在主人の扶養に入っている主婦です。短期のパートを不定期にしておりますが、今回期間が3ヶ月の仕事の依頼がありました。2ヶ月以上は社会保険に加入しないといけないそうです。年間で103万円以内の所得予定です。その3ヶ月間は給与が14万円の予定です。3ヶ月の短期雇用の期間のみ扶養から抜けてまた扶養に入ることは可能なのでしょうか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- chatoranさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/05/01 16:47
- 回答1件
今年5/31(金)に入籍予定の者です。年金と健康保険について質問です。(1)年金:今は国民年金に加入しており、入籍後は会社員である夫の扶養に入る予定です。国民年金の5月分の支払いは行なわなくてよいのでしょうか?5月分は扶養に入った月とみなされるのでしょうか?手続きには会社に必要書類を提出しますが、事務作業に日数はかかるはずですし(夫が実際に提出する日は週末をはさんで6月になる!?)、月…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- みぃ100さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2013/04/25 17:16
- 回答1件
質問です。少し解りにくいかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。私は3年前に、今の家に嫁ぎました。話によると、建物の名義は結婚した旦那の父ですが、土地は旦那の父の兄だそうです。義父の兄は100メートル先に住んでいます。今、土地の名義を変える(贈与)だとだいぶお金がかかると聞きました。しかし、義父の兄が亡くなった後の(死後贈与)の方が安くなると言われ、義父の兄に伝えると承諾…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

-
ごもさん
( 山梨県 /35歳 /女性 )
- 2013/04/13 17:21
- 回答1件
父親が契約者で被保険者、母が受取人の終身保険について相談です。両親が離婚し、その後母が死亡しました。両親の子供は私1人のみです。両親とも親は死亡してますが兄弟はいます。この場合、終身保険の受取人は、法定相続人である私になると思うのですが、父が再婚した場合、どのようになるのでしょうか?今後、父が受取人を、再婚者や兄弟などに変更することが可能でしょうか?また、心情的に父との連絡が…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- ジャンバルジャンさん ( 神奈川県 /42歳 /男性 )
- 2013/04/13 00:22
- 回答1件
主人の浮気相手に慰謝料請求をしたいのですがいくらが妥当でしょうか?期間は、1カ月で関係を持ったのは一回だけです。離婚するつもりはなかったので、慰謝料請求もしないつもりでしたが、主人の気持ちが離れており暴言を吐かれ離婚するつもりです。彼女は事を素直に認め、念書を書いてもらいました。この場合、慰謝料として請求するならばいくらの請求が妥当でしょうか?浮気が離婚のきっかけではあるので、…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ひっつーさん
( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2013/04/07 12:37
- 回答2件
昨年12月いっぱいで退職し、今年3月まで派遣も何も仕事をしていませんでした。そして3月の終わりから900円のパートを始めたのですが、今月入籍をするので扶養に入ろうか考え中です。扶養に入る場合月にどれくらいまで稼ぐ事が出来るのでしょうか?また、103万未満と130万未満の違いが良く分かりません。よろしくお願いします。
- 回答者
- 三井 倫実
- 社会保険労務士

-
タートルズさん
( 東京都 /26歳 /女性 )
- 2013/04/03 16:36
- 回答1件
結婚期間3年の共働き子ナシ夫婦です。有責者からの離婚請求が可能かどうかご教示ください。結婚2年目夫の浮気に妻が気づきその後、夫婦間のやりとりはなくなり妻も浮気をする。結婚3年目、夫が妻の浮気に気づき、話し合いが始まる現在、お互い浮気相手との関係を絶ち夫婦としてやっていけるか協議中。夫は妻の浮気発覚後、妻への気持ちを再確認しやり直したい。妻は別れたがっているが有責者のため希望をいえ…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
Capsuleさん
( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2013/04/02 19:40
- 回答1件
はじめまして。このたび 従業員A(今までは扶養家族なし)に扶養家族(同居・実母62歳・3月末で退職・遺族年金受給者)ができ手続きをするにあたり、健康保険についてはここれから手続きに入るのですが、厚生年金についてはどのような手続きをすれば良いのでしょうか?配偶者ではないので、扶養には出来ないのでしょうか?勉強不足で申しわけありません。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- MS06さん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2013/04/02 10:01
- 回答2件
私は扶養範囲内で週4日のパートをしています。毎年11月頃、主人の会社から申請書が来て、そこに私の収入を記載して提出しています。今年から息子もバイトを始めました。月5~6万程の収入ですが、なぜか所得税を取られています。それは確定申告すれば戻ると思うので良いのですが。ご質問は、今年から息子のバイト代も、主人の会社からの申請書に記載しなければなりませんが、私だけだと扶養範囲内の収入ですが…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- いっぽんどっこさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2013/03/29 18:50
- 回答1件
相談させてください。来年度から主人の会社の住宅費補助の制度が変更になり、主人が少しでも家屋の持ち分がなくては住宅費補助が出なくなりました。現在、私が父から相続した私の持ち分が100パーセントの家屋に住んでおります。これを1パーセントでも主人の持ち分にできたらと考えたのですが浅はかでしょうか?登記の変更が必要になるのかと思うのですが、贈与税、不動産取得税などを考えて会社からいただく…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- kumadaさん ( 群馬県 /30歳 /女性 )
- 2013/03/21 13:11
- 回答1件
現在、父単独名義の土地を父と母の共有にしたいのですが、どのような手続きと費用がかかるのでしょうか。結婚48年の夫婦。自営業共働き。現在は、母は無職。父は細々と教室を営んでいます。ちなみに、建物もありますが築約40年なのであまり価値はないのではと思っています。土地は20坪程度。東京近郊の駅にも近い通勤に便利な立地ではありますが、狭いので評価額はそんなにしないのではと思っています。そも…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- siratamaさん ( 千葉県 /47歳 /女性 )
- 2013/03/25 19:51
- 回答1件
39才 年収750万 4000万の戸建て購入 無謀でしょうか
はじめまして。購入予定の物件が無謀な金額かどうか教えてください。只今、注文で戸建ての購入を検討しています。夫39才 年収750万 勤続年数1年8カ月(同業種からのステップアップ、退職金なし)妻32才 専門職パート 年収130万 娘3人 6,5,2才 中学卒までは公立予定物件価格4000万(諸経費込みコミ)貯金600万(内訳 頭金300 諸経費200 100手元に残す)借り入れ予定額3500万の予...
- 回答者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー

- nanomiさん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
- 2013/03/11 03:22
- 回答1件
私は実父から認知を受けた婚外子です。実父のところには異母兄弟もいます。私が先に死んだ場合、私の遺産は実父や異母兄弟にいくのでしょうか?。私は彼らにはいかないようにしたいのですが、彼らが遺留分請求をすれば相続できるのでしょうか?。もし彼らが相続できるとした場合、公正証書遺言を書けば防げるのでしょうか?ネットを検索してもわかりませんでした。よろしくお願いします。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- foresteagleさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2013/03/12 21:48
- 回答1件
はじめまして。周りに聞いても、はっきりしないので相談にのっていただきたいと思い、このサイトを利用させて頂くことにしました。 3月20日付で退職することになりました。4月1日から再就職し、新しい職場で年金・健康保険をかけることになります。 そこで教えて頂きたいのですが、3月21日から3月31日までの間、地方公務員である妻の扶養に入って、健康保険・年金を空白なくかける事はできない…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- 人生これから!さん ( 北海道 /40歳 /男性 )
- 2013/03/12 03:35
- 回答1件
33歳、女性です。約1年前から、36歳男性と不倫関係にあります。この度、相手方の男性が妻と離婚することを決意し、妻に私との関係を告白しました。結果、妻より私に直接電話連絡があり、500万円を現金で支払えば別れるから、用意して直接手渡す様に言われました。元より慰謝料は払うつもりではあったのですが、金額が高額であり、とても現金で用意することが困難です。また、お互い感情的になる可能性もある…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
ペンギンちゃんさん
( 神奈川県 /33歳 /女性 )
- 2013/03/03 23:50
- 回答2件
主人と共同名義のマンションを購入しました。1つ気がかりなのは、主人が前妻との間に2人の子供がいることです。もし主人が先に亡くなった場合、購入したマンションはその子供たちへも相続が発生しますでしょうか。主人名義の貯金については、どうでしょうか。どのくらいの割合で相続を主張されますか?二人で働き作ってきた財産ですので、なるべく私に残すかたちを取りたいと主人が希望してくれてはいます…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- 司さん ( 愛媛県 /45歳 /女性 )
- 2013/03/03 12:10
- 回答1件
現在、フリーターで生計を立てています。母子家庭で生活保護に入っていたのですが、私と妹の収入が多くなってしまったため対象から外れてしまいました。私と妹は仕事先の健康保険に加入しているのですが、母親だけ仕事先の時間数の関係で保険に加入できないため私の扶養に入ることになりました。そこでお聞きしたいのですが、保険の方は扶養に入ることは分かるのですが年金のほうも扶養の対象になるのでしょ…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

-
真都さん
( 大阪府 /22歳 /女性 )
- 2013/03/02 08:22
- 回答1件
日本に住民票がある日本人女性です。これからフランスでフランス人男性との婚姻手続きをする予定で現在書類作成中ですが、その前に良い物件があれば京都に2人の名義でマンション購入を考えています。これは居住用にするつもりです。まだ、他人の外国人との共同購入についての必要書類と名義、税金等について、また契約時にどのような手続きが必要か、知りたいのですが。購入は現金で1200万円程度のもの…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- Petit Mimiさん ( 京都府 /60歳 /女性 )
- 2013/02/27 18:51
- 回答1件
はじめまして。2歳と6ヶ月の2人の娘をもつ母親です。主人は飲食店で料理人をしているのですが、そこのアルバイトの女の子と浮気をしていました。最初は、約一年半前に私が娘と出産後初めて実家に帰っている間に、嘘をつきバイトの女の子と2人で飲みに行っていました。 電話先で様子がおかしかったので実家から戻った時に主人の乗車履歴から分かりました。 その時は不貞行為などはなく、ただ飲みに行か…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ひまりんりんさん
( 神奈川県 /25歳 /女性 )
- 2013/02/27 23:48
- 回答1件
はじめまして。私は26歳、彼は25歳、付き合って1年8ヶ月くらいです。彼の両親にもお会いし(彼が外国人のため海外に2人で行きました)私の母ともなんどか食事に行きました。付き合って1年を過ぎたあたりから私が結婚を意識し始め、彼となら二人で幸せになれると感じています。前から結婚したら…の"もし"の話は良くしますが、プロポーズはありません!一度業を煮やしてしまい、彼になぜ結婚をまだしないのかと聞…
- 回答者
- 土井 康司
- 婚活アドバイザー

-
赤ずきんさん
( 東京都 /26歳 /女性 )
- 2013/02/26 00:31
- 回答1件
妻が2箇所より収入を得ているのですが1箇所が役員報酬として給与で、もう1箇所は個人事業主として飲食店をしておりそこよりとなるのですが、2箇所の年間の収入は飲食店の方に赤字がでておりマイナスとなっております。マイナスだったのでわからないまま今までは私の社会保険に扶養家族として入れていましたが、最終的に収入がマイナスでも給与所得と売上を合算すると141万円は超えるため、扶養家族か…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- ターチャンさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2013/02/25 23:30
- 回答1件
昨年9月末結婚を機に仕事を退職。現在は専業主婦(26歳)です。夫の居住地へ引っ越し、すぐに失業保険の給付を3ヶ月受け、現在は失業保険給付が終わり、4月からはパートで働くことが決まりました。退職・転居に伴い、年金・健康保険などの諸手続きをしたのですが、いろいろな手続きをし、今自分がどのような状況なのか分からなくなってきました・・失業保険給付終了・再就職に伴い、これからすべき手続きなどは…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- senzakiさん ( 大分県 /26歳 /女性 )
- 2013/02/23 15:36
- 回答1件
遺言書があれば、被相続人の財産を、妻・二人の子・孫数人で分けて相続することは、可能でしょうか? (孫には未成年も含まれます。)
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー

- 花は咲くさん ( 福岡県 /49歳 /女性 )
- 2013/02/19 12:11
- 回答3件
遺産分割協議が行われていないまま、相続登記された土地について
主人の祖母の相続についてです。主人は学生時代に両親に懇願されて祖母の養子となりました。その後他県に就職していましたが、祖母が高齢で一人暮らしをしていたため、転職をし、祖母が昨年なくなるまで夫婦で祖母の手伝いと看護をしていました。が、主人の祖母が亡くなったあと、他県に住む主人の母に全財産を残すという遺言をもとに、土地、現金などすべて母が相続することに。母いわく、遺言書には「一旦…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- shibakoさん ( 岡山県 /38歳 /女性 )
- 2013/02/16 14:00
- 回答2件
特定口座を「源泉徴収あり」にするメリット・デメリットについて教えてください。(2社の証券会社で開設する前提)【前提】・会社員です。転勤で持ち家を貸している関係で、毎年確定申告しなければなりません。つまり、確定申告自体はそれほど苦にならない(毎年しなければならないので・・・もちろん記入はシンプルで少ない方が良いですが)。・2つの証券会社で株や投信などで特別口座を開設した際、「源…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- tama2012さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/02/11 20:34
- 回答1件
現在、手芸の講師としてイベント会社から依頼があれば単発の講師を務めたり、自宅で簡単な教室をしております。現在は主人の扶養に入っており、講師も始めたばかりなので昨年の所得は38万以下なので確定申告は行わない予定ですが、今後所得が38万を超える場合は、扶養を抜け確定申告をする必要があるのでしょうか?また年末に主人の会社から扶養についての書類が届きますが、その際には所得がいくら少なくて…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- しおこさん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
- 2013/01/31 20:04
- 回答1件
ご回答ありがとうございます。(回答内容も貼り付けています。)昨年の11月の終わりから雇用保険の支給があり、3月18日まで支給されます。職業訓練受給中になりますので受給のストップはできないです。すぐに扶養から抜ける手続きはとってもらうのが良いですよね?国民年金、国民健康保険の手続きは市役所ですよね?扶養から抜けてなかったことで なにかペナルティみたいなことにはならないですか?雇用保険…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- UNGRID05さん ( 高知県 /33歳 /女性 )
- 2013/02/02 22:56
- 回答1件
夫:32歳・会社員加入保険:A.住友生命 8,548円(うち主契約保険料1,000円)(最低保証利率付3年毎利率変動積立終身保険特別更新型ライブワン愛&愛らぶ30タイプ)15年更新型新介護収入保障特約(60歳まで自動更新80歳まで延長)年金年額205.49万x10回軽度要介護状態30日継続 30-150日まで 20.54万x最高5回中等度要介護状態180日継続 205.49万x10回死亡・高度...
- 回答者
- 奥野 美代子
- 経営コンサルタント

- mikenekosさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
- 2013/01/31 12:06
- 回答1件
昨年1~6月までパート(週3日/週20時間未満)で月約6万で合計約36万の所得があり夫の扶養内でした。その後8月よりフルタイムのパート(週5日/週35時間)に就職したため7月末で夫の扶養を脱会し自身で社保加入しました。以上の影響でしょうか夫の年末調整の際、毎年なら還付金があるくらいなのが追徴数万円ありおどろきました。社保は抜けましたが、私の昨年所得は100万未満なのに税扶養扱いされてないと言う…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- rico1018さん ( 京都府 /40歳 /女性 )
- 2013/01/31 11:11
- 回答1件
被相続人に1000万の財産があると仮定した場合。被相続人の妻、両親、兄弟は他界被相続人には3人の子。内訳は長女、次女、長男(長男は他界) 長女(嫁いでいる)には夫、子2人(長男、長女) 次女(嫁いでいる)には夫、子2人(長男、次男) 長男(他界。被相続人の家を継いでいた。)には妻(長男他界後も家に残り被相続人の面倒をみている。)、子2人(長男、長女)、、、と言う場合の内訳を上…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

- hiroooさん ( 富山県 /33歳 /男性 )
- 2013/01/31 01:43
- 回答1件
今年の4月10日付で3年働いた会社を自己都合で退職します。その後、夫の扶養に入る予定なんですが…失業保険を受給しようと思ったら、扶養からはずれなければいけないと聞きました。ということは…4月11日から会社に申請して夫の扶養に入って、給付される3ヶ月後に市役所で手続きをして扶養をはずれる。《受給中の国民年金と国民健康保険は自分で払う。》そして、受給後に再度会社に申請して夫の扶養に入る形に…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
(=^ェ^=)さん
( 大阪府 /25歳 /女性 )
- 2013/01/22 01:31
- 回答1件
1,945件中 301~350件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。