回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者控除」を含むQ&A
891件が該当しました
891件中 751~800件目
はじめまして。昨年11月から今年の7月まで育児休暇中で収入がありませんでした。(育休手当てのみ)7月からの復帰で、12月末までの給与収入の見込みとしては、60万〜70万ですが、旦那の扶養控除の対象になりますでしょうか?育休中の書込みは多いのですが、終了後に関して無かったので・・・宜しくお願いします。
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- ななむさん ( 北海道 /23歳 /女性 )
- 2007/11/28 15:10
- 回答1件
昨年は主人の扶養内で103万円以内の収入、今年からは130万円以上働こうと思い、昨年の12月に会社の店長にその旨を伝え了解を得て勤務しました(その際会社側から社会保険加入の話はありません)1ヶ月手取りで12〜25万円(現在(1月〜11月まで)160万円ぐらいの収入がありました。しかし、会社側から社会保険加入の話はなく6月に部長に聞いたところ、「社会保険は任意だから入りたくなったら入っ…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- parisさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
- 2007/11/27 04:44
- 回答2件
はじめまして。今年からSOHOでWeb制作をしています。夫はサラリーマンです。私は個人事業主として青色申告をしています。年末調整の書類を書かなくてはいけないということで、収入を聞かれましたが、この収入とは年収のことでしょうか。それとも所得のことなのでしょうか。夫に内容の詳細を聞いたのですが、今ひとつ的を得ず、書類もPCから直接入力するから持ち帰れないとのことです。私は複数の企業・個人か…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 小咲さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2007/11/26 18:38
- 回答2件
今年の4月に結婚をして、6月末で退職しました。夫の扶養に7月から入っていますが、6月末までの収入が178万あります。配偶者控除は受けられませんか?確定申告をしないといけないのでしょうか?また、今月1カ月だけ働いて来月6万円ぐらいの収入がある予定です。教えてください。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- ミーさんさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2007/11/26 18:18
- 回答1件
今年3月末で結婚退職をし、現在は専業主婦をしています。先日、夫の会社から年末調整関連の書類をもらいました。年度途中で退職したことで、何か夫の年末調整に関連して手続きが必要なのでしょうか?退職した会社に源泉徴収票を請求したほうが良いのでしょうか?税金に関してほとんど知識が無く、どうしたらよいのかわかりません。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- むうたさん ( 滋賀県 /24歳 /女性 )
- 2007/11/26 17:51
- 回答1件
質問させてください。私は夫の扶養家族に入っていて、年間103万円未満の範囲でアルバイトをしています。アルバイトはシフト制で月毎に収入にかなり波があり、月によっては税金も引かれています。今年は12月末ギリギリまで仕事がある為、源泉徴収票は来年1月にもらえると言われました。先日夫の会社に年末調整用の書類を提出した際、私の収入額の検討がつかないのと私の源泉徴収票が無かった為に私の収入額を…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- nanacocoさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2007/11/22 21:43
- 回答1件
はじめまして配偶者特別控除についてお伺いします。パートで働いており今年の所得が103万を超えそうです(108万ぐらい)主人の年末調整には控除額36万で記入しましたが、よく103万を超えると損をすると聞きますが、そのほかに税金がかかるのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- がうさんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2007/11/23 23:01
- 回答2件
40代の主婦です。現在、主人の扶養になっています。私は、派遣社員として働いているのですが、源泉徴収されている合計額が130万円切るくらいの予定です。それとは別に、副収入として10万円くらいあります。これは、源泉徴収されていません。単純に、全部を合計すると130万円を超えてしまうので、扶養から外れてしまう計算になります。しかし、個人事業主ではありませんので、副収入が20万未満の…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- 130万円の壁さん ( 広島県 /42歳 /女性 )
- 2007/11/22 22:34
- 回答3件
育児休業を取っていた方が復帰しました。今年のお給料は1ヶ月半ほど(約35万円程度)です。今年の年末調整は旦那さんの配偶者控除にしてもらったらいいでしょうか。あと、住宅借入金等特別控除があるのですが、住宅の名義が育児休業を取っていた奥様の場合、今年の住宅控除は申告できないでしょうか。よろしくお願いします。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- そうむさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2007/11/21 10:42
- 回答1件
今年の1月から出産休暇に入り、現在まで育児休業中です。復帰は来年の2月以降になる予定で、今年の収入は1月分給料と夏のボーナスを合わせて71万円ほどになります。(冬のボーナスが出るかは不明)夫の配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?受けられる場合は、どういった手続きが必要なのでしょうか?
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- まよさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2007/11/16 23:26
- 回答1件
はじめまして。パートで働く主婦です。今年の1月に主人が転職して、社会保険完備ではない会社に入りました。今までは社会保険でお給料から引かれていたのもあるし。金額も負担に思っていたわけではなかったので。(当たり前に引かれていたからですが。)今回国民健康保険になって、とてもきついと感じています。その出費を補おうと、2ヶ月前から短時間のアルバイトを始めました。まだ普通にお給料をもらったの…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ばにーゆさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
- 2007/11/17 18:43
- 回答5件
初めまして。夫婦二人共働きです。2年前に主人がお店を開業し、一人で営んでいます。昨年確定申告しましたが、開業にかかる経費も多く、少し赤字でした。次の確定申告でも、少し黒字が出る程度です。私は、嘱託職員として年収500万程です。主人を私の扶養家族とし配偶者控除の対象にできるのでしょうか?年末調整の申請時期ですので、出来る場合はどのように手続きをすればよいのか教えていただきたく、よろ…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- あさこさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
- 2007/11/17 19:41
- 回答1件
こんにちは年末調整の配偶者所得の記入の部分で不明な点がありメールしてみました。配偶者の状況平成19年1月で退職(1月分の給料+賞与)合計で40万くらい入りました。また他に退職金も入りました。2月より夫の扶養となりました。どれとどれが所得になるのかがわからない状況です。例えば給料+賞与+退職金が所得??
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- ぶんさん
- 2007/11/15 20:34
- 回答2件
扶養と年末調整で不明な点がありますので、どうぞ教えてください!!私は 今年3月末まで派遣社員として働き、その後 夫の仕事の関係で他県に引越しをしました。今は失業保険をもらいながら、休職中です。保険は12月27日分まで支給される(振込みは来年になる様です)のですが、私が高年齢な上 有効求人倍率が低い為 年内に職に就くのは難しそうです。とりあえず夫の扶養に入ろうと思っているのですが、…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- あさ510さん ( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
- 2007/11/13 23:19
- 回答1件
主人は会社経営をしており、国民年金と国民健康保険に加入しています。私は主人の扶養家族になっています。私は今年の2月までパートをしており、今年13万円ほど収入があります。主人も私も先物取引をしております。主人の会社の税理士さんに先物の税金について聞いたところ、主人はいくらの損益であっても確定申告してくださいと言われ、私はパート収入と合わせて38万円までなら確定申告しなくてもいい…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- マリリンさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
- 2007/11/13 19:38
- 回答1件
29歳主婦です。今まで旦那の扶養に入るために年収103万未満で働いていました。しかし今年9月に病気になり退職。10月1ヶ月休んでいたので、103万の壁を気にすることなく派遣で働き始めました。1月〜9月までの所得は約74万円。11・12月で得られる予定の所得は42万円。100万未満のつもりでいたので、来年は非課税だと思っていました。103万を超えてしまったら、所得税・住民税を支払ってでも稼いだ方がい...
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- パピコさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
- 2007/11/12 20:42
- 回答1件
夫が6月末で会社を退職して現在失業中です。妻の私は6月までは第3号被保険者でしたが、7月は夫婦共国民年金を支払い済みです。8月から私だけ就職して、厚生年金に入りました。子供二人は現在も、夫の扶養になっています。私の月給は20万で、夫は10月から120日間失業手当(7070円/日)をもらいます。 この状態で、私が子供を扶養した場合のメリットデメリットを教えてください。又、2月から夫が就職…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- M.Aさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
- 2007/11/07 22:03
- 回答4件
今年は育休中で、年間給与所得が約20万円ほどの為、現在夫の扶養に入っています。1)今年中の売却で元本1000万円まで非課税になる特例に該当する株(一般口座)を持っていて、現在含み益が約60万円2)その他上場株(特定口座源泉徴収なし)の売却益が約7万円3)非上場になった株の強制買取による売却益が約7万円4)外貨FX(くりっく365以外)による収益が約1万円2)〜4)の収益のみなら20万円以下なので、...
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- ぐっちさん ( 広島県 /35歳 /女性 )
- 2007/11/06 11:34
- 回答1件
現在私は個人病院にて事務の仕事をしています。時給は交通費込み1000円で、月にすると4万8円前後の収入です。月の収入を4万8円として単純計算すると1年間の収入は57万6千円です。賃金は「給与」という形ではなく「委託料」という形で頂いており、言い換えると病院に雇用されているという形ではなく、病院から仕事を委託されて私が行っているという形となっています。この場合、納税や申告の義務が発…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- あおよさん ( 北海道 /33歳 /女性 )
- 2007/11/06 13:03
- 回答1件
はじめまして。該当のQ&Åがないようですので、どうか教えて下さい。結婚・転居の為、今年8月末で退職しました。雇用保険を受給したかった為、国民年金に加入し健康保険は任意継続にしました。しかしながら、主人が個人事業主となり私も青色専従者として届出をしてしまいました。この場合、雇用保険は受給できないのでしょうか。雇用保険の申請はまだしておりません。主人の収入も不安定となることも考え、…
- 回答者
- 渡辺 博士
- ファイナンシャルプランナー

- omitukaさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
- 2007/11/06 22:39
- 回答3件
パートで働く主婦です。主人の年収は610万ほどです。社会保険ではなく、国保に年額51万払っています。上限は年額56万だそうです。国保には扶養から外れる130万の壁が無いので、稼げるだけ稼いだほうがいいと聞いたのですが、103万を超えると主人の所得税が増えるようですし、私の所得税や町民税、国保の支払い額が増えるとも聞いて、パートの収入をどのくらいにおさえればいいのか分かりません…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- juriituさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
- 2007/11/05 20:21
- 回答1件
配偶者控除の対象は今年1月〜12月までの見込み収入が103万円未満の人という話が出てきますが、この1月から12月の収入と言うのは、具体的にはいつの期間なのでしょうか?A.1月〜12月までに振り込まれた給与 例:末締めの翌月20日払いの給料の人だと、 去年12月〜今年11月まで働いた期間の給料分B.1月〜12月に働いた分の給与 例:末締めの翌月20日払いの給料の人だと、 今年2月〜来年1月…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- 春菊さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2007/11/05 22:10
- 回答1件
はじめまして。株式の譲渡所得と確定申告について教えてください。今から25年ほど前、結婚する前に会社勤めしている時に社員持ち株会で買っていた株を先日売却したら、700万円近い譲渡益が出ました。特定口座の簡易申告を選択しているので、来年確定申告しなければいけないと証券会社で聞きました。その場合、夫が配偶者控除を受けられないと思うのですが、扶養を外れると厚生年金の第3号被保険者でなくなっ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 専業主婦暦25年さん ( 神奈川県 /55歳 /女性 )
- 2007/11/02 21:35
- 回答1件
夫から「正社員より扶養内で働いた方が得だ」と言われました。夫の年収が250万〜300万で、来年には新居の建築を予定しており、扶養内よりも正社員か残業の多い派遣の仕事の方が全体的に見れば得ではないのかな?と思うのですが、いかがでしょうか?私の給料が200万〜300万と仮定して、税金や保険などの金額がいくらぐらいになるのかを教えて下さい。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 花梨さん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
- 2007/11/03 14:04
- 回答3件
はじめまして。現在パートで週3日ぐらい年収103万円以内で働いているのですが、来年から毎日仕事に来てくれないかと会社から言われています。しかし、主人の会社の扶養手当は103万でなくなります。扶養手当の金額は月額16000円です。毎日働いても年収は150万円ぐらいにしかならないので、扶養から抜けるべきか悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。
- 回答者
- 渡辺 博士
- ファイナンシャルプランナー

- かきぴーさん ( 鹿児島県 /43歳 /女性 )
- 2007/11/01 22:48
- 回答3件
はじめまして。サイトや本でいろいろ調べたのですが大変難しく分からないのでどうか教えてください。今年4月で退職し、現在は失業給付を受けています。9月から国民健康保険と国民年金に加入しました。年が明けて1月中旬には失業給付が終了します。就職活動中ですが、このまま就職が決まらない場合は夫の扶養入るつもりです。年末調整・確定申告において私のやるべき事が分かりません。(税法上の扶養、社…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ステッチさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2007/10/31 13:03
- 回答2件
はじめまして。現在パートで年間給与収入が103万みたづ(90万前後)住民税も所得税も払っていません。今の職場はスタッフがいのですが人数の関係でこれ以上勤務枠を増やしてもらうのは困難で現在月13日、出勤時間54時間程度しか働かせてもらえません。今の職場を辞めたくないため他にバイトをしようかと考えています。(130万以内で)夫の会社から家族手当を子供二人と私の三人分で毎月26500円支給があり私の…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ココルルさん
- 2007/10/31 17:30
- 回答1件
夫(会社員)手取り16万・ボーナス年2回で、実家の住宅ローン(月5万円)を、あと17年支払い中です。義母も支払っています。(月7万円)ボーナス払いはなしです。夫世帯は、社宅(家賃25000円・夫給料込)に住んでいます。妻(扶養範囲内パート)は月6万円です。子供希望です。夫世帯の家計は、ローンも含め、たいがい夫の給料です。妻の給料は、妻の医療費、仕事の交通費、貯蓄(インターネット銀行の定期預…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- 花みずきさん ( 静岡県 /33歳 /女性 )
- 2007/10/30 23:57
- 回答5件
以前同じような質問をしたものですが、状況が変わってしまい、改めて質問させていただきます。11月1日から12月末の2ヶ月の契約で派遣社員として働くことになりました。契約が2ヶ月を越えないので、社会保険に加入することができません。その後、契約更新できれば6ヶ月の契約になる見込みで、そのときに社会保険に入れると言われました。ただし、必ず契約更新できるわけではないので、現時点では将来的に継続…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- chocolatさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2007/10/29 13:00
- 回答2件
現在私はある会社の従業員として収入を年間100万円程度に抑えるかたちで扶養の範囲で働いていますが、会社から今後はフリーランスでの契約への切替えの話がありました。 フリーランスになった場合、今までより収入は増え、計算では経費を差引き手取りがだいたい140万円ぐらいになりそうです。 この仕事以外仕事を増やしていくつもりはありませんが、働く時間も今までとあまり変わらず、時間の融通もきき収…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- Uhgoさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2007/10/30 00:29
- 回答1件
初めまして。主人の扶養に入り、パートで働いています。今年の年間収入は103万超130万未満の見込みです。130万未満であれば、収入によって配偶者控除を受けられると聞きますが、その控除とは何か手続きが必要なのでしょうか?お返事よろしくお願いします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- あや10さん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
- 2007/10/29 01:43
- 回答1件
現在、一緒に住んでいますが別世帯になっています。年収はそれぞれ、320万円と580万円程度ですが、入籍し同一世帯とすることで税金面ではどのようなメリット、デメリットが生じるのでしょうか?ご教示くださいませ。
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- サルタクロースさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2007/10/25 21:40
- 回答2件
私は今週3回パートしています子供は保育園に預けています扶養内だと残るお金が少ないため扶養から外れようと思っているんですがいまいち扶養内・外がわかりません。今のとこがんばって月に11万ぐらいですこういった場合はどうなりますか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- のんmamaさん ( 埼玉県 /23歳 /女性 )
- 2007/10/25 17:58
- 回答3件
所得税についてA.年収103万円というのは税法的に 課税(支給)額 交通費も含めた総支給額 所得税や社会保険などを差し引いた額 どの事をさしているのでしょうか?B.現在主人の扶養に入っています。主人は会社員です。 私は4月から時給パートをしており、10月までに 課税額で74万円前後の収入見込みがあります。 年収103万円以下を目指していましたが、11月から月給で来年3月まで働きま…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- K・Fさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2007/10/26 15:48
- 回答1件
2007年6月〜派遣社員としてお勤めを始めました。このままのペースでいくと、年収が103万円前後になる見込みです。長期契約で勤務しておりますので(本年度の見込みは年収130万円以下なのですが)、社会保険+年金は毎月の給与から天引きされています。配偶者控除(OR配偶者特別控除)のボーダーラインなので、103万円以下になるよう、勤務時間の調整をした方が良いのでしょうか?ちなみに、主人の年収は1,000…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- 63487さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2007/10/24 20:41
- 回答2件
会社を退職後、結婚し、いま主人の扶養家族になっています。これからフルタイム(派遣か正社員)で働く予定ですが、そこで疑問が湧きました。もし仕事が決まった場合、扶養から抜けることになりますが、例えば12月31日以前から働き始めた場合と1月1日以降働き始めた場合で、不利になることがあれば教えてください。(例えば、開始日が12月31日以前よりも1月1日以降にした方が、保険など違いがあるのか?月中…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- キコさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2007/10/23 02:03
- 回答2件
29歳、既婚、子供なしの女性です。5年間正社員として働いてきましたが、今年3月末に「うつ病」と診断されました。4月は有休を使って休み、5月から休職期間に入って傷病手当金を支給されています。会社の規定で「休職6ヶ月で復職の見込みがない場合は退職」となっていますが「特例としてあと2ヶ月延長してもいい(12月末まで)」とも言われています。いま私が退職した場合すぐに主人の扶養に入れる…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- 葉月さん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
- 2007/10/19 09:54
- 回答3件
去年は、収入が扶養範囲の103万円でおさまりましたが、今年は、がんばって仕事をしてしまったので、103万円を超えそうです。どのようになるのですか?今の所、扶養をはずれる気は、ありません。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- リキままさん
- 2007/10/15 18:22
- 回答2件
はじめまして、けいママと申します。扶養について教えてください。現在主人の収入は800万程度、私は働き始めたばかりで月10万程度の収入があります。主人の仕事は不安定で、将来の保証がないので、できるうちに貯金をしたいと仕事を始めました。先日ある雑誌で、100万1円以上130万以下なら住民税を支払うだけと記載があったので、その範囲で仕事をしようと考えていましたが、こちらを見ると10…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- けいママさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2007/10/12 21:56
- 回答3件
初めまして。あみりんと申します。よろしくお願い致します。主人(32歳会社員) 月収18〜20万円私 (自営手伝い) 月収14〜15万円昨年7月に結婚。子ども無し。私の両親が自営業でして、私はそこで働いています。社会保険無し。雇用保険のみ。私は、国民健康保険13300円。国民年金14100円。市民県民税15000円(二ヶ月に一度)払っています。なので、手元に残るのは10万ちょっとです。ここ一年こんな...
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- あみりんさん ( 宮城県 /35歳 /女性 )
- 2007/10/12 20:45
- 回答3件
以下のケースで、確定申告時に追加で支払いが必要になる所得税額と次年度の住民税の概算を確認させて下さい。年俸:1000万円自社ストックオプション行使による収入:1500万円扶養控除対象:2人配偶者控除対象:なし社会保険料控除:100万円(仮定)生命保険料控除:5万円自分で計算したところでは課税所得が約2000万円くらいになるので、所得税が約800万円なります。また住民税は課税対象の10%の200万円であってるで…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- こんどうさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
- 2007/10/12 00:09
- 回答1件
私は33歳会社員で、現在1歳の娘を保育園に預け、8月から仕事復帰しました。もともと8:00-5:30pmで給料は手取り16万程度だったのですが、当面時間短縮してもらい手取りが14.3万円くらいです。主人は34歳会社員(営業)手取り20万円です。保育料も35000円近く支払っています。私の給料もよくはないので、パートにした方が税金とかも考えて得になるのでしょうか?数字の出し方がいまいちよくわからない...
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- megurianjp725さん ( 熊本県 /33歳 /女性 )
- 2007/10/02 10:10
- 回答5件
891件中 751~800件目
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「年末調整」に関するまとめ
-
戸惑うことの多い年末調整の書き方や控除の仕組みなどを専門家がアドバイス
慌しい年末に向けての作業の1つに年末調整があります。年末調整の書類の書き方や必要書類に戸惑ったり、住宅ローン控除や生命保険料控除など各種保険料控除の仕組みがイマイチ分からなかったりしませんか?年末調整に関する手続きや注意するポイントなどを専門家が詳しく解説します。
「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ
-
パートやアルバイトの年末調整は分からない事が沢山!配偶者控除など年末調整の疑問を専門家と解決!
アルバイトで働いていて収入が103万以下なので年末調整は不要?パートで130万以上になりそうで扶養から外れそうな場合は年末調整は必要?!配偶者控除は受けられますか?複数のパート先での収入はどうやって年末調整をすればよいの?分からない事だらけの年末調整を専門家と解決!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。