回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者控除」を含むQ&A
891件が該当しました
891件中 801~850件目
扶養というと103万という固定観念でやってきました会社から扶養手当は出ていませんが130万だと所得税がかかるということだけでしょうか?初歩的な質問ですみません
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- コバさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
- 2007/09/25 17:36
- 回答2件
よく、パート勤めの方は「扶養の範囲内で働く、103万円対策」なるものを考慮しますよね。私は今年の3月まで扶養を外れて『契約社員』として働いてました。1月、2月、3月、ボーナスの所得額合計で(手取りではありません)670000円でした。退職後、すぐに主人の扶養となり、パートとして働いています。現在までのパート分の所得額合計が326000円です。すでに996000円の所得があるわけです。契約社員とし...
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- とろぽんさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
- 2007/09/14 20:22
- 回答2件
はじめまして。私の妻が今年の9月末で退職し、来年3月の出産に備えます。10月1日から私の扶養になるように会社の手続きをします。妻は出産後、半年くらいしたらアルバイトとして働くことになります。(月あたり10万円の場合、社会保険関係の扶養からは外れない見込みだと思いますが、11、12月は忙しく残業も発生するため、年間で130万円を超えてしまう可能性もゼロではありません。)そこで1点目に12月の給…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- くまこ5さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2007/09/07 16:12
- 回答2件
現在会社員の夫が厚生年金に加入して、私は3号被保険者として扶養内でパートで働いています。実は母が契約者となり、私を被保険者として郵便局の簡易保険に加入して支払いを続けていたようなのですが、これが満期になり、近々私に10万円の健康祝い金が支払われることになりました。 私の今年の年収は100万円程度になると思いますので、103万は超えてしまいます。母が税務署に相談したところ、夫の扶養から…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- もるきちさん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2007/09/07 01:17
- 回答1件
はじめまして。土地を売却し、その資金でマンション購入を検討しています。土地の名義は私です。マンションを購入する時には、婚姻20年以上の妻との共同名義にしたいと思っています。この場合20年以上夫婦であったことによって、贈与税の配偶者控除となりますでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- とらぽんさん ( 神奈川県 /59歳 /男性 )
- 2007/09/04 15:43
- 回答1件
現在パートで働いており年収が130万をぎりぎり超えない程度の収入です。勤め先の会社の健康保険、厚生年金に加入することもできるのですが、夫の扶養に入っておくのとどっちがいいのか迷っています。扶養から外れると夫の扶養手当がなくなるでしょうし、税金の面でも変わってくるのだと思いますが良く分かりません。子供二人が保育園へ通っているので保育園代もあがるかもしれません。自分で年金に加入すると…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- かんなさん ( 岡山県 /27歳 /女性 )
- 2007/09/01 22:29
- 回答3件
今年の6月まで3年間派遣社員として働いていました。ですので派遣会社の社会保険に加入していました。半年間の収入を源泉徴収票に例えると、支払金額=約120万円、給与所得控除後の金額=約70万位です。9月から個人事業主としてはたらくのですが、月収が23万位になりそうです。この場合、やはり会社員の主人の扶養には入れず、自分で国民年金、国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー

- じろさん ( 宮城県 /37歳 /女性 )
- 2007/09/01 13:44
- 回答1件
はじめまして。主人の扶養に入ったままの外貨での資産運用の仕方を調べている主婦です。資産運用による年収が基準を超えて自分で国民年金・健康保険などに入らなければならない形を避けた投資が希望です。株よりは外貨になじみがあるので、外貨投資をしたいと思っています。そこで、質問なのですが、FXやくりっく365などでは、それぞれ総合課税・申告分離課税なので、103万円以上のスワップ収入が発生した場合、…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- goudoruさん ( 長崎県 /42歳 /女性 )
- 2007/08/28 18:04
- 回答2件
妻がパートで働いていて今年度は収入が130万円を超えるかもしれないので「調整しますか?」と会社から言われたとのことです。調整しないとどういうデメリットがあるのでしょうか?いろいろ人に聞いたりネットで調べているのですが、所得税や健康保険の扶養がごちゃ混ぜになっており、混乱しました。ちなみに私の年収は税込みで約1500万円です。また妻は私の健康保険の扶養者で国民年金には加入してい…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- 5人家族さん ( 神奈川県 /52歳 /男性 )
- 2007/08/22 13:44
- 回答1件
少々ややこしい事情ですが、起業の形態についてご質問させてください。現在、友人と合資会社を作り、本の出版・販売をしております。私は有限責任社員で、給与はでていません。経費の一部のみでています。このたび、私はこの合資会社から抜けて、一人で会社を作り、在庫の一部を販売して行こうと思っています。(在庫の分け方などは友人と合意しています。)これから作る会社は、大きな利益や成長を見込んで…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- あさたびさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
- 2007/08/16 14:34
- 回答1件
はじめまして。主人の扶養家族として、パートで働いている主婦です。現在、趣味でマッサージを勉強しており、ゆくゆくは個人事業主として自宅で開業したいと考えております。また毎月、私名義の投資信託(特定口座源泉徴収あり)で配当金を得ていますが、当分の間は、個人事業主となった後も主人の扶養家族でいることを望んでいます。私自身は、個人事業主となり確定申告が必要となった場合でも、株や投資信…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- あせもんさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
- 2007/08/17 08:40
- 回答1件
10月末に仕事を辞めその後2ヶ月有給をとる予定です。来年の5.6月くらいに結婚する予定なんですが、相手の扶養に入りたいと、思っているんですが、103万と130万と141万の違いがよくわかりません。扶養内で働きたいと思っているのですが、よくわからないので教えてください。
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- サルサさん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
- 2007/08/10 09:53
- 回答1件
今年の7月に結婚し、主人の扶養に入ろうと思っています。去年の9月上旬に正社員の仕事を辞めました。1ヶ月は無職。10月中旬から3月末まで派遣で仕事をしました。(フルタイムで収入は20万前後です)4月中旬から6月末まで、週3日の派遣の仕事をしました。(月収13万前後です。)?主人の会社では、今年の1月から12月の私の収入が所得税は103万以下、年金等は130万以下であれば、扶養に入れるということですが...
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- sweetyさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
- 2007/07/30 11:16
- 回答1件
夫の年収1260万位です。現在私は103万までに抑えたパートをしておりますが、子供も成長してきたので、正社員として働き、貯蓄しなくてはいけないと思っています、たとえば年収300万位の収入があった時、夫と私の手取り額は現在とどのように変わるか知りたいのです。家族構成は、夫、妻、子供(16歳、14歳)、義母(77歳)また年金もこの先第3号では心配なので、私も正社員になり厚生年金加入したら年…
- 回答者
- 山中 伸枝
- ファイナンシャルプランナー

- サリーさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
- 2007/08/07 23:41
- 回答1件
無店舗の訪問理容を1年ほど行っていた(収入月3〜4万)妻が理容室を開くかどうか検討中です。開業届け無し。これまでは、サラリーマン(年収800万)の私の扶養になっていました。?妻が個人事業主となっても、社会保険や税金面で扶養対象になるでしょうか?収入に関わらず社会保険からは外れるのでしょうか??開業届けを出す前に使った経費(訪問理容のための機材等)を開業準備の費用として計上できるでしょ…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- クラッツさん
- 2007/08/05 23:33
- 回答1件
初めて質問します。現在30歳の会社員です。もうすぐ1歳になる子供が1人います。約1年前に事故で主人を亡くしました。これまで保険金等の入金分で終身保険500万を一括払いし、定期預金200万、投資信託800万に余剰資金をまわしましたが、今のところ約3000万円ほどのお金が手元にあり、運用に頭を悩ませています。また近々別に3000万円の入金を予定しています。以前からの貯蓄は300万円ほどです。将来的に必...
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- がすくんさん ( 新潟県 /30歳 /女性 )
- 2007/08/06 03:31
- 回答5件
以前一度質問させてもらい2度目の質問になりますが、もう一点教えていただきたいことがあります。実は従業員としてパートさんを多く活用しようと考えています。 よく話題になる103万円と税金の問題なのですが、おそらくこの103万円を意識し働く時間を一定時間に抑えるパートさんが多くおられるのではないかと予想しています。 そこで、こうしたニーズへの対応として個人的な考えなのですが、パートさんの年…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- miwaminさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2007/08/02 18:30
- 回答1件
今年3月から5月までは、失業保険を貰っていました。(金額:約\526,000)6月はアルバイトをして(収入額:約¥90,000)7月から派遣社員で働いています(12月までの収入見込み:\940,000)。派遣社員の仕事は、残業もたまにあり、この金額より少し上回る可能性有りです。5月から夫の扶養に入っています。私の派遣会社の社会保険には10月か11月頃から入れる様です。今、子作り中で、妊娠したら今年...
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- もえびさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
- 2007/07/31 17:58
- 回答1件
私はパートで働いていますが、昨年は103万以内の収入でしたが、今年はとても忙しくこのままだと103万を越えてしまいます。103万を超えると所得税がかかってくるという事は理解できたのですが、あと何が変わるのかがわかりません。主人は450万くらいの収入ですので配偶者特別控除が適用されるのなら130万まで働いたほうが得なのでしょうか?103万をこえてしまったらどうなるのかを教えてください。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- みーなさん ( 滋賀県 /32歳 /女性 )
- 2007/07/30 22:51
- 回答1件
現在、扶養控除範囲内でパートをしています。勤め始めてから、パートにも賞与が出ることを知り、当惑しております。現在の給与に賞与2回分を足すと103万の枠を超えてしまいます。昨年は年度途中だったため、80万ほどに収まりましたが、このままいくと今年は110万ほどになりそうです。会社にその旨伝えて調整してもらったほうがいいのでしょうか。夫の昨年度の収入も1000万を超えており、配偶者…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- モモコさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2007/06/12 16:10
- 回答1件
4月から2つのパートを掛け持ちしていて、7万円と6万円で月収13万円になります。主人の扶養からはずれることになると思いますが、その場合税金や保険はどのくらい変わるのでしょうか?金額でどれくらい負担増になるのでしょうか?主人の給料は月22万円ぐらいです。よろしくお願いします。
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- キンギョさん ( 栃木県 /30歳 /女性 )
- 2007/07/24 23:05
- 回答2件
結婚25年目で夫の不貞、相手の妊娠が発覚しました。夫は、慰謝料、財産分与として現在居住中のマンションを私の名義にする、私が現在の生活水準を維持できるよう経済的援助をすることを条件に離婚を申し出ています。現在は国民年金ですが20年間厚生年金の期間があり、年金分割にも応じると言っています。経済的援助は一括は無理なので月払いとなります。月5万円×12×20年とすると1200万円と高額となり贈与税…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 空さん ( 東京都 /50歳 /女性 )
- 2007/07/20 01:51
- 回答1件
結婚に伴い6月いっぱいで派遣の仕事を終了しました。今後は扶養控除内(月収8万円くらい)での仕事を考えています。6月時点での所得が150万円を超えていますが、7月以降控除内の仕事をしていても2007年度に関しては配偶者控除対象にはならないのでしょうか?それであれば、年内まではもっと(月収8万円以上で)働いておこうかとも考えています。また、条件として扶養家族になれなくても今後扶養…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- gachamaguさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
- 2007/07/18 15:16
- 回答1件
今年の5月末まで派遣勤務していましたが、主人の転勤の為退職しました。退職に伴い一旦主人の扶養に入りたいと思っているのですが、今年の退職までの収入は約109万円で、ただ株式の売却益が30万円ほどあり、就職も探しているため雇用保険の支給もある予定です。再就職まで主人の扶養に入ることは不可能でしょうか?とりあえず、就職まで国民年金と国民健康保険を自分で払っていくことになるのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ひめちんさん ( 大阪府 /49歳 /女性 )
- 2007/07/17 01:34
- 回答2件
H18.5月からH19.3月まで保険営業をしていました。現在はパートです。18年度の収入110万ほど、所得84万ほどでした。(自分で白色申告しました)主人は舗装請負(一人親方)で毎年青色申告をしています。私は配偶者控除を受けられないから主人の扶養から外れるものだと思い込んでいました。昨年の所得がそんなに多くないのに、国民健康保険、子供(幼児一人)の保育料、住民税が私の分までき…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- K.Tさん
- 2007/06/26 01:19
- 回答1件
今現在社員として働いている会社を9月末で退社することとなりました。(退職金を含めると退職までの給与収入は250万程度)ただし、会社の都合で退職後も来年5月までは週2,3日20時間以内でパートとして働くことが決まっています。6月以降は失業するため失業保険の給付を受ける予定です。(離職票をハローワークに提出するのは3月ごろにするつもりです)社会保険での扶養には入れることは健保に確認しました。…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- あやのさん ( 兵庫県 /28歳 /女性 )
- 2007/06/25 17:52
- 回答1件
現在休職中で7月から扶養範囲内で(月収7万円ぐらい)働くことが決まっています。それとは別に扶養範囲を超えて(月13万ぐらい)で働く求人情報も紹介されました。そうなると主人の配偶者控除を受けられなくなります。(主人の年収は1000万を超えているので配偶者特別控除は受けることができません。子供にも教育費がかかり、住宅ローンもまだまだ残っているので、できるだけ損することなく働きたい…
- 回答者
- 大間 武
- ファイナンシャルプランナー

- コトコトさん ( 奈良県 /40歳 /女性 )
- 2007/06/24 10:57
- 回答2件
40歳の主婦です。3月まで公務員として働いていましたが、3月末に退職し、公務員の夫の扶養に入りました。先日3月までの源泉徴収が届いたのですが、給与所得が129万ありました。また今後も短時間のアルバイトをする予定があるのですが(月に3、4万程度)、夫の扶養・保険・年金などの取り扱いは、扶養に入る前の収入と合算されることになるのでしょうか。不勉強で申し訳ありませんが、わからないこ…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- suzu35さん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2007/06/08 21:49
- 回答1件
主人は自由業で年収にばらつきがあります。よく、一般的なサラリーマン家庭の方は妻のパート収入は103万まで、とありますがサラリーマンでない家庭の場合はいくらまでの収入が一番税金対策に良いですか?できれば働けるならできるだけ収入を得たいと思います。私が扶養を外れて社会保険に入った方が良いのか悩んでおります。子供は小学生以下が2人います。主人は白色申告をしています。良い節税対策を教…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- リシアさん ( 群馬県 /36歳 /女性 )
- 2007/06/06 11:08
- 回答2件
現在大学に在学中ですが、進学のための学費を稼ぐために2つのアルバイトかけもちしています。2箇所での収入がある場合、別々に源泉徴収票が送付されてきますが、この合計所得が103万円を越えてしまった場合は、親の扶養対象から外れてしまうのでしょうか?また、片方を年末までに退職した場合は、どのような扱いになりますか?2箇所の所得があることは、税務署などには把握されることなのでしょうか。。配偶…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ryu-さん ( 愛知県 /22歳 /女性 )
- 2007/05/03 21:51
- 回答1件
当初資金20万円〜30万円でFX(取引所取引で)を始めたいと思っています。ただ、私は専業主婦で、夫の扶養に入っています。疑問点は次の2点です。1)利益が年間38万円を超えると確定申告が必要か?2)年間収入103万円を超えると夫の扶養から外れるのか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- ラベンダーオイルさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2007/04/24 13:36
- 回答1件
2年前に夫婦で自己破産をしました。現在4月から幼稚園に通う4歳の子供がいます。主人の収入は、年収550万位で、私は、無職です。現在、引越しをした為、貯金がない状態です。これから、将来の為にどの位お金を残したらいいのか予想がつきません。自己破産をしたので、今後ローンは組まずに、子供を大学まで行かせてあげるには、毎年どのくらいのペースで貯金をしていけばいいでしょうか?そして、私が…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- fumi6633さん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
- 2007/03/19 02:25
- 回答1件
こんにちは、分からない事がありまして、質問させてください。2年前に結婚をして、転職を考えていて、今年の3月に自分から退職しました。失業中は、夫の扶養にしばらく入りたいと思っています。扶養は出たり入ったりできるのでしょうか・・・・?。それと同時に、職安に失業手当もらいに、同時に行こうと思いますが、1月〜3月の収入+失業手当+退職金で、その年の収入が130万円を超えてしまい、扶養の条…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- た○子さん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
- 2007/03/16 16:45
- 回答1件
50万円/年を単身赴任手当、別居手当としてもらっています。しかし妻の年収が103万円を超えると支給されません。今年はその金額を越える可能性がある為対応に迷っています。妻が仕事を続ける場合一家の手取りを減らさない為には妻の今年の年収はいくら必要か教えて下さい。私の昨年の年収は上記手当て含め800万円弱でした。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ukiukibairinさん ( 福岡県 /46歳 /男性 )
- 2007/03/03 02:56
- 回答1件
私は2006年9月頃に退社し今現在、失業給付を受けております。結婚をしておりますが、夫の扶養には入っておらず国民保険、国民年金を支払っております。そこで、いくつかご質問があります。■国民保険の手続きについて?夫の扶養に入れるのか?扶養で健康保険証が欲しい。?現在、失業給付金の受給中だが扶養に入れるか?平成18年に会社を退職し2007/01/11から失業給付を貰っている。現在33日分支給済。基本手当.…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- kumagorouさん
- 2007/03/05 16:06
- 回答1件
18年度のパート収入が110万円でした。今までは103万円以下だったので、何も気にせず夫の扶養家族で、配偶者控除も受けていました。18年度も103万円を超えてしまうとは思っていず、夫の会社にも超えることを伝えないまま、年末調整を受けました。今年に入りパート先から源泉徴収票を受け取り知った次第です。そこで教えていただきたいのは、・私の確定申告をしないといけないのでしょうか?・所得税は引かれて…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 雪mamaさん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
- 2007/02/25 18:41
- 回答1件
現在、夫の扶養(年収1200万円)で妻がパート収入で年収100万円以内です。この度妻にもっと働けないかと会社より話が出て、受ければおおよそ年収150万円位になりそうで扶養もハズさないと行けないようです。この場合、夫の手取り他損得はどうなのでようか。
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- やまとらさん ( 大阪府 /59歳 /男性 )
- 2007/02/28 12:21
- 回答1件
フリーランスで働いています。夫は公務員です。昨年の所得がマイナスになってしまい、青色申告を考えていますが、青色申告すると配偶者控除がなくなると聞きました。持病があるので保険の事が心配なのですが、この先も白色のままにしたほうがよいのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- はおさん ( 山口県 /38歳 /女性 )
- 2007/02/18 07:03
- 回答1件
平成18年4月1日から今年3月までの一年間(実際には1年未満ですので非居住者ですよね。)日本で雇用され給与を得ている外国人を配偶者に持つ者です。彼の会社の手違いで、彼の給与所得の源泉徴収票には、控除対象配偶者の有無の欄が無となっています。実際には私(妻)そして3人の子供という配偶者がおり、源泉徴収税額が余計に徴収されている訳ですよね。この場合、どのようにして配偶者の変更をし、超過分の申…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- Mikersさん
- 2007/02/20 23:29
- 回答1件
現在、株の譲渡益が37万円です。源泉なしの口座の為、38万円を超えると夫の扶養に入れないので、今後の株の売却について考えています。もし、夫の扶養から外れた場合、夫の配偶者控除がなくなること、私に住民税が発生すること、それ以外に何か影響はありますか?夫の社会保険上の扶養ラインは株式譲渡所得ではいくら迄でしょうか?また、夫にかかる住民税も変わりますか?アドバイスお願いします。
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- nonkoさん ( 埼玉県 /45歳 /女性 )
- 2007/02/14 18:29
- 回答1件
現在、在宅で、月平均5万円程度の入力のアルバイトをしています。2年ぐらい前に税務署に問い合わせたところ、1社のみからの請負であれば、税務署としては申告の義務はないと言われ、特に申告はしていません。(個人事業主の届けもだしていません)最近もう少し収入を増やしたいので、在宅の仕事は続けて、外で働きたいと思っています。ただし、やはり子供が学校に行っている間だけになってしまうので、フルで…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- 優さん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2007/02/14 14:03
- 回答1件
夫は年収700万円位の会社員です。子供の学費などの為、これまでの103万円以内のパートを辞め、月間16万円ほど得られるように働くつもりです。その場合、配偶者控除などがなくなるのは理解していますが、年金や保険には自分名義で加入しなくてはなりませんか?実際の手取額は、どの程度になってしまうのでしょうか?手取り16万円を得たいと思っているのですが、そのあたりの事が不明でどうしたらい…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- りあさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2007/02/12 21:58
- 回答1件
昨年末の会社の年末調整で妻の収入を65万円以下と思い合計所得金額(給与収入−65万円)を0と記入しましたが、実際には85万円程ありました。いずれにしても103万円以下なのですが、私の方の年末調整を確定申告で20万円の差額の修正するを必要が有りますか?私の源泉徴収票では妻は配偶者控除を受け、妻に他の収入は有りません。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- のぶさん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
- 2007/02/11 21:15
- 回答1件
891件中 801~850件目
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「年末調整」に関するまとめ
-
戸惑うことの多い年末調整の書き方や控除の仕組みなどを専門家がアドバイス
慌しい年末に向けての作業の1つに年末調整があります。年末調整の書類の書き方や必要書類に戸惑ったり、住宅ローン控除や生命保険料控除など各種保険料控除の仕組みがイマイチ分からなかったりしませんか?年末調整に関する手続きや注意するポイントなどを専門家が詳しく解説します。
「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ
-
パートやアルバイトの年末調整は分からない事が沢山!配偶者控除など年末調整の疑問を専門家と解決!
アルバイトで働いていて収入が103万以下なので年末調整は不要?パートで130万以上になりそうで扶養から外れそうな場合は年末調整は必要?!配偶者控除は受けられますか?複数のパート先での収入はどうやって年末調整をすればよいの?分からない事だらけの年末調整を専門家と解決!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。