回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者控除」を含むQ&A
891件が該当しました
891件中 601~650件目
はじめまして、年間のパート収入が40万前後ある主婦です。FXに興味がありますが、税金についてわからなくて悩んでおります。パート収入の給与所得とFXの雑所得とは別だということはわかりましたがFXの利益はいくらまで確定申告なしでよいのでしょうか。また主人の扶養からはずれないにはいくらまでの利益に収めればよいのでしょうか
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- bun0210さん ( 愛知県 /43歳 /女性 )
- 2008/05/08 23:04
- 回答1件
私の妻の収入は国民年金70万円と株式配当30万円あり 株式配当は源泉徴収されているので還付金をもらうため確定申告をしょうとしたら友人が「配当金30万円を確定申告したら奥さんはあなたの扶養家族からはずされるよ」と言いましたがなぜでしょうか?
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- カントリーパパさん ( 山口県 /73歳 /男性 )
- 2008/05/07 11:37
- 回答2件
はじめまして。私の両親のことで教えてください。4月に父がペースメーカーを入れ、障害者1級となりました。そのため、すぐ仕事復帰ができず、会社を退職しました。私の母は、パートとして働いております。父が職を失ったことで、父は母の扶養に入れるのでしょうか?また、障害者1級というのは、今後税金面でどのような免除等が受けられるのでしょうか?税金面等が不得意のため、損をしないような手続き等…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- アンパーンチさん ( 北海道 /28歳 /女性 )
- 2008/05/01 23:52
- 回答3件
原稿料収入(雑所得)月額3万円程度に加え、今月からパートに出始めました。これまでは原稿料収入は3万円から源泉徴収で10%引かれた金額をいただき、還付申告しておりました。今後ですが、パート収入が、月7万8千円程度になります。所得税、社会保険・年金と夫の扶養から外れないようにしたいのですが、その場合、二つの仕事の合算収入は月額いくらまでに抑えたほうがいいでしょうか。また、確定申告…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ふーさん ( 熊本県 /36歳 /女性 )
- 2008/04/28 03:22
- 回答4件
現在103万以内のパート勤務です。 3月で夫が定年退職しました。 医療保険の方は任意継続ができましたので 130万を越えて働く気はありません。103万から130万への変更手続きは 夫が確定申告をするときで構いませんか? 103万を超えてよければ 有休が使えて7万くらい増収することができます。 それを自分の所得税と住民税 国民年金に充当したいと思っています。 夫が確定申告する…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 迷いねこさん
- 2008/04/27 11:02
- 回答1件
今、パートで毎月7,8万円位のお給料を貰って、100万以下で配偶者控除がある範囲で働いています。社会保険も加入してもらっているのですが、もう一つパートを掛け持ちしようと思っています。一つの所で長時間勤務ができれば良いのですが、今の会社では会社の都合でできないので…。もう一つしようと思っているパートは社会保険がありません。おそらくもう一つのパートは月に5,6万円位の収入になると思い…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- mi-さん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
- 2008/04/21 17:55
- 回答3件
去年の暮れにマンション入居。ローン残700万。離婚の話が出ています。返済は主人、マンションは半々の名義です。離婚時の財産分与でローン残を支払い、名義を全て私名義にしたいのですが、可能でしょうか?何か税金等の負担がありますか。もしくは、離婚前にローンを完済してもらい、名義を私にというのは可能ですか。婚姻期間20年以上の場合、名義変更が可能ということを知人に聞きました。ローン残を離婚前…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- たまいさん ( 埼玉県 /51歳 /女性 )
- 2008/04/21 21:53
- 回答3件
こんにちは私は26歳3児の母です。実は我が家は貯蓄が全くありません。主人のお給料(生活費10万)だけで毎月生活していくのがやっとで、去年出産するお金がなく60万ローンで借りました。足りない分はボーナスで補填しているため、貯金が全然できません。おまけに主人も私も実家が遠く子供が小さいため私は働きに出ていませんが、このままでは不安です。子供を預け働きに出たほうがいいのでしょうか?専門家…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ダルメさん
- 2008/04/19 23:53
- 回答3件
これまで、歯科医院に勤務しており、歯科医師国保に加入していたのですが、妊娠を機に退職することになりました。そのため、主人の社会保険の扶養になろうと考えています。扶養に入ることで、主人の会社にはどのような負担が発生すると考えられますか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- harusaruさん ( 静岡県 /25歳 /女性 )
- 2008/04/15 00:17
- 回答3件
育児休業を経て4月から会社にパートとして復帰することになりました。しかし就業時間は正社員の3/4以上あります。ですので年収は130万円前後ですが、主人の扶養に入ることができず、自ら社会保険に加入しなければいけませんよね?その場合主人の給与所得から配偶者控除、もしくは配偶者特別控除は受けることができないのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ざわさん ( 滋賀県 /28歳 /女性 )
- 2008/04/14 15:05
- 回答3件
何も分からないので詳しく教えてください。家族は父、母(私の両親)夫、子供の5人です。父63歳で障害者2級で障害者年金をもらっています。去年は土地の売買がありましたので、確定申告をしました。今年の収入は、農業を農協の方に頼んであるのでほとんどありません。夫 月28万位です。今年の1月に新築を建てました。3000万の住宅ローンで35年です。今年から父を夫の扶養家族に入れますか?それにはどん…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ちびんこさん ( 岐阜県 /32歳 /女性 )
- 2008/04/09 19:55
- 回答2件
今現在、2歳8ヵ月になる子供が居るのですが、幼稚園をきに働こうと思っています。主人の会社の保険に加入しています。扶養内で働きたいのですが、年収はいくらまでですか?又配偶者控除、特別配偶者控除とは何のことですか?なにもわかりません。詳しく教えてください。
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- そうくんママさん ( 福岡県 /31歳 /女性 )
- 2008/04/10 23:54
- 回答3件
3月からパートで仕事をしておりますが、以前より冷凍食品の配達をしており、売り上げ額により報酬(支払証書には外交員報酬として年間20万円くらい)があります。この場合、主人の扶養範囲内(配偶者控除)でいるためには、パートの収入は年間103万円以内でしたら大丈夫なのでしょうか。それとも、報酬も合算して考えなければいけないのでしょうか。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- まなママさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
- 2008/04/10 23:48
- 回答1件
7月末で正社員で働いていた会社を退職し、その後はパートタイムで働こうと思っています。1月〜7月までの収入が ■170万円ぐらい8月〜12月までの収入は ■50万ぐらい今の会社を辞めた時にもらえる退職金が ■17万ぐらいこの場合、扶養から外れる年収130万円というのは1月〜7月の収入もカウントされますか?また退職金もカウントされますか?社会保険庁に電話すればよいのですが仕事をしている都合上なかなか出…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- atsさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2008/04/10 20:26
- 回答2件
今春より主人の扶養範囲内(103万円以内)でパートで働くことになりましたが、パート以外の収入として外交員報酬が年間30万円くらいあります。外交員報酬は必要経費も認められ、パート収入とは別枠になると聞いたのですが、主人の扶養でなくなるということはないでしょうか。また、外交員報酬についての税制上の手続き(確定申告など)についてのアドバイスをお願いいたします。
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- まさくんのママさん
- 2008/04/10 21:14
- 回答1件
結婚して半年ですが、妻がアルバイトでしたが、扶養からはずれ、共働きになりたいといっています。その場合、現在扶養控除を受けていますが、どの程度の妻の収入があれば、扶養ではなく共働きのほうが良いのでしょうか?
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- shigeshigeさん ( 埼玉県 /34歳 /男性 )
- 2008/04/09 21:10
- 回答1件
今年からパートで働きはじめました。年収を計算してみると、103万円を少し越しそうです。周囲のパート仲間は、もう少し抑えて扶養の範囲で働いた方が良いと助言してくれています。実は、主人の勤め先は有限会社であるにも関わらず、社会保険に未加入のため夫婦それぞれの名前で国民健康保険・国民年金を払っています。この場合、他のパートさんと違ってもう少し働いても良いのではないかと思っています。…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- なすびさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2008/04/09 10:04
- 回答1件
現在夫の扶養範囲内で働いており時給が1800円です。5月から会社の理由により労働時間が増え、今年度の年収を計算したら123万円程度になります。別のネットをみていたら130万までは扶養者になれると書いてあったのですが本当なのでしょうか?来年度は200万弱になるので完全に扶養から外れると思います。健保には160万から入れるとも書いてあったのですがこういうことは会社側に直接いわないと自然と国保にな…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- arobenioさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2008/04/04 16:14
- 回答3件
はじめまして。今、専業主婦ですが、家計のために仕事を始めようと就職活動をしています。ある会社の面接を受けたのですが、パートで1日6〜7時間、月20日程度の勤務で時給760円なんですが、会社の規定で主人の扶養には入れないといわれました。そうすると自分で社会保険を払わないといけなくなると思うのですが、収入は扶養に入ったときとどれくらい差がでるのでしょうか。主人の年末調整などにも影響はでま…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- with Mさん ( 大分県 /25歳 /女性 )
- 2008/04/05 01:14
- 回答1件
出産を控え、産休取得中のOLです。以下3点質問がございます。ご教示下さい。1.出産に関する給付の課税区分等について下記のように考えて宜しいでしょうか?(1)出産育児一時金、出産手当金と育児休業者給付金(基本給付&復帰給付)は、所得税・住民税ともに非課税。(2)医療費控除に関しては、出産育児一時金のみ「保険金などで補てんされる金額」扱いになる。2.扶養について「扶養には1)税金2)保険3)年金があ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- たま20050828さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
- 2008/03/31 19:56
- 回答1件
6月に出産予定のため、5月より産休・育休に入ります。フルタイムでの共働き家庭です。私は今まで薬剤師国保に加入していたため、産休中の手当はないようです(雇用保険には加入していたので育休中の手当はもらえる予定ですが、休業中の見込み年収は130万を下回ります)。休業中の健康保険料は復帰後に一括で払うよう、会社からは言われています。なお、復帰後はパートとして年収130万以内で働く予定…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- shoko_m_1117さん ( 埼玉県 /27歳 /女性 )
- 2008/03/31 23:37
- 回答1件
(はじめに、先の質問でお答えいただいた3人の皆様、ありがとうございました。)結婚のため勤め先を退職しています。これまでは正社員で働いていましたが、子供が欲しいこともあり、失業手当(待機期間3ヵ月、受給可能期間90日)を受給した後に派遣で働くことを考えるようになりました。その時に、夫(35歳、年収550万、企業の厚生年金と健保に加入、月1万円の扶養手当あり)の扶養に入るかどうかを迷ってい…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- 亜子さん ( 広島県 /28歳 /女性 )
- 2008/03/28 18:47
- 回答2件
はじめまして。扶養に関して教えていただければと思います。私は現在専業主婦です。昨年1月に結婚し、9月まで派遣社員として働いていました。その後、仕事を辞め12月から3ヶ月間失業保険(5500円×90日)をもらっていました。これから、扶養枠の103万円以下でパートで勤めようと思っています。まだ主人の扶養に入っていないので早々に手続きしようと思うのですが、万が一103万円を越してしまった場合は扶養から.…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- そらのよめさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2008/03/28 15:50
- 回答1件
こんばんは。ちょっと困った事があり質問させていただきます。このたび、時給980円週5日30時間のパートをする事になったのですが、面接の際に扶養を外れる等の確認をしないまま採用になりました。(よくよく考えれば社会保険の対象になる勤務体制ですが)年収が予想では140万位にしかなりません。賞与が出るという事でしたが2万×2回くらいのようです。誤算でした・・・主人の会社では家族手当として月14000円…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 粉雪さん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
- 2008/03/17 22:25
- 回答2件
サラリーマンの妻です。去年までは、103万未満の扶養控除内でパートをしていましたが、今年からパート先も変わりもう少し稼ぎたいのですが新しいパート先では月8万円を超すと社会保険に加入しないといけません。年130万まで頑張っても社会保険料や所得税、主人の会社からの家族手当(1万)カットを考えると、結局どのくらいのプラスになるのか分りません。教えて下さい。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- yukkaさん ( 神奈川県 /42歳 /女性 )
- 2008/03/21 16:17
- 回答1件
初めまして。税関係の事が無知なので質問させて下さい。現在、27歳既婚子持ち。クリニックのパート看護師として働いていますが、他の職員が辞める為、その人の分を入ってくれないかと言われました。扶養内で働いていましたが、もし入るとなると賞与などトータルで今年の年収は160万程。来年は200万程でした。私自身は、もっと働いても良いと思っているのですが、今年のこの160万という年収で扶養…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- 若菜さん ( 奈良県 /27歳 /女性 )
- 2008/03/26 12:31
- 回答2件
子供2人(4月で小3と小1)います。下の子が小学校入学ということで、少しして落ち着いたら、妻がパートの出るのですが、扶養でメリットある年間収入の限界がよくわかりません。教えてください。私の年収は750万。所得控除額230万。子の扶養手当は月に1人1万の計2万ありますが、配偶者の扶養手当は以前はあったのですが現在は制度がありません。少子化対策やらで子のみです。よろしくお願いしま…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ラッキーマンさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2008/03/16 23:10
- 回答1件
はじめまして!結婚後も扶養に入らずにいましたが、子作りも考え、今までのパートのまま、4月から主人の扶養に入ろうと考えています。1月から3月までに、40万ほど収入があったのですが、年間の収入というのは、扶養に入った4月からの換算になるのか、1月からの3ヶ月間も入るのか、教えてください。
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- ガッコさん ( 新潟県 /33歳 /女性 )
- 2008/03/17 15:08
- 回答2件
フリーターをしている同居の子供がいます。昨年はなんとか年収120万円未満でしたので税金と健康保険は父親(年収800万円程)の扶養家族としています。ただ本人が通う芸能系のレッスン代を自分で稼ぐという目的もあり、今年の平均月収は10万円を超えるといっております。そうすると税金も健康保険も扶養家族扱いにならなくなってむしろ手取りが減るから月10万円未満抑えるように言いましたが、境目…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ワイワイおやじさん ( 埼玉県 /52歳 /男性 )
- 2008/03/15 08:26
- 回答2件
共有名義(夫6:妻4)で住宅購入し、二人とも会社勤めをしておりますが、昨年、妻が病気になり、結果、妻の昨年度の所得金額が37万となり、私の配偶者控除にいれました。年末調整で、住宅の控除申請書を昨年のコピーを真似て書き出した結果、妻の源泉徴収税額0円なので、妻は住宅ローン控除が受けられないとわかりました。昨年度の住宅ローン年間支払総額は121万でした。税の知識が無く恐縮なのですが、確…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- すいすいさん ( 千葉県 /43歳 /男性 )
- 2008/03/14 01:53
- 回答1件
夫は会社員、私は個人事業主(自由業・白色申告)です。私の平成19年度分の所得が、夫の年末調整時に申告した「配偶者の所得見積額」より35万ほど増額してしまいました。(原因は、取引先の一社が支払調書を「支払額ベース」ではなく「請求額ベース」で送付してきたためです)この場合、夫は配偶者控除ではなく配偶者特別控除を受けることになり、控除額に大きな誤差が生じるかと思います。このような誤差が…
- 回答者
- 木下 裕隆
- 税理士

- booさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2008/03/13 19:17
- 回答1件
昨日も質問しましたmomomamaです。ご丁寧な回答ありがとうございました!とってもわかりやすかったので、財形貯蓄等を利用して、早速実行したいと思います。ところで、そろそろ私も働こうかと思っているのですが、103万円を超えると扶養から外れて逆に損になる?と聞きました。103万円以下で働くとなると、月々10万円以下になるので、あまり収入にはならないなって思っているのですが、103万円を…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- momomamaさん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
- 2008/03/14 10:53
- 回答1件
こんにちは。初めて質問させていただきます。初歩的なことだとは思うのですが、源泉徴収票の見方がよくわかりません。配偶者控除が控除になっているということは、「控除対象者の有無」の欄でしか確認できないんでしょうか?配偶者特別控除の額の欄はあっても、配偶者控除の欄がないと言う事は、どこかに含まれているということなのですか?(特別控除は、配偶者の収入によって段階的に額が変わるので、欄が…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 稲姫さん ( 青森県 /41歳 /女性 )
- 2008/03/11 14:41
- 回答1件
20年以上の婚姻期間があり、夫婦で分譲マンション暮らしています。居住用不動産の贈与を受けたいと思うのですが、まだ、ローンがだいぶ残っています。この場合、ローンも贈与にくっついてくるのでしょうか?
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- ねね4さん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2008/03/11 22:03
- 回答3件
給与所得がない、主人の扶養に入っている専業主婦です。いくら調べても、自分ではすっきりしないことがいくつかあり、お教え願いたく存じます。以前より株式と、昨年よりFXをしていました。昨年は、株はすべて、特定口座の源泉徴収有りで、36万ほどの利益でした。FXはクリック365ではありません。ロスカットなどでスワップなどを考慮しても確定損失が100万になってしまいました。マイナスの場合、株式ではそ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ことぶきゆきさん ( 福井県 /32歳 /女性 )
- 2008/03/10 10:57
- 回答1件
フリーSEとして独立して2年になりますが、妻を本年より専従者として登録する予定にしていますが開業届を出した時には申請をしていませんでしたが昨年より、妻にも、伝票の計上や領収書の仕分け等の手伝いをして貰っていますが、そのような作業でも専従者の登録は可能なのでしょうか?あと3月15日まで届け出をしないと本年は認められないのでしょうか?ちなみに妻は専業主婦で、収入はありません。よろしく…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ジョーさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2008/03/10 21:02
- 回答1件
既婚で、5月に出産予定です。私は会社員で切迫流産の診断で休職中。去年も別の内科疾患で長期休職し、復職しましたが(3ヶ月間)、去年暮れ、妊娠判明後すぐ休職せざるを得ませんでした。この1年半で3ヶ月しかまともに働けていないので、会社にいづらく近々退職予定です。この3月までは私の厚生年金、健康保険料、住民税(去年一括で十数万払いました)は払い済みです。 夫は大工見習いで、まだ個人事業主でもあ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- あるさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
- 2008/03/09 16:33
- 回答1件
夫とふたり暮らしです。現在私のほうが仕事を探していますが、夫の会社では給与に扶養手当が16000円ふくまれておりこれは扶養者の年収が103万円以内と決まっています。夫の年収が約700万円の場合私は103万円内で働いたほうが良いのでしょうか?または130万円まで働いてもトータル的にみて損はしないでしょうか?ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 山本 俊樹
- ファイナンシャルプランナー

- ひろどんさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
- 2008/03/07 22:23
- 回答3件
今晩は、似通ったQ&Aになってしまうと思いますが、よろしくお願いいたします。私は、現在27歳、パートの主婦です。結婚して3年ですが今までずっと103万以内の収入でした。それは、もし子供ができても直ぐに家庭だけに収まることができると思っていたからですですが、なかなか恵まれず・・・いつ来るかわからないのに時間だけがいっぱいある状態です。丁度、今の職場で空きができ、正社員にならない…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- メルピルジャクソンさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
- 2008/03/07 23:09
- 回答5件
初めまして。25歳の専業主婦です。お恥ずかしながら毎月の生活がぎりぎりで困ってます。現在主人(27歳。正社員、社会保険・ボーナス無)と娘(1歳)の三人暮らしです。収入:(完全歩合)18〜25万前後出費:家賃 65.000 主人の定期代 28.000(1ヶ月分) 光熱費 18.000 ネット・携帯代 20.000 住民税(滞納分)20.000 健康保険料 14.000 子供雑...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- りっこさん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
- 2008/03/06 17:31
- 回答5件
税金に関して質問させていただきます。私は36歳の勤務医で常勤先医療機関より年収約1400万円+いわゆる健康診断・他院の代理診療・当直などの不定期アルバイト収入が年間約300万円あります。2年前に結婚式を挙げたため事実上、預貯金は使い果たしています。最近、両親と同居するために家・土地を新規に購入し1億円近い金額で35年ローンを組みました。もうすぐ第一子も生まれますので住宅ローンを早く繰り上げ…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- MSZ006Sさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
- 2008/03/06 15:32
- 回答1件
現在、主人は会社員ですが事業もしているので青色申告で確定申告をしています。私は現在、扶養になっていて主人の健康保険で第三号被保険者です。私が専従者給与を年間103万以下でもらう場合、配偶者控除は該当しなくなりますが、いまのまま健康保険と第三号被保険者になれますか
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- hanako1さん ( 山形県 /51歳 /女性 )
- 2008/03/04 23:36
- 回答1件
昨年の9月に会社を結婚のため、退職しました。今は失業保険をもらっているので、自分で健康保険や年金、住民税を支払っています。(旦那の扶養には入っていません)。今月、失業保険の給付も終わり、その後まだ仕事についていないので、旦那の会社の扶養に入りたいと考えています。ちなみに昨年の1月から8月までは正社員として働いていたため、収入は103万円は超えています。約150万でした。本日、…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- あけみるくさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2008/03/04 18:14
- 回答2件
891件中 601~650件目
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「年末調整」に関するまとめ
-
戸惑うことの多い年末調整の書き方や控除の仕組みなどを専門家がアドバイス
慌しい年末に向けての作業の1つに年末調整があります。年末調整の書類の書き方や必要書類に戸惑ったり、住宅ローン控除や生命保険料控除など各種保険料控除の仕組みがイマイチ分からなかったりしませんか?年末調整に関する手続きや注意するポイントなどを専門家が詳しく解説します。
「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ
-
パートやアルバイトの年末調整は分からない事が沢山!配偶者控除など年末調整の疑問を専門家と解決!
アルバイトで働いていて収入が103万以下なので年末調整は不要?パートで130万以上になりそうで扶養から外れそうな場合は年末調整は必要?!配偶者控除は受けられますか?複数のパート先での収入はどうやって年末調整をすればよいの?分からない事だらけの年末調整を専門家と解決!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。