「配偶者控除」の専門家Q&A 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「配偶者控除」を含むQ&A

891件が該当しました

891件中 701~750件目

夫を私の扶養にいれたほうがいいのか

私は病院勤務で3月まで育児休暇をとっています。夫は現在無職で時々アルバイトをしています。夫は今まで義母の扶養に入っていました。最近になって夫を私の扶養に入れたほうが年金も払わなくて済むと聞いたのですが本当でしょうか?また、配偶者控除というものが良くわからないのですが、年末の申告書には夫の名前は書きませんでした。配偶者控除を受けたほうがいいのでしょうか?でも今からはもう無理ですよ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ヨッピーさん ( 島根県 /30歳 /女性 )
  • 2008/01/13 23:04
  • 回答4件

配当所得について

34歳専業主婦です。昨年の配当所得が約300万円ありました。これは複数の証券会社の特定口座で管理しています。今年家を購入することになり、名義の半分を自分にします。そこで、お聞きしたいのですが、主婦ですが、確定申告が必要ですか?その場合は一般口座に移したほうがいいのですか?それと主人の扶養家族ですが、外されないでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • にーすけさん ( 岡山県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/09 13:33
  • 回答1件

扶養家族の収入について。

同じ様な質問がありましたらすみません。教えて頂きたいのですが…うちの主人は個人事業主で私もその仕事を手伝ってお給料とゆうかお小遣い程度のお金貰っています。それは毎年確定申告で申告しているのですがこれからその手伝いとは別にパートをしようと思っています。その場合は年間いくらまで働いて良いのでしょうか?主人から貰っている分とパートのお給料を合わせた金額が103万から超えなければ扶養家族とし…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • リアナさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2008/01/08 20:26
  • 回答3件

過去の配偶者特別控除?の申告について

過去に2回、育児休業を取得し、現在もフルタイムで働いています。これまで配偶者控除等は関係ないと思って、何も手続きをしていないのですが、別件で税金のことについて調べていたら、過去の育休時のことが気になって質問しました。?1人目の育休 H15/2〜H16/3   私の源泉徴収票(H15年分) 支払金額 212560円   給与所得控除後の金額   0円   源泉徴収税額       0円?2人目の育休...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆりりゅうさん ( 沖縄県 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/06 18:20
  • 回答1件

配偶者控除について

現在妻は育児休業中で昨年1年間は収入が全くなかったのですが、年末調整時に育児休業給付金も収入に含めるものだと誤解して配偶者控除をし忘れました。これを確定申告で訂正(というのでしょうか?)できるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くろすけさん ( 鳥取県 /30歳 /男性 )
  • 2008/01/06 23:18
  • 回答2件

主人の扶養から外れるかどうか悩んでいます。

私は主婦ですが、私の名義で家賃収入が年間129万とパートで年間40万ほどの収入があります。やはり扶養家族を外さなくてはいけませんよね?税金などを考えたら、主人の収入に家賃収入をプラスした方が得だと思うのですが、名義は私で収入は主人、という事はできるのでしょうか?また、社会保険の扶養から外れるのであればパートを辞めた方がいいのか悩んでおります。そうなると家賃収入分だけなので扶養…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • お春さん ( 兵庫県 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/03 18:14
  • 回答5件

確定申告は必要?

専業主婦です。現在、私名義で家賃収入が平成19年4月よりあります。保証金30万で20万は10回分割で4月から翌年(平成20年1月)まで家賃に上乗せで月8万の収入があります。主人(サラリーマン)の年末調整で私の不動産収入を申告してますが、確定申告はしないといけないのでしょうか?もし必要ならばどの位税金を支払わないといけないのでしょうか?主人の平成19年分の給与支払金額は5378080円…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • みかけんこうさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
  • 2008/01/06 12:57
  • 回答1件

配偶者特別控除について

総務事務を担当している者です。年末調整事務をし終えたところでしたが、社員から奥さんの源泉徴収票の提出を受けました。その社員からは年末調整の確認の際奥さんの収入は80万円前後との申告がありましたので配偶者控除を行っておりました。しかし、提出を受けた額は\1,080,967。配偶者控除の適用ではなく配偶者特別控除に該当しています。今から計算をし直しますが、その差額はどのように処理すればよい…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • minmin1103さん ( 宮崎県 /30歳 /女性 )
  • 2007/12/26 10:20
  • 回答1件

パートを始めた私の確定申告と夫の確定申告

昨年1月からパートを始めました。最初は夫の扶養範囲内でということで時給で働き始めましたが、徐々に仕事量が増え10月1日から社会保険に加入しました。今後は月16万程度の固定給になりそうです。昨年1月〜12月までの収入は合計1,197,883円でした。10月からは雇用保険料が引き落とされましたが、健康保険料がまだ引き落とされていなく、今月(1月)からまとめて引き落とされるそうです。夫の職場には私の給与…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぷくさん ( 宮城県 /43歳 /女性 )
  • 2008/01/05 13:04
  • 回答1件

不動産売却による譲渡益。扶養にできますか?

私はサラリーマンで年収800万円です。家族構成は妻と子供2人、いずれも無収入です。今回、妻名義の不動産(約2年間所有)を売却しようか思案中です。売却の場合、100万円ほどの利益が発生しそうです。この場合、妻は私の扶養から外れる必要がありますでしょうか? 所得上は扶養から外れ、私の所得控除額が減り、妻は次年度は住民税を支払うのだと思うのですが、具体的には、私の税金増と妻の税金/住民税はど…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ほたさんさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2008/01/04 04:21
  • 回答1件

不動産投資をする際の国民年金、国民健康保険について

現在、専業主婦の妻名義で不動産投資を考えておりますが、私の扶養から外れて国民年金や国民健康保険料を支払う必要があるのでしょうか?また、支払う・支払わないの境界は不動産収入(不動産所得)がいくらの場合なのでしょうか?先日、不動産業者に確認したところ(不動産業者は税理士に確認したようです)、不動産収入がどれだけ多くても、私の扶養から外れず、国民年金や国民健康保険料は支払わなくても…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • だいだいだいさん ( 愛知県 /33歳 /男性 )
  • 2007/12/28 00:17
  • 回答6件

扶養を外れた場合の所得税アップについて

はじめまして。よろしくお願いいたします。 現在アルバイト(パート)で月85,000円(年収1,020,000円)で主人の扶養に入っています。 パート以外で趣味の手作りをいかし、オークションなどでアクセサリーを出品し月4万(材料費除く)ほど売り上げがあります。オークション以外に現在試験的にネットショップでも販売しております(こちらはまだ始めたばかりで売り上げは月1万ほどです)アクセサリーの売上...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ことりんさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2007/12/31 00:44
  • 回答1件

配偶者の給与所得について

給与と支払調書で給料をもらう場合があります。昨年の確定申告では、給与収入が約150万、合計所得金額が約100万円でした。所得税など税金の扶養は外れますが、社会保険、年金は「所得」が130万以下ということで、扶養扱いの理解で正しいでしょうか?「130万未満なら扶養扱い」とは、収入ではなく合計所得金額が130万ということでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あめりかさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/12/25 11:27
  • 回答1件

扶養を超えた場合の年末調整

2月からフリーランスで働き始めました。今年の所得は約100万円(109万円の収入-9万円の必要経費)になりそうです。夫の年末調整で私の所得100万円を記入しました。配偶者控除・配偶者特別控除も受けられないと思うのですが、控除されていた分を年末調整で給与から引かれるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ナッツさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/12/25 21:49
  • 回答1件

株の譲渡益と扶養について

妻の今年の株の譲渡損が80万ほどあり、来年、確定申告で損失分を翌年に持ち越す予定です。収入が38万以下であれば、扶養にすることが出来ると思いますが、もし、来年の株の譲渡益が118万だった場合、収入は38万とみなされ扶養に出来るのでしょうか?それとも、来年の所得税の支払が減るが、収入は118万とみなされ扶養から外れてしまうのでしょうか?また、特定口座の源泉ありにすれば譲渡益がいくらあっても、…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • えびぞうさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2007/12/26 12:51
  • 回答1件

今年の収入が・・・

今年の収入が1,033,025円でした。主人の扶養になっているため103万円未満で抑えるつもりだったのですが、少し超えてしまいました。こんな場合、扶養からはずれてしまい、税金もたくさん取られるのでしょうか?周りの人に聞くと、バレなければ大丈夫とは聞いたのですが、バレないもんなんでしょうか?主人が年末調整するときは、私の収入は適当に記入して源泉徴収票の提出もありません。どうなるんでしょうか…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ゆかぽんさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2007/12/25 17:33
  • 回答3件

扶養をはずしてもらった場合

私は、パートで働いていて、その会社から強制で社会保険と厚生年金に加入しています。今年の初め、主人の会社の方から「奥さんを扶養にいれるか、外すか?」と聞かれ、年収が130万円前後予定だったので、よく意味がわからないまま、とりあえず外してもらいました。実際、今年の私の総支給額は121万円程でした。今回の主人の年末調整で主人の会社の方から「扶養を外してくれと言われていたので、それで計…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • かいなちゅさん ( 岡山県 /37歳 /女性 )
  • 2007/12/22 11:10
  • 回答1件

育児休暇中の年末調整

今年は私は出産と産育休で収入はなしです。(産休手当て等以外)私が会社をやめていない限り主人の扶養には入らないと思っていたので主人の年末調整で扶養のところに私の名前を書かずに提出てしまいました。後で気づいたのですが主人の会社の担当者がすでに役所(?)に提出後でした。一応聞いてみたのですが主人は日本語が完全ではないし担当者は英語があまりできません。きちんと伝わってるかどうか不安な…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • みんようさん ( 愛媛県 /35歳 /女性 )
  • 2007/12/21 22:15
  • 回答1件

パートで141万円を超えた場合の手続きの仕方

お世話になります。本年度は(130万以内)の扶養範囲内で仕事をしておりましたが、時間延長などあり12月10日で141万円を超えてしまいます。主人の会社への申告は扶養範囲内で提出済です。このような場合どの様な手続きをすれば、主人の勤める会社に迷惑をかけず、また手出しを極力抑えることが出来るのか?教えて頂きたくメール致しました。宜しくお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ヒロ子ちゃんさん ( 埼玉県 /50歳 /女性 )
  • 2007/12/19 19:17
  • 回答1件

株の譲渡益での確定申告と扶養について

お世話になります。現在、専業主婦です。今年の株の譲渡益が一般口座で240万円あります。当然扶養を外れ、確定申告をすることになるのですが、いくつか疑問点があるのでご教授願います。今年の7月中旬に主人が退職しました。それまでは扶養手当をもらっていました。退職までの株の譲渡益は27万円です。それ以降は、主人・私ともに国民年金を収め、社会保険は任意継続をし毎月納入しています。当然退職…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • mimimaruさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/12/19 10:33
  • 回答1件

扶養に入るべきか入らざるべきか

はじめまして。私は現在飲食店でパートをしていますが、この度結婚することとなり、旦那の扶養に入るほうがよいのか、入らないほうがよいのか悩んでおります。現在のパート収入は、月14万〜15万です。税金の知識がないため、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ミル姉さんさん ( 岡山県 /24歳 /女性 )
  • 2007/12/17 23:53
  • 回答6件

個人事業主の妻の労働の仕方?

祖父の代より理容店を営む主人(45才)・専従者の母(71才)・扶養者の長男H20.4月より就職(18才)・次男H20.4月より中学3年(13才)・祖父障害1級(85才)と本日質問させて頂く会社でのパート労働者の妻(42才)です。平成14年3月に2店舗目を出店し平成17年2月に廃業しました。現在は理容店1店舗のみの営業です。1年の総収入が約750万ですが、1店舗目の長期借入金(…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • いづちゃんさん ( 大分県 /42歳 /女性 )
  • 2007/12/16 12:45
  • 回答4件

パートと正社員

現在共働きで、子供はいませんが、そろそろ欲しいと思っています。私の手取りの給料が、毎月13〜14万。体力仕事のため、妊娠後続けることは困難です。そこで、来年から主人の扶養に入って、パートで働いた場合、家賃補助等が主人の給料に数万円加算されます。その他に、保険や税金等で毎月の給料に変化はあるのでしょうか?現在の私の給料があまり高くないので、子供ができるまで扶養内で働いても、経済的に…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • りーこさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2007/12/16 21:32
  • 回答2件

配偶者控除(所得税)の条件について

 現在、妻がフリーランスのイラストレーターをしてるのですが、年間の所得が38万円を超えるか超えないかという感じです。 そこで色々調べてみたのですが、配偶者控除の条件で妻の所得が『103万円以下』と書いているものもあれば『38万円以下』と書いているものもあり、頭の弱い?自分はイマイチよくわからなかったです。この2通りの条件にはどの様な違いがあるのか教えてください。ちなみに自分は…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • F.T.S.さん ( 北海道 /27歳 /男性 )
  • 2007/12/15 14:08
  • 回答1件

配偶者特別控除について

私は昼間はドラックストアーで時給770円で週19時間、夜は回転寿司屋で時給1100〜1250円で週9〜12時間と、掛け持ちで仕事をしています。夜の方は11月からなんですが、この先続けると完全に103万円を超えてしまいます。今までは扶養の範囲内だったので全くわからなかったのですが今回職場の方や知人にもいろいろ聞いたけど、勉強不足な自分を情けなく思うばかりです。130万円以内に抑えたら、今までとどう変わ…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • 働きウーマンさん ( 愛知県 /40歳 /女性 )
  • 2007/12/15 14:09
  • 回答2件

育児休暇中は扶養に入れるのでしょうか?

2007年の3月に出産し、現在1年間の育児休暇中です。出産前は、フルタイムのパート従業員として働いていました。出産前は私の労働時間が規定を超えるため、主人の扶養に入ることができず、自分で社会保険を支払っていました。今回の年末調整で、主人の配偶者控除を受けることができるのでしょうか?出産前の職場から私自身の年末調整書類を提出するように言われているのですが、そのまま提出してもいいのでし…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ゆう0206さん ( 香川県 /32歳 /女性 )
  • 2007/12/12 11:49
  • 回答1件

この時期に扶養手当支給の条件が厳しくなり。。

はじめまして。よろしくお願いします。先日、夫の会社に年末調整の書類を提出しました。私はパートで働いているのですが、19年見込み額が110万ほどになりそうだったので、110万と書いて提出しました。すると今になって103万を超えている場合、会社からの扶養手当は出なくなり、今までの分も返金しなければならなくなったと言われたようです。今までは制限なしに扶養手当は出ていたので、その点は…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • ことねさん ( 宮城県 /37歳 /女性 )
  • 2007/12/08 12:21
  • 回答3件

社会保険加入について

パートで今年は129万円以内におさえ働き収入がありました。来年は、仕事をセーブしなくてもと思い配偶者控除から抜けようと思います。週30時間以上は、働いています。そこでお聞きしたいのですが、会社との交渉で社員に雇用してもらえればいいのですが、パートのままでということになると、ここの会社では、パートでは社会保険には加入してもらえないようなのです。私としては将来の年金額を増やすため…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • めろんぱんさん ( 茨城県 /44歳 /女性 )
  • 2007/12/09 21:04
  • 回答2件

失業中の保険料控除申告はどうすればいい?

会社都合で、2007年9月末で退職しました。現在未だに、失業中で失業者保険を受給している身です。本日、区役所より市民税・県民税の納付書が届きました。18年中から計算された住民税で、2008年5月分までを一括で支払うようにと、記載されていた納付書を見たとき、控除額ついて気がつきました。会社に勤めていた頃は、年末調整の書類として、保険料控除申告や配偶者控除の申告をしたりしていました。ですが、…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • けいとらさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
  • 2007/12/05 17:21
  • 回答1件

年末調整

主人の年末調整についてお伺い致します。私は6月に退職し退職金も頂いております。120万の給与所得と100万弱の退職金、勤続10年です。今現在、失業給付金の受給者です。配偶者控除は、受けられるのでしょうか?受けられるとしたら、金額の書き方も教えて頂けますか?もう一つ、私の退職してから納めた国民年金・健康保険料は主人の年末調整に記入してもよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • とことこさん ( 埼玉県 /56歳 /女性 )
  • 2007/12/09 14:35
  • 回答1件

扶養について

今、パートで働いています。130万超えるか超えないくらいです。週5日で7時間労働です。今は、会社の保険に入ってます。来年結婚するので、夫の扶養に入ろうと思っていますが、入らないでこのまま自分で会社の保険を払っていった方が得なのでしょうか?130時間以上なので扶養には、入れないのでしょうか?それと、一年くらいで子供を作ろうと思っています。そうなると、どうしたほうがいいのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ありすさん ( 長崎県 /30歳 /女性 )
  • 2007/12/04 22:35
  • 回答3件

来年、130万を超えるか超えないかで悩んでいます。

24歳主婦、今年結婚し夫の扶養に入りました。子供はいません。現在パートで時給1400〜1500円の仕事をしています。1日5時間程度、週4日出ています。2007年11月に今のパートについたので今年は収入が100万以下で扶養の範囲なのですが、来年以降の働き方について悩んでいます。単純に計算してしまうと、毎月11万〜12万の収入がある予定で、年額にすると144万程度になると思われます。一応、現在の勤め先...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • パートの看護師さん ( 埼玉県 /24歳 /女性 )
  • 2007/12/06 11:22
  • 回答4件

妻の個人事業

今年6月から妻が個人事業を始めました。私は会社員ですので、現在妻は私の扶養に入っています。初めてなので、これからの私の会社での年末調整と年度末の妻の確定申告をどうやったら良いか?具体的な手続きが分かりません。妻の事業の 収入-経費=約30万円です(年間)私の年収は400万円です。妻は今年1月〜5月までパートでの収入が45万円あります。6月〜12月までの個人事業利益は約10万円で…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • こぶくろさん ( 岡山県 /34歳 /男性 )
  • 2007/12/06 17:38
  • 回答1件

夫婦間での送金

現在、私妻名義の預金残高が2500万円あり、そのうち1000万円を夫名義の口座に振り込んだ場合、贈与税はかかるのでしょうか?ちなみに預金は夫と私が共同でためてきたもので、私の職場の共済組合の預金金利が1.8%だったため、全てそこに預けていました。資金の用途は、外国の国債や投資信託などの購入資金です。宜しくお願いいたします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • なおみゆさん ( 富山県 /37歳 /女性 )
  • 2007/12/04 08:09
  • 回答5件

海外在住の夫は・・・

妻の私は会社員として年末調整を受けますが、海外在住の夫は日本での所得は無いので扶養家族として配偶者控除を受けることはできるのでしょうか。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • アグンさん ( 埼玉県 /42歳 /女性 )
  • 2007/12/06 10:58
  • 回答1件

旦那さんの年末調整と私の確定申告

平成18年1月に結婚し、正社員で働いていましたが会社から4月より、パートで働いてくれと言われました平成19年度 市県民税 特別徴収額決定通知書からみると給与収入は¥2,209,902給与所得は¥1,365,600でした(交通費は貰っていません。健康保険、厚生年金保険、住民税は天引きされていました)平成19年に入り、3月〜4月にかけての約一ヶ月は足のケガで欠勤8月に妊娠が分かり、4月上旬の出産予…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • たんさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2007/12/05 12:54
  • 回答1件

失業給付中での扶養と申告について

初めまして、早速ですが私今年の3月に失業しまして事業主の事由による失業で現在も給付中です。(日額3977円) 8月末に入籍をして主人も退職し、9月10日に再就職をして何も考えずに私を扶養家族で申請しました。このサイトで失業給付中は扶養になれないとあったのですがどうなるのでしょうか?もう1度扶養から外す手続きが必要でしょうか?このままだと支障があるのでしょうか? それからもう1…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • のんきだるまさん ( 福岡県 /47歳 /女性 )
  • 2007/12/05 16:55
  • 回答2件

親子間の土地の名義変更

現在父親(57歳)名義の土地に古家が建っていて、そこに子(娘)世帯が住んでいます。家が古くなったので、子世帯がローンを組み建替えを検討しています。この土地は父親が祖母から相続したもので、父は別の場所に自分名義の自宅があります。立替をして二世帯で住むことも検討していますが、現在の住人は子世帯4人(子供3歳、1歳)です。この土地の名義を父親から子世帯、もしくは父親から母親に変更したいの…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • マイさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/11/21 12:27
  • 回答1件

不動産収入の確定申告について

現在無職の主婦で夫の扶養に入っていますが、結婚前に購入したマンションを賃貸で貸していますので、その家賃収入がローン(諸経費除く)を差し引いても月々6万程度あり、今年の3月〜8月までアルバイトをしておりまして、その時の収入が計90万程度あります。この場合、夫は配偶者控除等は受けられないのでしょうか?また私は不動産所得がありますので確定申告をしなければいけないかと思うのですが、そ…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ririさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/12/04 09:55
  • 回答1件

育休者の配偶者控除と年末調整

お世話になります。質問ですが、当社の社員が、2月から産休・育休へ入ります。所得としては年間103万円以内の予定なので、20年度は配偶者(夫)の配偶者として配偶者控除を受けられるということで、よろしいのでしょうか?また、夫の扶養となる場合、本人の年末調整時の保険料控除の申告ですが配偶者(夫)が支払っているようなら夫、育休中でも本人が支払っているようなら、本人が申告することになるのでし…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • rara7さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2007/12/04 11:34
  • 回答1件

配偶者控除・配偶者特別控除について

会社の年末調整事務を行っています。今年初めてで基本的な部分からわかりません。社員の奥さんが今年の6月から正社員として勤め始めましたが、年収が\846,795しかないということで、配偶者控除を受けられないかとの相談がありました。現状で社員の社会保険の扶養とならない奥さんでも配偶者控除を受けられるのか教えてください。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • minmin1103さん ( 宮崎県 /30歳 /女性 )
  • 2007/12/04 10:53
  • 回答1件

再婚と年末調整

十二月に再婚、入籍する予定のシングルマザーです。いままで非課税世帯として生活をしてきました。前年度の収入は115万です、主人の方は年収300万ぐらいになると思いますが、年末調整での扶養申告をする上で今までどうり、私の方に子供の扶養をつけて申告したほうが良いのか、主人の方に二人ともつけて申告したほうが良いのかどうでしょうか?ちなみに私は、時給制のパートですので、月収8万〜11万と波があり…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 貧乏ママさん ( 島根県 /32歳 /女性 )
  • 2007/12/03 22:24
  • 回答1件

青色申告

1 在宅で2社から仕事をもらい、旦那の扶養に入っている。2 一社は源泉徴収をされ、もう一社はされていない。3 年収は70万前後、経費は15万前後。4 今年は青色申告を申請しているので、青色申告をする予定。以上の条件で、ご質問させてください。質問1 旦那の年末調整の書類の、特別控除申請書の欄には、収入70万−経費15万−青色申告特別控除65万と言う計算で、所得0という記入でよろしいので…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • Kさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2007/12/03 11:57
  • 回答1件

持分率について

現在マイホーム購入を考えております。主人は40代会社員、子供2人で、私はパートに出ております。共働きの時があり、その時にかなり頑張って貯蓄を致しました。それと私の実家からの援助もあり自己資金でと考えております。物件は4000万円、私の実家から2000万円、主人名義貯金1000万円、私名義貯金が1000万円ですが、家の持分登記はきちんと1/4主人・3/4私にしておくべきでしょうか?仮に持分を1/2ず...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ひこにゃんさん ( 滋賀県 /34歳 /女性 )
  • 2007/12/03 14:49
  • 回答1件

年収103万円以下の年末調整について

結婚をして、今年2月からパートで働き始めました。主人の会社から申告の用紙が届いたのですが、何をどうしたらよいかわかりません。パート先で聞いたら申告は自分でしてくれとの事。給与明細のコピーと源泉徴収票を主人の会社に提出すればいいと言われましたが、給与をもらうのが末締めの翌々月5日です。12月5日に10月分の給与をもらいますので、2月〜10月分までの申告で来年また申告の時に10月からの一年分…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • めぐみりゅくさん ( 大分県 /27歳 /女性 )
  • 2007/12/02 22:18
  • 回答1件

産休と育休と退職金。今年の収入は?

昨年11月30日に子供を出産しました。1年育休をもらい、11月29日に会社と話し合いで退社になりました。今年になって、銀行振込で社会保険事務所から出産手当35万、産休48万職業安定所から育休が73万5千会社から退職金20万円になる予定なのです。私の今年の収入は全額足したものでしょうか?産休の今年に入ってからのものなのでしょうか?また、12月より主人の扶養に入るのか、来年になってからがよいのでしょ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • aki12さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/11/30 13:21
  • 回答1件

結婚退職後の年末調整と確定申告

今年7月末に結婚退職し、8月から夫の扶養に入っており現在専業主婦です。源泉徴収票がまだ届いていないのですが、在職時の収入がおよそ130万円以上あり、141万円には満たないと思われます。この場合、夫の会社で配偶者特別控除を受けるのか、それとも個人で確定申告をした方がいいのかわかりません。もし、確定申告のみをする場合、年末調整の用紙にある19年度の配偶者特別控除の欄には何も記載せ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • su-chiさん ( 大阪府 /24歳 /女性 )
  • 2007/11/29 18:38
  • 回答1件

失業後の年末調整について

また、今年も年末調整の時期がきて、悩んでいますので是非、教えて下さい。私は、2006年の8月に出産の為、派遣の仕事を辞め、育児をしていました。去年は主人の扶養控除には入りませんでした。娘と主人のお母さんだけが扶養控除の対象にしてもらいました。そして、今年の8月より働き始め、12月までの総所得は50万〜60万円くらいになります。一応、会社の方にも年末調整の生命保険などの控除の紙も提出しまし…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • わかっちさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
  • 2007/11/29 14:47
  • 回答1件

配偶者控除について

ざっくりした質問で恐縮です。夫の課税対象年収が1千万円を超えていても、配偶者の所得が38万円未満であれば、配偶者控除は受けられる、という理解でよろしいでしょうか?そうすると、この場合で配偶者の所得が38万円を超えた場合、配偶者特別控除の対象外なので、夫の税金が38万円分の所得税分、増えると言うことでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • harumatさん ( 千葉県 /48歳 /男性 )
  • 2007/11/28 09:42
  • 回答1件

政府管掌健康保険における扶養について

夫、会社員、年収450万、政府管掌健康保険、妻、青色事業主、現在夫の税・保険ともに扶養に入っております。妻の事業が今年の事業収入が見込み110万前後(支払いサイドの事情で今年に振り込まれる金額合計が80万くらいになるかもしれません)、経費を引きますと初年度ということもあり赤字です。更に短期派遣による給与所得が今年30万くらい(交通費、源泉徴収含む)もあります。税に関しては配偶者控除を受…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • gkさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2007/11/28 02:03
  • 回答1件

891件中 701~750件目

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「年末調整」に関するまとめ

「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索