回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者控除」を含むQ&A
891件が該当しました
891件中 401~450件目
社会保険の扶養に入れるかどうかについて伺いたく質問させて頂きます。私の父は、脳梗塞となり、昨年の6月に会社を退職しました。現在、病状も回復し、障害者に認定されるレベルではありません。また、退職後も仕事をしておらす、する予定もありません。会社を退職してからは、国民健康保険に加入し、市役所の方に保険料と年金を支払っています。母は社会保険に加入していますので、母の社会保険へ扶養として…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- プリンさん ( 北海道 /28歳 /女性 )
- 2009/01/09 23:37
- 回答2件
従業員の方で、今回還付金ではなく徴収金が発生した方がいたのですが、年末調整をかけた後にその方から連絡を頂き、「もう一つの働き先で年末調整をかけているのに、どうしてこちらの会社から徴収金が発生するのか?」と言われました。こちらとしては、その方がダブルワークだったとは皆無で、話を聞けばその方は両方の会社に扶養控除申告書を提出されているそうです。両方の会社に扶養控除申告書を提出し年…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- さまんささん ( 山口県 /28歳 /女性 )
- 2008/12/29 16:42
- 回答1件
居住土地建物の夫名義から妻名義に変更したいのですが、離婚する前だと配偶者控除があり贈与税が免除されるとききましたが財産分与にした方が免許税とかいろいろ得になるのでしょうか?離婚するかどうか決めかねてて財産分与は離婚前提でしか無理なのか聞きたいです。もしくはどっちでも同じなのか。専業主婦なのでお金があまりないので・・。ちなみに結婚30年以上です。
- 回答者
- 加藤 俊夫
- 司法書士

- すぷりんぐさん ( 岩手県 /60歳 /女性 )
- 2008/12/18 20:33
- 回答1件
夫名義のマンションが2つあります。1つは義母との共同名義でローンはどちらも完済済みです。もう1つは100%夫名義で、まだ1000万弱のローンが残っています。夫は再婚で、今後のことを考えてマンションの名義を私に変更するので準備をするように言われました。完済済みのほうは問題なく変更できるのでは?と思っているのですが、当然贈与?になるので税金がかかりますよね? いくらくらいかかるのでしょう…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- mikkyさん ( 岡山県 /34歳 /女性 )
- 2008/12/19 00:45
- 回答1件
今、103万以内で仕事をしていますが来年は130万以内で働きたいと思っています。ただ、税金上の扶養が外れると知りどのようなデメリットがあるのか知りたいです。自分で払うとなると何がどのくらいなど・・・ 色々聞くと損するので103万以内で働いてた方がいいという人もいます。本当でしょうか?
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- てっちゃんマンさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2008/12/18 23:00
- 回答3件
12月末で正社員を辞め、来年1月から派遣社員として働きます。派遣会社の社会保険に加入を予定していたのですが、週25時間勤務のため、加入資格がありません。この場合は、年収103万を超えるので夫の扶養には入れず、自分で国民健康保険と国民年金に加入することになるのでしょうか?また、一時夫の扶養に入り、年収103万円を超えたときに、自分で加入するのか、どのような方法をとれば良いのでしょうか?…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ケイケイさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
- 2008/12/15 00:25
- 回答3件
19年7月から仕事をやめ、夫の扶養に入りました。19年1月から12月までの収入が103万を超えると思い、夫の会社にそのように申告し配偶者特別控除を受けました。結局19年の収入が102万だったので配偶者控除の方に修正したいと思うのですが、確定申告で可能なのでしょうか。
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- モレッティさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
- 2008/12/14 21:29
- 回答1件
はじめまして。私は現在パートで週4日働いており、今年のパート収入は103万円以下でしたが、先日、会社の方からありがたく正社員のお話をいただきました。しかし私には子供が2人がまだ小さいので、今の条件のままならお願いしたところ会社側も了承してくださいました。その勤務条件は週4日のままで、1日の勤務時間も6時間です。(現在休憩時間はひかれていません。)来年からは、給料は月10万円の支…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- ゆかぽんずさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
- 2008/12/11 12:00
- 回答3件
只今就活中。。新卒で就職してからというもの、扶養控除内のパートをしてきました。今、月12万ボーナス年4.4の年収の仕事先を見つけました。これだけの収入を得ると夫の扶養を外れることになります。現在中・高校生の子供がいます。夫の税金が増え、私が新たに納税者になるのなら、やはり扶養控除内の収入の仕事を探した方がよいのでしょうか…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- jyujyujyuさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
- 2008/12/06 15:32
- 回答1件
9時から5時までのフルパートで、所得が130万を超えるので、扶養から外れて働いていました。同じ会社にフルパートでも外れず、給料を丸々もらう人がいます。今回、仕事がなくなり、自宅待機の毎日です。でも、その人は会社からの指名で残っています。納得がいきません。その人に社会保険等払わせるにはどうしたらいいのでしょうか? 社会保険事務所に訴えてもいいのでしょうか?
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- asaminさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
- 2008/12/09 15:57
- 回答1件
社会保険の扶養は130万円未満ということですが、私の収入がそこに達する直前に扶養から外すことは出来ないのでしょうか?また現段階で恐らく年間130万円を超えると予測出来ているので扶養に入れば、何かペナルティーのようなものがあるのでしょうか?また配偶者控除は彼の会社の扶養に入っていなくても、年間収入が103万円未満でしたら受けることは可能なのですか?また何かそれを証明するものが必要でしょう…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- えりっちょさん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
- 2008/12/03 11:11
- 回答3件
今年の2月に退職し、10月まで失業保険を受け取っていました。11月に入籍し、12月中旬から派遣社員としてフルタイムで長期間働く予定です。私の勤務する予定の派遣会社で即日、社会保険に加入することは出来るのですが、とりあえずこれから彼の会社の扶養に入れるよう申請をして、今年の彼の扶養控除を受けるようにしたいのですがそれは可能ですか?また私が扶養から外れるタイミングはいつがよろしい…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- えりっちょさん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
- 2008/12/03 09:12
- 回答2件
はじめまして。今年3月まで派遣登録社員として働いていましたが、4月から個人事務所のパートとして働いています。給与は9万2千円(本給8万8千円、交通費4千円)の固定給なのですが、今年は前職の給与もあったので年間収入が112万円となってしまい、主人の扶養家族として申請していたので、会社から今年支払われた家族手当6万円の返金請求がありました。来年の年間収入が103万円を超えるのであ…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- みこしさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2008/12/02 23:24
- 回答2件
私は昨年退社しましたが年収が139万ちょっとありました。最近、税務署より主人の会社に照会が入り判明したのですが、昨年の年末調整で、主人が、扶養控除配偶者・有として、誤って申告してしまってた様です。配偶者控除を受けてしまってたのです。会社の方から言われる金額を待てば良いのですが・・・だいたいどのくらいの追徴金になるか教えて下さい。主人の昨年の給与支払額→402万、給与所得控除後の…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- jimihanさん ( 埼玉県 /36歳 /女性 )
- 2008/11/30 01:11
- 回答1件
主人はサラリーマンですが副業として自営業をしています。私はその自営業の白色専従者として働いていて年間の給料は100万円ぐらいです。主人の本業の会社の年末調整の時に提出する扶養者控除の用紙はどうなるのですか。専従者は特別扶養者控除はできないと書いてあって金額も特別控除外なのでなんとなくわかるのですが。扶養者控除が解りません。
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- びはくさん ( 岐阜県 /44歳 /女性 )
- 2008/11/29 09:54
- 回答1件
本年12月に入籍します。私は年末調整の用紙で配偶者控除等の申請を行おうと思うのですが、配偶者となる人が職人(修行中)であり、11月現在はその家族で仕事行っているので青色事業専従者として給与を受けている形となるようです。青色事業専従者は配偶者控除を受けられないと記載はされているのですが、どの時点で?入籍後の扱いは?など解らない部分が多く困っています。この場合、どのように処理をするの…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- ぴーたーさん ( 鳥取県 /29歳 /女性 )
- 2008/11/26 19:43
- 回答1件
調べてもよくわからなかったので教えて頂きたいと思います。19年9月4日〜20年10月5日まで育児休業にて育児休業給付金を頂いていました。20年10月6日から会社へ復帰しまして、今年度の給与所得は60万程度になります。給付金は収入に入らないと聞いたのですが、夫の扶養には入っていませんでした。この場合、夫の年末調整には、どう記載すれば良いのでしょうか。給与収入と給付金以外の収入はありません。金額…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- ぴょこさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
- 2008/11/21 22:39
- 回答1件
現在、生保事務として1年2ヶ月間、正社員で働いております。お恥ずかしい話、とても仕事量が少なく暇な会社なので、苦痛で仕方ありません。現在、もっと生保事務としてのキャリアを積みたいので、転職しようと考えております。そこで、先日転職斡旋会社に登録もかねて話を聞きに行ったのですが、このご時世なので、経験が2年以上ないと正社員での採用は厳しい、と言われました。提案として、派遣で大手な…
- 回答者
- 中井 雅祥
- 転職コンサルタント

- ohanaさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
- 2008/11/25 14:10
- 回答2件
いずれも正社員である共働きの夫婦(子供無)です。今年の9月から妻が職場を離れ遠隔地で研修を受けております。会社では休職扱いとなり,給料は支払われていません(なお保険料は会社と折半で支払いしております)。研修期間は半年で,来年3月より職場に復帰予定です。研修中の半年間は収入が無いわけですが,その期間は扶養家族としてした方が良いのでしょうか。今年の年末調整では,2人とも扶養家族無しと…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- Winちゃんの父さん ( 兵庫県 /41歳 /男性 )
- 2008/11/26 12:10
- 回答1件
こんにちは。私は平成17年に結婚し、去年12月までパートとして働いていましたが、いったん退職。また今年9月から同じ会社でパートとして働き始めました。今年の収入は50万円位です。また、去年まで年収が150万円以上あったため、国民年金、国民健康保険に加入し、2月まで保険料を支払っていました。(2月からは主人の扶養となっています)加えて、私名義の生命保険にも入っています。今回の主人の年末調整で…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- ちょもさん ( 京都府 /32歳 /女性 )
- 2008/11/26 18:42
- 回答1件
はじめまして。サイトや本でいろいろ調べたのですが大変難しく分からないのでどうか教えてください。平成20年3月末で退職し、5月〜7月まで失業給付を受けており、現在は失業給付も受けておらず、再就職もしていません。(現在は主婦)8月からは夫の扶養に入っています。平成20年1月〜3月までの所得は、源泉徴収書によると、給与所得61万円平成20年5月〜7月までの失業給付は、44万円です。合計1…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- 年末調整初心者さん ( 福井県 /28歳 /女性 )
- 2008/11/25 11:15
- 回答2件
主人の扶養に入っていますが、昨年パートの収入が110万円だった為、今年は住民税と所得税の天引きがされています。同じパートで大学生がいるのですが、その方の昨年の収入は106万円で、父親の扶養に入っているそうです。最近その方のご両親の所に、国税25万円・地方税5万円の請求が来たそうなのですが、何故なのでしょうか?私にも請求が来るのか、とても心配です。
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- ぱうさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2008/11/23 00:59
- 回答3件
3月よりパートを始めて今年の年収は交通費を除き103万になるかならないか位です。パートですが社会保険・厚生年金の控除計が毎月15000円ほどあり、実質の手取り年収は86万ほどです。月の手取りは10万ほどです。この場合、主人の配偶者控除は受けられるのでしょうか?扶養内で勤務していた去年と家族年収的にはさほど変わらないという考えで良いのでしょうか?社会保険・厚生年金の控除額分が将来にどのような…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- 粉雪さん ( 埼玉県 /40歳 /女性 )
- 2008/11/22 22:49
- 回答2件
はじめまして。同じような質問が多く申し訳ないのですが、自分にぴったり当てはまるケースを見つけることができませんでしたので、ぜひご回答お願いいたします。現在、サラリーマンの夫の扶養に入っておりますが、来年から、月収が11万2000円の職場で働くことになりました。年収調整のために勤務日を減らすことは出来ないそうです。しかし、一日7.5時間・月間15日勤務のため、社会保険加入条件に…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- きみこさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
- 2008/11/22 13:12
- 回答2件
私は、パート勤めで夫の扶養配偶者ですが、会社から年末調整の用紙が送られてきました。所得税も引かれていないのに、なぜ会社に提出する必要があるのでしょうか?会社では、その用紙をどのように使用するのでしょうか?私は、副業をしているのですが、用紙を提出することで副業がばれてしまうことはありますか?教えてください。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- みほりさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
- 2008/11/20 14:23
- 回答3件
年末調整用紙の書き方について教えてください。昨年までは在宅ライティングの仕事が本業だったため、個人事業主の届けを出しており、毎年確定申告をしていましたが、今年はパート勤務を始め、在宅は副業になりました(個人事業主の届けはそのまま)。在宅の年収は7万円前後(所得ですと3〜4万円)になりました。今年も確定申告は必要になりますでしょうか?また、今年のパート給与収入は90〜95万円くらいになりま…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- キクコロさん ( 静岡県 /37歳 /女性 )
- 2008/11/17 23:04
- 回答1件
主人が21年分の用紙を持ってきました。私は3月まで正社員で働いていた為、昨年主人が提出した20年分の用紙では扶養に入っていません。しかし現在パートで働いており、前職の収入と現在の収入を合わせて20年分の収入が103万以下の為、扶養控除を受けたいのですが、21年分の用紙に記入してよいのでしょうか。それとも20年分の用紙に書き加えるのでしょうか。また20年分の用紙は、主人の会社に…
- 回答者
- 佐藤 昭一
- 税理士

- りすまるさん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
- 2008/11/17 23:26
- 回答1件
夫は去年の12月より無職で収入は0です。私や両親の扶養にも入れてはいません。私は会社員なのですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?ちなみに私の収入は1,000万円を超えることはありません。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- かぶとそらさん ( 栃木県 /29歳 /女性 )
- 2008/11/14 22:35
- 回答2件
はじめまして。この3月末退職までは、独身で、パートで保険・年金共に自分で払っておりました。この4月に結婚をし、主人の扶養に入りました。6月からパートを始めましたが、103万や130万枠、どちらを考えるにせよ、この場合、年収は、本年度4月から来年度3月内で計算をしていけばよいですか?または年収基準は通常1/1-12/31ですが、この場合だと、独身時のH20 1月の収入から本年度12月までが103万や...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- wedaniv000さん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
- 2008/11/13 02:31
- 回答3件
今年からパートで、年収130万以内で抑えるように、健康保険は主人の扶養で働いています。この調子ですと、124万円で収まる予定です。私の場合ですと、配偶者控除は受けられないと分かってるのですが、配偶者特別控除の方は主人の方で控除可能なのでしょうか?自分なりに調べてみましたが、124万円ですと控除額は21万円と記して有ります。この控除は、税金の計算上での控除なのですか?それとも主人の源泉等で…
- 回答者
- 木下 裕隆
- 税理士

- ふにゅさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
- 2008/11/14 14:36
- 回答1件
妻が相続で不動産を取得(相続税無し)それを平成21年2,3月に売却予定で、譲渡所得税(所得税、住民税)約600万円です。 節税を兼ね、平成21年中に自宅(夫名義、ローン無)を買い替えを検討しています。自宅の売却損は約1300万円になります。 質問です。 自宅の建物、土地の名義は夫なので、婚姻期間20年以上の自宅贈与の特例を利用し妻に贈与で平成20年に確定申告し、平成21年…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- handさん
- 2008/11/13 12:18
- 回答1件
こんにちは。専業主婦をしております。6月に退職し6月〜9月までは扶養に、今現在、雇用保険受給中のため、国民健康保険に加入しています。12月中旬には主人の扶養に入る予定です。今年度6月までの私の収入は96万でした。そこでご質問です。今、主人の年末調整を記入しているのですが、扶養の欄の記入することは可能ですか?また、私の生命保険料の控除はどこに記入すればいいのでしょうか?別に確定…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- いちばんさくらさん ( 福井県 /27歳 /女性 )
- 2008/11/11 16:16
- 回答3件
専業主婦で収入は全く有りません。来年、保険が満期になります。(満期金額−支出金額−50万)×0,5=38万以下でしたら、扶養者となるのでしょうか?例えば、満期400万で、支出274万の場合(400万−274万−50万)×0.5=38万ですので、配偶者控除を受けられ、扶養からは外れない、と考えても宜しいのでしょうか?それとも、 400万−274万−50万=76万を一時所得として考え、配…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 麒麟さん ( 広島県 /44歳 /女性 )
- 2008/11/10 12:24
- 回答1件
こんにちは。今年の11月出産予定で10月末付けで派遣業務が終了しました。産休、育休とも取得し、復帰する予定です。給与は手取り24万ほどでした。育休中、夫の扶養に入るには、社会保険上の扶養と税法上の扶養があると思うのですが社会保険上は入れないとして(ですよね?)、税法上は12月31日時点でその年の年間の収入が103万円以下ならば入れると知りました。(違っていればご指摘ください)…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- blownさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2008/11/06 12:38
- 回答4件
?私は今年3月末に出産の為退職しました。?その後会社の健康保険を任意継続し、8月に主人(会社員)の扶養に入りました。?2008年の私の収入は退職までの給与が65万程、出産手当金が55万程、出産一時金が37万です。再就職にむけ失業手当の申請をしようと思いましたが・・そこで質問です。質問1:上記収入金額で、配偶者控除対象になるでしょうか?質問2:今年中に失業手当の給付を受けて保険・年金の扶養を…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- チクワさん ( 宮城県 /34歳 /女性 )
- 2008/11/04 23:28
- 回答1件
夫の会社の年末調整書類の提出期限が明日と迫っているのですが、わからないことが多く困っています。お忙しい時期にお手数をおかえしますが、どうか教えてください。今年3月末に退職しました。「源泉徴収票」記載の支払金額80万円、「退職所得の源泉徴収票」記載の支払金額84万円でした。8月〜11月まで失業給付金48万円を受け取っています。6月に結婚し、夫の扶養に入っており、失業給付金受給中…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- ponyoppoさん ( 岡山県 /30歳 /女性 )
- 2008/11/04 14:37
- 回答1件
1月から4月までA社で46万の収入、5月から12月までB社で予定として63万程度かと思います。この場合、103万を超えますが、社会保険に加入していますので、社保控除9万円程度生保(月8千円弱)に加入で、生命保険控除3.5万円基礎控除で 38万円給与所得控除で 65万円となるのかとおもうのですが、?確定申告は必要ですか??住民税は100万を超えた収入の場合いくらぐらいかかりますか??年末調整をすると所得税…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- ママsanさん ( 京都府 /43歳 /女性 )
- 2008/11/03 23:33
- 回答1件
夫を控除対象配偶者としたいのですが、会社に知られたくありません。そのため、会社で行う年末調整ではなく、個人で確定申告したいと思っています。その場合、後々会社にバレてしまうことがありますか?国民年金や健康保険まで扶養にしてしまうと、会社にわかってしまうため、この部分は、個人で支払いするつもりです。国民年金や健康保険で扶養家族でなければ所得税上も扶養家族と認められないのでしょうか…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- hituhituさん ( 埼玉県 /45歳 /女性 )
- 2008/11/01 18:11
- 回答2件
昨年10月から現在の会社にパートで勤務しています。以前までは扶養枠内で働いていましたが、今年の1月からは主人の扶養から外れて(主人の給料から家族手当1万円がなくなりました)、フルタイムで働き始め、社会保険に入りました。現在私の収入は平均15万(手取り13万円)ぐらいです。質問ですが、・他の方の質問を読んでいたら、「大体160万の収入であれば働き損にならない」と書いてあったのですが、それは手取…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- とろるさん ( 大阪府 /25歳 /女性 )
- 2008/11/02 23:39
- 回答1件
私は4月に退職し、失業給付制限(途中アルバイトもした)を経て9月から受給し始めました。本来は1月迄失業給付を受けられますが残り1週間程度なので12月に受け取った時点で受給を放棄して夫の扶養に入ろうとしていますがこれは可能でしょうか?それとも12月は受給した事になるので1月からでないと無理なんでしょうか?(4月に退職した時点で一度夫の扶養に入り、給付金を受給し始めてから扶養を抜いています…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- すずなつさん
- 2008/10/30 14:47
- 回答1件
私は在宅で内職をしております。主人の扶養の範囲内で働いており、前年は70万円ほどの収入でしたが、現在99万3000円の収入があります。仕事の依頼が結構あり103万円を超えてしまいそうなのですが、もし103万円を超えた場合、税金を納める必要があるようですが手続きはどうすれば良いのでしょうか?主人の年末調整のみで良いのでしょうか?パートと内職の収入が違うとも聞いた事があり、どうしたら良いのか不…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- 在宅ママさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2008/10/30 14:50
- 回答1件
お世話になります。夫の年末調整について教えてください。私の情報ですが5月末で結婚を機に退職しました。源泉徴収票を確認した所、・給与所得117万程度・退職所得28万程度今回は配偶者控除ではなく、配偶者特別控除だという事は分かったのですが、特別控除申告書の退職所得欄に小額でも退職所得の記入は必要なのでしょうか?私の見解では、給与所得のみで計算をして、配偶者特別控除額が26万だと思…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ことこさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2008/10/30 23:33
- 回答1件
こんにちは。ご多忙中おそれいります。確定申告の記入等におきまして不明な点がありますので、お知恵を貸してください。A。「配偶者特別控除」についてです。●私の平成20年の給与所得が 49万でした。→夫の確定申告:「給与所得者の保険料控除申告書・・・配偶者特別控除申告書」の用紙、配偶者特別控除額は計算したところ 0円 となりました。?...配偶者控除の38万は受けられるのでしょうか???また、「控除…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- QPめぐみさん ( 滋賀県 /34歳 /女性 )
- 2008/10/28 10:44
- 回答1件
今年から在宅ワークを始めたため、このような確定申告は初めてですのでアドバイスをお願い致します。現在、主人の扶養に入っております。今年3月まで派遣で働いておりました。その後1か月ほどアルバイトをしております。サイドワークで1〜3月までデータ入力をしていて4月からは在宅ワーク一本で働いております。派遣の給与 538,850円アルバイト 210,040円 給与所得 748,890円在宅ワーク収入 31...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- シリウスさん ( 埼玉県 /36歳 /男性 )
- 2008/10/28 20:26
- 回答1件
891件中 401~450件目
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「年末調整」に関するまとめ
-
戸惑うことの多い年末調整の書き方や控除の仕組みなどを専門家がアドバイス
慌しい年末に向けての作業の1つに年末調整があります。年末調整の書類の書き方や必要書類に戸惑ったり、住宅ローン控除や生命保険料控除など各種保険料控除の仕組みがイマイチ分からなかったりしませんか?年末調整に関する手続きや注意するポイントなどを専門家が詳しく解説します。
「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ
-
パートやアルバイトの年末調整は分からない事が沢山!配偶者控除など年末調整の疑問を専門家と解決!
アルバイトで働いていて収入が103万以下なので年末調整は不要?パートで130万以上になりそうで扶養から外れそうな場合は年末調整は必要?!配偶者控除は受けられますか?複数のパート先での収入はどうやって年末調整をすればよいの?分からない事だらけの年末調整を専門家と解決!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。