「配偶者控除」の専門家Q&A 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「配偶者控除」を含むQ&A

891件が該当しました

891件中 651~700件目

旦那の扶養から損をしない抜け方

現在パートで働いており収入は103万以内で抑えていますが来年度から収入が増えそうで年間180万ぐらいになってしまい主人の会社の扶養や健康保険組合から抜けることになってしまいます。友達から中途半端な額の年収だと扶養から抜けても損をするといわれました。一般的にいくら以上だと+になるのでしょうか?年収280万とううわさですがどうなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • テスさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2008/03/04 17:23
  • 回答1件

退職後のストックオプション行使と税額に関して

以下のケースで、確定申告時どのような所得分類で申告すべきかを教えて頂けませんでしょうか。昨年中に転職。(外資系から外資系)前社退職後、90日以内に前社のストックオプションを行使。(海外親会社から付与されたストックオプションになります。)前職と現職を合算した給与収入:1100万円前職ストックオプション行使による収入:900万円(権利行使と売却は同じタイミングです)扶養控除:1人配偶者控除:な…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tiddyさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2008/03/03 16:47
  • 回答1件

贈与税について

妻と共働きをしていますが、2人で6000万の新築マンションを契約しました。私の口座から600万、妻の口座から2400万、計3000万の頭金を支払い、残り3000万を私が15年ローンを組む形で支払いを検討しています。妻の口座の2400万に関しては、共同で貯蓄してきたものです。以上の場合でも、贈与税はかかるのでしょうか。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • タキガワさん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
  • 2008/03/01 21:34
  • 回答2件

結婚して扶養になってからの収入

はじめまして。17年8月に結婚をして、仕事をやめ、旦那の扶養に入りました。17年の私の収入について主人の会社に、税務署から連絡が入り、130万を超えているのでは?扶養にはいれないのでは?と17年と18年、それに結婚前の16年の課税証明書か源泉徴収を見せて欲しいとれんらくがありました。結婚前のはまったく関係が無いと思いますが、必要なのでしょうか?調べたら、18年は問題ないのですが、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • スズキ スズキさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2008/02/29 23:21
  • 回答1件

税金の課税対象は?

今年は夫の扶養内でおさめようと103万以内で退職する予定でしたが、金額により課税が変わってくるので、いつ辞めるのが良いか思案中です。自分で調べたことが正しいのか教えてください。100万円のカベ。収入が100万円を超えると住民税が課税される。住民税は収入の10%。103万円のカベ。103万円を超えると、住民税の他に所得税も課税される。夫の配偶者控除の対象からも外れる。130万円…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • プー子さん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/29 23:01
  • 回答1件

扶養内の仕事

今、主人の扶養に入っています。年間100万円以内で働ける仕事をさがしています。パートで年間100万円以内で働く方法もありますが、派遣で短期に働いて100万以内におさえたいと思っています。その場合、一時扶養から離れないといけないのですが、この期間に自分で払った所得税や、保険料は確定申告すれば返ってくるのでしょうか。また、このような働き方は扶養内で働いたことになるのでしょうか。扶…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • うめさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/29 17:07
  • 回答1件

扶養の範囲にいろいろあるのでしょうか?

私は個人事業主でH19年分を青色申告をしました(初めてです。主人はサラリーマンです)。収入約257万、所得約160万、課税される所得金額716000円という結果でした。少し調べてみたのですが、扶養の範囲が、税金・社会保険等で異なるように思われたのですがそうなのでしょうか? 私のH20年の収入もあまり増えそうにないのですが、この収入状況では住民税・国民保険・年金すべて自分で払うしかないでしょうか…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yummさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2008/02/29 14:19
  • 回答1件

扶養について

先日2人目の子供が誕生しました。私と妻は共働きです。通常、私は昨年の所得500万程度・妻は300万程度です。(妻は現在、来年まで育児休暇となるので、今年の収入はさほどなく、今年は配偶者扱いになると思いますが)相談ですが、妻が復職した際に2人目の子供を私と妻のどちらの扶養に入れようか迷ってます。1人目の子供は私の扶養になってます。また、H19年に家を購入し、今年の確定申告で、住…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 貧乏暇なしさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2008/02/29 12:31
  • 回答1件

パートの扶養控除について

基本的な事ばかりで申し訳ありません。一昨年からパートとして働いており、月8〜7万円の収入です。日給×日数で税金は、一切引かれていません。源泉徴収票は貰った事がありません。先日、勤め先より初めて扶養控除等申告書を頂いたのですが、どのようにすればいいか分かりません。必要事項を記入後、勤め先に提出すればよいのでしょうか?主人が自営業を始めましたが、今回の確定申告時に必要ですか?夫婦共に…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たーちゃんさん ( 福岡県 /21歳 /女性 )
  • 2008/03/01 01:26
  • 回答1件

海外移住後の国内税金申告は?

3年前にカナダの方へ移住(永住権取得)しています。今年度からカナダの方で申告しようと思いますが、その場合日本では申告しないままでよいのでしょうか?何か特別の申請がいるのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • MCSOさん ( 滋賀県 /66歳 /男性 )
  • 2008/02/28 19:07
  • 回答1件

税金について・・・

はじめまして。税金や国民健康保険料について質問なのですが、現在、私は夫の扶養に入っており、夫の収入が去年410万円で、私が70万円です。収入を増やすためパートをもう1つ増やしました。夫の給料は恐らく少し増える位なのですが、私の方は 135万円位になりそうです・・・各種税金、国民健康保険料等のことを考えると年間103万以下に抑えた方がいいとも言われていますが・・・税金や控除の事も考えると、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ニャオさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/03 01:14
  • 回答1件

パートの収入

今現在主人の扶養となっています。パートで仕事をしていますが、去年の源泉徴収票によると支払い金額が103万を2千円超えてしまいました。しかし、源泉徴収の源泉徴収税額の欄には金額が入っていません。パートの収入が103万を超えると所得税が発生すると聞いたのですが、12月の給与明細で毎月の所得税が一年分まとめて還付された形になっていました。これはどういうことなのでしょうか?パート収入…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 豆お母さんさん ( 青森県 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/29 20:45
  • 回答1件

扶養範囲

対処方法がわかりません。教えていただけますでしょうか。現在妻は私(夫)の扶養に入っております。07年7月1日よりパートを始め、08年6月30日で退職する予定です。07年7月1日〜07年12月31日と08年1月1日〜08年6月30日 両期間共103万円は超えません。このまま扶養に入っていて大丈夫でしょうか。退職金や失業保険はもらいません。また妻自身パート先で07年7月1日〜保険…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • タカ7さん ( 宮城県 /30歳 /男性 )
  • 2008/02/27 16:29
  • 回答2件

配偶者控除

昨年8月に出産のため退職し10月に子供が生まれました。現在私は無収入です。その後夫の扶養に入っています。医療費控除と確定申告をしないといけないと思い、夫の源泉徴収表を見てみると私の去年の収入が2230807円だったのですが配偶者控除欄に印がついていました。このような場合確定申告はどうすればいいのでしょうか?今更なんですが103万以上の収入があったのに保険にも入れてもらっていたことになるわけ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くろまめさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2008/02/28 11:37
  • 回答1件

主人の扶養から外れるべきか悩んでいます。

現在パートで働いていますが、主人の扶養に入っているため、所得を103万円に抑えられるように勤務時間を調整しています。現在第1子を妊娠中で、4月末くらいから産休・育休をとる予定です。今後お金も必要になってくるので職場に復帰した後は勤務時間を長くしたいと思っています。しかし、現在の職場は健康保険と厚生年金がないため扶養から外れると自分で国民健康保険と国民年金に加入することになると思…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • GUCCIさん ( 香川県 /22歳 /女性 )
  • 2008/02/27 18:50
  • 回答2件

確定申告

私は2007年8月に結婚し10月15日で仕事を退職しました。退職金は発生しておりません。生命保険などは入っていません。先週2007年の源泉徴収票が郵送されてきました。現在は主人の扶養に入っていると思います。健康保険、年金共に主人の家族として扱われています。主人は、私の2007年の所得が103万円以上あるから扶養にはなっていない。だから自分自身で確定申告をする必要があると言っていま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みあかさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/26 12:30
  • 回答2件

妻の不動産収入について(配偶者控除)

昨年妻の実家が自宅を売却し、権利を有していた妻も不動産収入を250万円得ました。妻の親は自宅の新築費用として妻の権利分の売却分も支払いにあてたいとの話があり、もともと親の所有物であり不動産収入を妻の親に自由に使って貰う事としました。結果、不動産収入は250万円あるもののお金は入って来ず、このままでは私の扶養(配偶者控除)から外れ、会社からの配偶者手当を返還しなければならないの…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • katsukatsuさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2008/02/25 16:31
  • 回答1件

確定申告するべきなのかわかりません。。

こんにちは。わたしは年間所得400万ほどのサラリーマンですが、妻は正社員として働いていた会社を2006年末退職し、その2006年12月分の給与が2007年1月に支払われ、28万3千円の給与を得ました。さらにその後妻は2007年4月〜11月までアルバイトをし、76万円の給与を得ました(年間合計104万3千円)。わたしは2007年末、年末調整を行い、いくらか還付金を貰っています。妻は年末調整を行ってい...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mickey3さん ( 埼玉県 /30歳 /男性 )
  • 2008/02/26 04:10
  • 回答1件

パート 年間収入130万以下 141万以下の違い

パート年間収入が130万未満と141万未満、また141万以上では、税金関係でどう違うのか?メリット、デメリットは何かを伺いたい。現在は主人の扶養扱いであるが、いくらからがその枠からはずれ、また、社会保険料をいくら払わないといけなくなるのか。少なくとも170万くらいは稼がないと、扶養を外れるのは逆に損と聞きますが、実際そうなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なぜだめなんださん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/25 17:23
  • 回答2件

扶養の範囲内で働きたい

1月15日付けで退職して1月16日から主人の扶養家族(健康保険の被扶養者)になりました。1月16日(2008)から(2009)の間に130万以内なら働いてもいいのでしょうか?ちなみに1月15日までの給料として1月25日に30万円ほど頂いています。この場合は1月1日から12月31日まで103万以内つまり今年はあと70万ほどしか稼げないのでしょうか?103万以上超えると主人の所得税がさがり結局マイナス...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りくこさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/23 07:57
  • 回答2件

今後のライフプランについて

このたび、夫が正社員で勤めていた会社を退職し、別の会社に非常勤職員(パート)で勤めることになりました。妻である私は出産後も正社員で復帰し、何とかやっていっているのですが、今後の税金や保険料など、かかってくるお金の変化についてお聞きしたくてこちらに相談させていただきました。夫の収入が多ければ、税金も多く支払わなければならなくなり、結局はあまりメリットがないとも聞きました。また、…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • maimaimatiさん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/22 15:51
  • 回答2件

103万未満と150万以上どちらがお得ですか

結婚して1年目、現在契約社員として働いています。お給料は月20万前後、手取りで17万〜18万円ほどです。できれば今年中に妊娠をと計画していて、もし妊娠が分かったら、?勤務地が遠いので通うのが大変、?育児休暇などもないため臨月まで働くメリットがない、という理由で辞める予定です。普段の年収は税込み250万円ほどですが、もし、年度の途中で辞めることになったら、年収は当然減ります。150万以上稼いで…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • プー子さん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/18 20:50
  • 回答1件

医療費控除と配偶者控除について

まずは「医療費控除はした方がいいのでしょうか?」という質問に対する回答への追加質問です。ばどきちさんと同じく年末調整にてローン控除されている為、夫の源泉徴収税額が0円となっています。住宅借入金特別控除が終わるまで医療費控除の確定申告は不要とのことですが、確定申告することにより、ローン控除よりも医療費控除が優先され、追加の還付金はなくともその分が「所得税で控除しきれなかったロー…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • megmegさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/18 04:08
  • 回答1件

配偶者控除の枠

現在、パート収入が年間70万円ほどあります。103万円未満の収入なので現在は配偶者控除の対象になっています。これからFXをはじめてみたいと考えていますが、もしFXで利益が発生した場合、20万円までであれば確定申告が必要ないようですが、配偶者控除などもこれまでどおり受けれますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ローズさん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/15 13:44
  • 回答1件

納税増を控えたい

夫(年収504万)妻(年収100万)子5歳です。()は昨年度の分ですが、夫は今年度もほぼ同額の予定です。私は仕事量も増え105〜115万の予定です。住民税は年間で22.2万でした。1昨年に比べ大幅に増額だったので納めるのに必死です。夫は前妻との子供に養育費を月5万払っていますので、年間60万マイナスした金額が我が家の収入になります(別居の子は扶養人数には入っていません)。私の収入が103万を超え、...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽぽりんさん ( 福岡県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/14 15:22
  • 回答2件

扶養枠について

共に60歳を超え就労している両親の扶養枠について伺います。母は年収を100万以内にするように働き、父の扶養になっておりましたが、昨年職場の事情で労働時間が増え、初めて年収が103万を超えました。そこでお聞きしたいのですが、この場合確定申告で、父の収入からは配偶者控除ではなく、母の年収により配偶者特別控除が受けられることになると思うので、これまでとそれほど違わないと思いますが、103万を超…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • momo0818さん ( 静岡県 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/15 02:42
  • 回答2件

源泉徴収票

主人の平成19年度の源泉徴収票を見て気になることがあります。私は昨年1か月だけ派遣で仕事をしました。そのときの収入は22万円ほどです。なので扶養枠内だと思うんですが、源泉徴収票の配偶者特別控除の欄は何も書かれていません。これは主人が申告してないということでしょうか。もしできてないなら確定申告をすればいくらか税金が戻ってくるのでしょうか。去年18年度の欄も記入がありません。これ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • うめさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/13 09:34
  • 回答1件

扶養に入るタイミングについて

現在、派遣社員(健康保険、厚生年金、雇用保険に加入)で働いており、給与所得は毎月28万円くらいです。妊娠をしたため、結婚、退職を考えております。入籍の時期は、3月くらい、退職時期は、6月末を考えております。いつ扶養に入ればいいのでしょうか?いろいろ拝見させていただいていると今年は年収が103万、130万も超えるため所得・保険とも扶養に入れないようですが。。。一度、国民健康保険…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • プリン21さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/12 17:45
  • 回答1件

パート収入で年間142万円弱になります。

今まで、扶養範囲内だとか、税金を徴収されたくない等の理由で収入を100万円以下に抑えていました。ところが、仕事のスキル向上及び、家計をもう少し豊かにしたいという希望から、パート時間を増やすことになり、計算すると、142万円弱になりそうです。主人は、職人で月給30万円、そこから、国保と年金を支払っています。今までの私の収入は、月給8万円でしたが、仕事時間を増やしたところで、家計は、明る…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • オンプさん
  • 2008/02/08 15:05
  • 回答2件

配当所得と売却益

はじめまして。専業主婦で株取引しています。2社の証券口座を持っており、1社は利益、1社は損失で年間取引報告書が来ています(特定口座、源泉徴収あり)。両方を相殺すると、17万ほどの利益になりました。また、それ以外に年間を通しての配当金が13万ほどありました。確定申告をすれば、税金が戻ってくるのでしょうか。配当金の分は、個々に書き留めてありますが、領収書などはないのですが合計金額…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • m.kuriさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2008/02/01 01:09
  • 回答3件

繰越損失相殺を確定申告でするデメリット?

特定口座で株取引をしています。今年、株売買差益と過去3年間申告してきた繰り越し損失を確定申告で相殺したいと思っています。実際は今年の利益より過去の損失のほうが多いのですが、株売買差益が発生することで、確定申告で収入とみなされ、国民保険料や住民税、年金の納付料金が上がるのるのでしょうか? また、国民保険料や住民税、年金の納付料金の計算算出方法はどのようになっているのでしょうか?…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ブラックマヨネさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/06 14:09
  • 回答2件

扶養から外れた場合

はじめまして、タニーと申します。扶養から外れ、週30時間以上で派遣のお仕事をしようと思っています。今まで約5年間パートで103〜130万の年収で扶養に入っておりましたので自分の収入は増え、社会保険や税金を払うのは構わないのですが。主人の方の税金がどれだけ上がってしまうのか・・が心配です。また、扶養から外れても主人の社会保険の金額は変わらないのでしょうか(安くなるのかな?)自分…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • タニーさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2008/02/06 11:41
  • 回答3件

扶養について

こちらの税金の場で質問させていいものか迷ったのですがどちらでお尋ねすればいいかわからずお金に関することなのでこちらに書き込みさせていただきました。不適切なようであれば、ご指摘ください。この度、パートのお仕事を始めようかと思い始めお仕事を探している真っ最中です。昨日、まさに希望通りの職場を見つけました。時給800円で週3〜4日というものです。(最低でも1日5〜6時間の週2日勤務…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こんぺいとうさん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
  • 2008/02/05 22:34
  • 回答2件

妻のパート収入について

来月から妻が近所の会社で、パートを始めます。時給800円なのですが、土日が休みでフルタイムで働くと年間収入が160万ぐらいになります。となると扶養から外れ自分の会社の家族手当がなくなり、その他所得税や住民税も見直され収入が減ります。なので扶養内で130万以内で働いたほうがいいのか悩んでいます。社員で働こうと思ったのですが、なかなか良い条件の場所がなくパートにしました。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • kotaro0123さん ( 茨城県 /36歳 /男性 )
  • 2008/01/30 09:53
  • 回答3件

専従者給与について教えてください。

今年申請書に配偶者を専従者として提出するつもりでいます。扶養手当などを考えても年間で38万ほどですし、給与が大きいほど経費として落とせるので節税になるのでしょうか。それとも預り金として源泉所得税を貯めて税務署に納めるのでしょうか。会社ではなく個人なのでよくわからないのですが・・・。そうすると、給与が多いと所得税がマイナスになるので、損ですか。また、所得証明や源泉徴収票は、個人事…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • マイくんさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
  • 2008/02/02 23:52
  • 回答1件

貸し家の扱いについて

主人は地方公務員で年収は税込み500万、36歳です。小4を筆頭に3人の子供がおりわたしは41歳の専業主婦です。私が独身時代の貯金で中古住宅を買い貸家としています。家賃は8万です。長年入居していた方が昨年末で退去され現在は未入居です。保険等の必要経費で扶養控除内に収まっていますが、今後について相談いたします。家も古く家屋には価値がありません。土地は40坪、坪単価は35万です。このまま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • おおまめさん ( 島根県 /41歳 /女性 )
  • 2008/02/01 23:07
  • 回答4件

株式売却益による扶養親族適用の影響について

初めてご質問させていただきます。宜しくお願い致します。内容は、株式売却益によって扶養親族からはずれてしまうことがあるのかということです。私は主人の扶養親族になっている主婦です。現在パート収入が年間96万円あります。今年から株の売買を行おうと考えているのですが、3つの証券会社で源泉徴収有りの特定口座を開設しています。もし仮に株式売却益が100万円あった場合扶養からはずれてしまうのでは…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yuminekoさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/02 11:59
  • 回答1件

確定申告について

29歳の専業主婦です。昨年よりfxの取引をはじめました。そのさいに為替差益やスワップ金利は雑所得として確定申告することを知ったのですが、夫とは別に申告するのでしょうか??それとも家計で1つの確定申告書を提出するのでしょうか?また、fxは税金が高いとよくいわれていますが、主婦の私が利益を出すと家計の税金としての負担はどれくらいになってしまうのでしょうか?(夫は年収が1千万円を超え…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • koraionさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/02 10:08
  • 回答1件

103万未満、130万未満、得なのは?

主人はサラリーマンで年収500万くらい。扶養に入り今年からパートをはじめました。 主人の会社は扶養手当がつかず、130万未満で働いたほうが得だと教えてくれる人もいれば、103万未満がいいと教えてくれる人もいて、何がどう得なのかサッパリわかりません。詳しく教えてください。 それと交通費は含めないでいいんですよね?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • アヤ助さん ( 埼玉県 /27歳 /女性 )
  • 2008/02/01 09:25
  • 回答3件

自営業と副業を行った場合の確定申告

現在自営業(開業準備中)をしており、収入が安定するまでの間別の所でパートで働こうと思っているのですが、?確定申告はそれぞれどのようにすればよいのですか。自営業とパート、それぞれ別で申告をするのでしょうか。?自営業とパートの合計収入が年間130万円以下とした場合、自営業をしていても夫の扶養に入る事はできますか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • tyameさん ( 静岡県 /25歳 /女性 )
  • 2008/01/31 18:19
  • 回答1件

扶養から外れると。

31歳、既婚、子供なしです。去年まで、扶養内で働いていましたが。子供もいないので、家を買う話になりました。家を買うことになると、支払いや頭金を貯めるのに、私もしっかり働くことにしたんですが、月に18万円収入が入ります。幸い、働き先では社会保険に加入させて頂けます。そして、きになるのが、主人の税金の支払額などが気になります。私が、扶養から抜けることで、毎月の支払額が大幅に増える…

回答者
森 和彦
ファイナンシャルプランナー
森 和彦
  • かしりえさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/01/31 16:16
  • 回答2件

配偶者を扶養にするには?

近々結婚を予定しています。配偶者は3月で仕事を辞める予定です。4月から扶養家族にできるのでしょうか?失業手当を受ける場合はどうなるのでしょうか?漠然とした質問ですみませんが、扶養にできるための要件等、併せて教えて下さい。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • とよっきさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2008/01/30 23:04
  • 回答2件

年間譲渡益500万円以下の確定申告(新証券税制)

株式の譲渡益で生計を立てている者です。2009年度より、新証券税制に移行する訳ですが、現在の案では、特定口座(源泉徴収有り)ですと、源泉徴収は10%のままで、年間譲渡益500万円以下の場合、それ以上の課税はないと聞き及んでおります。しかし、いまいち曖昧なのが確定申告の扱いで、年間譲渡益500万円以下の場合であっても、無条件に申告は必要であるとか、あるいは基本的には申告不要だが、複数の証券会…

回答者
かやはし 陽子
ファイナンシャルプランナー
かやはし 陽子
  • uranteさん
  • 2008/01/23 00:16
  • 回答4件

育休中の扶養について

昨年1年間、育休のためお休みしており収入がありませんでした。専業主婦の場合、収入がないと主人の扶養に入れると思うのですが、昨年1年間だけ主人の扶養に入るということは出来るのでしょうか?年末調整の際、会社に聞いた時にはいつもの通りでというようなことを言われ、書類を提出したのですが、扶養に入れるというようなことを小耳に挟み、混乱しています。入ったほうが得なのか損なのか全く検討がつき…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • かいさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/25 23:17
  • 回答1件

会社設立後の社会保険の扶養について

デザイン関係のフリーランスの仕事をしています。今までは個人事業主として確定申告をしていました。経費を引くと、主人の扶養範囲内だったので、社会保険は主人の会社の扶養家族として申請をしていました。今後、会社を立ち上げることになっているのですが、初年度の収入は経費を引くとそんなに多く見込めない状況です。経費を引いて130万以内に抑えられる場合には、会社を立てたとしても主人の扶養に入り続…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • zuzuさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/25 14:03
  • 回答1件

パートか?正社員か?

1人の子供がおり、夫は会社員です。給料は手取りで27万ぐらいです。私は実家の仕事の正社員で、月々10万ほどの収入があります。現在二人目の子供ができ、今後、今の仕事を正社員として続けるのか、それとも給料を減らして夫の扶養にはいりパートとして働くのか悩んでいます。給料を減らして夫の扶養にはいり、かつ、今までの仕事の厚生年金社会保険を継続することは可能でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ami-goさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2008/01/21 19:18
  • 回答6件

専業主婦から自営業に変わると・・・

自宅で趣味を教える教室を開きたいと考えています。現在は無職で主人の扶養家族ですが、自営業者になると扶養家族ではいられなくなりますか?年金は国民年金に変わり、保険証も自営業者だと変わるんですよね?収入が103万円以下なら自営業者でも今まで通り扶養家族でいられるのですか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ponta3さん ( 島根県 /45歳 /女性 )
  • 2008/01/17 16:14
  • 回答3件

医療費控除

昨年6月に会社を退職し8月に出産しました。19年分源泉徴収票には「支払金額(165万)」「源泉徴収税額(3.5万)」「社会保険料等の金額」が記入されています。19年分の医療費が夫婦で合計約50万かかりました。そのうち、出産育児一時金で35万いただきましたので、実際かかったのは15万です。医療費控除を受けたいのですが、主人(サラリーマン)と私のどちらで申告したほうがよいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • enさん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
  • 2008/01/21 13:04
  • 回答1件

損益通算後に配偶者控除の対象になりますか

昨年途中退職し、自営業(開業届提出)をしております。退職先からの源泉徴収票には、支払い金額に160万(この時点では配偶者特別控除も不可)ほどの金額が記されています。事業の方は、給与所得を上回る赤字となりました。源泉徴収されていた額が、各種控除の末、全額還付になることは分かったのですが、?損益通算後の所得で、妻(年末調整済)の配偶者控除の対象になり申請することは可能でしょうか。?…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • これからださん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2008/01/20 16:32
  • 回答1件

失業保険と扶養について

掲題の件について、ワラにもすがる想いで、質問させていただきます。同じカテゴリの質問を読んだのですが、私の場合どうするべきなのか(会社にも質問したのですが「個人それぞれでなので」としか言ってもらえず)困っています。下記の現状なのですが、?5年勤めた会社を1月末で退職します。?3月に入籍します。?この間の2月は、健康保険は会社の任意継続、年金は国民年金に加入するべきかと思っています。…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぴんくぱんさーさん ( 広島県 /27歳 /女性 )
  • 2008/01/17 12:05
  • 回答4件

891件中 651~700件目

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「年末調整」に関するまとめ

「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索