対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
4月から1年間海外で生活する事が、決まり
今年、3月末に会社を辞めました。
会社より給与572,631円退職金1,137,137円の源泉徴収を貰いました。
主人は、大学で教務に携わったいます。
給料は、日本から支給されてます。
職場より、私の収入の問い合わせがあり、103万以上なら
扶養から外れると、言われました。
扶養から外れるという事は・・・・
今年の私の収入によると、国民年金・国民健康保険の支払いは、
個人で行わなければ、ならにのでしょうか?
現在、失業保険は休止をしてますが、給付が始めれは
個人で年金・保険料を支払う事になるのですか?
ゆゅ。さん ( 大阪府 / 女性 / 32歳 )
回答:1件
社会保険は扶養の範囲です
はじめまして、ゆゅ様。
社会保険労務士、CFP(R)の牛尾理です。
103万円というのは所得税法上の扶養の範囲で、1年間の収入がそれを超えると控除対象配偶者から外れ、ご主人が配偶者控除が受けられなくなるということです。
正確には所得が38万円を超えれば、ということなのですが、給与収入が103万円の場合、給与所得控除が65万円なので103万円−65万円=38万円となるからです。
社会保険上は「将来に向けて」年収130万円以上になることが明らかな場合に扶養を外れることになります。
ゆゅ様は退職後は収入が無い状態だと思いますので、社会保険上の扶養を外れることはありません。したがって、国民年金・国民健康保険の支払はありません。
失業保険(基本手当といいます)は延長申請されていらっしゃるのだと思います。給付が始まるときの基本手当日額が3611円(130万円÷360日)を上回る場合は扶養を外れますので、ご自身で国民年金・国民健康保険に加入することになります。よって保険料支払が必要になります。
ゆゅ様は給与所得が0ですし、退職所得も38万円を超えないのではないでしょうか。ですので、所得税法上も扶養を外れないと思います。合計収入ではなく所得でみてもらってください。
評価・お礼

ゆゅ。さん
有難うございます。
なかなか難しいですね。
でも、よくわかりました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A