以前同じような質問をしたものですが、状況が変わってしまい、改めて質問させていただきます。
11月1日から12月末の2ヶ月の契約で派遣社員として働くことになりました。契約が2ヶ月を越えないので、社会保険に加入することができません。
その後、契約更新できれば6ヶ月の契約になる見込みで、そのときに社会保険に入れると言われました。ただし、必ず契約更新できるわけではないので、現時点では将来的に継続的な仕事ではありません。
派遣社員としての給与は額面で26万円くらいの予定ですが、毎日残業があるようなので、それを含めると30万円くらいになるかもしれません。これは行ってみないことには全く分かりません。そして現在までに約70万円のアルバイト収入がありました。今年度の収入が130万円を越えるか越えないかぎりぎりのところです。
現在は夫の扶養として夫の会社の健康保険に入っていますが、12月末まで夫の健康保険の扶養のままでいて、契約更新できた際に自分で社会保険に入ればいいのでしょうか?
年末調整についてですが、夫の年末調整で扶養の申告ができるのでしょうか。(103万は確実に越えると思うので、無理でしょうか?それとも140万円以下であれば、夫の所得税が少しは少なくなるのでしょうか?)
また、私のアルバイトで源泉徴収された分の還付申請は、別途確定申告が必要なのでしょうか。
質問が大変多くなってしまいました。すみません。どうぞよろしくお願いします。
chocolatさん ( 東京都 / 女性 / 36歳 )
回答:2件
契約更新までは扶養の範囲で
こんばんは、chocolat様。
社会保険労務士、CFP(R)の牛尾理です。
12月まではご主人の扶養で、契約更新後派遣元の社会保険に加入すればいいでしょう。
2ヶ月の契約では「将来に向けて」継続的な収入が得られるとは判断できないですから。
年収が103万円を超えると配偶者控除は受けられませんが、103万1円以上140万9999円以下であれば配偶者特別控除が受けられますので所得税、住民税とも少なくなります。
chocolat様の年末調整を派遣元ができないということであれば確定申告が必要です。
評価・お礼

chocolatさん
早速のご回答ありがとうございました。
では、見込み額にて年末調整で提示します。
還付請求も年明けはやめにしてみます。どうもありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
年末調整には配偶者収入関係書類も添付!
chocolat様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、chocolat様のご質問につきまして、ご主人さまの会社より年末調整添付書類が配布されていくと思います。その添付書類とは19年度分と20年度分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書及び19年度分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書です。その内で、配偶者特別控除申告書欄があり12月31日までの収入見込み額を記入して、65万円(必要経費等)を差し引くと控除額がでます。
そして、ご主人さまの給与収入から他の控除額と併せ差し引くと給与所得が出て、更に給与所得控除を差し引いた残りに税率を掛けて所得税が算出されます。また、chocolat様が気にされていらっしゃるバイト収入の還付請求はいつでも住所地の税務署で書類を徴求して、出来上がりましたら税務署へ提出してください。
以上
今後、確定申告時期ですが、お気軽にご質問等をご連絡ください。
携帯:090−9313−0247
Fax:03−6789−3125
評価・お礼

chocolatさん
ご回答ありがとうございます。
では1月になったら、正しい19年度収入の申告と、アルバイトの還付のために税務署に行ってみようと思います。どうもありがとうございました。

chocolatさん
配偶者特別控除
2007/10/31 12:15牛尾先生
ご丁寧にありがとうございます。
12月までは扶養でいられると聞きほっとしました。
また、年末調整の件、早速、派遣先に確認してみたところ、この時期では年末調整はしてもらえないそうですので、自分で確定申告することとなります。
先生のご回答からもう一度質問させてください。
103万1円以上140万9999円以下の場合は配偶者特別控除というものが受けられるんですね。これは、夫の年末調整時に提出ということですよね。
しかし、私の収入は時給制のため、確実な給与額が不明です。どのように申告したらいいのでしょう?残業抜きの時間でなら計算はできますが、その見込み額でいいのでしょうか?
申告時に必要な書類は何でしょうか?よろしければ教えてください。
chocolatさん (東京都/36歳/女性)

chocolatさん
還付請求はいつでもできるんですね
2007/10/31 12:27山中先生
ご回答どうもありがとうございます。
還付請求はいつでもできるのですね。知りませんでした。派遣先では年末調整してもらえないそうなので、自分で申告してみます。
>配偶者特別控除申告書欄があり12月31日までの収入見込み額を記入して、65万円(必要経費等)を差し引くと控除額がでます。
とご回答くださった内容について、牛尾先生への再質問とダブってしまうかもしれませんが、質問させてください。
夫の会社の年末調整で、私のアルバイト収入+11〜12月の2ヶ月の派遣での収入を申告することになると思いますが、派遣の収入は時給制で確定していません。基本の労働時間分を見込み額として計算し、申告すればいいということでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
chocolatさん (東京都/36歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング