「雇用」の専門家コラム 一覧(33ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月23日更新

「雇用」を含むコラム・事例

2,001件が該当しました

2,001件中 1601~1650件目

恋愛と結婚 進化心理学に学ぶ

「婚活」がブームになっています。従来の見合や恋愛結婚が減り、民間企業や地方自治体までもが介入し、結婚の世話してくれます。これは社会変化に伴い、地縁・血縁、更に職場の人間関係が希薄になったためです。高度経済成長期までは親・親戚が見合の手配をしてくれましたし、バブル景気までは職場結婚を前提とした雇用が行われました。ところが、バブル破たん後、企業は新規雇用を制限し、中途や派遣でつなぐようになりました。労...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2009/06/25 17:20

人口構造の変化と育児休業

 育児介護休業法の改正法が、国会で成立しました。そこで本コラムでは、少子化や育児休業について解説していきたいと思います。 近年の人口構造の変化 現在、日本においては急速に少子高齢化が進展しています。全人口に占める65歳以上の高齢者の割合は、2005(平成17)年では21.9%となっていて、現在のまま推移すると2030年には全人口のおよそ3人に1人が、65歳以上が占めることになる...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/06/25 16:10

不労所得

ほとんどの仕事は、自分の時間を売って、その対価としてお金をいただくということです。 そして、投資は、自分自身が労働しないので、不労所得になります。 日本人は、どうも、不労所得=いけないこと という意識があるようですが、そんなことはありません。 労働をするのは、一般的には、年齢的に限界があります。 しかし、不労所得でしたら、万一、体が不自由になっても、収入を得...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/24 18:35

リストラの功罪

つい、先日のニュースで、 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 08年度の行政労働相談で、自主退職を迫られている人の 内、3人に1人が「心の不調」を訴えていることが、東京都 のまとめで分かった。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ というネット記事(「毎日新聞」配信)を目にしました。 不況になると、必ず出てくる問題です...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/06/23 11:30

米国経済09年6月

マーケットから消えたGMとシティ 6月8日、米国を代表するダウ工業株30種平均の構成銘柄から、GMとシティグループが除外された。これで構成銘柄から自動車メーカー株が消えてしまった。1896年の算出開始から残っている企業は、ゼネラル・エレクトリック(GE)のみである。しかし、そのGEももはや家電メーカーではなくなっている。 GMは6月1日に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/20 18:15

米国経済09年5月

4月29日に就任100日目を迎えたオバマ大統領は今でも60%以上の支持を集めている。就任早々に総額7872億ドルの景気刺激策を設立させ、金融システム不安の払拭やGM、クライスラーの経営危機への取り組みに邁進する一方で、医療制度の改革や勤労者層の減税など中長期的な課題に取り組んできている。 資産総額1000億ドル以上の大手金融機関19行への資産査定が行われその結果が発表された。結果として、10行...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/20 18:04

日本経済09年5月号

日本経済は各種経済指標においてまだまだ低水準な数値を示しているものの、 1.在庫調整が進展したことにより生産活動が拡大しつつあること 2.追加の経済対策が効果的に成長率を押し上げると期待されていること 3.中国の経済成長の維持及び米国経済が改善傾向にあること などから、かなり明るい兆しが見えてきたといえる。 まず、足元の経済情勢について、政府の4月の月例経済報告では、「急速な悪...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/20 18:03

党首会談における財源問題

昨日17日、麻生・鳩山両氏による党首討論が行われた。 鳩山氏が攻め、麻生氏が防戦に終始する印象でしたが、財源問題については、 ここでも前に書きましたが、鳩山氏の政策に?が拭えませんでしたね。 17日18時17分トムソンロイター記事はこう報じた。 麻生太郎首相(自民党総裁)と鳩山由紀夫民主党代表の2回目の党首討論が 17日午後に行われ、財源問題について互いの主張を展開した。...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/18 09:49

安心と活力の日本へ

15日に政府の安心社会実現会議が最終報告をまとめた。 「安心と活力の日本へ」と題された本報告は、多くの課題について検討 しているが、注意すべき点は、安心社会実現に向けての道筋であろう。 つまり、次のように提言されたのである。 2 2010年代半ばまでに達成すべきこと 2010年代前半から半ばにかけては、団塊世代が本格的に高齢世代入りし、 就職氷河期の若年世代が社会の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/17 07:25

住宅ローンが返済不能に?銀行の業績に陰りが。。。

2009年3月期の決算が発表になり昨今の金融危機から特に地方銀行では半数超の54行が最終赤字に陥入りました。 各行の発表に因ると今年度は黒字化するとの楽観的な見通し予想を立てていますが、金融危機や不況の影響もあり企業の倒産件数は4月まで11カ月連続で前年同月比でプラスを続けており、今後、益々増加する可能性があります。考え方が甘いと言うか、庶民の生活を知らない方々がTOPにいると浮世離れし...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/14 02:17

Q&Aへの回答:「社長」とのコミュニケーション

このコラムは 日時│2009/06/08 21:46「社長」とのコミュニケーション に対しての回答コラムです。 質問ページはこちらをご覧ください  ⇒「社長」とのコミュニケーション 質問内容は下記です ------------------------------------ 小さな会社で、ほぼ社長とマンツーマンで仕事をしています。が、なかなか社長とのコミュニケー...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/06/10 18:36

高騰前夜

             ・・・EMPメルマガ 2009年6月5日号より・・・ 今月1日にはガイスナー長官が中国へ、 今はオバマ大統領が中東を歴訪中。 最近の米国外交を見ると、何か悲壮感が漂っているように感じます。 ガイスナー長官の訪中は、 米国債最大の保有国である中国に米国債を売らせないことと、 また今後大量に発行する国債を買ってもらう...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/06/07 16:00

SFCGの資産隠しにNO

経営破たんする直前に、会社の財産を他に譲渡して財産隠しを図ったとして その財産を譲り受けた会社に対して破産管財人が申し立てた支配請求が 認められる判断が東京地裁であった。 3日7時3分asahi.com記事はこう報じた。 商工ローン最大手SFCG(旧商工ファンド、破産手続き中)が2月に 経営破たんする直前、株や債権などの同社の財産を無償で子会社に 譲渡したことについて、東京地裁は2日までに、破産...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/05 08:15

投資マネーの向かう先

             ・・・EMPメルマガ 2009年5月22日号より・・・ 今週の火曜日(19日)の日経新聞に『個人マネーに雪解けの兆し』 という記事がのりました。 4月の公募株式投信の設定額が「リーマンショック」前後の水準に回復。 個人マネーが極端なリスク回避から転じてきたことを報じています。 日経平均株価も9000円を超え、底割れの懸念も消え安...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/05/31 10:03

アルバイト医師の急増と医療環境の変質(1)

 非常勤医師の募集をネットなどに出している業者は、実にたくさんあります。僕が確認しただけで10社以上あり、ある調査では数十社に及ぶそうです。それぞれの業者を通じて、全国の病院・医院から、夥しい数の各種の求人が常時出されています。特に3連休前後や年末年始には、求人のオンパレードです。  僕が非常勤の求職の応募をしている会社の担当コンサルタントとは、詳しい職務条件や求人情報を話し合ったほか、...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/05/31 07:00

多様な働き方としての短時間正社員について

厚生労働省が短時間正社員を定着させるため、助成金制度を 今夏にも拡充する、といったニュースを目にしました。 短時間正社員とは、正社員の身分は変えないまま1日の労働 時間や1週間の労働日数をフルタイムの正社員より短くする 仕組みのことです。 大枠の考え方としては、そう悪くはないと思いますが、この 制度を定着させるには、かなりの時間と各企業へのコンセン サスへの...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/05/27 11:30

希望退職制度(5)

希望退職者の募集  制度設計と対象者の選定が終われば、実際に募集を開始することになります。基本的に本人の希望を受け入れて、応募を承諾するという考え方で募集を行なうのであれば、希望退職制度実施の発表から募集開始まで、社員が熟考する期間をとったほうがいいかもしれません。しかし、もう既に退職勧奨を行なう対象者が決まっているのであれば、実施発表から募集開始・締切りまでを短期間で進めるべきです。 ...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/27 09:00

希望退職制度(4)

必要な人材を確保する(承認拒否)  対象者の選定を慎重に行ない、個別の退職勧奨や慰留を行なったにもかかわらず、必要な人材が希望退職者募集に応募してきた場合に備え、募集要項に「対象者の転職予定先、あるいは担当業務の諸事情等を勘案して希望退職制度の利用を承諾するか決定する」との承諾条項を規定している企業があります。  過去の判例(ソニー事件・東京地判平成14.4.9)においても、...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/25 12:00

小さな会社のトクする 人の雇い方・給料の払い方

こんにちは ウジトモコです。 昨晩は、「なにわの女社労士」として有名な井寄奈美さんの出版記念パーティに行って来ました! 『 小さな会社のトクする 人の雇い方・給料の払い方 (単行本(ソフトカバー))井寄 奈美 (著) 「井寄さんとは、いつからお友達だったのか記憶がありません」というごあいさつが途中あったのですが、「あれ、私も」「ぼくもだ」「同じく」という声があちこちに...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/05/24 01:13

中小企業緊急雇用安定助成金

雇用情勢悪化を受けて、助成金が拡充  現下の厳しい雇用情勢の中で、事業主が雇用の維持や離職者に対する再就職の支援に取組む場合に受給できる助成金の拡充が図られています。今回紹介する、中小企業緊急雇用安定助成金制度は平成20年12月から当面の間の措置として導入が進んでいます。  具体的には、急激な資源価格の高騰や景気変動などの経済上の理由による企業収益の悪化から、生産量等が減少し、事業活動の...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/24 00:56

少子化対策を重点施策に、経済財政諮問会議

経済財政諮問会議が19日に続き、21日にも開催された。 今回の会議は提出資料こそ少ないものの、麻生首相から今後の方向性を 確立する発言があり、注目されるところです。 与謝野財務相による会議後の記者会見の要旨(経済財政諮問会議HPより 入手)によると、 「総理からは、これまで高齢者中心の社会保障の問題ばかりに脚光が 当たってきたが、若年子育て世代への支援は、官民問わず国を挙げて 取り組むべき、もう...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/22 14:41

何のために転職するのか?

不景気や不況になり、求人数が減ってきたりすると、 「このままでいいのだろうか?」と 転職したいと感じて動き出してしまう人が増えてきます。 このコラムにもよく書いていますが、 「安定」ってどういう状態のときを指すのでしょうか? 例えば会社が、「君を一生雇用するから、会社のいうとおりに働きなさい」 と、言えば安心なのでしょうか? それとも「うちの会社は絶対...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/05/21 00:00

安心と活力を両立させる生活安全保障の確立に向けて

昨日の19日、約1ヶ月ぶりに経済財政諮問会議が開催された。 安心実現集中審議中にもかかわらず1ヶ月もの間開催が見送られていた だけあって、提出された資料は膨大で多岐にわたっている。 今回の特長として挙げられるのは、外国高度人材受け入れ政策の本格化、 教育の充実(塩谷文科相)、少子化対策(小渕少子化相)といった政府提案 とともに、 有識者(岩田一政元日銀副総裁、張富士夫日本経団連副会長(トヨタ自動...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/20 15:51

クローズアップ現代「正社員への狭き門」

http://www.nhk.or.jp/gendai/ ↑NHKのサイトです。 5月19日(火)の特集は「正社員への狭き門」ということで、 去年の売り手市場とは激変し、採用がかなり厳しい今年について 銀のアンカー、ドラゴン桜などでおなじみの三田紀房さんが コメントされていました。 おっしゃっていることはもっともですし、 銀のアンカーを読んでいるとかなりリア...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/05/20 00:00

給付付き税額控除制度、導入に向け具体的検討始まる

わが国にもいわゆる負の所得税が導入されることになりそうだ。 今日19日18時から経済財政諮問会議が約1ヶ月ぶりに開催されるが、 安心できる社会の構築に向けた集中審議が行われているところであり、 その動向が注目されている。 19日4時30分時事通信社記事はこう報じた。 政府は18日、減税と低所得層への給付金を組み合わせた「給付付き 税額控除」制度の導入を検討する方針を固めた。 子育て世帯やワーキン...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/19 17:01

ES(従業員満足)向上就業規則

皆さん、こんにちは。 特定社会保険労務士の佐藤です。 労働問題が新聞紙上を賑わせるようになり、会社としても労務コンプライアンスの 必要性が叫ばれ、その対策として就業規則の見直しの機運が高まっています。 小職もこうした企業サイドのニーズに合わせるように、「問題社員から会社を守る 就業規則」の作成をライフワークとして推し進めてまいりました。 しかし、最近はこれ...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2009/05/19 13:58

希望退職制度(2)

希望退職制度の設計のポイント  希望退職制度の設計の詳細はここではふれませんが、重要となるポイントは募集人数と優遇条件の設定といっても過言ではないでしょう。募集人数の決定は個々のケースで様々ですが、会社全体の財務状況や今後の事業計画などから総合的に考えて、最終的にはトップマネジメントの意思決定により目標人数を設定するということになります。目標人数の多い少ないに関わらず、本制度は社員の痛みを伴...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/18 00:19

ワークライフバランス

 やりがいのある仕事と充実した私生活を両立させる、仕事と生活の調和という考え方である「ワークライフバランス」が言われ始めて久しいですが、残念ながら実現しているとはいえない状況だと思います。  「ワークライフバランス」を単なる残業規制の口実に利用して、仕事量の調整をせずに時間数だけを制限している会社があります。サービス残業を生む土壌になってしまったり、忙しい社員と暇な社員に大きな格差があっ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2009/05/18 00:00

始末書の提出

始末書とは 始末書とは、一般に企業秩序違反行為をした者がその行為について謝罪するとともに、今後同様の行為を繰り返さないことを誓約する意思表示を行うものとされています。通常、将来を戒める懲戒処分である「譴責」に付随して提出を求めることが多いようです。この始末書の提出命令に社員が従わなかった場合、どう対応すべきかが、実務上問題となります。 始末書の提出を強制できるか? ...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/17 22:37

ものづくり技能伝承研修会:緊急雇用安定助成金の活用

私はIT経営コンサルタントですが製造業に強く、製造業のIT化コンサルとともに、現場改善アドバイスなども行ってます。その中で、熟練技能者の技能伝承に取り組んでいます。 平成19年度に大阪府からの依頼で、「ものづくり技能伝承道場」を開催しました。 (この研修会はすでに終了しています) 先日、ある会社から、雇用安定助成金を活用して、この研修を自社内で行いたいという依頼があり、5日コース...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/05/13 11:30

平成21年度横浜型地域貢献企業認定制度のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は公募についてのお話です。 平成21年度横浜型地域貢献企業認定制度への申込企業の募集を開始しました。 http://www.idec.or.jp/csr/ 当制度は、地域貢献の視点で雇用や環境などの事業活動に取り組んでいる企業や事業体を一定の基準で認定し、成長・発展を支援する制度です。 自社の成長・発展の...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/05/12 06:38

外国人雇用者の活かし方

日本とフィリピンの経済連携協定(EPA)に基づき、フィリピン人 の看護師・介護福祉士候補者の第1陣約270人が10日午後、 成田空港などに到着した、とのニュースを目にしました。 昨年のインドネシアに続き2カ国目となるそうです。 入国の際は、皆さん希望に満ちた笑顔でタラップを降りてきますが、 現場で1週間、1ヶ月と経つうちに、言葉の壁、文化の壁に阻まれ、 精神的に...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/05/11 17:45

不動産先行取得を活用した節税のポイント 2

先週は、GW中ということでメルマガをお休みさせていただきました。 で、今週は4月25日の不動産先行取得を活用した節税対策の 続編をご紹介させていただきます。 まず、個人の場合この特例は、 ・配偶者や特別な関係者等から取得した場合 ・相続、遺贈、贈与、交換などで取得した場合 ・代物弁済としての取得の場合 などは、対象外とされています 次に...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/05/10 09:38

ふたたび商品と資産インフレ    EMPメルマガより

                    ・・・EMPメルマガ2009年5月8日号・・・ オトーさんにはまったく縁のない話ですが、 アメリカの洋品店「フォーエバー21」の日本進出1号店(原宿)が 話題になっています。 人気のアーティストも多数愛用しているということで、若い女性には大人気。 ゴールデンウィークを利用して 遠く関西・中国地方から買いに来る女...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/05/10 09:15

不況を生き抜く知恵を磨きましょう

新しいテーマのコラムを始める事にしました。 タイトルは、 『100年に一度の大不況を乗り切る発想法』 様々な角度から、今の不況時代をどう生き抜くか、私なりに 検証し、考察していきたいと思います。 特に、昨今の雇用不安に鑑みた転職を如何に成功させるか、 等々について、これまでの経験を踏まえ、私なりのお勧め 手法を公開可能な範囲で、ご提示していきたい...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/05/09 18:30

平沼赳夫「七人の政治家の七つの大罪」ほか

今日は、今後の政治問題を考えて頂く上で、是非一読をオススメする 2冊を紹介したい。 平沼赳夫「七人の政治家の七つの大罪」(講談社2009年4月) 渡辺喜美「絶対の決断」(PHP研究所2009年5月) 2冊とも、自民党を離党し、無所属議員として、自己の主義主張を貫こうと している議員の書籍であるが、両書から感じられるのは、政治家として 貫こうとしている熱い想いである。 平沼氏は、小泉改革を止め...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/09 07:40

わが信条

サブプライム問題以降の経済不安は第1幕が金融崩壊、第2幕が非金融崩壊と、やっと第2幕が始まったばかりですが、先日の日経新聞では、非金融系への公的資金の注入について痛烈な批判をしておりました。 民が委縮し政府の出番が増える今の世界。政府頼みの「モルヒネ」は挑戦を恐れないアニマル・スピリットを委縮させる危うさと紙一重だ。歴史をひも解けば政府頼みゆえに行き詰った事例に行きあたる。1997年に破...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/05/08 00:00

大量雇用変動届(大量の雇用変動の届出)

1.大量雇用変動届の概要 事業主は、リストラ等により一定期間内に大量の解雇をせざるを得ないような場合には、大量雇用変動の届出を作成し、公共職業安定所に届け出なければならないとされています。大量雇用変動届は、1月間に30人以上の離職者を出す事業所に提出が義務づけられています。(雇用対策法27条) 2.大量雇用変動届の提出数は景気悪化のバロメーター 景気の後退により、...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/06 02:36

潮目の変わり際?

                         ・・・EMPメルマガ2009年4月10日号より・・・ 今日(4月9日)の日経朝刊は、 経済の潮目の変わり際を感じさせる記事内容が並んでいます。 (注:2009.4.9 執筆)   内閣府が発表した 3月の景気ウッチャー調査による「街角調査」の現状判断指数が 前月に比べアップし3ヶ月連続で改善。 「消費者心...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/05/04 16:51

希望退職制度(1)

 昨今の世界同時不況の中、派遣社員切りから始まった雇用調整が正社員にも及んできました。採用抑制だけではもはやこの経営環境悪化を乗り切れないという企業が、緊急措置として希望退職の募集をはじめています。今回は「希望退職制度」について、私の考えを述べたいと思います。 希望退職制度とは 希望退職制度とは、社員を一方的に解雇するのではなく、社員に退職金の特別加算などの優遇条件を提示し...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/02 02:53

給与明細から見る保険

何気に見ている給与明細の保険の項目についてしばらく触れてみたいと 思います。 えっ! 倍の保険料? 今回は、あなたが天引されている公的保険料ですが、実際は2倍の保険 料なのです。 例えば仮に30歳で、標準報酬月額(月例給与+交通費1ヶ月分のイメー ジ)が30万とし、計算の便宜上今月の給与を30万とした場合の天引保 険料は以下のとおりです。 健康保...(続きを読む

山宮 達也
山宮 達也
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/01 20:35

連休だからこそ今の自分を見直しましょう

大型連休が始まりましたね。でも、雇用の状況も悪くなってきていますし、旅行などの気分ではないでしょね。でも、明日の仕事の糧になる時間として有意義に過ごされてはいかがでしょうか?私も最近、世の中の暗さには些かうんざりですよ。そんな中、最近読んだ本で二冊、元気がでる本があったのでご紹介します。こんな時期ですから、人員削減から転勤を余儀なくされたり、また会社拡大から転勤が余儀なくされたり、している中から「...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2009/05/01 17:00

社労士テキストで215箇所のミス、回収へ

社会保険労務士受験用の参考書に大量のミスが見つかり、 回収騒動にまで広がっている。 30日3時5分YOMIURI ONLINE記事はこう報じた。 住宅新報社(東京都港区)が出版した参考書「真島のわかる社労士 基本書2009年版」で215か所もの間違いが見つかり、同社が回収作業を 進めていることがわかった。 昨年11月中旬以降、計9850部が出回ったが、半分近くの4657部が 回収できておらず、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/30 08:33

クライスラー、再建に向け、フィアット、UAWと合意

迷走したクライスラーの再建方針は、新生クライスラーの株式を 全米自動車労組(UAW)が55%、伊フィアットが35%を保有する形で 決着するようだ。 これで、米政府から公的資金を得て、再建を図るようだ。 28日12時23分トムソンロイター記事はこう報じた。 ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)によると、米自動車大手 クライスラーと全米自動車労組(UAW)は、最終的...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/28 17:30

米国経済09年4月号

政府・FRB・財務省総がかりの経済対策 アメリカでは政府・FRB(連邦準備制度理事会)・財務省が金融危機に対してあらゆる手段を講じ、これ以上の事態の悪化を何とか食い止めようとしている。 その象徴的な出来事が、12年ぶりというFRB議長のテレビ出演である。バーナンキFRB議長は政府が一体となって機器に取り組んでいることを直接国民に訴えることによって少しでも不安心理を取り除こうとしたのである...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/27 22:50

人脈

会社という組織には、色々な人がいますから、社内の人物だけでも人脈があると思いますが、同じ環境にいる人間は、同じような人間の集団になりがちです。 例えば、まったく違う業種の人は、思考回路も、行動パターンも違っていたりします。 最近は、終身雇用ということが崩壊してしまいましたから、その組織に染まって、その組織の人としか付き合いがないということになると、問題があるということになります...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/27 22:10

★70歳まで働ける企業へ

先週末は、昨年5月から9月にかけて通ったビジネススクール の講座終了生達が集まる勉強会に行ってきました。 慶應丸の内シティキャンパス 『キャリア・アドバイザー養成講座』 の講座修了生たちが、その後研究生として勉強を続けていきます! 担当の先生は、 慶應義塾大学総合政策学部教授 同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー代表 花田光世教授...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2009/04/27 14:40

不動産先行取得を活用した節税のポイント

4月1日に21年度税制改正関連法が施行されました。 そこで、国税庁のHPでは税制改正に伴い新たに必要となる 届出書類の書式等を公表しましたのでご案内させていただきます。 欠損金の繰戻還付の話題と不動産の先行取得の話題は いずれもこのメルマガで既に紹介させていただいています。 それらの届出書類がいずれも下記URLで公表されていますので 関心のある方は、下記U...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/04/25 10:46

超格差の景気対策?

ソースがスポーツ新聞なのでこんなものかもしれませんけど、半分合ってて、半分間違ってます。 問題点を指摘するには良いのですが・・・ フザケルナ!「麻生政権の景気対策」恩恵に“超格差” 2009年04月20日10時00分 / 提供:ゲンダイネット  自公政権がブチ上げた15兆円の追加経済対策に、「金持ち優遇だ!」と非難の声が噴出している。一連の景気刺激策で、金持ちサラ...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/22 00:00

GMの年金問題

いよいよ結論が出るようです。 「米GM」破産法“適用申請”秒読み 2009年04月20日10時00分 / 提供:ゲンダイネット クルマが売れず、部品メーカー撤退 米ゼネラル・モーターズ(GM)のフラッグが降ろされる日が近づいている。 崖っぷちに追い詰められたGMに、いよいよ破産法11条の適用申請が現実のものとなってきた。GMは、6月1日までに巨額負債の処...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/21 18:00

2,001件中 1601~1650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索