「遺言」の専門家コラム 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「遺言」を含むコラム・事例

896件が該当しました

896件中 701~750件目

事業承継と「相続させる」旨の遺言と遺贈

まず,「相続させる」という遺言の相手が,相続人でない場合には,遺言の趣旨は遺贈以外にありえません。  問題は,「相続させる」という遺言の相手が,相続人の場合です。この場合,遺産分割方法の指定(相手方相続人の法定相続分を超える場合は,相続分の指定を伴う遺産分割方法の指定と解されます)の可能性も考えられます。  判例(最判平成3・4・19民集45巻4号477頁)は,「相続させる」旨...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 14:51

遺言書ー遺言者の遺言能力

(ⅰ)遺言能力  遺言をする時には遺言能力が必要です(民法963条)が,遺言能力については,民法961条が「十五歳に達した者は,遺言をすることができる。」と規定するのみで,他に遺言能力について直接規定した条文がありません。遺言能力については,民法961,962条により行為能力の適用がなく,成年被後見人も事理弁識能力を回復している場合は,医師二人以上の立会いの下で遺言を作成する...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 14:13

遺言書ー遺言無効確認の訴え

【コラム】遺言無効確認の訴え  遺言確認の訴えは,「遺言が有効であるとすれば,それから生ずべき現在の特定の法律関係が存在しないことの確認を求めるものと解される場合で,原告がかかる確認を求めるにつき法律上の利益を有するときは,」適法として許容されます(最判昭和47・2・15民集26巻1号30頁)。  ただし,遺言者の生前中は,遺言者による撤回・変更可能性がなくとも遺言無効確認の訴...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 14:09

遺言書ー遺言無効確認の訴え

【コラム】遺言無効確認の訴え  遺言確認の訴えは,「遺言が有効であるとすれば,それから生ずべき現在の特定の法律関係が存在しないことの確認を求めるものと解される場合で,原告がかかる確認を求めるにつき法律上の利益を有するときは,」適法として許容されます(最判昭和47・2・15民集26巻1号30頁)。  ただし,遺言者の生前中は,遺言者による撤回・変更可能性がなくとも遺言無効確認の訴...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 14:09

遺言書の方式の比較、メリット、デメリット

【自筆証書遺言・秘密証書遺言・公正証書遺言の比較】   自筆証書遺言 秘密証書遺言 公正証書遺言 作成方法 遺言者がその全文,日付及び氏名を自署し,これに押印する 遺言者が作成した遺言書の封筒に,公証人が提出した日付と遺言者の遺言である旨を記載し,遺言者および証人とともにこれに署名押印する  遺言者が公証人に遺言の内容を口述し,公証人...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

遺言書ー公正証書遺言を利用する場合の費用

【コラム】公正証書遺言を利用する場合の費用 公正証書遺言の作成手数料は,遺言により相続させ又は遺贈する財産の価額を目的価額として計算します。  そして,遺言は,相続人・受遺者ごとに別個の法律行為になりますから,各相続人・各受遺者ごとに,相続させ又は遺贈する財産の価額により目的価額を算出し,それぞれの手数料を算定し,その合計額がその証書の手数料の額となります。なお,1通の公正証書...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

遺言書ー自筆証書遺言の方式

【コラム】自筆証書遺言の方式  自筆証書遺言は,最も簡単に作成することができる遺言です。その方式は,遺言者が,その全文,日付及び氏名を自書し,押印するだけで足ります(民法968条1項)。  自筆証書遺言の方式として,自書が要件とされる趣旨は,筆跡によつて本人が書いたものであることを判定でき,それ自体で遺言が遺言者の真意に出たものであることを保障することにあります(最判昭和62・...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 13:51

事業承継と遺言

第7 遺言 1 遺言の機能  遺言とは,一定の方式で表示された個人の意思に,死後,それに即した法的効果を与える法技術のことをいいます。  前述した通り,法定相続によった場合,相続財産は,相続人が数人あるときは,共有となり,通常は,相続人間の遺産分割協議で相続財産を分けることになります。その際,相続紛争に発展してしまうこともしばしばあります。そこで,遺言は法定相続に優先しますから,遺言で財産の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続のおける特別受益者の範囲の問題(「間接受益者」)

(ⅰ)原則 特別受益は,条文上,「共同相続人中に,被相続人から,・・・贈与を受 けた者があるとき」(民法903条1項)と規定されているので,共同相続人が贈与を受けた場合を想定していると考えられます。 したがって,共同相続人以外に対する贈与は特別受益にならないのが原則です。 (ⅱ)相続人の配偶者に対する贈与  もっとも,特別受益制度の趣旨は,相続人間の公平を図ることにありま...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 13:32

遺言による相続分の指定と相続債務

 相続財産に債務が含まれている場合,相続分の指定の効力は相続債務にも及ぶのかという問題がありました。  近時,この問題に正面から答えた判例が出されました(最判平成21・3・24民集63巻3号427頁)。  判例は,この問題を被相続人の意思解釈の問題であるとして,遺言により相続人のうちの1人に対して相続分の全部の指定がなされた場合,特段の事情のない限り,共同相続人間においては,法定相続分ではなく...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 13:00

破産者の主な資格制限

破産者の主な資格制限 資格 根拠条文 代理人 民法111条1項2号 後見人 民法847条3号 後見監督人 民法852条 保佐人 民法876条の2第2項 保佐監督人 民法876条の3第2項 補助人 民法876条の7第2項 補助監督人 民法876条の8第2項 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 09:32

事業承継とは

1 事業承継の意義  事業承継とは、法律的にみれば、現経営者の有していた法律上の地位(経営権、財産権)を後継者に引き継がせることと定義することができます。  事業承継の具体的な対策を採らなかった場合、どのようなことになるでしょうか。 まず、相続財産をめぐるトラブルが発生し、会社経営に混乱を来すことが考えられます。すなわち、後継者以外の相続人と後継者との間で、会社財産をめぐって争いが生じ、これ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Last Mission 1 〜遺言執行者〜

こんにちは、弁護士の白木麗弥です。皆さんは既に遺言書を作成したことはありますか?私は…お客様の遺言書を作成したことはありますが、自分の物はまだ作成したことはありません。でも、きっと自分が、〇〇は××さんに残したいという気持ちが出てきたときには、のちのトラブルを防ぐために書いておきたいなと思っています。さて、遺言書でAさんは自分の不動産を同居している三女のBさんに遺そうと遺言書を認めました。Aさんは...(続きを読む

白木 麗弥
白木 麗弥
(弁護士)

遺留分の減殺請求と相続税・譲渡所得税の関係

【相続税質疑応答編-7  遺留分の減殺請求と相続税・譲渡所得税の関係 】 <事例>  父親が、全財産を次男に遺贈する旨の公正証書遺言を作成 していました。次男は、公正証書遺言に基づき相続税の申告 を行ない納税も済ませていました。  ところが、長男は父親の相続開始直後から法的手続きに基 づいて遺留分の減殺請求を行っていました。  7年の年月が経過し、この度やっと兄弟間で話し合いがまと まりまし...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

住宅関連|贈与税の非課税枠は?

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| 皆さま、本年は、大変お世話になりました。 年内最後の情報、ご提供となります。 相続税・基礎控除額の動き等気になるところですが、 今回、贈与の非課税枠についてご説明します。 政府は、2012年度税制改正大綱を、下記のように 発表しています。 ◆住宅資金の贈与を受けた場合の非課税枠◆ (基礎控除110万円は、別枠で存続) ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

相続|事業継承|現在、相続税・基礎控除額は?

もうすぐ今年も、終わってしまいますが。。。 相続税・基礎控除額は、現在、どうなっているのでしょうか? 本来、今年4月1日以降下記のように変更になるはずでした。 <従来> 5000万 + 1000万×法定相続人の数 <改正案> 3000万 + 600万×法定相続人の数 ところが東日本大震災の影響などもあって、相続税・基礎控除額の改正は 見送りになっていたものです。 相続遺言家族信託...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

このたび、静岡県商工会連合会の専門指導員に認定されました。

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| このたび、静岡県商工会連合会が推進・実践している 中小企業/小規模事業主様向け支援事業の専門指導員 に、認定していただくことができました。 大変、光栄です。 これから、地域の皆さんのため、そして認定してくだすった機関のため、 そして、自分自身のために・・・、 その名に恥じないよう、がんばります! 相続遺言家族...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

遺言信託の手数料

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   親が残した財産をめぐり、家族や兄弟姉妹が争い、口も利かない仲になってしまった・・。   最近そんな遺産をめぐるトラブルを避けるために、利用者が増えているのが信託銀行の「...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

土地の共有者が死亡し、共有者に相続人がいない場合の相続税は?

<事例> X氏は、婚姻歴もなく養子縁組もしなかったため相続人がいません。 X氏の所有する財産のほぼすべては、X氏単独の名義です。 しかし、土地Aについては甲さんとの共有名義となっています。 甲さんとは、血縁関係はありません。土地AをX氏が取得した経緯は Xの父親が甲さんと共有名義で所有していた土地Aを、父親の死亡により 相続により取得したものです。 さて、X氏がこの度死亡しました。遺言書はあり...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

【法律事務所のコラム:相続の身近なお悩み】第2回

相続のお悩みというのは、意図せずやってくるものです。 身近な相続の悩みに関連する法律知識を紹介したり、トラブル回避の方法についてご紹介するコラムを連載しています。第2回は、「内縁の妻と相続」をテーマにします。   以下のような例で考えてみましょう。   【例】 Aさん(65歳)、Bさん(59歳)。 2人は20年間事実上夫婦として暮らしていますが、結婚はしていません。 このような関係...(続きを読む

松野 絵里子
松野 絵里子
(弁護士)

エンディングノ-トが好評、セミナーも

遺言書書くのはなかなか大変と思う。しかし遺された人に自分の思いを伝えたい。そういう人にはエンディングノ-トがあります。 最近このエンディングノートを活用したセミナーの依頼が多いです。先週の土曜日も実施しましたが、参加者には好評でした。 エンディングノート必要な方は紹介させて頂きますのでご連絡下さい。 今日も相続相談で来社あり、。相続の相談と手続きが絶えない・・・・(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2011/11/15 19:42

●兄弟姉妹に遺留分はありません

●兄弟姉妹に遺留分はありません こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。 遺留分という聞き慣れない言葉があります。 相続人が取り返せる分の財産のことを「遺留分」と云います。 例えば、ある夫婦がいます。 そのご主人には密かに愛人がいる。そのご主人が亡くなってみたら 遺言で「財産は100%、愛人に相続させる」なんて書いてある。 でもこの場合は、奥様...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

不幸な事故で親子が同時に死亡した場合の法定相続人は誰?

【相続税質疑応答編-1】不幸な事故で親子が同時に死亡した場合の法定相続人は誰? 今回は、不幸な災害に遭遇し親子ともに死亡した場合の相続に関する 質疑応答です <事例> 父親Aと娘Bは、不幸にも災害に遭遇し死亡しました。 AとBの親族関係は、次のとおりです Aの配偶者(Bの母親)は、5年前に病死していました。 Aには長女Bと長男Cの二人の子がいた BはXと7年前に結婚し、小学生の長男Zがいた...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2011/11/06 17:21

3D仮想空間セカンドライフの講習について

3D仮想空間セカンドライフの講習について、お知らせします。 当初、講師による無料自主講座の10月開催を予定しておりましたが、 講師多忙のため、難しくなりました。 相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| 直近の講座は、 日時:12月10日(土)13時~ 受講料:2000円 ラペック静岡様の主催となります。 詳しくは、静岡市広報をご覧ください。 ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

遺言による生命保険受取人の変更は可能でしょうか?

遺言による生命保険受取人の変更は可能でしょうか? 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 父親が亡くなりました。 公正証書遺言には、以下のような記載がありました。 「契約者:父親 被保険者:父親 受取人:長男の保険契約については、 生命保険金の受取人を長女とする」と、いう内容です。 この遺言書に基づいて、生命保険の受取人を長女に変更することは 可能でしょうか? <回答> ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

高橋源一郎さんの講義で紹介されたスーザン・ソンタグの遺言

作家の高橋源一郎さんが明治学院大学で行った言語表現法講義が 「13日間で名文を書けるようになる方法」 という本になっています。 高橋さんは初日の冒頭にスーザン・ソンタグの文章を朗読します。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 人の生き方はその人の心の傾注(アテンション)がいかに形成され、また歪められてきたかの軌跡で す。...(続きを読む

鈴木 達也
鈴木 達也
(ビジネススキル講師)
2011/09/30 00:58

遺言を書く人、書かない人、あなたはどっち?

最近、40代・50代の比較的若い世代で遺言を作成する人が増えているそうです。一般の方の相続・遺言についての関心や知識が増えたこと、さらには震災がきっかけになっているのだと思います。 ちなみに震災前のデータですが、遺言信託を扱う信託銀行が預かる遺言書は2010年度には72,333件、10年前の2.3倍になったそうです。(平成12年は31,251件)[社団法人信託協会の信託統計より] 我々専門家から...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)

ツイッター講座(9月10日) ご質問と回答

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| ツイッター講座でのご質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■ツイッター講座 ご質問 ・ツイッター設定画面のユーザー情報タブ内のメールアドレス、   モバイルタブ内のメール通知との相違 ■ツイッター講座 回答 ・ツイッター設定画面のユーザー情報タブ内のメールアドレス   こちらが管理用のアドレスとなります。  ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

大増税時代が始まる

日本は世界の動きから逆行している 来年から相続税が大幅に改正されます これによって 相続税を国に支払う人たちが大幅に増えます 対策は早く打たないといけません その対象者が元気なうちにやらないと手遅れになります その順序は・・・ 家族全員で話し合う 現状を把握する 予想される相続税額を割り出す 対策を打つ 一番重要なこと...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2011/09/08 11:45

親が亡くなったら家に住めなくなることがある!

先日、友人から相談がありました。 彼女は、お父さんが既に亡くなっており、母親の実家に母親と自分と旦那さんと子供たちで住んでいます。 そして、彼女には、結婚をして家を出ているお兄さんが1人います。 そうした環境の中、お母さんが脳卒中で倒れました。 幸い一命は取り留めたのですが、身体を動かすことも目を開けることもできません。 こちらの話に対して頷くことさえもできなくなってしまいました。 ただ、話を...(続きを読む

平野 秀昭
平野 秀昭
(不動産コンサルタント)
2011/08/25 12:00

スカイプ講座(8月6日) ご質問と回答

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| スカイプ講座でのご質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■スカイプ講座 ご質問 ・スカイプのIMの文字制限は、どれくらい? ・3D仮想空間セカンドライフの動画URLを教えてほしい ■スカイプ講座 回答 ・スカイプのIMの文字制限は、1万文字以上、可能なようです  こちら、ご覧ください  http://bi...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策|FP的視点 その4

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| このコラム内容は、 ◆日本FP協会:生活防衛のための災害対策ガイドブック http://www.jafp.or.jp/knowledge/saigaitaisaku/  ◆日経ヴィリタス2011.07.03号 を参考として、アップしています。  東日本大震災で、生命保険、受け取れない等のケースが多発しています。 ガイ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策|FP的視点 その3

このコラム内容は、  ◆日本FP協会:生活防衛のための災害対策ガイドブック http://www.jafp.or.jp/knowledge/saigaitaisaku/  ◆日経ヴィリタス2011.07.03号 を参考として、アップしています。  東日本大震災で、生命保険、受け取れないケースが多発しています。  ガイドブックや上記の記事、これらをベースに、私が感じた「震災前の対応策」を...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策|FP的視点 その2

このコラム内容は、 ◆日本FP協会:生活防衛のための災害対策ガイドブックhttp://www.jafp.or.jp/knowledge/saigaitaisaku/  ◆日経ヴィリタス2011.07.03号 を参考として、アップしています。  東日本大震災で、生命保険、受け取れないケースが多発しています。  ガイドブックや上記の記事、これらをベースに、私が感じた「震災前の対応策」挙げてみ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策|FP的視点 その1

日本FP協会では、そのHPで 「生活防衛のための災害対策ガイドブック」を無料公開しています。 http://www.jafp.or.jp/knowledge/saigaitaisaku/  また、先日の日経ヴィリタス2011.07.03号に、とても参考になる記事が出ていました。 「 東日本大震災で役割の大きさが再確認された生命保険。多くの被災者が収入減や入院費に対する保障を頼りにします。 ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

エクセル講座 ご質問と回答

エクセル講座での、特定のご受講者様からの個別ご質問に、 下記のとおり回答させていただきます。 ■エクセル講座 ご質問 総合問題6のグラフタイトルの件 テキストの回答と形状が異なるが。。。 ■エクセル講座 回答 グラフタイトル内の文面の右端に、 「改行」操作が入っておりました。 テキストの右端にカーソルを合わせ、 Deleteキーを押せば、 テキストと同様になります。 ご不明点あ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

【法律事務所のコラム:相続の身近なお悩み】第1回

相続のお悩みというのは、意図せずやってくるものです。 身近な相続の悩みに関連する法律知識を紹介したり、トラブル回避の方法についてご紹介するコラムを始めます。 第1回は、「子供がいない夫婦の相続と遺言」をテーマにします。   以下のような例で考えてみましょう。 夫Aさん(75歳)、妻Bさん(67歳)。 2人は結婚して40年になる夫婦ですが、子供はいません。 20年前に買ったAさん名義の...(続きを読む

松野 絵里子
松野 絵里子
(弁護士)
2011/07/12 09:45

スカイプ講座 ご質問と回答

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡| スカイプ講座でのご質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■スカイプ講座 ご質問 着信音のボリュームを調整したい ■スカイプ講座 回答 スカイプのボリューム設定は、総合的に設定される仕様のようです。 (着信音・会話時の音量) 本来ならば、着信音を構成しているサウントエンジン(SE)の ファイルを音量を小さく...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策セミナー|ITコンサルタント的視点

  相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|  先日、ご案内済の「生活防衛|災害対策セミナー」 http://profile.ne.jp/w/c-56714/ ITコンサルタント的視点のカリキュラム概要等は、下記のとおりです。 <コース名> 非常時のソーシャルメディア・インターネットツール等活用法 (副題) 貴方の携帯やご自宅の電話、非常時につながる保証、あります...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

生活防衛|災害対策のセミナー、ご提供してます。

相続遺言家族信託 専門家 岩本裕二|相続 保険活用| FPならびにITコンサルタント的視点から、 生活防衛|災害対策について 様々なお役立ち情報のご提供です。 使用テキスト等としては、 ・FP的には、日本FP協会発行の「生活防衛のための災害対策ガイドブック」  及びオリジナルテキスト ・ITコンサルタントとして、オリジナルテキスト「緊急災害時ネット活用術」 使用します。 カリキュラム概要...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

相続税・基礎控除額は、現在、どうなっているのか?

相続税・基礎控除額は、現在、どうなっているのでしょうか? 皆さんは、本来、今年4月1日以降下記のように変更になると 承知されていたはずです。 <従来> 5000万 + 1000万×法定相続人の数 <改正案> 3000万 + 600万×法定相続人の数 ところが東日本大震災の影響などもあって、平成23年度税制改正は いまだ審議中となっており、法案の行方が不透明で、内容についても 変更の生じる可...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

シベリア抑留者 特別給付金

申請しないと貰えない!シリーズ第1弾 私事で、恐縮ですが、 私の父親は、終戦当時、シベリアに抑留されていました。 http://www.youtube.com/watch?v=q14SnCvn9Vg 昨年末のことですが、人伝えに「シベリア抑留者に特別給付金が支出される」 との噂を耳にしました。 http://www.heiwa.go.jp/siberia/siberia.html それが...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

facebook体験セミナー ご質問と回答

質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■facebook体験セミナー ご質問 ●facebook利用者数の性別・年齢階層のデータが欲しい。 日本におけるFacebook利用者数の増加と男女、年齢別分布 http://www.facebook.com/notes/kyaria-yanxiao-li-yuan-kuan/ri-benniokerufacebook-li-yong-z...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

相続人によって、相続税が増える!?~相続税の2割加算の話~

前回、前々回で、相続人になれる人・なれない人、胎児の相続権、相続人不在の場合等についてお話してきました。 被相続人が亡くなった際に「遺言書」があれば誰にでも「相続」や「遺贈」することは可能ですが、実際には、家族以外の遠い親戚や血の繋がりのない人が財産を取得するケースは、あまりありません。 ただ、その「相続人」や「受遺者」が、被相続人の配偶者(夫か妻)か一親等(父母や子ども)でなかった場合には、...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

ワード講座 ご質問と回答

講座でのご質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■ご質問 ・ウィザードで作ったハガキ上の縦書き欄内  半角数字の電話番号が90度回転して表示される ■回答 ・ウィザードで作った該当欄は、テキストボックスを  活用してものとなっています ・電話番号を半角数字ではなく、全角漢用数字で入力し直せば  縦表示できます。 以上、よろしくお願いいたします。 トップへ⇒相続遺言家族信託...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

まだお腹にいる子の相続権は?相続人不存在なら?

前回のコラムでは、「相続人になれる人、なれない人」というテーマで、被相続人の様々な人間関係を想定して、民法上の相続権の有無についてお話しました。 今回はその続編として、まだ生まれていない直系尊属(子・孫)に関する相続権はどうなるのか、更に、相続人が誰もいない場合にはどうなるのかについてお話したいと思います。   通常、権利義務の主体たりうる地位は出生によって取得されますが、民法第886条第1...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

行政書士FP事務所

暮らしの中の資産設計と併せて4月より少々、業務内容を改良してみました。 晴れがましくも行政書士業を始めさせて頂きます。 行政書士は「あなたの街の法律家」として開業の際にはその業務の重要性から、国家試験の合格や事業所の基準等をクリアしたものでないと出来ない業務です。これも一種の営業許可でしょう。 その業務や、役割をほんの一部ご紹介しますと 暮らしに役立つ 1相続の相談 2遺言書の作製 3契...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

相続人になれる人、なれない人

本コラム「相続財産はどのように分けられる?~法定相続の話~」の回で、配偶者は必ず相続人となり、配偶者以外では、第1順位が直系卑属(子どもや孫)⇒第2順位が直系尊属(親や祖父母)⇒第3順位が被相続人の兄弟姉妹という風に、上位の相続人より順に相続権が繰り下がっていくという話をしました。   では、養子縁組をした子どもの場合、婚姻関係にない男女の場合、まだ子どもが胎児だった場合などではどうでしょうか...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

遺言書の配慮

遺留分を侵害されている遺言書が出てきたら、どう思いますか? その理由を知りたいと思いませんか? なぜ、遺言者がそういう内容の遺言書を残したのかを。 取り戻すにしても、 受け入れるにしても、 まずはその意図を知りたいと思うのではないでしょうか。   だから、遺言者は、なるべく理由を書くようにすると良いと思います。 事細かに記載する必要はありません。 相手方に意図が伝わる程度に触れて...(続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)
2011/05/03 12:03

スカイプ講座 ご質問と回答

スカイプ講座でのご質問について、下記のとおり回答させていただきます。 ■スカイプ講座 ご質問 ・スカイプで、特定のお友達のみと、通話受信する ・他の方からの通話は、相手に気づかれないよう繋げない。 (ご不快にならないよう) ■スカイプ講座 回答 原則、ログオフ状態・オフライン・退席中等にみせかけ、 特定の人のみの通話リクエストを受信・通話することは難しいようです。 近い機能は、先日お伝え...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

896件中 701~750 件目

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索