「譲渡」の専門家Q&A 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「譲渡」を含むQ&A

976件が該当しました

976件中 901~950件目

住宅の持分登記変更について

母と弟が半分ずつ持分登記している住宅のうち、弟の持分を姉である私が買い取りたいと思っています。周辺のほぼ同条件の中古住宅の売買価格は1600〜1800万ほどで、本来であれば半分の800万で持分を買い取れると思うのですが、弟の住宅ローン残高が1500万ほどあります。弟の住宅ローン分(債務)を買い取る形にしたほうがよいのでしょうか? 売買価格とローン残高の差額をどう解決すればよいか、税法上などの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • zeamiさん ( 長野県 /50歳 /女性 )
  • 2007/07/31 12:16
  • 回答1件

商業用物件の個人取得

商業用不動産の取得についてお聞きします。父親の経営している会社が保持している不動産物件(店舗用)を、娘である自分が個人で取得する必要があり、注意点があれば相談したい次第です。銀行では、通常の不動産ローンはくめないといわれています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はちみつさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/07/25 18:51
  • 回答1件

国民健康保険の自己負担割合と株式譲渡所得

東京都中央区在住です。父70歳と同居していますが、父の保険料の自己負担割合についての質問です。父は年金暮らしで昨年の確定申告では、収入金額等が約370万円、所得金額が約220万円でした。この収入ですと本来、自己負担割合は1割になるらしいのですが、父に来た高齢者受給者証には3割とあります。役所へ質問すると、株式譲渡所得の収入が7000万円あるとのことで、これを合算するので、収入が基準を超えて…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • maharikumaさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2007/07/26 17:04
  • 回答1件

住宅ローン特別控除について

平成16年6月に3970万円(土地2100 建物1870)の建売住宅を諸経費約200万円で購入し(住宅ローン特別控除適用)、平成19年4月に3880万円+仲介手数料約130万円で売却しました。今年中に新たに住宅を購入する予定ですが、以前の住宅の譲渡益は無いと考えて新たに住宅ローン特別控除は受けることは出来るのでしょうか?また、仮に譲渡益があったとしても、3000万円までの特例措置を適用しなければ住宅ローン特別…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • みぽろさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2007/07/23 23:00
  • 回答1件

旧宅を売却か賃貸かで悩んでいます。

はじめましてsasaraと申します。新宅の住宅ローン返済を含めたライフプランのアドバイスをお願い致します。2年前まで私名義のマンションに私の母と内縁の夫の3人で暮らしておりましたが、平成17年に新築マンションを購入いたしました。旧マンションは 母(78歳)が生活に慣れているとの事で引越ししたがらず売却はしませんでした。当初は2人の収入(年収夫 550万円 私270万円)をたせば十分やっていけると…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • sasaraさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
  • 2007/07/22 17:19
  • 回答4件

確定申告について

無職の場合、38万で、確定申告?株式投資で、特別口座の源泉徴収ありで、FXをしたらどのようにしたらいいのですか?

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • シンゴ51さん
  • 2007/07/22 15:17
  • 回答2件

財産分与・慰謝料について

結婚25年目で夫の不貞、相手の妊娠が発覚しました。夫は、慰謝料、財産分与として現在居住中のマンションを私の名義にする、私が現在の生活水準を維持できるよう経済的援助をすることを条件に離婚を申し出ています。現在は国民年金ですが20年間厚生年金の期間があり、年金分割にも応じると言っています。経済的援助は一括は無理なので月払いとなります。月5万円×12×20年とすると1200万円と高額となり贈与税…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 空さん ( 東京都 /50歳 /女性 )
  • 2007/07/20 01:51
  • 回答1件

国民健康保険料算定における総所得金額とは?

家庭の事情により今年4月に勤めを辞め、在宅で翻訳の仕事を始めたシングルマザーです。 会社員時代と違い、給与所得控除がなくなりますが、翻訳の仕事は必要経費として申告できるものがほとんどなく、収入が激減することに加え、国民年金保険料がとても高くなるのではと心配しています。 収入の激減を補うため投資を始めようと思うのですが、投資による収益は国民健康保険料算定における総所得金額に含まれ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • パラちゃんさん ( 福岡県 /42歳 /女性 )
  • 2007/07/13 21:18
  • 回答3件

海外駐在の場合 投信は可能か 

既に日本で銀行の特定口座を開設して、投信を始めています。しかし、急遽海外へ転勤することになり、口座名義者である私の住民票を抜いたのですが、このまま運用を続けて税務上或いはその他でも問題はございませんか?問題があれば、住民票を戻せば運用は可能でしょうか?

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • パンダ9999さん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
  • 2007/07/18 22:52
  • 回答4件

特許ビジネスについて

IT関連の仕事をしていますが、このたび独立して特許を使ったビジネスに着手します。 そこで社内での特許にかかわる権利関係についてお聞きしたいのですが、会社で社員の発明により特許をとった場合によく会社と発明に携わった社員との間で発明の権利について裁判で問題になっているケースが多いと聞いてます。起業にあたり今後特許を使った商品開発上このようなことのないよう開発前に何らかの対策をとって…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • PIA07さん ( 愛知県 /35歳 /男性 )
  • 2007/07/17 22:35
  • 回答1件

雑所得のみの確定申告はできますか?

はじめまして。現在専業主婦で、これから投資を考えています。証券会社への口座は特定口座の源泉徴収ありで開設しました。ここの問い合わせをいくつか拝見させていただき、専業主婦の場合、利益が出たときに主人の扶養・税金に影響しないように特定口座の源泉徴収ありが良いと載っていたからです。もし利益が出たとき38万以上なら主人の扶養等に影響が出ないということですので源泉徴収ありの口座にしてお…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ゆうmamaさん
  • 2007/07/15 15:04
  • 回答1件

譲渡税

相続人5人で土地(居住用ではなく)を相続し、すぐに売却し、そのお金を5人で均等に分けました。その場合譲渡税は各人に分割した金額で全員が確定申告すると、それぞれに短期の譲渡税(39%)がかかると考えていいのでしょうか?つまり((売却費全体)-(法で認められた費用))÷人数分て考えて、売却費も引いていい経費等も人数分で分けて申告すると、それぞれに39%かかる(結果的に全体に対して39%かか…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • comodoさん ( 愛知県 /42歳 /男性 )
  • 2007/07/08 05:57
  • 回答1件

共有名義のマンション購入と贈与税

夫婦共働きで、マンションを共有名義で購入する予定です。(入居2008年3月末)マンションの営業マンに、購入費用の分担方法として、半額を頭金として妻の貯金から出し、残りを夫だけの住宅ローンを組みたいと申し出たところ、夫一人の購入とみなされ、私に贈与税がかなると言われました。ダブルローンは避けたかったのですが、営業マンの言ったことは本当でしょうか。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • リンダさん ( 千葉県 /47歳 /女性 )
  • 2007/07/05 22:38
  • 回答1件

譲渡制限株式について

はじめまして、よろしくお願いします。株式会社を設立します。私を含め3名が出資者(役員)となり株主となります。 いわゆる同族会社で株式すべてに譲渡制限をつけて定款に取締役会の承認が必要であることを記載する予定です。 そこで素朴な質問ですが、もし私たち株主の誰かがこの定款の規則を守らず、株を勝手に誰か外部の人間に売ってしまった場合どうなるのでしょう? やはりその株を買った人が私たち…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • jiro222さん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2007/07/03 23:52
  • 回答1件

借地権のかかった住宅の売却について

借地権のかかった住宅の売却についてまったくの素人ですが、よろしくお願いします。横浜市市営地下鉄の阪東橋駅から徒歩10分の場所に敷地面積50平米程度・築60年程の2階建ての住宅を祖父が所有しております。この住宅は、建物所有者が祖父の名義で土地は借地権となっており、借地権の期間は特に定まっておりません。(昔は定めなかった様です・・・)このたび、私と祖父との共有で別の場所に家を建てる計画…

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦
  • 赤木さん ( 神奈川県 /30歳 /男性 )
  • 2007/06/27 04:44
  • 回答1件

負担付贈与に関して

現在3400万円ほど家のローンが残っていますが、離婚しました。今まで登記も2分の1ずつで連帯債務を負っていたのですが、この度登記の私の持ち分一切を元夫に譲渡するとともに、私の連帯債務を外してもらいました。が、私に何か税金(所得税など)がかかるのでしょうか。連帯債務は外れ私のローンは0円になったわけですが、これも「所得」になるのでしょうか。心配です。どんな手続きが必要なのか教えて…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ウエーブさん ( 福島県 /41歳 /女性 )
  • 2007/06/19 19:08
  • 回答1件

マンションを共有名義で買うこととは?

この度、2000万ほどの中古マンションを購入することになりました。夫は、私に何分の1かの名義を持たせて一緒に家を買ったということにしたい、一部分はは自分のものだという気持ちに意義があるというのですが、共有名義で家を買うということの意味がもう一つよく分かりません。私は派遣社員で働いて年収240万弱、夫は900万強です。夫はカードローンなど利用していますし、独特の金銭感覚を持って…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ふぅさん ( 埼玉県 /44歳 /女性 )
  • 2007/06/16 20:48
  • 回答1件

家の売却について

はじめまして。家の売却について聞きたいのですが、4年前に新築で4850万のマンションを買ったのですが、3500万の戸建の買い替えをする際に税金がかからない売却の最高値はいくらになるのでしょうか?税金は控除等が複雑で良く分からないので、ご返答宜しくお願い致します。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • プーさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2007/06/15 21:02
  • 回答1件

特定口座 源泉徴収あり、無しの両口座の利益について

証券会社2社で源泉徴収有り、無しの両方の口座を保有しています。以下のように利益が出たとき、どのような扱いになるのでしょうか?A証券(源泉徴収無し):15万円益B証券(源泉徴収有り):10万円益会社員で、20万円以下の株譲渡益は申告不要ですが、上記だと25万円になります。ですが、B証券の源泉徴収ありは所得分離課税として扱えるので、納税済みとして処理し、A証券は20万円以下なので確定申告不要とし…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • きゅ〜さん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
  • 2007/06/15 12:40
  • 回答1件

取り壊し費用負担について

お世話になっております。以前、土地の一部売却の件でも質問させていただいた者です。その際、ご回答を下さいました諸先生方には、感謝しております。本当にありがとうございました。現在、不動産の方に査定をしていただき、50坪(南側斜面、西側は隣マンション駐車場、北側道路)を残し、他を売却する相談をしております。敷地状況と査定内容は下記の通りです。1.敷地面積195坪2.約40%が崖に面…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 空。さん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2007/06/14 11:04
  • 回答6件

母子家庭の資産運用について

はじめまして。この度、主人が他界しまして母子家庭となりました。現在子供は1才の為、就学するまでは就職は考えていません。主人も若年だった為、納金年数が足りず遺族年金ももらえませんでした。現在、2500万の資金があり、今後住居中の家を売って田舎に戻る事を検討しているのですが、そうすると計5500万位の資金が出来ます。現在の2500万は300万が定期預金残りは全て普通預金になっています。全くの無知…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • プーさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2007/06/10 23:37
  • 回答6件

海外単身赴任者としての離婚手続き

妻(48歳、パート職年収180万円程度)とは結婚25年、長女24歳会社員、長男18歳大学受験浪人1年目、5-6年前より仕事上国内外で単身生活が続き現在は海外での単身3年目を向かえております。この間以前から完全不仲であった妻とはほぼ別居状態(実質、家で会うのも年一回正月程度)を続けて来ました、今年4月長男の大学受験を待って正式に離婚手続きをするつもりでしたが、長男は受験に失敗し妻にも離婚を言い出…

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途
  • 3326さん ( 東京都 /49歳 /男性 )
  • 2007/06/13 11:41
  • 回答1件

土地、住宅の所有権は旦那?妻??

現在、住宅購入を検討しています。(10月末完成予定) 土地代  1000万円 建築費  3000万円  です。はじめ、私の両親から土地代のみ出してもらう予定でしたが、建築費1000万円も応援してもらえるようになりました。そこで、所有権をどうしたらよいのかわかりません。土地を 私名義にしようとしています。住宅のほうは旦那ひとりの所有にしておくべきでしょうか、それとも「共有」の形…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • わだ猫さん ( 大分県 /26歳 /女性 )
  • 2007/06/10 20:09
  • 回答5件

借地権の有償返還について

借地権の上に登記した建物を有してますが、道路の拡幅でセットバックすることになりましたが、セットバックするためには建物を建築基準法に則り建て直さなければなりませんが、土地が狭く建て替えが難しい状況にあります。そこで借地権を地主に返して別に住居を定めたいと思っていますが、借地権を有償で地主に引き取ってもらえるでしょうか。なお、土地の借地権割合は7割です。有償であるなら相場が分かれ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • チャーリーさん ( 東京都 /54歳 /男性 )
  • 2007/06/07 20:19
  • 回答1件

株取引の税金について

特定口座ありで取引をし、海外移住の場合(転居届けを出している場合)、税金や確定申告はどうなるのでしょうか…?一般口座の場合は問題ないのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • こっきさん ( 東京都 /20歳 /女性 )
  • 2007/06/03 02:11
  • 回答1件

自宅(土地)の一部売却について

お世話になります。現在、家族4名で、横浜市内に住んでいる者です。所有の自宅が老朽化したため、建替えを考えているのですが、その資金を一部の土地を売って賄いたいと思っています。ただ、その場合、仮住まいと二回に渡る引越しなど、面倒な部分も出てきます。不動産会社の方に相談をしてみましたが、税金や費用面など、どのようにすればいいのか悩んでおります。解体費用や造成工事にどのくらい掛かるの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 空。さん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2007/05/30 10:16
  • 回答4件

ものを取り込んで守る

 我が家では母子2匹の犬を飼っています。10歳と6歳のダックスフントのメスです。6歳の方の犬は、うちで生まれて他の家にはいったことがありません。散歩などは大好きで活発です。ここ数年、いろいろなものを自分の家(ダンボールの箱)に持ち込んで守るようになりました。近づくとウーとうなり声を上げて私たちを近づかせません。現在は50才代の私たち夫婦と26歳の娘の3人家族+2匹の生活ですが、3人…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • メイ&あみさん ( 兵庫県 /56歳 /女性 )
  • 2007/05/26 12:15
  • 回答2件

ものを取り込んで守る

 我が家では母子2匹の犬を飼っています。10歳と6歳のダックスフントのメスです。6歳の方の犬は、うちで生まれて他の家にはいったことがありません。散歩などは大好きで活発です。ここ数年、いろいろなものを自分の家(ダンボールの箱)に持ち込んで守るようになりました。近づくとウーとうなり声を上げて私たちを近づかせません。現在は50才代の私たち夫婦と26歳の娘の3人家族+2匹の生活ですが、3人…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • メイ&あみさん ( 兵庫県 /56歳 /女性 )
  • 2007/05/26 12:11
  • 回答2件

母がお金を貸していたのですが…

こんにちは。私の母が他界して3年になります。母の死後、生前仲の良かった友人から手紙が届き、母から100万円を借りていたことがわかりました。友人はお金を返すと話してはいるのですが、毎年母の命日になると手紙が届き色々理由があって返済の目処が立たないので待って欲しいと書いてあります。そこでお聞きしたいのですが、母の死後でも家族にはその借金を返済してもらえる権利があるのでしょうか?ま…

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明
  • saroさん ( 福岡県 /40歳 /女性 )
  • 2007/05/19 15:23
  • 回答1件

売却の際の税率と賃貸の際の税率

初めまして。今、引越しを考えていて4年前に購入した家を売却するか、所有したまま賃貸にするか悩んでいます。売却の際は簡単査定の結果は購入金額より500万〜1000万UPとされています。立地的にも都心で需要が多い場所なので、買い手はすぐ見つかると思うのですが、築5年未満と以上ではかかる税金が違うと知りました。もし、このような条件で売れた場合はどの位違いがあるのでしょうか?また、3000万の控…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • プーさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2007/05/10 04:50
  • 回答1件

投資信託の税金について

自営業をしており、昨年の確定申告は赤字申告をしました。資金繰りに「安田グローイングアップ」という投信を一部解約しましたが、その際税金(地方税\5559、源泉税\12972)が引かれておりました。この税金は確定申告で還付可能だったのでしょうか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • DUBEさん ( 大阪府 /47歳 /女性 )
  • 2007/04/17 12:33
  • 回答1件

どちらが本当?

こんにちは、投資信託の口座を自分の名前で開設するか、主人の名前で開設するか考えています。こちらのHP他の方の質問をで調べてみたところ、大黒先生の回答では特定口座で源泉徴収ありなら、扶養範囲に影響しないとありましたが、金崎先生の回答ですと、合計所得に加算されて譲渡益によっては扶養からはずれなくてはいけないと解釈されます。私はパートで働いていますので扶養範囲に影響しないようにしたい…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • うのさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2007/04/14 09:45
  • 回答1件

株式投資の特定口座の源泉徴収あり?なし?

主人(43歳)は会社をやめてしまったので、今の収入は地代年収36万、母の青色事業専従者としての給与年収64万です。私は(34歳)無職です。今は社会保険任意継続中ですが、期間が切れたら家族四人とも(主人、私、子供二人)母の扶養になろうと考えています。(同居していて、母は不動産所得700万年金300万あります)(私と子供二人は税金面でも扶養になるつもりです)私と主人の貯蓄の内1500万程を株と投資…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • 悩める人さん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
  • 2007/04/10 14:59
  • 回答1件

住宅ローンの早期完済について

二年前に、住宅金融公庫の35年ローンで約2000万円の融資を受け(連帯保証人なし)、住宅を新築しましたが、海外転勤などの事情が重なり、住宅を売却せざるを得なくなりました。この場合、住宅ローンの減税などを受けていましたが、減税措置の対象から外れるため、遡って課税されることとなるのでしょうか?また、売却に伴い、売却損益に関わる課税はどのようになるのでしょぅか?一括で支払った火災保…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • まみさん ( 栃木県 /35歳 /女性 )
  • 2007/04/07 01:27
  • 回答1件

妻が組む住宅ローン

就職中にローンを組み、その後退職してしまい、今は無職です。ローン控除を受けるには、独自に社会保険をもって、働かないといけないと聞きました。やはり夫の扶養では受けられないのですか。もし夫の名前でローンを掛けかえるには、団信や火災保険など、手続き、諸費用がかかってくるのでしょうか。万が一のために夫に生命保険を掛けないといけないし、私がローンを組んでいることに何のメリットも感じられ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • こんさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2007/03/22 23:49
  • 回答2件

児童扶養手当における収入とは?

母子家庭で現在児童扶養手当の支給を受けています。大学生と中学生の2人の子があり、パート収入年間120万円ほどです。その他に今年度は株の売買益が約120万円。特定口座源泉徴収なしのため来年確定申告の必要があります。この場合、児童扶養手当でいうところの総収入額にこの株式売買益は含まれるのでしょうか?児童扶養手当の支給額に影響はあるのでしょうか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • TEDDYさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2006/11/27 15:53
  • 回答1件

名義変更(単独→共有)

勉強不足で恥ずかしいのですが、教えてください。H17年に家を建てました。銀行の借入は主人の単独名義となっており、私は連帯保証人となっております。従って、ローン控除は主人しか受けておりませんが共有名義にすることによって私も受けられるのでしょうか?(私の年収は約330万円ほどです)

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • appleさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2007/03/11 09:19
  • 回答2件

証券税制について

2004年に源泉徴収ありの特定口座にて、株式の売却損失を出しましたが、「上場株式等にかかわる譲渡損失の繰越」で確定申告いたしました。2005年には損失を上回る譲渡益を出せました。この場合、2006年分に損失がなくなったと申告したら、来年には繰越損失の申告は、特になにもしなくてもよろしいのでしょうか。また、妻は無職ですが、本人が仕事をしといたときの貯金で株式投資をしております。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みやちゃんさん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
  • 2007/03/15 00:23
  • 回答1件

法人に対する贈与・相続について

個人資産を株式会社などに、贈与・相続できるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • aki-toshiさん ( 静岡県 /35歳 /女性 )
  • 2007/03/14 09:59
  • 回答1件

親の借金

東京在住の38歳の会社員です。親が地方で酒屋を経営しております。酒類販売の自由化により、大手スーパー、コンビニエンスストア等との価格競争により赤字状態が続いており、金融機関から約2,000万円の借入れがあり、私が所有する株式の譲渡益にて全額返済しました。確定申告にて株式譲渡益の10%の税金を納税しましたが、このようなケースでの節税方法があればアドバイス願います。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ゴマさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2007/03/08 22:59
  • 回答1件

隠れた瑕疵の補償請求を取合わない仲介業者への対応は

昨年、「現状有姿」「瑕疵責任免責」を契約書に盛り込み、築20年の1棟マンション(30世帯)を、法人から宅建業者の仲介で購入しました。購入前に「隠れた瑕疵」に該当するような瑕疵を確認するという主旨を説明し、かなりの時間を費やして「瑕疵」の確認と契約書へ盛込みました。しかしながら購入後に「所有者」として、より詳細に確認・点検を進めると「雨漏り」「シロアリ害」「消防設備(避難ハッチなど)…

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • kawahiro777さん ( 千葉県 /41歳 /男性 )
  • 2007/02/21 17:10
  • 回答1件

確定申告の必要経費

 確定申告の際に、雑所得(譲渡所得など)の必要経費記入が出来ますが、その際に必要となるものはどのようなものなのでしょうか? とりあえず記入だけは簡単に出来てしまいますが、その他に必要なことはどのようなことになるのでしょうか?また、必要経費として認められるかどうかの判断は、どの段階で、どのように行われるのでしょうか?以上 ご回答よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • guestfさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2007/02/13 13:52
  • 回答1件

専業主婦の株の譲渡所得と扶養について

現在、株の譲渡益が37万円です。源泉なしの口座の為、38万円を超えると夫の扶養に入れないので、今後の株の売却について考えています。もし、夫の扶養から外れた場合、夫の配偶者控除がなくなること、私に住民税が発生すること、それ以外に何か影響はありますか?夫の社会保険上の扶養ラインは株式譲渡所得ではいくら迄でしょうか?また、夫にかかる住民税も変わりますか?アドバイスお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • nonkoさん ( 埼玉県 /45歳 /女性 )
  • 2007/02/14 18:29
  • 回答1件

雑所得と譲渡所得

雑所得も譲渡所得も20万円以下の場合申告不要と聞いておりますが、もし、雑所得が10万、譲渡所得が30万となった場合、申告はどのようにすればよいのでしょうか? 20万を超えている譲渡所得だけの申告だけでよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • guestfさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2007/02/11 16:31
  • 回答1件

姉妹への金銭援助

私は、男2人・女2人の4人兄弟姉妹の一番上、長女70歳です。妹家庭への金銭援助の手続きにつきまして、お教えください。妹の家庭では、妹の夫の事業失敗等が過去にあり、その処理等を整理し、現在住宅ローン等返済が約2000万円あり,毎月返済しています。妹の夫(65歳)は、10年前に倒れ現在認知症で障害者ケアを受けており、就業不可能です。妹(62歳)は、駅売店に就職しておりますが、現在妹自信も体調を…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • あじさいさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2007/02/09 11:11
  • 回答2件

財産分与について

 この度、妻から離婚を言い渡されました。妻も自分も離婚には前向きに進めていくつもりで、慰謝料については請求しない方向でまとまりました。 次に財産分与ですが話し合いの結果、自分のほうが妻よりも1500万ほど多く取得する形となっています。妻もこの財産分与に対して異論はなく、双方が納得したものとなりました。 このとき、社会通念上明らかに多すぎる財産分与に該当し、贈与税が課せられてしまう…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ももっちさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2007/02/04 07:34
  • 回答1件

会社の役員の名義貸しについて

これから会社を作りたいと思いますが、事情があり友人を名前だけ役員になってもらおうと考えています。 よく親や友人をかたちだけ役員にしている会社がありますが何か問題はあるでしょうか。 

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • KEN&C.Oさん ( 大阪府 /31歳 /男性 )
  • 2007/02/01 20:36
  • 回答1件

匿名掲示板の書き込みにも著作権は存在する?

匿名掲示板の書き込みを自社のウェブサイトに引用したところ、同僚から「無断引用は著作権違反になる」と指摘されました。匿名掲示板の書き込みにも、著作権が存在するものなのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2006/09/15 03:08
  • 回答2件

離婚に伴う住宅の財産分与

昨年10月より、夫の外泊が多いため、電話で問い詰めたところ、初めて離婚すると電話で言われた。それから今日まで一向もよくならなくて、彼に日々「絶対にお前と別れるから」とか、「親と縁切っても別れるから」と言われ、精神的に苦しんでいます。彼の離婚理由は「性格不一致」「家庭内別居」そして「セックスレス」と言いますが、私は彼の浮気は本当の理由と思っています。いくつかの証拠をもっています。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Flowerさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/01/25 12:38
  • 回答1件

今年の年末調整

今年1月末で仕事を退職します。今年の給与収入は30万程です。2月から主人の健康保険の扶養に入る予定です。この収入だけだと税法上の主人の扶養に入れますが、今年の確定申告で昨年の株の売買による譲渡損失繰越制度を利用して−80万の損失を来年の確定申告で(今年の株の売買益にもよりますが)相殺させる予定です。そこで相殺金額が38万以上76万以下だと、主人の年末調整時に配偶者特別控除を受け…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぺんちゃんさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
  • 2007/01/23 22:12
  • 回答1件

976件中 901~950件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索