ものを取り込んで守る
2007/05/26 12:11我が家では母子2匹の犬を飼っています。10歳と6歳のダックスフントのメスです。6歳の方の犬は、うちで生まれて他の家にはいったことがありません。散歩などは大好きで活発です。ここ数年、いろいろなものを自分の家(ダンボールの箱)に持ち込んで守るようになりました。近づくとウーとうなり声を上げて私たちを近づかせません。現在は50才代の私たち夫婦と26歳の娘の3人家族+2匹の生活ですが、3人とも働いており、ほとんど日中は家にいません。 誰かが家に帰ってくると、二匹で玄関に飛んで出てきて喜ぶのですが、またすぐ守りに入り、性格が変わったようにウー、と唸り、まったく呼んでも来なくなります。ものを取り上げるとそのとたんに大人しい普段のかわいい犬に一瞬で戻ります。気に入っているおもちゃなどを渡さないようにしていると、留守の間に何か他のもの、(セーターとか、ビンのふたとか、何でも)を取り込んで、同じ状態になります。その間はご飯に呼んでも、大好きなジャーキーをやると言って来ない、散歩にも行かないことが多いです。他の部屋で母犬と遊んでいたりすると、来たいのに来られないのでピーピーと鳴いていたりします。そのままの状態で1日ぐらいたつと、何かの拍子に守っていたものを放り出してあまり執着しなくなっていることもあります。でも、守っている時のすさまじい様子には困り果てています。激しく守っているときに、(少々怖いのですが)そばに座って背中を撫でたりすると、ウーといいながらも次第に声が小さくなって、大人しくなることはあります。(そういうときに隙をみて取り上げることはできます) とにかく、何でも執着して守るので、うっかり持ち物を犬が届く範囲のところにおくことができず、また守っている間は餌も食べないので、本当に困っています。何かいい解決方法がありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
メイ&あみさん ( 兵庫県 / 女性 / 56歳 )
回答:2件
ものを取り込んで守る
避妊はなされているのですか?
想像妊娠の場合多く見られる行動です。
想像妊娠でなければ、信頼関係の問題ですね。
信頼している相手であれば、大切なものでも譲り渡します。
譲渡さないで守るのは、極端な言い方をすれば、強奪されると感じているからです。
他のオールアバウトのQ&Aのほとんどがそうですが、ちゃんとしたしつけを行って信頼関係を構築していないのが、その原因です。
他のQ&Aでも述べていますが、おすわりや、フセが出来ることがしつけではありません。人間社会でストレスなく、周りにもストレスをかけずに生きてゆく術を教えること、そして飼い主との信頼関係を構築するのが、しつけです。
犬が悪いのではなく、信頼関係を構築してこなかった(できなかった)飼い主に問題がある。そう理解することです。
問題解決への道は、犬とはどういった生き物か、犬に何かを伝えるにはどうしたらいいのか、これらを飼い主が深く理解することです。
そのためにはしつけ教室などに通われて、飼い主がそれらを学ぶことです。
幸い兵庫には(社)日本動物病院福祉協会認定のインストラクター[[http://www.jaha.or.jp/capp/instructor.htmlが数名おりますので、そちらにご相談なさってください。
※拙著「犬は知的にしつける」[[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/も参考になるはずです。ぜひご一読ください。
評価・お礼

メイ&あみさん
さっそくの回答をありがとうございました。
信頼関係をしっかり構築することを本などを読んでやってみたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
もっと楽しいことがあれば
もともと物に執着するタイプの子なのでしょう。しかも丸一日食事も摂らずに物を守り続けるなんて相当な執着心の持ち主です。
物を渡してくれない子には、まずおもちゃを渡さずに咥えさせてあげ、そのまま返してもらう、という練習をします。大きめのおもちゃで行ってください。「咥えていいよ」と「離してちょうだい」の行為をコマンドでコントロールできるようになるまで練習を繰り返し、できるようになったらおもちゃを床に置き、人の手がなくても離せるようにしていきます。
(この練習の時点で危険な状態になるなら、もっと基本的なトレーニングから始める必要があります。)
日常的なしつけの中で、家の中の物は人間に属しているということ、おもちゃは人と一緒に遊ぶためのもの、人に渡せば楽しい遊びが続く、などのルールを示すよう心がけて下さい。
また、日々の暮らしに退屈しているとこうした執着心が過剰になることもあります。お散歩や遊びで十分な運動をさせてやり、トレーニングなどで頭を使う機会を与えて、満足させてあげることも必要だと思います。
このワンちゃんの場合、文面から相当興奮している状態が伺われます。普段は大人しいかわいい子だということですので、一度家庭内の様子をみてもらえる専門家に相談されるといいと思います。
評価・お礼

メイ&あみさん
回答ありがとうございました。
そういえば散歩に行った後などは、自分で大事なものを持ってきたりするので、できるだけしっかり遊んでやる時間を持つようにしたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング