「請求」の専門家コラム 一覧(40ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年09月19日更新

「請求」を含むコラム・事例

4,681件が該当しました

4,681件中 1951~2000件目

従業員が競業避止義務に違反する場合に第三者に差止請求できるか

また、従業員が競業避止義務に違反する場合であっても、在職中・退職後ともに、以下の場合を除いて、当該従業員以外の第三者(勤務先の他の会社など)に対して、損害賠償請求はできるが、差止請求はできないと解される。 ア 不正競争防止法に該当する場合 イ 相手方の会社の代表取締役が当該従業員である場合 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q審判に納得できないのですがどうしたらよいですか。

労働審判の当事者は、労働審判に対し、審判書の送達又は労働審判の告知を受けた日から2週間以内に、裁判所に異議の申立をすることができます。適法な異議の申立てがあったときは、労働審判はその効力を失い、労働審判手続の申立に係る請求については、当該労働審判手続の申立の時に、当該労働審判が行われた際に労働審判事件が係属していた地方裁判所に訴えの提起があったものとみなされます。すなわち、労働審判に対して適法な異...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/07/04 10:00

早わかり中国特許:第25回 特許行政訴訟

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第25回 特許行政訴訟 河野特許事務所 2013年7月2日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年5月号掲載) 1.概要  第24回に引き続き特許行政訴訟について解説する。   2.訴訟管轄 (1)復審委員会を被告とする特許行政訴訟の管轄  復審及び無効宣告決定に対する不服申し立ては、第1審が復審委員...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

ハウスメーカーや建築家などの注文住宅の内覧会に同行します!

★ 一戸建て内覧会同行サポート ★ 産経新聞に紹介されました一戸建ての内覧会同行サポート!! 一戸建ての内覧会はどこをチェックすればいいのか??? 戸建ての内覧会が迫っていて、自分ではどこをチェックしたらいいかわからない・・・ そんな悩みってありませんか?   ◆このような方にはおススメです◆ 注文住宅の竣工検査に専門家の立ち会いをしてほしい・・・という方 一戸建ての建売住宅を...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

土地を借りて家を建てた後、立ち退きを求められた...どうする?

ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第62回目)に出演致しました。 「土地を借りて家を建てた後、立ち退きを求められた…どうする?」 私は、58歳の会社員です。 平成10年に家を建てる目的で地主から土地を借り、土地上に一軒家を建てて家族で住んでいます。 土地を借りる際に地主と決めた地代は、これまで約束どおり支払っています。しかし、土地を借りる期間などは特に決め...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)

大家さんが家賃の増額を請求...従わないといけないの?

ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第61回目、平成25年5月30日分)に出演致しました。 「大家さんが家賃の増額を請求…従わないといけないの?」 私は、賃貸マンションを借りて、家族と住んでいます。 先日、大家さんから部屋の家賃の増額を請求されました。 大幅に増額する内容でしたので、納得できないのですが、部屋を借りている以上、従わないといけないのでしょうか。...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)

従業員の競業避止義務

従業員の競業避止義務 在職中 従業員が在職中、使用者と競業避止義務を負うことは、通常、就業規則などで定められている。従業員は、使用者に対する忠実義務や職務専念義務から、使用者の利益に反する競業を行うことは認められないからである。   退職後の競業避止義務 ・原則 これに対して、退職後、従業員は、職業選択の自由があるから、もと使用者と競業する行為を当然には禁止されない。 ・...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

海外旅行保険の必要性

「海外旅行保険の必要性について」 海外で突然の病気やケガでどうされますか? 言葉が通じない、 何処の病院へ行けばいいのか判断出来ない、 費用は? 海外では救急車も有料です。 訳のわからない書類に署名を求められる・・・・等々。 このように保険に未加入だと・・・・・ 日本のように健康保険がきちんと整備されていないため、 海外でケガや病気で病院にかかると莫大な費用が請求されます。 ま...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

高年齢者雇用安定法の裁判例

高年齢者雇用安定法の裁判例   1、問題の所在 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(以下、高年齢者雇用安定法と略す。)は、高年齢者の継続雇用などを定めている。 2、従前の裁判例 従前の下級審裁判例(大阪高判平成21・11・27、東京高判平成22・12・22など)は、高年齢者雇用安定法の私法的効力を否定し、企業は再雇用の義務を負わないと判示していた。 ただし、企業が継続雇用に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

内定者の入社辞退に対して使用者が 損害賠償請求できるか

内定者の入社辞退   現に使用者に雇用されている労働者であっても、民法によれば2週間前の解約告知(ただし、就業規則により、引き継ぎ期間として、1か月前に退職届を会社に提出することを義務付けている会社が一般的である。)により、いつでも退職が可能である。 強制労働の禁止(労働基準法5条)、損害賠償額の予約の禁止(労働基準法16条)などの理由から、内定者が入社を辞退した場合、使用者としては、内...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

採用内定の取消

採用内定の取消   1、採用内定の法的性質 使用者に対する私企業に対する就職が内定した場合、始期付き解約権留保付き労働契約が成立するとするのが判例である( 最大判昭和48・12・12、 最判昭和54・7・20など)。 始期とは、就労開始の期限という意味である。 解約権留保というのは、採用選考時に判明していなかった事実が入社前に判明した場合には、内定・労働契約を取消すという意味であ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

退職金の不支給(減額)

退職金の不支給、減額     退職金は退職時に具体的に発生するものであって、賃金全額払いの原則(労働基準法24条1項)は賃金発生を前提とする原則であるから、退職金の減額・不支給条項は、同原則には違反しない。 1、退職金不支給(減額)条項の有効性 退職金が賃金の後払い的性格と功労報償的性格をあわせもつことから、懲戒解雇などの場合に退職金を支給しない、または、減額する旨の、退職金の不支給...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働者の退職金請求権

労働者の退職金請求権   労働者が使用者に対して退職金を請求できるのは、就業規則(退職金規程)、労働協約、労働契約などで具体的に支給基準が決まっている場合に限られる。退職金の法的性質は、賃金の一部後払い的性質と功労報償的な性質をあわせもつが、上記の定めがない場合には、労働者は退職金を請求できない( 最判昭和52・8・9)。 なお、上記の定めがない場合であっても、退職金を支給する「事実たる...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働時間該当性

労働時間該当性   1、労働基準法の労働時間 労働者が使用者に対して残業代などを請求する場合、実労働時間により計算して請求するが、労働者が主張する労働時間が、労働基準法にいう労働時間といえるかが問題となる。 労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいう(指揮命令下説)。 労働者が就業を命じられた業務の準備行為等を事業場内で行うことは、労働時間に含まれる。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

起業について思うこと 3 ~資本金の金額

今回は、資本金の金額について書きたいと思います。 資本金とは何ぞや、というと、要は元手のことで、フリーランサー(個人事業主)ではこの言葉を使いませんが、同義の存在はあり、要は事業を営むための資金についてのお話です。 (※不動産などの対価を資本金に組み込むという方法はありますが、ここでは割愛します) 昔は、会社を作るにあたって、株式会社の場合は資本金が1000万円以上なければならな...(続きを読む

田中 紳詞
田中 紳詞
(経営コンサルタント)

運転資金融資の資金調達に役立つマニュアルです!

中小企業の運転資金融資の資金調達コンサルタント。 銀行借入マニュアルを無料でご提供中です! ◆ 銀行取引の基礎知識 ◆ 銀行金利の基礎知識 ◆ 銀行担保の基礎知識 など、中小企業の運転資金融資の資金調達に役立つ情報を、銀行対策.comのホームページでは、発信しています。 銀行対策.comのHPをいくつもクリックするのが大変という、お客様の声が多いので。。。 銀行借入マニュアル(...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

中国商標判例紹介:中国における馳名商標の保護

中国商標判例紹介:中国における馳名商標の保護 ~他の事件における馳名商標認定を参酌した事例~  河野特許事務所 2013年6月27日 執筆者:弁理士 河野 英仁   レノボ(北京)有限公司                            上訴人(一審原告) v. 中華人民共和国国家工商行政管理総局商標評審委員会                            被上訴人(...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

残業代等請求の実労働時間の証拠

残業代等請求の実労働時間の証拠   残業代などを請求する場合には、実労働時間(休憩時間を除く)の立証がポイントとなり、そのための証拠として、考えられるものを以下に列挙してみる。     以下については、会社が作成を義務づけ、電磁的記録などによるため、客観性があるため、裁判例はおおむね信用性を肯定する。 ・タイムカード ・ICチップ(社員証を兼ねたIDカード) ・会社が作成し労働...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「労働者(従業員)」性の論点の意義

労働者性の論点の意味   労働者かどうかは、個別的労働法では、労働契約法、労働基準法、労働者災害補償保険法などの適用があるかという点で問題となる。 なお、労働組合法などの集団的労働法では「使用者」は使用者及びその利益を代表する者などを含み、それと対立する関係での「労働者」であるから、ここでいう「労働者(従業員)」とは定義が異なる。 労働契約法では、労働者は、「使用者に使用されて労働し...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q先日退職した会社に対して未払賃金を請求したいと思います。労働審判について教えてください。

労働審判とは、労働契約の存否その他の労働関係に関する事項について個々の労働者と事業主との間に生じた民事に関する紛争に関して、裁判所において、裁判官及び労働関係に関する専門的な知識経験を有する者で組織する委員会が、当事者の申立てにより、事件を審理し、調停の成立による解決の見込みがある場合にはこれを試み、その解決に至らない場合には審判を行う手続です。 紛争の実情に即した迅速、適正かつ実効的な解決を図...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/06/26 10:00

遺産を「遺贈」する、と「相続させる」では大きく違います。

遺言で遺産を譲与する際「遺贈」か「相続させる」かで違いがあります。  「遺贈」とは、民法第964条に明確に記されている。(包括又は特定の名義で 、その財産の全部または一部を処分することができる。) ***遺言による財産の無償譲与のことをいい、遺言により財産を与える人を遺贈 者、財産を与えられる人を受遺者といいます。遺留分を侵害する遺贈は当然に無効で はなく、遺留分を侵害された者からの請求...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/06/25 21:00

トラブル事例①~トラブル発生の根拠と対処法

トラブル事例①~トラブル発生の根拠と対処法 不動産取引をする上では不可避的にトラブルが発生してしまう場合 があります。私は多くの同僚と共に取引に携わったこともありその 人数分だけトラブル発生の要素がありました。 私が取引上で経験したトラブルだけでも例を挙げれば多くのものが ありましたが、幾つかに分類することができます。 一、近隣関係から発生するトラブル 不動産(特に土地)は隣地と連続して広...(続きを読む

森田 芳則
森田 芳則
(不動産コンサルタント)

Qまとまった有給休暇を取得したいと会社に申し出ました。会社が取得を認めないことはありえますか。

使用者は労働者が請求する日に有給休暇を与えなければなりません。 ただし、請求された日に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、使用者は他の日にこれを与えることができます。この使用者が有給休暇の日程を変更できる権利を時季変更権(じきへんこうけん)といいます。 本件において、従業員が取得を希望する日に有給休暇を取得させると事業の正常な運営を妨げる場合には、法律上、使用者は時季...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/06/23 10:00

Q過去5年分のたまった有給休暇を全部取得して退職することは可能ですか?

未消化の有給休暇は、その発生日から2年間で時効により消滅します。 時効(消滅時効)とは、ある権利が一定期間行使されない場合、その権利を消滅させる制度をいいます。 したがって、当該年度に発生した有給休暇は、翌年に限り持ち越せるということになり、法律上最大40日間の有給休暇が発生することになります。 よって、法律上は過去の5年分の未消化の有給休暇をすべて取得できるわけではありません。有給休暇発生...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/06/22 10:00

不動産投資は短期的に見るのではなく、じっくりと長期的な視野で考える

不動産投資は容易に成功できるものではありませんが、じっくりと前に進み、確実に目標に近づくことができるものです。   すぐにアパート経営ができたという話しが話題になりますが、これは稀な事例です。 一歩踏み出だすことができ人でも、大半はワンルームマンションの1室の区分所有です。 投資物件を取得しただけでは成功とは言えません。 こちらのケースでは、お財布の中は赤字になっています。   また...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

「労働関係訴訟の実務」

労働関係訴訟の実務 (裁判実務シリーズ 1)/商事法務 ¥5,460 Amazon.co.jp 今日は、上記書籍のうち、実労働時間(残業代請求など)、メンタルヘルス、セクハラ・パワハラ、インターネットの私的利用、の部分を読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q5年前に会社を退職しました。退職までに発生した未払残業代を請求したいのですが、可能でしょうか。

未払いの残業代請求権は、2年間で時効により消滅します。 時効(消滅時効)とは、ある権利が一定期間行使されない場合、その権利を消滅させる制度をいいます。 5年前に退職しているとのことなので、残業代請求権は時効期間が経過しています。 したがって、任意に会社が支払ってくれない限りは、原則として残業代を請求するのは困難といえます。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/06/19 10:00

晩婚カップルの住宅購入術

■晩婚化がもたらす住宅購入への影響   消費増税の前に住宅購入の希望はここにきてさらに増加している。 例えば、豊洲のマンションには資料請求が1万件以上だそうだ。 購入希望者の年齢層は30代後半から40代。 子どもはこれからか、すでに小さい子ども がひとり、というケースが多い。   こうした年齢層の夫婦が住宅を購入希望している。 また、夫婦が共稼ぎが大半。 そのため、利便性...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

インド特許法の基礎(第1回) (1)

インド特許法の基礎(第1回) (1) ~特許付与までの基本的な手続きの流れと期限について~ 河野特許事務所 2013年6月18日 執筆者:弁理士  安田 恵      インド特許出願の基本的な手続きの流れを説明する。典型例として,基礎日本出願に基づいてPCT出願を行い,インドを指定する例を説明する。今回は特に特許付与段階以前の手続きにおいて,注意を要する時期的要件について説明する。期...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

Q手当が支給される場合、残業時間が長時間になると、手当以外に残業代は支給されませんか?

通常、営業手当が支給される場合、一定時間残業しているものとみなして、当該営業手当が支給されます。 仮に15時間残業しているものとみなして、3万円の営業手当が支給されているものと仮定しましょう。 この時、30時間残業した場合には、15時間余分に残業していることになりますので、この労働者には15時間分の残業代を請求する権利があります。したがって、15時間分の残業代が支給されなければなりません。 ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/06/18 10:00

ハウスメーカーや建築家の戸建て注文住宅の内覧に同行します!

★ 一戸建て内覧会同行サポート ★ 産経新聞に紹介されました一戸建ての内覧会同行サポート!! 一戸建ての内覧会はどこをチェックすればいいのか??? 戸建ての内覧会が迫っていて、自分ではどこをチェックしたらいいかわからない・・・ そんな悩みってありませんか?   ◆このような方にはおススメです◆ 注文住宅の竣工検査に専門家の立ち会いをしてほしい・・・という方 一戸建ての建売住宅を...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2013/06/17 11:00

「実務詳説著作権訴訟」

実務詳説 著作権訴訟/金融財政事情研究会 ¥4,830 Amazon.co.jp 今日までに、上記書籍のうち、音楽の著作物、美術の著作物、プログラムの著作物、編集著作物、データベースの著作物、共同著作物などを読みました。 ただし、プログラムの著作物について、製作者の代金請求権やユーザーの 損害賠償請求権などについて、触れられていないなど、若干不満が残る点もありました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

共同著作物

共同著作物   共同著作物とは、「二人以上の者が共同して創作した著作物であって、その各人の寄与を分離して個別的に利用することができないもの」をいう(著作権法2条1項12号)。   (共同著作物の著作者人格権の行使) 著作権法第64条  共同著作物の著作者人格権は、著作者全員の合意によらなければ、行使することができない。 2  共同著作物の各著作者は、信義に反して前項の合意の成立を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

早わかり中国特許:第24回 無効宣告請求と行政訴訟

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第24回 無効宣告請求と行政訴訟 河野特許事務所 2013年6月13日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年4月号掲載)   1.概要  第23回に引き続き無効宣告請求手続について説明すると共に、行政訴訟について解説する。   2.無効宣告請求の取り下げ (1)審査決定前の取り下げ  復審委員会が...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

分譲マンションの内覧会に同行します!

★ マンション内覧会同行サポート ★ マンション内覧会はどこをチェックすればいいのか??? マンションの内覧会が迫っていて、自分ではどこをチェックしたらいいかわからない・・・ そんな悩みってありませんか?   ◆このような方にはおススメです◆ マンションを契約したが内覧会はどこをチェックしたらいいの?? という方 新築分譲マンションを購入したいが内覧会でのチェックポイントは? という...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2013/06/11 13:00

Q会社からいきなり解雇だといわれました。どうしたらよいですか?

まず、解雇の理由を明記した解雇通知書を会社に請求してください。 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含みます。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければなりません。 会社が解雇通知書を交付しない場合は、労働基準監督署に申告し、指導してもらうという手段があり...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/06/08 10:00

注文住宅や建売の内覧会に同行します!

★ 一戸建て内覧会同行サポート ★ 産経新聞に紹介されました一戸建ての内覧会同行サポート!! 一戸建ての内覧会はどこをチェックすればいいのか??? 戸建ての内覧会が迫っていて、自分ではどこをチェックしたらいいかわからない・・・ そんな悩みってありませんか?   ◆このような方にはおススメです◆ 注文住宅の竣工検査に専門家の立ち会いをしてほしい・・・という方 一戸建ての建売住宅を...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2013/06/07 11:00

商標登録を失敗することの本当の意味

商標登録を失敗する・・・ 短絡的に考えれば、商標登録出願が拒絶されて権利化できなかったことを意味するでしょう。しかし、権利化できたとしても、失敗している事例は考えているよりもずっと多いのです。   例えば・・・   (1)自分が事業化しようとしていた商品やサービスが、なぜか抜け落ちている。   (弁理士とのコミュニケーション不足でしょうか)   (2)自分が使用していても、不使用取...(続きを読む

福永 正也
福永 正也
(弁理士)
2013/06/06 16:19

中国商標判例紹介:OEM商品に付された商標の使用

中国商標判例紹介:OEM商品に付された商標の使用 ~輸出用OEM商品への商標の使用は商標法上の使用に該当しない~ 河野特許事務所 2013年6月6日 執筆者:弁理士 河野 英仁   株式会社良品計画                                  再審請求人(一審原告、二審上訴人) v. 中華人民共和国国家工商行政管理総局商標評審委員会              ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

自動車保険 「飛び石」による損害・・・注意点は?

自動車走行中の「飛び石」によるフロントガラスやボディに対する損害。 高速道路などでは比較的よく起こっているようです。 万が一、フロントガラスが破損ともなれば大事故につながりかねないので 十分な注意が必要です。 では、「飛び石」損害に対応できる保険は・・・車両保険です。 車両保険に加入していれば加入保険金額までの「飛び石」による損害を 補償してもらえます。 では、ここで注意点です。 ...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

特許権侵害の損害賠償請求~損害額の算出に特許権者の実施は必要?~

特許権侵害の損害賠償請求 ~損害額の算出に特許権者の実施は必要?~  河野特許事務所 2013年6月4日 執筆者:弁理士 廣田 由利    特許法第102条は特許権が侵害された場合の損害額を推定するために設けられており、第1項は損害額を、(侵害者の販売数量)×(特許権者製品の単位当たりの利益額)で算出し、第2項は、侵害者が侵害行為によって得た利益の額を特許権者が受けた損害額と推定し...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

「保険金で・・・修理?」悪質リフォーム業者に ご注意!!

「保険金が使える」と言って勧誘するリフォーム業者と 保険契約者との間でトラブルが増加しています。 損害保険協会は契約者に注意喚起チラシを作成し、注意を呼び掛けています。 https://www.sonpo.or.jp/news/caution/ctuevu00000054tc-att/hokenkingatsukaeru.pdf 保険で家を修理しませんか?と、悪質業者が増えています。 悪...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

【相続税質疑応答編-36 遺留分の減殺請求と相続税】

【相続税質疑応答編-36 遺留分の減殺請求と相続税】   <事例> 被相続人A(相続開始の日:平成18年10月)の相続人は配偶者Bと 長男Cでした。当初の申告ですべての財産をBが相続しました。 Bは、小規模宅地の特例と配偶者の税額軽減の特例を適用したため 納税額は発生しませんでした。 平成25年1月になってからBCの話し合いにより遺留分の減殺請求 による価格弁償としてBからCに5000万円支払う...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

印鑑業界の厳しい現状

 起業して株式会社設立のとき、欠かせないものに印鑑があります。通常、会社設立では、社名実印、銀行印、各印の3つ用意する必要があります。高価な印鑑を用意しますと、その費用もバカになりません。人によっては、新会社のサービスに頭をつかわず、印鑑など会社の体裁ばかりに気をつかって、1年で廃業なんてことも起こります。  結局、高価な費用を使って用意した印鑑は、ほとんど使われることなく会社がお仕舞なんて、笑...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/06/02 20:31

中国特許判例紹介:中国における実用新型特許の創造性判断(第2回)

中国特許判例紹介:中国における実用新型特許の創造性判断(第2回) ~商業的成功を根拠に創造性を肯定した事例~ 河野特許事務所 2013年5月31日 執筆者:弁理士 河野 英仁   胡穎                                   上訴人(原審原告) v. 国家知識産権局特許復審委員会                                   被上訴...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/05/31 14:00

遺留分とは何ですか?

遺留分とは、兄弟姉妹以外の相続人に対して保証される一定割合の遺産のことをいいます。 兄弟姉妹以外の相続人に対して一定割合の遺産の相続を保証する制度のことを遺留分制度といいます。兄弟姉妹の相続人には遺留分は認められていません。 この遺留分を超えた遺言も当然に無効となるわけではなく、遺留分を取り戻すか否かは相続人の判断になります。すなわち、遺留分が侵害された場合、相続人は遺留分減殺請求(いりゅうぶ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/05/31 10:00

中国特許判例紹介:中国における実用新型特許の創造性判断(第1回)

中国特許判例紹介:中国における実用新型特許の創造性判断(第1回) ~商業的成功を根拠に創造性を肯定した事例~ 河野特許事務所 2013年5月29日 執筆者:弁理士 河野 英仁   胡穎                                   上訴人(原審原告) v. 国家知識産権局特許復審委員会                                   被上訴...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

遺言執行者を解任することはできますか?

遺言執行者がその任務を怠ったときその他正当な事由があるときは、利害関係人は、その解任を家庭裁判所に請求することができます。利害関係人としては、相続人・受遺者等が考えられます。その他正当な事由としては、遺言執行者が病気で遺言の執行が困難になった場合等が挙げられます。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/05/27 10:00

遺言執行者とは何ですか?

被相続人の死後に遺言内容を実現する手続を遺言の執行といいます。遺言の執行は、相続人によって行われるケースもありますが、相続人間でトラブルの発生が予想される場合等には、遺言執行者として第三者を指定し、遺言の執行を任せるのが適切な場合もあります。 遺言者は、遺言で、1人又は数人の遺言執行者を指定し、又はその指定を第三者に委託することができます。遺言執行者の指定の委託を受けた者は、遅滞なく、その指定を...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/05/25 10:00

父がなくなりました。父の遺言(自筆証書遺言)を保管しています。どうしたらよいですか?

遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、遺言書を家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければなりません。ただし、公正証書遺言の場合はこの必要はありません。 検認とは、遺言の偽造や紛失を防ぐために行われます。公正証書遺言は、偽造等のおそれがないため検認は不要とされます。 封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会いがなければ、開封することができません。 本件に...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/05/24 10:00

4,681件中 1951~2000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索