「節税」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年09月10日更新

「節税」を含むコラム・事例

1,290件が該当しました

1,290件中 551~600件目

2月セミナーのお知らせ

2月のセミナーのお知らせです 今週末に2つあります。 セミナーが終われば、いよいよ確定申告 今年こそ息子の誕生日の3月14日までに終わらせます (毎年言っている気がしますが、未だ実現できず・・・) 催日: 2月16日(土) 時 間: 13:30~15:50 テーマ 「大家さんでもある税理士が大家さんに必要な節税の裏の裏までこっそりおしえます。」 参加費: 1,000円(賃...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

分散の節税効果はすごい

おはようございます、今日はドラクエ3の発売日ですよ!! …もう何年前だか…それでも記憶に残っているのだから凄いですね。 青色申告の効果を紹介しています。 大前提として身内に給与は支払えないことを確認しました。 なぜこのような制限が設けられているのでしょう? それは先日も確認した税金の基本性質である ・課税対象がひとまとまりになると税率が上がる この性質によりま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色事業専従者給与

おはようございます、先程から私の横で三男坊が食事中です。 どうも上の二人と比べても、現時点でワガママ度合いが一番強そうですね…。   青色申告の効果を紹介しています。 事業なり不動産なりで生じた所得を減らす青色申告特別控除について触れました。   次は青色事業専従者給与について。 これは少し前に更新していた   ・家族と税金   という項目と強く結びついています。 家族仲を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

贈与税非課税1000万円制度の確定申告代行

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/07 17:00

住宅資金贈与非課税1000万円制度の解説

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/07 11:00

65万円と10万円の違い

おはようございます、2月も気がつけば一週間経過です。 毎年「なんで2月は短いんだ!!」と文句を言いたくなる稼業です。   青色申告の効果を紹介しています。 青色申告特別控除ですが、控除額が二種類あります。 二つの差を説明すると   ○10万円 とりあえずボチボチでも帳面をつけていればOK。 …というより、青色申告の承認申請さえしていればほぼ大丈夫です。   また、不動産では規...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色申告特別控除

おはようございます、幸いなことに今年は処理がかなり順調です。 今からでも確定申告は間に合います、お気軽にご連絡を。   青色申告の効果を紹介しています。 今日からは具体的な特典について。 まずは個人所得税における青色申告の目玉、青色申告特別控除です。   特別控除とありますが、ここで控除されるのは所得、つまり儲けです。 通常、所得というのは   売上:500万円 経費:150...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

銀行融資を考えるなら節税は。。。(資金繰り対策)

銀行融資を考えるなら節税は。。。(資金繰り対策) 元銀行融資審査役職者だからできる、実践的な銀行融資対策! 3月決算の会社は、そろそろ決算内容が、具体的に見えてきている頃では? 昨日の銀行融資取引対策コンサルタントへのお問い合せ・・・ ◆ 顧問税理士が、節税、節税と、うるさいのですが・・・ ◆ 今後の銀行融資を考えると、大丈夫なのでしょうか? 銀行融資の返済面の審査では...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

インフレ時の老後資金形成には、所得控除が使える確定拠出年金は外せません

デフレ時代からインフレ時代に変化した際の、借金と資産形成の金利は逆の発想が必要です。 デフレ時代は、借金は変動金利、資産形成は固定金利が有利な投資方法でしたが、インフレの際には、借金は固定金利で、資産形成は変動金利へ というものです。 これは、実際に負担する金利の算式でわかります。 実質金利=名目金利-予想インフレ率 です。名目金利が変動する、固定されている、とすると解るかと思います。 そこ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

法人成りしていても家族関係は重要

おはようございます、1月も残り僅かですね。 …毎年のことですが、アレ?もう1月終わり?というこの焦燥感。   税金と家族の関係について紹介しています。 個人事業主が家族に給与を支払うケースを紹介しました。 このお話ですが、実は法人成りしていても重要です。 むしろ法人成りしてからの方がより重要度を増す話だったりします。   法人成りをすると、会社から給与をもらうことになります。 た...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

無制限に支払えるわけではない

おはようございます、どうも部屋のエアコンの調子がイマイチです。 十年くらいすると、色々なところが壊れてきますねぇ…。   税金と家族の関係について紹介しています。 家族に給与を支払うと税金の総額が安くなることを紹介しました。 これは実に手軽で効果の高い節税方法だったりします。   ただし、無制限ではありません。 個人事業主でこの方法を使おうとする場合   ・青色申告にしている ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

家族に給与を支払う

おはようございます、今日は税理士としてでなく合唱関係者としてテレビ出演の予定です。 合唱連盟という組織で役職をやっている関係で、そちらでも色々と動いております。   税金と家族の関係について紹介しています。 所得税と家族、特に自営業者の方に聴いて頂きたいお話です。   ずばり、家族に給与を支払うことで税金総額が安くなります。   ・自営業者本人が100の儲けを抱えると40の税金が取...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得税と相続税

おはようございます、今日あたりから税理士事務所も本格的な確定申告ムードかと。 一年で一番の繁忙期、今年も平常心で。   税金と家族の関係について紹介しています。 課税対象がまとまっていると税金が高くなることを確認しました。 この性質が発揮される税金の代表例が   ・所得税(個人の一年間の儲けに対して課せられる税金) ・相続税(個人が死亡したときに遺産額に応じて課さられる税金)  ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

1月のセミナー(後半戦)

明日のセミナーの準備しています。 とりあえず40部印刷 印刷設定を間違え、ページごとの印刷になってしまい、一枚一枚並べるハメに そして、さらに日付が、「1月29日」になってる もうそのままにしておきます 1月後半のセミナー情報です 催日: 1月20日(日) 時 間: 14:00~16:00 テーマ 「税理士がアパート経営をする時に使う、本当の節税法」 ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

確定申告を手っ取り早く終わらせるには

こんにちは。将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士の岸井幸生です。 今日から仕事初めだった方も多いのではないでしょうか。LBAも本日から本格始動しています!本年もよろしくお願いいたします。 新年に入ったということは、言うまでもなく平成24年が終わったということ。もういつでも平成24年分の税金の計算をすることが出来る状態です。個人事業をされている方は1年分の会計をまとめることから始まります。これ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

ごあいさつ2013 【阿部龍治@ダクグループ】

いつもお世話になります。 ダク・グループの阿部龍治(あべりゅうじ)です。 http://profile.ne.jp/pf/aberyuji http://www.facebook.com/aberyuji ----------------------------------------------- 1.写真【元旦の富士山】&お誕生日カラー診断 ------------------------...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)

土地建物の売却損があった場合の節税

バブル期に高額で購入した不動産は、地価の大幅な下落や景気の低迷により、大きく値下がりし、購入時よりも高い値段で売却するのが難しいのが事実です。   不動産を売却して利益が生じると所得税と住民税合わせて20%(5年超保有のもの)の税率で課税されますが、反対に損失が生じた場合にはこれは原則として何ら考慮されません。   もちろん、同じ年に不動産の売却益があればこれと通算することはできますが、他...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

損失の確定

年内にやっておきたいことの続きです。 昨日の捨てるという話にもつながります。   損失を年内のウチに確定させておく、というのもオススメです。 売掛先でもう入金が見込めない。 使わない固定資産が工場を占拠している。   入金が確実に見込めないのならば、正式に債権放棄をすれば経費になります。 使わない備品も捨てれば経費です。   このように損失を確定させるのはお手軽な節税策です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/12/26 01:00

大掃除

年内にやっておきたいことの続きです。 買うことの注意について紹介しましたが、今度は捨てることについて。 もう使わないものが溜まっている。 売れそうにもない商品が在庫に残っている。 こういう状態は年内に解消したいものです。   これらの不良在庫を捨てることで、棚卸商品が圧縮されます。 棚卸商品が圧縮されると、結果的に利益も圧縮されます。 利益が圧縮されれば、節税が図れます。   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/12/25 01:00

在庫とお金

年内にやっておきたいことの続きです。 色々と買い込むことへの注意を昨日は紹介しました。 とても大切なことなのでもう少し掘り下げてみます。   未だに商品を手元に買い込み過ぎる方が多くいます。 これは会社の資金繰りをとても苦しくする大きな要因となります。   一番好ましいのは   ・売りたい、使いたい時に ・売りたい、使いたいだけのモノが ・売りたい、使いたい分量だけある  ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

駆け込み購入の注意

年内にやっておきたいことの続きです。 この時期になると、駆け込みで色々と購入される方も多いです。 ただし注意をしておきたいのは   ・買ったけれど手元に残っている、使っていないものは経費にならない   いわゆる在庫として処理すべきものです。 商品の未販売分や消耗品の未使用分は棚卸在庫に該当します。 この分は所得(利益)の計算上、経費から除外されます。   慌てて購入し過ぎても結...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/12/23 01:00

だれでも簡単にできる節税方法

年末調整について諸々のことを書いてきました。 ここでとても簡単で誰にでもできる節税策についてご紹介します。   それは   ・家族で仲良くしておくこと   え?と思われる方も多いかも知れませんが。 これは本当に大切な、そして全ての納税者に関わってくるお話です。   家族の仲が良いとそれだけで考えられる節税策は一気に広がります。 簡単に言うと   ・各種控除を上手く集中、配...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

倒産防止共済

巷では、ゆうちょ銀行の住宅ローン参入の話題で持ちきりのようだ。 民間の銀行は、こぞって反対している。 そりゃそうだ。 私だって、ネットバンクを探すより手っ取り早いので、まず相談に行くだろう。 事務所のすぐ近くに郵便局がある。 以前、そこのATMが小銭も扱えるようになった。 驚いた。 都銀でも、かなり大きな支店に行かないとそんなATMはなかったはずだ。 それが、こん...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

相続対策に信託も

今日は、あるお客様の相続相談と相続セミナーと 相続づくしでした。 一時、相続対策として信託を利用したものが流行り、 やがて、行き過ぎということで規制がかかりました。 しかし、信託にはまだ利用方法があります。 信託は、受益部分と元本部分に分けることができます。 受益部分の評価額によって、 元本部分の評価額がかわります。 受益部分の評価額が大きければ、 元本部分の評価額は小さく...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

おかげさまで2012年も多くの執筆をいたしました、厚く御礼申し上げます!

私は、ブログを始めて人生が変わりました。 ブログがきっかけで、多くの取材を受け、執筆までするように なりました 。 ですから、諦めずにブログを書くことをお勧めいたします。 今年は、次のような執筆をさせていただきました。 この場を借りまして、厚く御礼申し上げます。 すべては、ブログを始めてからです。 【2012年の執筆】 大蔵財務協会 ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

婚活サイトで投資マンション購入してしまった!?

結婚を真剣に考えている多くの独身女性。 そんな女性の方はいわゆる婚活サイトに登録して、 最愛のひととの出会いに期待する。 ところが、この婚活サイトで知り合った人から投資マンションを勧められる。 特に働く独身女性。 キャリアのあるひとかたが、どうもターゲットのようだ。 独身で30、40代ともなれば、女性でもそれなりの収入はある。 そこが狙い目であろう。 当然、ローンも借...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

婚活サイトで出会った人から投資用マンション買ってしまう??

婚活と称してで投資マンションを売っている?? 投資用マンションの販売方法には以前からいろいろと問題がある。 東京都の消費生活総合センターには、いろいろな事例が掲載されている。 例えば、朝方5時まで執拗な契約勧誘。 これは宅建業法や消費者契約法に反する行為で、契約取り消しの場合もある。 主に、職場に電話を掛けて勧誘する場合。 購入する気は全くない場合、きっぱり断ること...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/11/18 09:00

法人を作るその前に

前回からの続き、法人について。法人設立を上手くやると消費税の納税義務が免除されることを紹介しました。先に取り上げた利益の分配策と併せて活用したいポイントです。 ここでとても大切なことを改めてご紹介します。それは法人を作るときの注意点です。実は上で紹介したような節税策等々を実行するにあたっては、法人設立の時点において色々な点に注意しなければなりません。そのことを知らないまま法人を作ってしまうと、税務...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

過去売上がないと当期の納税義務はない

前回からの続き、法人について。法人を活用した消費税の節税について紹介しています。当期の納税義務判定に過去の売上を活用することを紹介しました。 そう、つまりもし過去に売上がないと、参照できる売上が存在しないので当期の納税義務も発生しないことになります。たまに「開業後二年は消費税を納めなくて良い」なんて話をどこかで聴かれたことがある方がいらっしゃるようです。それは消費税のこの納税義務判定の性質を言って...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

過去の売上が1,000万円あるかどうか

前回からの続き、法人について。法人を活用した消費税の節税について紹介しています。 まず消費税の納税義務判定の基礎を押さえます。当期において消費税を納める義務があるか否かは ・二年前の売上が1,000万円あるか・一年前の前期において売上が1,000万円あるか この2つが判断基準になります。実際にはもう少し細かな規定があるのですが、ここでは省略します。最大のポイントは、当期の納税義務判定において過去の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/11/15 01:00

<ランキング>今から始める「決算の準備」のメリット!

こんにちは。将来型会計事務所LBA 公認会計士・税理士の岸井です。 今年も残すところ50日ほどです。年末年始になると、何かと忙しくなります。今のうちに決算の準備を進めておきましょう。 ★★「決算準備のメリット」ランキング!!★★ ☆第1位☆ 節税対策ができる年が明けてしまうと、もう2013年度が始まってしまいます。 2012年度に取引を帰属させるためには、12月31日までに行わないといけません。そ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)
2012/11/12 14:23

11月19日節税セミナー「アトから節税」はやめなさい

再来週の月曜日11月19日にセミナーをさせて頂くことになりました。 東京海上日動あんしん生命の尾上さんが自社の会議室を使って 開催しているセミナーでお話しさせて頂きます。 オープンな開催なので、私の方からも告知させて頂きます。 ご参加を希望される方は尾上さんか私までご連絡下さい。 当日参加の場合、私のfacebookから参加表明して下さい。   ◆詳細◆ 日時:11月19日月曜日19...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

事業規模があると設定がやりやすい

前回からの続き、法人について。役員に対する給与には色々と制限があることを紹介しました。確かに、ここがあまりにも無制限に変えられてしまうとあまりにも意図的に節税を図ることができるようになってしまいます。 この制限を乗り越えるために重要なのは、やはり事業の規模です。開業したばかりであまりにも零細な時期には売上の予測もできませんが、少し大きくなればある程度の予測(あくまでも予測ですが)は立てられます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

会社と社長で分け前を

前回からの続き、法人について。最初の節税策として、利益の分配について考えてみました。一人で抱えるよりも二人で分け合うほうが税金が全体で安い。会社を作ることでこの性質を上手く活用することができます。 個人事業であれば、獲得した利益はすべて個人のものです。例えば100儲けたら100そのまま個人に帰属します。これが法人成りすることで、100を50と50で会社と個人に分配するような方法が考えられるのです。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

信託を利用した相続対策

信託を利用した相続対策が一時期流行りました。 流行りすぎて、その信託節税を封じる法律ができました。 しかし、現在の法律の下でも 信託を利用した節税方法はあります。 例えば、有価証券を利用した信託です。 有価証券を利用した信託といえば 事業承継などで自社株を利用するケースが多いですが、 一般の有価証券での利用もできます。 受益権と元本を区分することで 思わぬ節税効果が生まれま...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

「全国賃貸住宅新聞」2012.10.22 1049号《ちょっと一言》

今年も早いもので、残すところ2ヶ月となりました。 今まさに繁忙期を迎えたところで、賃貸住宅フェア《横浜サミット2012》があります。 11月22日木曜日AM10:00~PM17:00 パシフィコ横浜にて。 今回のテーマは節税、空室対策、不動産投資、海外戦略です。 座談会5本立て構成と、セミナースケジュールは充分過ぎるほどの内容ですね! がつがつするより、今の自分に必要なテーマに絞り...(続きを読む

渋谷 好幸
渋谷 好幸
(不動産コンサルタント)

利益の分配

昨日からの続き、法人について。法人成りの分かりやすいメリットとして節税が上げられます。ここで、まず税金の基本性質を確認します。 日本には数多くの税金が存在しますが、主要なものの内いくつかは次のような性質があります。それは課税対象を一人で抱えるよりも何人かで分けたほうが全体では安くて済む、という性質です。 例えば利益を課税対象とする所得税や法人税を考えてみます。納税者一人で利益を100獲得した場合、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税制上のメリット

前回からの続き、法人について。小規模事業者は個人が基本単位だとしつこく確認しました。その上で法人成りをするのはどんなメリットがあるのでしょうか? ずばり、税制上のメリットがいくつかあります。事業の規模がそれなりになってきた場合、個人事業を法人に変えることで結構な額の節税を図ることが出来る可能性があります。どんな節税ポイントがあるのかについて、簡単にご紹介します。 もう一つ利点があるとすると、仕事の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

無料相談会 開催のお知らせ(11/3、11/17)

11/3(土・祝)及び、11/17(土)の両日、ともに9時~18時の間、無料相談会を行います。 場所は弊事務所(武蔵野市御殿山1-4-20服部ビル2F)です。 ・自分は相続税がかかるのかどうか知りたい ・遺言って書いた方が良いの? ・節税のための良い方法は? どんなささいなことでも結構です。 相続について少しでも不安に思われた方は、是非一度専門家にご相談ください。 お一人様一時間無料でご...(続きを読む

楠 壽大
楠 壽大
(公認会計士)
2012/10/25 16:03

賃貸住宅新聞で

すっかり朝が寒くなってきました 今週の賃貸住宅新聞で、 10月27日のセミナーを告知頂きました 先日、セミナーの打ち合わせをしましたが、 みまもルームの平賀社長がお話しする内容がスゴイです クロスの単価がまるわかりになってしまうような内容です 大丈夫かな とこっちが心配になるくらい 楽しみです。 私のセミナー内容は、 「どっちの税務ショー」とふざ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

オフショアファンドは節税になるか

最近は海外で販売されるファンドなどが 気軽に購入できるようになりました。 買うこと自体 特に違法でもなんでもないのですが 中には、海外の商品だから日本で確定申告しなくてもいい、 節税になる、と思って投資されている方もいます。 間違っています。 日本の居住者である限り、 海外での所得もすべて申告する必要があります。 税制上のメリットを受けられるのは 非居住者になります。 海外...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

年末調整の注意点 生命保険料控除が改正されています

生命保険料控除の取扱いが平成24年1月1日から変更されました。 生命保険の契約日によって取扱いが異なりますので、 10月頃から保険会社から送られてくる控除証明書の記載を よく確認してください。   <改正点1>  一般生命保険料控除から、介護保険と医療保険が独立して、 一般生命保険料控除と介護医療保険料控除に分かれ、 個人年金保険料控除を含めた3種類になりました。   <改正点...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

会社分割について最高裁判決

会社分割を利用して、 意図的に借金の返済を免れるスキームが 横行していることについて、 最高裁は会社分割の乱用を認めない判決をだしました。 会社分割については、 パチンコチェーングループが節税と称して、 税金を免れていたりと、 使い勝手がいいのを逆手に取った利用がありました。 会社分割はグループの再編や事業承継など 様々な場面で利用されているので グレーなイメージがつかなければと思いま...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

納税通信「シニア市場を開拓せよ・番外編」を執筆しました

エヌピー通信社の発行する「納税通信 」。 同社によると、 『納税通信』はオーナー社長のための税金を堂々節税する ノウハウ、税務調査対策が 満載の社長専用新聞です。 脱税・懺悔コラムは必見!同族中小企業独特の経費感覚や 税務署の動きを社長目線で徹底解剖。 経営者のための財務・税務の総合情報誌です。 なお、同社は税理士向けの「税理士新聞 」も発行しています。 「納税通信」第...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

住宅ローン控除と減価償却はどちらが得か?

久々に、FPらしくテクニカルな話を。 個人が居住用の住宅を購入し、銀行等で住宅ローンを借りると「住宅ローン控除」を受けることが出来ます。 住宅ローン控除とは、ざっくりと書くならば借り入れている住宅ローンの年末残高(平成24年度であれば、最大3,000万円まで)のうち1%を税額控除として最大10年間受けることが出来る制度です。 当然、個人で住宅ローンを借りる場合には必ず申し込むべき制度で...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

事業承継と相続する自社株式の株価対策

第2 株式の評価方法の適用判定   第5 株価対策 1 株式評価引下げ策  先に述べた自社株の評価方法である類似業種比準価額と純資産価額を引き下げる方法について説明します。 (1) 類似業種比準価額の引下げ  類似業種比準方式は、1株あたりの配当、利益および純資産の各金額について上場の類似業種との対比により評価します。そこで、株式評価を引下げるためには、各要素を引下げることとなり...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と株式に関する税金

第2章 株式に関する税金 第1 株式等の評価単位 1 取得財産の価額の評価  相続、遺贈または贈与により取得した財産の価額は、原則として当該財産の取得の時における時価によります(相続税法22条)。そのうち株式および株式に関する権利の価額は、それらの銘柄の異なるごとに、財産評価基本通達の定める次に掲げる区分に従い、その1株または1個ごとに評価します(財産評価基本通達168) ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

従業員持株会の注意点

第4章 従業員持株会   第3 従業員持株会の注意点 1 実態のない従業員持株会  従業員持株会は,法的には民法上の組合ですから従業員がその旨の組合の規約を作ることにより設立することができます(民法667条)。 従業員持株会は前述の通り,節税効果が期待できますが,実態のない従業員持株会である場合には,税務調査において否認される可能性があります。そこで,規約を作るだけでなく,実際に理事会お...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継対策としての従業員持株会

第4章 従業員持株会   第2 事業承継対策としての従業員持株会 1 はじめに  安定した企業経営のためには,後継者及びその他の友好株主に2/3以上の株式を集中させることが望ましいといえます。しかし,仮に2/3以上の株式を確保できたとしても,敵対する株主から,少数株主権や単独株主権(中でも,前述の株主代表訴訟)を濫用的に行使されるおそれがあります。  そこで,現経営者が株式を全て買い集め...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

役に立つ帳簿~将来型はこうする(19)

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 事業者であれば必ず会計帳簿を付けていると思います。今回の「将来型はこうする」シリーズでいいたいことは、「役に立つ帳簿」を作りましょう、ということです。 何のために帳簿をつけていますか?そんなこと、考えたこともないかもしれませんが、ほとんどの中小・零細の事業者は「税務申告のため」という回答でしょう。年に1回、法人であれば決算日から2カ月以内、個人であれ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

1,290件中 551~600 件目

「子供の扶養」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

「相続税対策」に関するまとめ

  • 事前の相続税対策で節税が可能です!相続に特化した相続税対策を行いましょう!

    相続税っていくらからかかるのかしら?子供に財産を譲ったら相続税は減るのかしら?今住んでる家ってどうすればいいの?新築で家を建てるときに両親からの贈与で税金が節約できるの?贈与税と相続税、どちらも遠いと思っているかもしれませんが、税制改正によってあなたも対象になるかも。相続税はきちんと対策することで節税できるかもしれません!相続に特化した専門家たちがあなたのお悩みをサポートします!!

「節税」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索